ブログ記事226件
貝獣ゴーガ「M1号」1995年M1号ウルトラQに登場する怪獣。ビミョーに塗装が、違うゴーガ。「ゴーガの像」に封印されていたものが、放射能を浴びて目覚め、巨大化した姿。眼から溶解液を発し、ドリルで地底を掘り進むことが出来る。6000年前にアランカ帝国を一夜にして滅ぼした怪獣だが、苛性カリの入った砲弾を打ち込まれ、火炎放射によって倒された。3体あります~(笑)ウルトラQ第24話「ゴーガの像」に登場。サザエの殻のような貝殻とカタツムリのような体を持つ巨大生物。眼から溶解液(破
毎度どーも二代目仁のおやじです‼︎M1号さんのゴジラ骨格、完成です!今回の作品はご依頼主様のご希望の色味にてフィニッシュさせて頂きました。骨のゴジラ良いですね〜数あるゴジラコレクションの中に加えても面白いと思います♪そしてまた造型がお見事ですね!もちろん皆さんご存知、原型製作は有名な竹谷隆之氏で御座います。又、嬉しい台座ベース&タイトルプレート付きで大変豪華なレジンキットとなっております!大きさもお手頃サイズで最高です!!そんな素晴らしい造型に、当工房自慢の彩色を施した、ゴジ
M1号さんのゴジラ骨格です!メインは茶色を使用し、エアーブラシと筆で段階を変えて塗装しました。立体感を意識しながらも、節々などは不規則な明暗です。最後は黒も交えてバランスを整えて完成です!
原色イエローを塗装しました。目的の色に近づいております♪ここで黄色が入りましたので影は一段と黒くなりました。まだまだイエローをアクセントに入れて行きます。次は茶色です!ニセモンの曲♪https://youtu.be/n7H4p0ArZUU-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
オイルステインの様に、エナメルのクリヤーカラーで調色した色でウォッシングしました♪顔料との相性もバッチリです!次は軽めの拭き取りです♪https://youtu.be/p68KbmXFnkU-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
M1号さんのゴジラ骨格です。中盤は、筆塗りで細部の塗装です!明確なウォッシングからの拭き取りで、ディテールを立ち上げております。さらにドライブラシも追加繊細さは無視してスピーディーにランダムです!後々暗めのドライで調整しますので、少しウェット気味でも風合いがとれて良い感じです♪その他、エアーブラシの低圧吹き等ですね。画像では分かりませんが、この段階で深みたっぷりです!とりあえず下地はこの辺で終了です今回は、ご依頼主様のご希望される色での仕上げになりますので、ここから結構茶色にな
M1号さんのゴジラ骨格です!今回は、影になる部位を先に塗装する技法を用いて、ステップをふんで立ち上げていっております。後々、塗装し易くするのが目的です。また起伏が荒いので、光の差しによる立体感も強調してくれて一石二鳥です!とりあえずは、骨っぽく白目に塗装しておき、ウォッシュ等の筆塗りを間にはさみ、後々、方向性を正して行きます。寒色のグレーをベースに、とりあえずは明るめのアース系ブラウンでハイライトを狙いました。不規則に魅せたい場所を重点に立ち上げです。この場合、頭では考えず、その場
M1号さんのゴジラ骨格です。一つ一つ骨を組み立てて行き、全体が見えてきました♪めちゃくちゃカッコ良いですね!ただ下座処理が中々大変でしたね〜関節部の接着面も少ないので、又、軸をフレキに取り回しにくいため、ベストポジションを見つけ出すのが中々の骨折れ作業でした(汗)組み立てには真鍮とアルミ棒を使用し、接着には瞬間接着剤とエポキシ系接着剤の超強力マジックスムースを使用しました。隙間の処理は、このキットは非常に合いが良いので、今回はパテを使用せずに瞬間シアノンでの削り出しで整形しております
M1号さんのゴジラ骨格です♪只今、インスト通り、頭骨→肋骨の順で組み付けを行っております!なんか夏休みの工作に、せっせと恐竜の模型組み立ててるみたいでこれは楽しいです♪こうして部位ごとに並べて見ると、ケンタッキーの部位が何となく分かってきますね。サイは13、14あたりでしょうか?知りませんが何となくそんな感じがします。だって見るからにうまそうなんで(笑)あかん…世紀の大発明チキン食べたくなってきた…今晩してもらおかなお母ちゃんに聞いてみよ(笑)化石といえばこのテーマ昔、難波
黒龍工房デストロイア完全体レジンキャストキット原型製作/大鷹M1号ゴジラ骨格GODZILLASKELETONレジンキャストキット原型製作/竹谷隆之黒龍工房さんの、凄く丁寧に梱包されたグッドジョブなデストロイア完全体です!でかいですね〜いいですね〜今作で2回目の製作ななります。自分、デストロイアが大好きなんですよね、小学生の頃、映画館で最後に見たゴジラ映画でもあります!見た目と大きさのインパクトは敵怪獣の中では群を抜いて圧巻でしたね。そしてこの怪獣、塗りも楽しいのですよ
ガメラの甲羅はナゼ紅い。と言っても映画の中のガメラじゃなくてソフビの話。左が日東製ガメラのマルサン復刻版。真ん中が2004年にマーミットが発売した昭和ガメラ。右がM1号製レギオンガメラ。甲羅がナゼ紅いかと言うと、一番古くに発売された日東ガメラの甲羅が赤紫に塗装されていたから。右のM1号製レギオンガメラは日東製ガメラのオマージュとして造形されたから、体表の凹み造形や牙の印象、肘の曲げ方、黄金に塗られた眼の印象などイメージが統一されているので、もちろん甲羅も日東製ガメラに習って紅く塗装さ
M1号らくがきシリーズ購入者が着色を楽しむためのソフビ(造形のみを楽しむマニアもね)肌色成形色を活かした塗装のためにサフは吹けないので1)ソフビ専用カラーのクリアを吹いてまだ乾き切らないうちに2)車用のボディ&バンパー用のボデーペンメタリックパールマイカ色ニッサン用KADダークメタルグレーM車用はなにかと色数も多くて重宝してます上方向からのみ吹きかけています。3)胸部分にクレオスの明灰色4)軽くマスクして口中にクレオスのレッド5)軽くマスクして黒目だけ丸いマ
やっと届いたソフビ資料本「ウルトラ怪獣レトロソフビコレクション」マルサンが、この世に初めて怪獣ソフビを発売した1966年から現代の2024年までに販売されたウルトラヒーローとウルトラ怪獣が復刻版を中心に掲載されています。ウルトラ兄弟では無いためか、同じ円谷プロ作品でもミラーマンやファイヤーマンは掲載されていません。今回掲載を見送った他社ヒーローや怪獣、東宝怪獣のソフビも番外編として出版して欲しいですねぇ。
ティーズファクトさんの韮沢靖イラストイメージゴジラのレジンキャストキットが入荷致しました。こちらは再販キットとなります。懐かしいですね〜リリースされた当時、大人気を博したゴジラです!👏やっぱりミレゴジ系のゴジラは派手なデザインですので、何色に塗っても楽しめますよね♪カッコ良い!!!仁のおやじ一押しキットです❣️👍M1号さんの3尺ガメラのソフトビニールキット入荷致しました。言わずと知れた大人気ガメラソフビの決定版ですね!何かガメラを一つだけコレクションに入れたい!という方にはコレ
今まで袋保存で大切にしてましたが、破れてしまったので、仕方なく御開帳~(ToT)M1号/マイティジャック隊員私はガキの頃から大好きでしたが、二谷英明は着たくなかった(ToT)結局、彼が着用したのは、初期の野長瀬組だけでしたヘルメットのカタチなんざ、最高だと思うんだがなぁMJオートマチックも造形されてますたしかに、「大人向けスパイアクション.」にはあまりにもハデ過ぎですわな(^_^;)
夕焼けのキングコング対ゴジラ。ボリュームの有るgoekaiju製おおきいゴリラとM1号製GMKゴジラはサイズ感が合うぅ(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)。
滋賀県は琵琶湖が綺麗で景色も釣りも出来て、お野菜とかお魚が良いものがいっぱいあって好き☺️先日は道の駅で見つけて買うたシュークリームミニシュークリーム10個400円お値段以上に使ってる素材が良くてお気に入りのお店のシュークリームと比べちゃうわ🤭カスタードクリームが美味しい小さくて一口サイズは食べやすいM1号(浜ちゃん)も御満悦😆また見つけたら買おういよいよ梅雨明けか!暑すぎて…35度に体がダラける夏が来ちまった‼︎
サイズ感ドンピシャ!ブルマァクM1号復刻ヘドラとS.HMonsterArtsゴジラ1972。
入口ショーケースのディスプレイ変えてみました。上段はビリケンなどのブリキ。近年の物ですがこうやって並べると可愛い。復刻物がパンパンになっております。週末には旧マルブルソフビのお買取りもあるので来週にはアップ出来ると思います。
マーミット製地底怪獣バラゴン!M1号製フランケンシュタインと対決!ブラウンのソフビに深みのあるブルーのスプレー。マーミット製のソフビはディフォルメとリアルのバランスが絶妙なんです。有名なスチール写真の構図もバッチリ再現!
我が家の未彩色なヘドラたち。真ん中がブルマァクリトルヘドラ肌色未彩色。左右はM1号製蓄光ソフビ版ヘドラとクリアイエロー版ヘドラ。クリアイエロー版は発色を際立たせる為に内部に白いビニール袋を詰めてます。
もし宇宙に行けたら何したい?▼本日限定!ブログスタンプ「ヤー、チャイカ‼️」『私はカモメ!』と叫びたい❗️『海と船の不思議83故郷は地球』1963年6月16日、ソ連の宇宙飛行士クレンチナ・テレシコワは有人宇宙船ボストーク6号に搭乗し、地球を48周するミッションを達成、人類初の女性宇宙飛行士として…ameblo.jpあなたもスタンプをGETしよう
ゴジラとフランケンシュタインと昭和レトロタイル。
M1号製「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」ソフビ対決!
昨夜、塗装したM1号製フランケンシュタインのボディにも青味を足し、眼の表情も爪楊枝の先で細部を塗り、コレでホントのソフビ塗装完了。バンダイプレミアム製フランケンシュタインの手首と一緒に撮影。
肌色未塗装だったソフビの塗装完了。M1号製東宝版フランケンシュタイン。
もう既に22年前のヴィンテージソフビ!M1号製フランケンシュタイン肌色成形無彩色ソフビ。登場は1965年の東宝映画「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」。M1号が新作ソフビとして販売されたのは2001年。もうすっかりヴィンテージなんですねぇ。
僕が大阪から東京旅行に来た時の恒例「秋葉原まんだらけCoCoo詣で」で手に入れたもの。M1号製フランケンシュタインとドリームロケット製のGR2。フランケンシュタインは塗装する予定。
購入から約20年タグが取れてしまったので、やっと遊べます(^_^;)M1号/ソフビ/ウルトラマン登場シーン昔似たようなパラエティグッズがありましたが、次元が違う(^_^;)やっぱり、この絵柄ですが、なかなかイメージ通りには撮れません(ToT)
さらば、帰ってきたウルトラマン団時朗(郷秀樹)さん逝く。先日、帰ってきたウルトラマンの主人公郷秀樹を演じられた団次郎さんが逝去されたことが報道されました。背が高くてカッコいい人だった。ウルトラマンのハヤタやセブンのダンは完成されたおじさんという感じだったが、郷秀樹は成長ドラマのお兄さんだった。▲左からハヤタはマルサン当時物。MAT隊員ブルマァク復刻バンダイBクラブ製。ダンはマルサン復刻、M1号製。同じ顔シリーズ?でブルマァク復刻。ハヤタのみM1号製.。その他はバンダイBクラブ