ブログ記事54件
昨日の81H京急1500形1707編成でした印西牧の原駅にて車内運転席後方より新鎌ヶ谷駅にて時間に余裕があったので・・・www~おまけ~大町駅に階段降りたら壁画がwwwかわいいですねさて何故大町なんぞで途中下車したかと言えば京成電鉄松戸線の8800形が京成カラーになったらしくユーチューブで見かけたので撮りに行かなきゃと行ったのですが運悪く見える場所に居なかったのでしたトホホN800形は表にいたので撮影は出来ましたがwww8800形は京
2025年4月6日(日)京成松戸線新鎌ケ谷駅撮影記録です。新鎌ケ谷駅前で建設中の商業施設とマンション。建設により京成松戸線新鎌ケ谷駅が隠れる前に、HelloMatsudoLineヘッドマーク付きN838編成を撮影します。商業施設の建設により隠れてしまう新鎌ケ谷駅の看板と、"HelloMatsudoLine"。隠れてしまうなら新京成ステップマークを残してほしかったけど、無理だったかな。(再掲載2019.11.16地上仮線ホームから撮影)
2025年4月6日(日)京成松戸線撮影記録です。申し訳ございません。昨日、誤って編集中の記事をアップしてしまいました。改めてアップ致します。"HelloMatsudoLine"ヘッドマーク付きN838編成を五香付近の桜と撮影します。曇り空でしたので、あまり空を入れないアングルで、チョイ流します。2025年も勤め人には貴重な休日の桜。昼過ぎに晴れ始めたので再出撃。午後からは別アングルでパチリと。ジェントルピンクのN858編成ともパチリと
新京成電鉄が4月1日に京成電鉄と合併して京成電鉄松戸線となった。駅名表示やナンバーリングなどは変わったけど電車は変わらず・・・そりゃそうだよ。電車はそんな直ぐには変わらいよね。そんな京成松戸線で撮影した。8800系同士の離合341レ千葉中央行8810F8900系と8800系の離合千葉線直通車復刻塗装343レ千葉中央行8808F8800系と8900系の離合京葉ガスラッピング車93レ京成津田沼行8928F800
京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello!MatsudoLine」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN800形(N838編成)は先に撮影していましたが、京成電鉄の方はタイミングが合わず今頃になってしまいました。快速京成上野行でした。元新京成電鉄N800形(N838編成)もアップしておきます。(再
2025年4月6日(日)京成松戸線くぬぎ山出庫撮影記録です。くぬぎ山を出庫する、HelloMatsudoLineヘッドマーク付きN838編成を撮影します。(6:49)HelloMatsudoLineヘッドマークを掲げてくぬぎ山のカーブを行く838編成。正面のSHINKEISEIロゴがないと寂しいな。他に撮った列車も。(6:25)デカパンタがカッコイイ8800形8809編成。(6:31)出庫する8800形外壁塗装ラッピング8815編成。路面電
大町駅で撮影した後、北初富駅まで10分ほどの距離だったので移動して京成松戸線になって初めての撮影をしてきました。N800形N848F80000形80036F8800形8802F8800形8809F8800形8808F80000形80016F1時間ほど撮影でした。撮影地北初富駅
2025年4月より京成松戸線が運行を開始しました。運行開始なんですね。新京成電鉄が京成に吸収合併され新京成線が京成松戸線になるので路線名変更なんですけど新京成が終わって新たに松戸線が生まれるというドラマがあったように思えます。今回は京成松戸線に乗ってみました。まず新鎌ヶ谷駅です。当駅は元々北総線と京成成田スカイアクセス線があるので4月より京成の路線が2つ乗り入れる駅になりました。しかし当たり前ですが改札が違います。成田スカイアクセス線の方は北総鉄道が管理する改札をいかないといけません。間
京成電鉄松戸線(旧新京成電鉄)の北初富でN800形の旧塗装車を撮影しましたので8800形・8900形・80000形とあわせてご覧ください。【北初富】8800形8811編成8900形8938編成N800形N838編成旧塗装「祝!京成電鉄松戸線運行開始」ステッカー掲出80000系80046編成以上です。
#今日の1枚2025/4/15本日の1枚はこちら。新京成も京成に吸収されてこの塗装もいつなくなるかはわかりませんね...それではまた明日~~
どうもnisiです。今年、4月1日に大きな出来事が東日本と西日本でありましたよね。そう…新京成線、京成電鉄に合併泉北高速鉄道、南海に合併がありました。この二つのうちどちらを撮るか迷ったのですが私は新京成を撮ることにしました。撮影場所は、松戸駅から上本郷駅間のストレートです。・・・・・・・・東急武蔵小杉駅から三田線で大手町駅へ。大手町駅から松戸駅へは千代田線、常磐線で一本です。直通運転って便利ですね。さっそく一本目。最初
「Hello!MatsudoLine」HMを掲出したN838Fを用いて新津田沼駅で京成松戸線開業記念の出発式が行われました。NikonD750+NIKKOR24-120mmf/4GEDVR
京成松戸線が誕生してから既に一週間以上経ってしまいましたが、4月1日から「Hello!MatsudoLine」ヘッドマークが掲出されて運行されている旧新京成電鉄のN800形(N838編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。ヘッドマーク下部には「祝!京成電鉄松戸線運行開始」と記載があります。前後とも同じヘッドマークですね。京成電鉄3000形(3030編成)にも同じヘッドマークが掲出されていますが未だ撮影できておりません。5月末までとのこ
2025年3月31日、78年間の歴史に幕を閉じた新京成線を撮りに松戸駅へ向かいました※ホームドアの近くで撮影したので光の露出が暗い場合があります最初に松戸駅へ来たのは、3月23日でしたそこでN800形N828Fが来ましたN800形は京成3000形をベースにした車両ですが……その車両には、新京成のロゴがない!?実は4月から京成松戸線に変わる事を区切りに、新京成のロゴを無くしたとの事近いうち京成線カラーになるのかも?京成松戸線N800形(旧新京成線カラ
2025年度が始まり人の動きが増えていますね。これまでも通勤時間帯の京成線特急等には成田空港から大きなスーツケースを持って乗車している外国人グループが車内で場所をとって迷惑だったのですが更に混んで困ります。観光旅行に来る余裕があるのなら、通勤電車になど乗らずスカイライナーか成田エクスプレスに乗ってもらいたいと思うのは自分だけでしょうか。さて、昨日(4月1日)、京成電鉄の松戸線が始動しました。N800形(N838編成)に「Hello!MatsudoLine」ヘッドマーク
今日は記念乗車券のお話でも。昨日は新年度も始まった、令和7年(2025年)4月1日。私は前任地の千葉県松戸市にある勤務先で人事異動の辞令交付を受けました。なのでこの日は実質、仕事で松戸駅を利用するのが最後となります😢そんな4月1日ですが、78年の歴史に幕を閉じた新京成電鉄が、「京成電鉄松戸線」として、新たなスタートを切る日でした❗️それで私は、松戸の職場に出向く前に、朝一番で京成電鉄松戸線の記念乗車券「HelloMatudoLine」を1セットを購入です(京成電鉄松戸線開業記念乗車
今日から4月1日、新年度~🎵私は午前中に辞令を受けたら、転勤のため異動先へと向かいます🏃💨さて、日付けをさかのぼること、昨日は2025年3月31日。この日、新京成電鉄としては最後の運転。4月1日から京成電鉄と経営統合し、京成電鉄松戸線となって、新しいスタートを切ることに😃なので私は、転勤前の最後の松戸で、新京成電鉄最終日の電車を一眼レフカメラで撮影してみました📷️まずはいつもの松戸税務署近くで、築堤の上を走る8800形電車を撮影です。(8800形電車)続いてはを私の好きな、いつも
今日は鉄道写真のお話で、前回の続きとなります。前回のお話はコチラ⬇️『早朝の貨物列車撮影を再開しました』今日はサクッと、鉄道写真のお話でも。このところ日の出🌄の時刻が早まって来たことから、私は久しぶりに出勤前の貨物列車撮影してみることにしました😃場所はJR東日本…ameblo.jp私は松戸駅で貨物列車を撮影後、勤務先へ向かう途中で新京成電鉄の車両を撮り鉄することに📷️まずはいつもの通り、松戸駅を発車する8800形電車を撮影してみました😃(新京成電鉄・8800形電車)はい。この写真で
今日は雑記でも。週明けの月曜日。私は早めに職場に行き、準備しなければならない仕事があったことから、早朝出勤となりました😅月曜日の朝。職場の最寄り駅である、JR東日本・常磐線の松戸駅に到着すると、新京成電鉄のホームにはN800形の復刻塗装の電車が止まっていました(新京成電鉄・N800形復刻塗装電車)これはラッキー🎵レアな塗装の車両なので、取りあえずスマホで撮影してから、私は職場へと急ぎます🏃💨(朝早いので、人の少ない松戸駅の新京成電鉄改札口)(空が少しずつ明るくなってきた、新京成
今日は雑記でも。昨日は外回りの仕事を予定していたので、一眼レフカメラを持参しての出勤は控えていました📷️しかしカメラを持っていない日に限って、新京成電鉄で撮影しておきたい電車が、松戸駅に停車しているではないですか(新京成電鉄N800形復刻塗装電車・松戸駅)復刻塗装のN800形電車。このカラーリングはレアなので、出来るだけ撮り貯めておきたい車両です(発車を待つ、N800形復刻塗装電車)そして、所属する編成数が比較的少ない、新京成電鉄8900形電車との並びも、スマホで何とか撮れました😅
新京成電鉄は、新京成78年間の思い出の写真で装飾した電車「マイメモリーズトレイン」を昨年11月から運行しています。3月上旬までとのことなので、先日、常磐線でEF66を撮影した後に新京成線に立ち寄って「マイメモリーズトレイン」ヘッドマークを掲出したN800形(N818編成)を撮影して来ました。サイドには新旧の車両が描かれたラッピングがされていましたが、スピードが早くて上手く撮れず10枚くらい撮った中の一番まともだったコマをアップしておきます。ヘッドマークのほか側面
列車撮影後は8800形で高根公団へ松戸方面にN800形が向かってきていることが分かったのでここで列車撮影しながら待機8800形80000形お目当てのN800形到着鎌ヶ谷大仏まで乗車鎌ヶ谷大仏からは80000形で新津田沼へ総武線に乗り換えるため、新津田沼で下車乗車日:2024年7月15日
みなさまどうもこんばんは。今日は節分ですね。早いものでもう新年が明けてから1か月がたってしまいました。さて、今回は久々に撮影記を更新していきます。先月の24日に実はGQuuuuuuXを見に行ってその後エキタグを集めながらまた新京成を撮影してきたのでそれを記事にして行きたいと思います。撮影はいつもの北初富ですが、今回は逆側で撮影。N800形N848F番線表記が京成スタイルになったり、行先表示に京成ナンバリング表示の物が確認されたりと着実に「新京成の京成化」が進められて
北初富駅では列車撮影を実施。松戸方面の列車から紹介します。80000形80000形N800形8800形80000形8800形未更新車80000形8800形80000形撮影日:2024年7月10日
8800形復刻カラー3月いっぱいでこの表示も見納め!!⬇️⬇️N800形も復刻カラーに!!以上
新京成線で松戸から京成津田沼へ。終点の京成津田沼駅に着きました。京成電鉄と統合する新京成電鉄ですが、ずいぶんと前から京成千葉線に直通する電車も運転されているそうです。乗ってきた80000形は、折り返して松戸行きに変わってました。ところで、津田沼駅の辺りは、ものすごいカーブを右に左へ曲がって走ります。陸軍の鉄道連隊が練習で敷設したことは有名ですが、それにしても、カーブはすごかったです。ほら!こんなですよしかも最後の新津田沼-京成津田沼駅間は単線!有名なので、今さらな
新京成電鉄の北初富で8800形とN800形の旧塗装車やN800形「マイメモリーズトレイン」に「ドリームトレイン」を撮影しましたのでその他新京成電車とあわせてご覧ください。【北初富】80000形80026編成N800形N818編成「マイメモリーズトレイン」N800形N828編成80000系80016編成8800形8808編成「旧塗装」N800形N848編成8800形8802編成8800形8812編成「ドリームトレイン」
今日は新京成電鉄の動画でも。最近は日の出🌄の時間が遅くなり、私は通勤時に朝の撮り鉄活動がしづらくなったことから、一眼レフカメラを持っての出勤は控えています😢それでも、職場(千葉県松戸市です😁)に向かう途中で見かける新京成電鉄は気になってしまい、スマホで動画を撮影することもしばしば😅そんな先日。いつもの職場近くの踏切で、新京成電鉄・N800形「マイメモリーズトレイン」の動画を撮影しました画質の劣る24秒の動画ですが、よろしかったらご覧下さい🎵(新京成電鉄・N800形のマイメモリーズトレ
今日はサラリと、鉄道写真のお話です。う~ん。最近は趣味の一つの、切手収集関係(郵趣全般)の記事をアップしていないです…😅私は多趣味なこともあり、撮り鉄以外の収集品やコレクションの整理が追いついていないのが実情💦早く仕事をリタイアして、残りの人生を様々な趣味に没頭したいです😁さて、最近は来年の4月に京成電鉄に吸収合併される、新京成電鉄の撮影にハマっている私📷️先日のこと。今、新京成電鉄で走っている3本の復刻塗装電車をコンプリート撮影したので、ご紹介したいと思いますまずはこちら⬇️(