ブログ記事14件
Pixel3とはGoogle開発のスマートフォンのこと。2021年にはOSアップグレードもセキュリティアップデートも終了していて、Android12が最終版となる。まだまだ現役で使えるほどの性能を有しているが、セキュリティアップデートがないのは不安要素なので、巷にある、いわゆるカスタムROMをインストールすることで、最新機能と最新セキュリティアップデートを利用することができる。ただ、日本版スマホではFelica対応のためにグローバル版からローカライズされているものがほとんどで、カスタム
すったもんだの末になんとかLineageOSをインストールできたHUAWEIP10liteですが、ちょっと使うだけで本体があっちぃちぃになりますAmpereというアプリでチェックすると、特に何もしてなくても常時700〜800mAの電気を消費しており、バッテリーもものすごい勢いで減っていきます下のスクショはBatteryMixというアプリでバッテリー残量と温度の推移を見ていますが、赤と青の線は残量、黄土色の線がバッテリーの温度を示しており、ただ画面をオンにしているだけでもものすごい
すったもんだの末、ようやくLineageOSに触れることができましたもちろんAndroid10ですただ、今回はLineageOS17.1のみインストールしたため、プリインストールされているアプリは本当に最低限のものしかありません。アプリを追加しようにもGooglePlayが無いのでどうすることもできず、再びTWRPに戻ってダウンロードしてあったGooglePlayをインストールしてみます。いきなりエラー70が出て止まってしまいましたが、これはパーティーションのサイズが足
古いスマホ、特にHUAWEIP10liteを久しぶりに引っ張り出して弄っているうちに、「やっぱ好きだわ」と再認識しました。ただ、このまま使うのは面白くないので、以前から気になっていたカスタムROMをインストールして、もう少し新しいバージョンのAndroid、そして別のUIに変えてみたいと思います詳しい方には釈迦に説法になってしまいますが、いちおうカスタムROMについて簡単に説明しておきます。Androidはオープンソースの形を取っていて、Google純正版だけでなく各スマホメー
AndroidアプリをPCで使うための備忘録です。※猫関係の方、釣り関係の方、ごめんなさい。やりたいことWindows10の上でAndroidアプリを使いたい手段Windows10上の仮想マシンにAndroidをインストールする素材候補仮想マシンVMWare,Hyper-V,VirtualBox,ParallelsAndroid系OSAndroid-x86,RemixOS,AndroidIA,AICP-x86,PhoenixOS,Blissro
RedmiNote9SにEvolutionX4.4(EvoX)を焼いてみた。[ROM][10.X][OFFICIAL]EvolutionX|Underground|Curtana-X/manifest/fod/EvoBanner.pngEvolutionX4.4fortheRedminote9s/ProCurtana/**Yourwarrantyisvoid.Orvaild,probably?**Iamnotresponsi
RedmiNote9SにLineageOS17.1(LOS)がリリースされたので早速焼いてみた。準備ADB環境を整えたWindowsPCを用意する。⇒過去エントリー端末のBootLoaderをアンロックする。⇒過去エントリー(現時点で168時間待ち)端末のパスを外す・Miアカウント、googleアカウントからログアウトする。端末のバックアップをとる。現在の環境デバイスのROMはMIUIGlobal(stable)11.0.8.0だ前回Magiskにてroot化
LineageOS(以下、LN)のサーバー容量不足からサポートが外されたNexus5Xですが、LineageOSのサポート機種が減るhttps://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12597010639LN15.1(Android8.1)よりも最新の、LN17.1(Android10)をインストールしました。非公式版の、lineage-17.1-20200514-UNOFFICIAL-bullhead.zi
前回、Nexus5XにLineageOS15.1(Androis8.1、セキュリティレベル2019-04-05)と、4コアパッチを導入しました。Nexus5Xをニ個一で修理し、4コアパッチ導入https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20190420.html「設定」⇒「システム」⇒「端末情報」⇒「LineageOSアップデート」で確認すると、早くもOSアップデートがありました。2019-04-21付のアップデートをダウンロードします。リカ
性懲りも無く、又Androidスマホ(Nexus5X)に手を出しました。iPhoneで十分なのに、いろいろ弄れるのがAndroidです。カスタムROMの導入が容易なので、今回、本家Google版を使いました。【Nexus5X】2015年10月、docomoとYMobileから発売。ROM16/32GB、RAM2GB。サポート(セキュリティアップデート)は3年で終了し、2018年11月が最終版。Android8.1.0、セキュリティパッチレベル2018年11月5日、ビルド
GalaxyJ(SC-02F)は発売後2年でサポート切れの為、セキュリティアップデートが無く脆弱性だらけです。発売日:2013年10月31日OS更新:2015年10月05日が最後(サポート期間2年)OSバージョン:Android4.3→4.4.2→5.0そこで、カスタムROMのLineageOS15.1(AndroidOreo8.1)をインストールして使っています。GalaxyJ(SC-02F)をAndroid8.1に更新https://ameblo.j
Win10年、iOS5年、Linux5年(LTS=長期サポート版)に比べ、Androidのセキュリティアップデートのサポート期間と頻度はメーカによって異なりますが、非常に短く且つ少ないのが現状です。iOSとAndroidのサポート期間比較https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12407692026.html2018-10-25付下記記事によると、Googleは今後契約変更により各社に2年間のアップデートを義務付けるとのこと。Googleto
Android用カスタムROM、LineageOSのインストール数(ActiveInstalls)が公表されています。https://stats.lineageos.org/2018-10-10現在、全世界のインストール総数は、1,881,641台。ランキングは、機種別(コード名)、国別で表示されています。1位は不明で871,286台、2位インドで118,473台。日本は44位で3,519台と僅か。国内販売のAndroidスマホの殆どがブートローダーがロックされており、カスタムROM
前回、GalaxyS4(SC-04E)にカスタムROMのLineageOS14.1(Android7.1.2)を入れてセキュリティレベルを最新にし、boot.imgも入れ替え、カメラも使えるようにしました。GalaxyS4(SC-04E)のカメラが使えたhttps://ameblo.jp/miyou55mane/day-20181007.htmlでも、端末情報を良く確認すると、2018-10-05付最新版と思いきや、カーネルは2017-12-22付と古いままで、脆弱性対策
2013年発売のGalaxyS4(SC-04E)は既にサポート切れで、セキュリティ・アップデートが提供されません。そこで、カスタムROMのLineageOSを入れて、セキュリティ面で最新状態にして使っています。GalaxyS4(SC-04E)に非公式カスタムROMhttps://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180327.htmlGalaxyS4(SC-04E)にカスタムROMβ版は失敗https://ameblo.jp/miyou55mane/day
これまで何度もAndroidスマホの脆弱性について問題を提起してきましたが、こんなニュースがあります。Android端末の大部分でパッチが不完全、独セキュリティ企業調査https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1116968.htmlhttps://srlabs.de/bites/android_patch_gap/2017年に発売された12社、1,200機種のAndroidスマホのセキュリティパッチレベルを調査結果、毎月Googl
GalaxyS4(SC-04E)にいろんなカスタムROMを試しています。LineageOS14.1の公式ROMではカメラ機能が使えなかったので、非公式版を入れました。GalaxyS4(SC-04E)に非公式カスタムROMhttps://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180327.html今回は、別のLineageOS14.1非公式版を焼いて見ました。以下から、lineage-14.1-20180320-UNOFFICIAL-jfltexx.zip
これまで、GalaxyS4(SC-04E)にLineageOS14.1(Android7.1.2)の導入には成功していますが、GalaxyS4(SC-04E)をカスタムROMで復活https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180326.htmlGalaxyS4(SC-04E)に非公式カスタムROMhttps://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180327.html今回、LineageOS15.1β版(Android
前回、GalaxyS4(SC-04E)にカスタムROMのLineageOS14.1(Android7.1.2)を入れましたが、GalaxyS4(SC-04E)をカスタムROMで復活https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180326.html何と、カメラ機能が使えません。画像が表示されず、真っ黒なままです。そこで、非公式版に入れ替えてみました。以下から、LineageOS14.1の非公式版とTWRPをダウンロードします。LineageOS
性懲りも無く、GalaxySII(SC-02C)にOreo(Android8.1)を入れようとあれこれ弄った挙句、また文鎮化しました。XDAフォーラムの情報に基づき、ブートローダ(I9100UHMSA_I9100XXMS2.tar)とTWRP(3.2.1)を更新したのですが、失敗でした。https://forum.xda-developers.com/galaxy-s2/development-derivatives/rom-lineageos-15-0-t3674567/page19
Androidの最新版は、Oreo(8.1)です。コードネームはお菓子の名前で、ABC順になっています。https://ja.wikipedia.org/wiki/Androidのバージョン履歴IceCreamSandwich(4.0)JellyBean(411/4.2/4.3)KitKat(4.4)Lollipop(5.0/5.1)Marshmallow(6.0)Nougat(7.0/7.1)Oreo(8.0/8.1)2017-12にOreoGoが発
2018年02月のAndroid月次脆弱性情報が公開されました。今月も件数が多いですね。AndroidSecurityBulletin—February2018https://source.android.com/security/bulletin/2018-02-01?hl=ja日本語記事はこちら。Google、Androidの月例セキュリティ情報を公開計26件の脆弱性を修正http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/06/news
SonyXperiaA(SO-04E)にカスタムROMのLineageOS14.1を入れるのに難航しています。Xperiaは一時保留して、GalaxySII(i9100)のLineageOSをアップデートしました。こちらは以前、幾多の失敗、紆余曲折の末導入に成功済みです。GalaxySIIをAndroid7.1.2に更新https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20171031.html最新版を以下からダウンロードし、LineageOSDo
サポート切れのSonyXperiaA(SO-04E)にカクタムROMを入れ、セキュリティ面で安心して使えるようにする計画です。何しろ、XperiaAは最近発見されたマルウェア(Skyogofree)のターケットになっていますので。。。サポート切れスマホを狙ったマルウェアSkygofee(続報)https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20180121.htmlカスタムROMを入れるには、先ずリカバリー(TWPRやCWM)を導入する必要があります。これ
2017-11-06付、Googleの無線WPA2脆弱性(KRACKs)に対するセキュリティアップデートを受けAndroidの脆弱性対策アップデート(KRACKs)https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20171108.htmlSamsungも2017-11-08付で、GalaxyS8、S8+への対応を発表しました。GalaxyS8andGalaxyS8+gettingtheOctobersecuritypatchinSouth
2011年6月発売で、既に2年間のサポート切れのGalaxySII(SC-02C)にLineageOS14.1(Android7.1.2)を導入しました。GalaxySIIをAndroid7.1.2に更新https://ameblo.jp/miyou55mane/day-20171031.htmlAndroid7.1.2とOSのバージョンは最新になりました。元々、2.3だったので大変身です。でも、頻繁に通知が来るので、アップデートしました。「設定」→「端末情報」→「L
2017/05/21(Sat)久しぶりのLeEcoLePro3(LEX720)ネタですが・・・中華スマホ(しかもマイナー)ということで、色々と覚悟はしておりましたが、意外と?普通に稼働しております♪TWRPを導入してから実験的に試していたROMが思いのほか安定していたので、ROM導入の更新忘れていました(;´∀`)ちなみに現在は、T.A.R.S.19sUSAというROMを焼いており、ポケモンGOもUSJの銀行アプリも問題なく動作してますので概ね満足してます。まぁ不便な点と言
2016/12/21(Wed)先日購入した中華スマホ、LeEcoLePro3(以下、LEX720)ですが、購入時のROM(恐らくショップROM)からカスタムROMに変更すべく、TWRPを導入してみました。【PCにMinimalADBandFastbootをインストール】まずは、ADBコマンドを使用できる環境を作る為に、「MinimalADBandFastboot」をインストールしましょう。ちなみに自分のPC環境は、Surface3(Windows10HOME64Bi