ブログ記事13件
皆さん、こんにちは!不動産投資家のコアラです。27歳の時に不動産投資開始し3年で資産1億円、家賃年収1000万円以上になりました。今回のテーマは、『不動産の構造、RCの特徴』です。結論から言うと・・・RC構造は安全性、耐久性、デザイン性に優れた建築方式として、不動産投資でも高い評価を受けています。大規模な物件や商業施設などに適していると言えます。RC構造ならでは
三連休〜。熱い、暑い。雨よりはいいです。そんな中、めずらしい仲介物件(戸建)が入りました。それではご紹介しましょう。場所は南風原町与那原329号沿い(かつ亭南風原店)一本、中の道を入ったところにある築3年の白亜の館。かつ亭南風原店の横道に入ります。(かつ亭のとんかつ最高!)RC造駐車場2台3LDK建物専有84.69㎡(25.62坪)敷地185.73㎡(56.18坪)洋室(7帖、6帖、5帖LDK23帖)です。2020年4月完成(築3年)周りも同じ戸建がありアメリ
最近よく耳にする言葉で~世代という言葉があるので気になったので調べてみました。【団塊の世代】1947~49年生まれ【新人類】1960年代生まれ【バブル世代】1965~69年頃生まれ【就職氷河期世代】1971~82年頃生まれ【団塊ジュニア世代】1971~74年頃生まれ【ゆとり世代】1987~2004年生まれ【ミレニアル世代】1980~90年代前半生まれ【Z世代】1995~2010年生まれ私は、【ミレニアル】世代の生まれですが、これだから~世代
【TOKYODESIGNER’Sが送る優秀な建築シリーズ】04松原の家...tokyodesigners.jp#TOKYODESIGNERS#設計デザイナー#臼井徹#建築家#注文住宅#設計#建築#収益物件#リノベーション#リフォーム#対話重視#住宅街#RC#中庭#スキップフロア#外断熱
昨年、とても立地が気に入り土地を購入しまして、その土地は34坪❗️狭小地❗️ただ商業地域なので、建蔽率80%容積率400%❗️狭小地の都市型住宅❗️庭とか要らない僕ら夫婦にはぴったりでーす🏠新型コロナウィルスの影響でかなり予定が狂いましたが、いよいよ7月末頃完成予定でーす‼️今は、クロス貼りをしています❗️僕ら夫婦は暖色が好きではなくBlack&Gray無機質の寒々しい色が好きで、飼っている猫達もロシアンブルー😽まだよく分かりませんけど、白のクロスはほぼ使ってません😅白っぽく見える
こんにちは今日は、肌寒いですね・・・先週末は、関東の方では雪が降っていてびっくりしましたが、少し前までは、とても陽気なお天気でしたね我が家は、RC住宅で上階に庭があるのですが、色々な鳥がやってきます小鳥のさえずりに引き寄せられて、外を見るとメジロがいたりする事も結構ありますここ最近でのお家時間は、少々手入れをさぼっていました屋上の庭の手入れをやりましたしゃがんで草取り・・・う~~~、足腰がプルプル。運動不足を感じながら、忍耐力で草取りと木の剪定そして
オバンギャ大家さん☠️、今週末、日本最古のRC住宅を見に行きます😄それは、長崎県の端島。通称、軍艦島。軍艦島は、30年程前にD'ERLANGERが虚無への供物というタイトルの写真集を撮影した場所でもあります✝️なので、めっちゃテンション上がっています😊残念ながら、昨年9月の台風で、見学施設が壊れ、まだ修復中の為、今回は上陸が出来ないのが残念…😥だけど、島を周遊できるクルーズに申込したので、軍艦島の朽ち続けていく風景を目に焼き付けてこようと思います。
入口の道路から建築地が約5m下がっているので、RCの躯体で地下室を作ります。道路が崩れない様に山留め工事を行います。地山で地盤が良く水も出ないので.H鋼を打ち込む方法で山留めを行います。まずは、オーガードリルで土に下穴を開けます。そこにH鋼を差込み、バイブロの振動で打ち込んで行きます。重機は、電柱を立てる時に使う建柱車を使います。
これから「家」を持ちたいと思う、または大人になりたい人に、読んで欲しいと思うブログです…あなたの「マイホーム計画」のお役に立つために…今日のお話は…「その他の集成材」のおハナシです…!日本は世界でも有名な「地震の国」です…そのせいか「家」を作る時は頑丈で丈夫な家を建てようとします…「三匹の子ブタ」のようにあれこれ考えます…「三匹の子ブタ」が恐れるのは狼です…それよりもっと怖いのが「地震」です…!三匹はそれぞれにワラ、木の枝、レンガの家を作りますが…どの家もオオカミに壊さ
こんにちわ長野の薪ストーブ森の鍛冶屋ケンズメタルワークです。6月19日に埼玉県某所のRC鉄筋コンクリート住宅の新築へクッキング薪ストーブの納品をしてきました。煙突工事は数ヶ月前にすでに終えています。壁出しで、総二重煙突を採用しました。二重煙突の良いところは、沢山ありますね。結露による木酢液が出にくい、排煙効率が良い(ドラフトが強い)、ススが煙突内に付きにくくメンテナンスが楽ですが、初期コストがかかってしまうのがデメリットではありますが、後々
引き渡しから1年たちました(*´∀`*)以下、1年生活してみた感想です!これから住宅購入をお考えの方の参考になれば・・・と思います♡◆駅近の土地もう少し駅から離れれば予算も下がるし広い土地が手に入るけど、夫婦ともに電車通勤の私たちが最優先したこと。当たり前だけど固定資産税が高い。1km先と比較しても土地が馬鹿高い。→広い土地は買えない。→土地狭め。でも駅前ってほんと便利!しかもこれから都市開発が進んで1年後にはすぐそこが凄いことに!(高級ホテルにホールに公園に広場に噴水にカフ
こんにちは宣伝部長の後藤です!私ごとですが先日、誕生日でして一つ歳をとり新たな気持ちになりましたいやいやありがとうございます幾つになっても誕生日は大好きなんですよ〜〜新年もそうですがやはり一つ歳をとることは感慨深いです子供の頃もっと大人だと思ってたけれどその年齢になってみるとカッコ良くもなく常に気持ちにゆとりがいっぱいあるわけでなく日々悩んだり笑ったり苦しんだり子供の頃とまったく変わりませんでも経験は積んでる分立ち直りが早かったり改善策がわかったり