ブログ記事7,939件
4回目の投稿は、NIPT検査陽性~羊水検査までについて書きたいと思います。どのくらいの期間が空いたか?NIPT検査は12週のタイミングにて受けており、結果も3日程度ですぐに返ってきたと思います。羊水検査が受けられるのは、15-16週以降。私が検査を受けたところは、16週以降でないと受ける事ができませんでした。よって、約1か月、NIPT検査で陽性が出て、羊水検査の確定診断が出るまで待たなければいけませんでした。待っている間の
こんばんちはっさてさて、10wに入りましたので、第1子同様NIPTを受けに行くぜっっ高齢出産なのでね、私は受けますいーーーろいろ理由はあるけれど、夫と2人で決めていたことなのでね何事もないことを祈ってにしても妊婦&花粉症、、、この組み合わせが1番つらい早く終わらんもんかね、花粉よ
妻ちゃか(38才)、旦那ちゃか(34才)、まめちゃか(3才)、にちゃか(1才)の4人家族です🎊今月は風邪をひいて苦しんだけれど『風邪辛い4w0d』妻ちゃか(38才)、旦那ちゃか(34才)、まめちゃか(3才)、にちゃか(1才)の4人家族です🎊ちょっと喉が痛いと思っていた風邪ですが、私も本格…ameblo.jp『風邪とつわり気持ち悪い…5w0d』妻ちゃか(38才)、旦那ちゃか(34才)、まめちゃか(3才)、にちゃか(1才)の4人家族です🎊先週ひいていた風邪ですが、『風
3回目の投稿は、NIPT検査と初期胎児ドックについて書いていきます。NIPT検査と初期胎児ドックは同日、12週で受診しました。初期胎児ドックを受けた理由初期胎児ドックも併せて受診した理由は、大きく2つです。①NIPT以外の先天性異常のスクリーニングNIPTで分かるものは13・18・21トリソミーのみ。それ以外の疾患については、わかりません。初期胎児ドックによって、状態が分かれば、もし出産が難しい状態であった場合は、考えたくな
前回の妊婦検診の後にNIPTの予約を取りました。『9w6d産院初診』ジャンル変更させて頂きました。ここからは、妊娠中の事を少し書いていけたらな、と思っています。KLCを卒業した次の週に産院を予約しました。一人目の時に途…ameblo.jp予約したクリニックは6週から受けられるみたいですが、ちょうど12週になる日にしました。認可施設だと夫婦同伴の上、何度か病院に足を運ばないといけないのでちょっと厳しいな…と思い非認可施設の都内にあるクリニックに決
【3回目での出生前検査~中期中絶についてはこちら】『出生前診断をどうするか(1)※NIPT受検~陽性判明』トップページにも記載している通り、私は3回目の妊娠時(昨年)、出生前診断としてNIPTを受けました。厳密にいえば出生前診断は、健診時のエコーなんかも含まれると…ameblo.jp『出生前診断をどうするか(2)※NIPT陽性~羊水検査受検』3回目の妊娠時、NIPTで陽性と出た日。本来なら結果は夫婦で、と言われていたのですが、夫がどうしても出張の予定を外せず、私1人で受診。ちな
在宅ヘルスケア市場は、2032年までに10.6%のCAGRで成長すると予想されています。在宅医療市場は、医療技術の進歩、患者の需要の増加、規制環境の変化により、近年大幅な成長を遂げています。このレポートでは、市場規模、シェア、傾向の詳細な分析を提供し、業界の現状と将来の見通しに関する貴重な洞察を提供します。在宅医療市場の規模とシェア在宅医療市場規模は、2023年に2,883.8億米ドルと評価され、2032年までに6,785.9億米ドルに達し、年平均成長率10.6%で成長すると予測
NIPT検査結果13,18,21トリソミー全て陰性でした。夫は喜んでいたけれど、私は最近別の心配事が頭を占めていてモヤモヤ。不妊治療卒業しても不安はなくならないんだなぁ。春だから新年度への不安で鬱っぽいのかな
11w5d第2子の浮腫再健診に行ってきた浮腫が消えてますようにドキドキエコー写真出ます↓↓↓浮腫まだあったしかも3mm…先生曰く、赤ちゃんは元気だし、先週と比べて悪化してないから大丈夫だろうとは思う。もし、心配ならNIPT(母体血胎児染色体検査)受けてみる…?って言われた💦染色体異常がある可能性は0.何パーセント以下って言われたし、NIPT値段がなかなか高いからなぁ夫に報告したら、染色体異常ない可能性のほうが高いし、値段的に考えてNIPTは受けなくても大丈夫なんじゃない
3回目の妊娠での、NIPT陽性→胎児水腫発覚→羊水検査にて21trisomy確定診断→20wで中期中絶、の流れは以下ブログに書いてきました。『出生前診断をどうするか(1)※NIPT受検~陽性判明』トップページにも記載している通り、私は3回目の妊娠時(昨年)、出生前診断としてNIPTを受けました。厳密にいえば出生前診断は、健診時のエコーなんかも含まれると…ameblo.jp『出生前診断をどうするか(2)※NIPT陽性~羊水検査受検』3回目の妊娠時、NIPTで陽性と出た日。本来なら
このNIPT新型出生前診断のお話しは私たちに限ってと前置きをしたい。検査を受ける判断もその後の結果における決断も100の家族があれば100通りの選択がある。私はそう思います。その中のひと家族のお話しと思っていただけたら幸いです。うっとうしい長い雨が続く夏だった。私のつわりも1ヶ月余り経った頃私たちはNIPT新型出生前診断の事前カウンセリングに来ていた。いつもの妊婦健診の診察室よりも奥に婦人科以外の理由で通う患者の診察室がありそのさらに最深部に私たちが目指す診察室があ
2回目の投稿は、NIPT検査は認証・非認証どちらで受けたか?その理由は?について書きたいと思います。私は”認証施設”で検査しました(※認証施設の一覧はこちら)見出しにもある通り、認証施設で検査を受けました。認証施設で検査を受けようと思った理由は以下の2点です。①”確実な”サポート体制検査を受けるにあたっての疑問や不安、陽性と出たときの説明や羊水検査へのサポート、そしてその後のサポートについて、認証施設であれば、どこでも確実
私は、39歳、41歳、44歳の時に妊娠して、NIPTを受けました。結果、3回とも陰性でした。一方で、世間的には、「40代になると染色体異常のリスクが跳ね上がる」ことばかりが強調されていて、その論調は、「44歳だと、子どもの全染色体異常率は50%ぐらいあるよ」みたいなトーンで語られている気がします。「ほぼほぼ染色体異常になるよ」と言わんばかりの口調を感じる時すらあります。単に私の受け取り方が偏っているだけかもしれませんが、マスメディアやネットメディア、クリニック、妊活書籍等の言動から、そ
はじめまして。タイトルにもある通り、初めての妊娠、30代前半でNIPT/羊水検査で陽性になりました。1回目のブログ投稿ということで、自己紹介や今回ブログを開設しようと思った経緯をしようと思います。【自己紹介】30代前半で、PCOS持ちです。ゴナールF等で、毎月排卵させていました。不妊治療はAIHまで。ただ卵胞の影響で何回もキャンセルになり、初妊娠まで1年弱。PCOSの方、なかなか1個だけ育てるの大変ですよね・・・そのことは落ち着いた
私の記憶にある限り「子どもはまだ?早く赤ちゃん欲しいね」と言われたのは25歳、まだ新婚時代に夫のお祖母様から。人からこういうことを言われた時、私はその人のバックグラウンドを考えます。夫祖母は18歳で夫母を出産。夫母も21歳で出産してる。39歳で孫を持つ人生。まだ少女時代に母親になったわけだから、おばあさまの人生=ほぼ母の期間。私に子どもをすすめるのは自然な発言と思えました。40歳で子育て終了し、自由になる人生も素敵だし、40代からの子育てもとびきり素敵だと思う意地悪く、おじい
何かしら出生前診断は受けるつもりでNIPTを受けたという友人の話を聞いて12w1dで検査実施、染色体異常は陰性性別も判定できて、xy男児との結果まさかの四兄弟と思っていたところ本日の妊婦検診エコーで見た感じではツルっとしているね、女の子かなと待望の女児?!でも、30w頃になって男の子のシンボルが出てくることもあるみたいなので冷静に…頭囲44.6mm大腿骨26.6mm推定体重261g心臓も元気に動いて手足もはっきり確認体調は特に気になることもなく。。久しぶりに風邪引いたの
非侵襲的出生前検査市場は、2030年までに17.8%のCAGRで成長すると予想されています。非侵襲性出生前検査市場は、医療技術の進歩、患者の需要の増加、規制環境の進化により、近年大幅な成長を遂げています。このレポートでは、市場規模、シェア、傾向の詳細な分析を提供し、業界の現状と将来の見通しに関する貴重な洞察を提供します。非侵襲的出生前検査の市場規模とシェア非侵襲的出生前検査市場規模は、2022年に52億米ドルと評価され、2030年までに190億9000万米ドルに達し、年平均成長率
今日はNTの検査の日予約が近くの病院で取れなくてちょっと遠目の系列の病院へ先生の事前情報はもらっていたからネットで調べてどんなひとかなぁ〜、いいひとだといいなぁ〜、っておもいながら検診へやってきたのはナースNTを測定してくれるのはナースでしたすごく長いこと何度も何度もしゃしんをとってははかって、の繰り返しだんだんと口数も少ないし、、嫌な予感・・・最後は「じゃあ、妊娠おめでとう!あとは先生から説明があるから!」ってすごい足早にでていった・・・今までのウルトラ
3/14(34w3d)ホワイトデーにマタニティフォトを撮影してきました昨日は10回目の妊婦健診でした。前回、後期の血液検査をしたのでまずはその結果のお話があったのですが異常なしでした!貧血の項目も正常になっていたので今出されている鉄剤を飲み切って(追加なし)出産に挑みましょう!とのこと。いや〜良かった。一安心。続いてエコー今回もほんの少しだけ、お顔を見ることができましたいつも顔に何かしら乗っかってるのですが今回も臍の緒が乗っかっていたためドロドロのお顔wほっぺが
地方都市に住む35歳です。子宮内膜症、子宮筋腫、チョコレート嚢胞持ち(現在は薬物治療により確認できず)ですが、第1子を迎えるべく、不妊治療をはじめました。現在妊娠中2023.3結婚2024.3~妊活開始2024.4検査により両側卵管閉塞と診断2024.6~不妊治療開始2024.7初めての採卵10個の受精卵のうち3BC(5日目)、3CB、3BC(6日目)の3つを凍結2024.12初めての移植(3BC(5日目))20
早いもので、中絶から7週間経ちました。産休も残り1週間です。先日は、四十九日もありメンタルもなかなか辛いものがあります。あ〜あ!このまま仕事辞めちゃおうかな〜〜…なんて冗談はさておき……本日、胎盤と臍の緒を検査に出していたその結果を聞きに行ってきました。結果から申しますと…しっかり18トリソミーでした。泣いちゃうかと思ったけど、正直、ホッとして、、腑に落ちたというか、区切りがついた。先生が結果の詳細を説明してくれたのですが、まあ難しくて検査自体は・QF-PCR・FI
(静かなお産に関する記述があります。第3子と一旦お別れした出来事を振り返っています)こちら『16ヶ月の妊娠期間⑨また会いましょうとは?』(静かなお産に関する記述があります。第3子と一旦お別れした出来事を振り返っています)こちら『16ヶ月の妊娠期間⑧』(静かなお産に関する記述があります。第…ameblo.jpの続きです。産後1日目の続き。翌日の朝には葬儀屋さんに引き取られることから、最後にたくさん思い出作ろうと、家族で写真を撮ったりしました!病院の方
アジア太平洋地域の創傷ケア市場は、2030年までに7.2%のCAGRで成長すると予想されています。アジア太平洋地域の創傷ケア市場は、医療技術の進歩、患者の需要の増加、規制環境の進化により、近年大幅な成長を遂げています。このレポートでは、市場規模、シェア、傾向の詳細な分析を提供し、業界の現状と将来の見通しに関する貴重な洞察を提供します。アジア太平洋地域の創傷ケア市場規模とシェアアジア太平洋の創傷ケア市場規模は、2022年に185億1,000万米ドルと評価され、2030年までに300
妊婦健診とNIPTと性別判明現在19週で妊娠5ヶ月も最後の週になりました色々ブログにアップしたい事は沢山あるのだけどまだまだ不安な事ばかりでついついブログを後回しにしてしまう自分が見直す為の日記としても将来子供が大きくなった時に妊娠の記録として見せてあげる為にも頑張って残しておかなくてはさて、今日は色々お話したい話題がありますが、まずは妊婦健診について🤰妊娠するまでは以前不妊治療で通っていた近くの病院の母体の産院で産みたいって考えてました…その産婦人科で腹腔鏡手
妊娠10週の時に、認可外施設でNIPTを受けてきました。長男、次男の妊娠初期でも受けたので、今回で3回目になります。検査内容はこれまでと同じく、全染色体検査、微小欠失検査、性染色体検査のフルコースを選択。採血をした日から、メールで検査完了通知が届くまでの8日間は、やはり不安で落ち着かず…日に十数回もメールボックスをチェックしながら、ストレスからついつい過食。たたでさえ食欲亢進している時期なので、ほぼずっと何かを食べている日々でした。そして先日…ついにメールが届いたんです。陽性だった
コンプレックスがあるから輝ける!シューズフィッティングアドバイザー/ファッションコーディネーターの富田いずみです。※中期中絶を選択した後、再度不妊治療するまでの記録を書いています。閲覧にはご注意ください。※ブログの参加テーマをこれまでの「30代~ファッション」から「妊活中」に変更していました。本日無事9wを迎え、不妊治療クリニックを卒業となりました。40歳のうちにこの日を迎えられ、感慨深いです。(出産時には41になりますけれども…)今日から掲載ジャンルを変更します。*これまで
義母が間違えてサブスクに登録してしまったらしく、毎月大量に届いているとのことでwお裾分けいただきました助かる〜やっと産後の準備を始めたわけですが、迷いに迷っているのがねんねアイテム添い寝できるベビーベッドを買う予定ではいるのですが、何がいいのやら…レンタルも考えたけど、価格的に簡易的なベビーベッド買った方が安く済みそうで(粗大ゴミにはなるけどw)Aprica(アップリカ)ベビーベッドココネルエアーAB0か月から2歳頃までミニコンパクト折りたたみベビーサークル(グレー
どうも、さみんです近所の河津桜満開今日は15w5dです昨日3回目の妊婦健診行ってきました〜順調中の順調ということで、よかったーー今回は出生前検査について記録します私たちは胎児の首のむくみで判断する胎児ドックを13wの時にしましたNIPTより詳細な検査結果はでないけど経腹エコーで判断し、確率で結果を教えてくれましたどれも絶対ではないけど、夫婦で話し合って決めました。かなり悩んだし、命に向き合えたのは良い経験だと思った結果、確率的には可能性は低いとのことで100
先日受けたNIPTの検査結果、陰性でした。あのブログを書いたあと割とすぐ結果が出たのですが、飲み込むのに時間がかかっていました。結果を見るまではずっと不安でした。先生からは検診の時に特に指摘されることはなかったので、それをお守りに結果を見ました夫にも共有して、夫もとても安心していました。どんな子でも可愛いけど、やはり現実は落ち込んだり将来が不安になることも多くて、我が家で2人ハンデのある子を育てるのは難しいです。我が家は既に発達障害の子が生まれる可能性は、いないご家庭と比べると高いの
この間の出生前診断の結果↓NIPTという検査を受けました。陰性でした。ちょっと心配してたから安心した。血液検査だけど20万円もしました。義両親が出してくれて助かった😣💦有難い。右上の14%っていう数字がなんなのか聞くの忘れた😅結果はこの前ズームで聞いてたから知ってたんだけど、今日産婦人科で検診してこの紙を貰った。あとエコーで性別がわかりました!!女の子でした!!先生は「100%女の子ですよ!先生は間違えたことないですから」って言ってるけど、半信半疑…。というのもこの間知り合いが「最初ちんち