ブログ記事58件
もちろん朝練です。K110S3フライト。アスファルトに1墜落しましたがマッハホールドのおかげでほぼ無傷。墜としても壊れないヘリ、一家に一台いかがですか?
今朝も朝練。めちゃくちゃ調子いいです。しかしいくら調子が良くても飛ぶものは墜ちます。単純な打ち間違いです。スピンドル、メインシャフト、サーボホーン1個、テールローター交換。アプリでサーボニュートラル調整、ゼロピッチ調整。アプリのおかげでめっちゃ簡単。墜落から40分後には復活ですマイクロヘリはパーツが安く、お金を気にせず新しいことをどんどん練習できるのでホントおすすめです
今週も月曜から朝練、昼練とたくさん飛ばしました。雨風の日はもちろん室内練習。純粋に飛ばすことが楽しい。飛ばしてて気持ちいい。マイクロヘリだからこそ感じない威圧感。だからこそやろうと思う新しい技(こと)。マンネリF社システムからの脱却。全てが楽しい、今日このごろ
今日も朝から無風快晴でフライト日和。もちろん飛ばします。M2EVOMK23フライト。省スペースで大型機ばりのフライトが出来るM2EVOMK2、ホントに最高の機体です
風が無いのでもちろん朝練。これをしないと一日が始まりません(始まるけど)。M2EVOMK22フライト。満足
連日の強風がようやく止みフライト日和。ということで朝練です。朝から3フライト。K110Sも絶好調です
昼練です。黙々と背面バックです。M1EVO3フライト。病気ですねそして夕方、本日締めのフライト。薄暗くなってきたので1フライトのみ。まぁまぁ飛ばせた1日でした
雨が降る前に今日も朝練。ひたすら8の字背面バックです。少しずつ旋回時の径を大きくしていき、そのうち旋回後に切り返さずにそのままの姿勢を維持して背面バックサークルに持って行こうと思ってるんですが怖くてできず。やはり実機となるとビビっちゃうんだよな…。練習あるのみ。
今朝の朝練メニューは苦手な背面バック練習です。朝からみっちり3フライト。
朝もだんだんあったかくなって朝練もしやすくなりましたね〜。ってことで朝からM1EVO3フライト。今日も頑張りましょ〜
飛ばすたびに墜としてるK110S。いくら壊れづらいと言ってもダメージは蓄積されていきます。ということで定期メンテナンスです。メインマスト、スピンドル、メインギヤ、ローターの交換。しかし組み上げて回してみると激震動。ローターを入れ替えたり、ローターヘッドを180度回したりしても変わらず。基本に立ち返ってローター重量測定。すると…約0.1gの差。これじゃ振動出るわな。在庫の新品ローターを全て計測してペアリング。組み上げて回すとスムーズに回りました。そしてテストフライト。また
ELRS受信機RadiomasterRP2V2のファームウェアをアップデートしてみました。アップデート方法は色々あるみたいですが、今回はWiFiでのアップデートです。ちなみに、ELRS送信機と受信機のファームウェアのマスターバージョン(v3.5.1等のv○の数字)が合わないとバインドできないそうです。まず、現状のバージョンを確認します。プロポと機体をつなげます(普通に電源を入れる)。SETUPの”ExperssLRS”をタップ。”>Oth
もちろん朝から飛ばします。K110S3フライト、M1EVO3フライト、M2EVOMK22フライトでお腹一杯です。ヘリ、楽しすぎる
もちろん練習です。相変わらず飛ばしやすくて最高の機体です。そして今日お友達のTX16Sを納品しました。CNCジンバルの滑らかさとカーボンパネルのかっこよさに感動し、めちゃくちゃ気に入ってもらえたみたいで良かったですいつも差し入れありがとうございます
もちろん屋外練習です。屋外だけど屋内を想定してコンパクトに飛ばすよう心がけて練習する。そしてこのK110S、ピッチを抜くところはしっかり抜かないとフリップ系でグラングラン揺れるし、強引にピッチを入れて力技をしようものならテールが負けて機体があらぬ方を向いちゃうしでなかなか難しい機体ではありますが、おかげでピッチの意識がめちゃくちゃ付きます。M1EVOやM2EVOはパワーがあるのでごまかせたところもK110Sではごまかしが効かないのでピッチの練
TX16Sのファームウェアのアップデート方法です(備忘録)。アップデート方法は色々ありますが、自分的にはこれが一番簡単かな~と思います。ちなみにここではEdgeTXと4in1マルチプロトコルモジュールのファームウェア及び、プロポのブートローダーのアップデートを行います。タイマーやサウンドのアップデートも出来ますが、自分はオリジナルのタイマーとオリジナルの音声を作って使ってるのでアップデートはしません(オリジナル音声の作り方はこちら)。まずEdgeTXCom
こんなに墜ちても壊れないK110Sはやっぱりすごい。ごめんね、K110S
RadiomasterTX16Sを追加購入しました。…というのは冗談で、左のはお友達に依頼されたもの。EdgeTXと4in1モジュールのファームウェアアップデート、モード変更、初期設定、モデルデータの移行作業実施。完璧な状態で後日納品予定です。黒もかっこいいな
今日も雨なので室内練習です。うーむ、難しい。
雨の日は当然これ。K110Sで室内練習。こんな風に飛ばしたいんだけどまだまだほど遠い。。。
今日も朝から練習。その一発目。寝ぼけてたのかつまらないミスで墜落。被害はメインマスト曲がり、スピンドル曲がりのみ。スペアパーツですぐ復活。昼休みに動作確認、テストフライトもOK。使った分+αのスペアパーツを発注。また明日から頑張ってもらいましょう
昨日はバッテリーを忘れるという失態によりストレス溜まりまくりだったため本日は朝から飛ばしてますこれで午前中までは頑張れそうです
RadiomasterTX16S、このプロポいじればいじるほど奥が深く、まるで底なし沼のよう。自由度が高い分フタバ脳から切り替えるのは大変だったけど、理解しちゃえばこっちの方が楽。ラジヘリ界でもこれから主流になると思われるELRSにも対応するだけでなく、今までの様々な電波方式、プロトコルにも対応できる。今までは外装をいじるとしてもプロポスキンを貼るとかスイッチナットをカラーにするとかそんな程度しかできなかったが、TX16Sはフロントパネル自
RadiomasterTX16Sの小技紹介です。今回はタイマーです。ここではスロットルを20%以上上げるとタイマーが始まるようにしています。ただし、ディスアーム(SD-、SD↓)、スロットルホールド(SG↓)、セッティングモード(SG-)がONの時は動かないという設定です。もちろんアイドルアップ時の最スロー(スロットル-100)時もカウントします。まずは論理スイッチ(LOGICALSWITCHES)の設定から。※L**は各々ご自分の設定に
今日は朝から無風快晴。こんな日に飛ばさない人なんているんですか?まずはM2EVOMK2。続いてK110S。続いてK110S。M2EVOMK23フライト、K110S2フライトで朝から満足です
雨や風の日はシミュレーター…もいいですが、K110Sで室内フライトがおススメです。ただし、マッハホールド必須です
マイクロヘリなのにこんなに癖もなく、飛ばしてて楽しい機体は他にあるだろうか。M2EVOMK2、やばすぎる。
RadiomasterTX16Sの小技紹介です。前回、次回はホバリングスロットル、ホバリングピッチ調整の設定を紹介しますと書きましたが、予定変更です。今回はデュアルレート(D/R)、エクスポネンシャル(EXP)の設定です。小技ではなく基本設定ですね。ここではフライトモードに関連付けてエルロン、エレベーターのD/R及びEXPが変わるように(ノーマルモード時のみD/R70%、EXP-20%)と、フライトモードに関係なくラダー単体で3種類のD/R(100%、
今日はM2EVOMK2を点検。するとニュートラル付近でサーボのピク付きを発見。多分こないだの墜落でギヤ欠けしたんだな。ということでサーボ交換。交換後はニュートラル確認、スワッシュ水平出し、ピッチ確認。明日テストフライトしましょう
M1EVO各部点検、サーボニュートラル、最大最小ゼロピッチ確認。各モード動作確認。異常なし。また元気に飛んでもらいましょう