ブログ記事462件
こんにちは、あおいです。今日は片付けともあんスタとも全く関係ない記事です。あおいのデスクトップPC改造についてです。分かる人も分からないような内容だと思いますが、あおいの覚書です。Win10のサポートが10月で切れちゃう…あおいのPCは、2017年(8年前!)に買ったものです。絵を描くために比較的スペックの良いPCを買いました。まだ壊れそうにないのでこのままでいっか、と思っていたのですが、Microsoftさんが「25年10月でWin10のサポート終わるよ(◜◡◝)」と
半年ぶりにアタックしてみました。フランス産のセンスの良いディストリビューションで、Ubuntuベースの新バージョンには多くの新機能が搭載されているそうです。そう言われれば、何かセンスの良さを感じない訳でもありませんが、この爺さんは良く分かっていません。そんな事なので早速インストール、簡単メモを作成してみました。どうなることやら。リリースノートにこんなことが書かれていました。「Voyager25.04は、GnomeとXfceデスクトップを1つのディストリビューションに統合した
Windows10のサポート切れが10月に迫ってきたため、連休中に会社のパソコンのデータをバックアップし、Windows10(22H2)の端末からWindows11(24H2)の端末にデータやソフトを入れ替えました。CAD/CAMや税務などの業務用ソフトがあるため、Windowsの呪縛からは逃れられませんOSがバージョンアップすると古い業務用ソフトとの互換性でいつも苦心しますが、色々と工夫してクリアできました。業務用ソフトに数百万円以上かかっていますから、OSのせいで買い替えは勘弁です。こ
先日LavieHZ550/Bに入れたGarudaLinuxやはり作業中にフリーズするのが面倒なのでもう少し軽いOSに変えることにした。KDEneonが軽くてカッコよくて良かったのでこれに変えようとインストーラーから起動すると、何故かインストーラーがクラッシュする…コレは稀にあることらしい。インストーラーはcalamaresだったのだが、PCに搭載されているGPUとの相性が悪くてクラッシュしてしまうことがあるらしい。事実他のPCではインストーラーは問題なく起動した。ネットに載っていた
Youtube鑑賞用にキー定義をした「10キー」に、ラベルを貼りました。LinuxMintのディスクトップパソコンに接続したテンキーのキー割当をYoutube用にカスタマイズして自分好みにした状態のラベルを作って貼りました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。上の画像の文字入れは画像編集「GIMP」でやっていますが文字を中央に移動させるのに今までは単純に移動機能だけでやっていましたがメニューの「ツール」→「変形」→「AlignandDistribute」
この記事では、Windows10を延命させるための方法として、LinuxMintを活用したデュアルブートの利点を探ります。特に中小企業や個人事業主の方々に向けて、オフライン作業とオンライン作業を安全に行うための具体的なアプローチを紹介します。1.Windows10の現状と課題現在、多くのユーザーがWindows10を使用していますが、セキュリティの脆弱性やサポートの終了が懸念されています。特にインターネットに接続することで、ウイルスやマルウェアのリスクが高まります。これによ
前回のLubuntuに引き続きUbuntu系の登場です。そうです、いつものXubuntuです。Ubuntu系と言えばこの2つしか思い浮かばないという、末期症状にドップリ浸かってしまっていますが、馴染みのある使い慣れたものが一番です。そんな言い訳をしながらインストール作業に励みましたので、簡単メモを是非ご覧になってください。ホームサイトの解説文です。「Xubuntuは、モダンなデザインと効率的な日常使用に十分な機能を備え、デスクトップ、ノートパソコン、ネットブックを最大限
新年度になり、Ubuntuも新作を出してきましたので、便乗組のLubuntuも新装開店です。以前、メインにしていた時期もありましたので、早速お付き合いをしてしまいました。最近は、デスクトップも変更になり昔の面影はあまりありませんが、軽量版好きの極楽はぜは見逃すことはできませんので、早速、経過メモを作成してみました。是非、お暇なときに見てやってください。ホームサイトにこんな解説がありました。「Lubuntuは、標準PC、ラップトップ、ラズパイなど、さまざまなコンピューター向けに多くの
以前はメインマシンであったこともあるSparkyですが、最近はMXやantiXに浮気してから元に戻ることなく時間が経過しています。しかし、同じDebian系なので使い勝手は似ており、すぐに元の鞘に戻るのは簡単なことです。と言う訳でしばし、元の鞘に戻ってみることにしました。そんな経緯を簡単メモにしましたので、今回も見てやってください。ZDNET.comにこんなことが書かれていました。「SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性
1年ぶりにLinuxを起動パスワード綺麗サッパリ忘れていて、思い出すのに1時間。アップデートに1時間。EXT3フォーマットに30分。デフォルトでは、EXT4しか選択出来ない様になってた。1年ぶりの起動で気がついたことGoogleChromeが最適化されていてスムーズに動く。YouTubeも遅延なく観賞出来る。スゲー欠点は、ディスクの管理が劣化1GBのパーティーションを切ると1.1GBになる8GBのパーティーションを切ると7.89GBになる512MBのパーティーション
今月のアマゾンのお買い物しましたアマゾンプライムの月会費が20日までなので、その前に買い物以降はプライム会員やめるつもりw(だって、広告付きのビデオってバカにしてるよね)モニターアームを買いましたずっとモニターをPCの上において使ってましたが、新しいケースは上面に給気口があるので塞げないのよねなので、ケースの上にものを置くのが不便になってきたので隣りに置いてるテーブルにモニターを固定しようと思いました同時にアームに取り付けてれば横に避けるだけでPCが持てるw裏面のUSB
半年ぶりにZorinOSにアタックしてみましたが、あのLite版はその後どうなったのでしょうか。ホームサイトを覗いてみましたら、大きな変化はないようでした。それではと重い腰を上げながら、久し振りにインストールをしてみることにしました。さて、結果はどうなったのでしょう。いつものダラダラとした簡単メモをご覧ください。ホームサイトでは、相変わらずこんな解説から始まっています。「ZorinOSは、コンピューターをより高速、強力、安全、かつプライバシーを尊重するように設計された、Wind
色々LinuxMintはWindowsと違ってるのが多いので、たまにしか使わない機能は忘れがち・・・Windowsでもたまにしか使ってなかったSSDのエラー調査クリスタルディスクインフォと言うフリーアプリでやってたが、これがWindows専用なので、探してみたハイありましたその名も”ディスク”と言うアプリがLinuxMintに標準搭載されてるネット上の情報にはLinuxの古い情報も多いので、コマンドラインからのDOSで使うような古いアプリの情報もありましたしかし
もう、8回目のアップデートになるそうです。これは、ドイツのQ4OSチームが開発したDebian12ベースの軽量・高速なディストリビューションですが、ダウンロードしようとすると相変わらず寄付を要求されます。なかなか台所が苦しそうですね。とは言ってもまだ一度も寄付をしてことはありませんが。そんなことをブツクサ言いながらインストール、経過を簡単メモにしました。お暇なときにぜひどうぞ。Q4OSのサイトにこんな解説がありました。「DebianLinuxをベースにした、高速で使
ヨドバシにてシタデルカラーの追加注文を決行!派手目の調色用と考え8色追加しましたこれ以降は追加しないでやっていくつもり・・・(よっぽどの事なければ)アマゾンにて撹拌用のボールも検討したのですが、化学変化とかしたら嫌なので取り敢えずはVICカラーのステンレスボールで実験してみます余ってるし、水性塗料用に売られてる商品なので問題起きなければ追加購入して全てに撹拌ボール入れますABS用に下塗り用スプレーとか買おうかと思ったんだが、そもそもABSに塗装する為に水性塗料
今日は、私が長年愛用しているLinuxについて、その奥深い魅力と、なぜ未だにデスクトップOSとして主流になり得ないのか、その背景にある複雑な要因ともっと知って頂く事について、私見ではありますが、記載していきたいと思います。1.Linuxとは?その驚くべきポテンシャルまず、Linuxを全く知らない方のために、その基本的な説明からしましょう。Linuxは、リーナス・トーバルズ氏によって開発された、オープンソースのOS(オペレーティングシステム)のカーネルです。このカーネルを核として、世界中
Debianのポイントリリースも10回目になりました。これは、セキュリティアップデート等をまとめた形で定期的に更新が行われるのですが、真面目にアップデートしていれば何も騒ぐ必要のないものです。ですが、物好きの極楽はぜはすぐにこれに反応してしまいます。困った性格の爺さんです。そんな訳で、早速ダウンロード、インストールしてしまい、簡単メモも作ってしまいました。お暇なときにチェックしてください。リリースノートに「ライブ版」についてこんな解説がありました。「このLiveCDは、インストー
きょうも朝から晴れ☀花粉が家の中にまで侵入している?起きた途端に、は〜〜っクションですよ。朝ご飯を食べて鼻炎薬を飲んでいるのですが・・・黄砂も飛来しているようで😂☆いつものw高齢化社会・・・介護スナックがありえるかも?😅☕(^。^)y-.。o○船でしか行けない秘境の温泉宿で・・・観光名所巡りに、地元のグルメもあって、旅行した気分😊難事件が2時間で
数時間かけて、クロームフレックス?からリナックスミントに、変えて、と、結局、クロームフレックスは、やめ。。。アプリが、、ほぼなく、クロームの拡張機能は使えるものの、リナックスも、仮想で動くので、、のうり?でインストールしたが、仮想ナンタラが、重く、、アプリもインストールしたいのは非対応などが多くと、今ほどようやく、動くようにと、2時間前には動いていたが、日本語入力パッケージを入れていなかったので、今ほど、入れ、ようやくブログも書けと、、
本日この時間になってしまったが何とかLinuxMintに移行完了!やっぱ今まで使ってたウインドウズよりはかなり設定とか難しい・・・でも調べればわかるし、出来る事が増えれば達成感も味わえるwwまぁ、慣れれば今までの環境と違いはないと思えるかもしれないwプリンタ等のドライバが無効になるらしいが、既にインク詰まって使えなくなったプリンタなんてどうでも良いww印刷必要ならコンビニ行けば良いからね後、外付けケース届いたのでM.2見てみたら全滅(汗)なんか途中までウインドウズが入って
きょうも朝から晴れ☀朝方は寒さもありますが、もう真冬のような寒さは遠のいたようですね。先日(19日)の雪の模様は・・・ま、これが最後の雪だと思うけど?昔、4月1日に雪が降ったことがありますよ😅☆いつものw☕(^。^)y-.。o○☕(^。^)y-.。o○お墓参りのあとに、直売所に寄ったら・・・レジが😯☕(^。^)y-.。o○
「Windows11にアップデートできないから、もうこのPCは終わりだ…」そう諦めるのはまだ早い!世界トップレベルのスパコン「富岳」も採用するLinuxなら、あなたのPCはまだまだ現役。むしろ、Windows11を超える快適な爆速PCに生まれ変わる可能性を秘めているんです!この記事では、Linuxの魅力を初心者にも分かりやすく解説し、あなたのPCを劇的に改善する方法をご紹介します。エレコムUSB3.0ハブ4ポート1mACアダプタ付セルフ/バス両対応MacBook
随分とご無沙汰していましたが、ようやく新版に巡り合うことが出来ました。GarudaLinuxです。最近は何故かArch系とお付き合いしていますが、だんだん手強さが増しています。さて、今回はどうなることでしょうか。そんなところを、いつもの簡単メモに作成してみました。是非見てやってください。GarudaLinuxのXFCEエディションについてこんな解説がありました。「XFCEは、視覚的に魅力的でユーザーフレンドリーでありながら、高速でシステムリソースを節約することを目指してい
きょうも朝から晴れ☀春先の気温?風はちょっと冷たいけど😅まぁ、それにしてもテレビは野球のことばかりですね。と言いながら観てるけど💦☆たまには、ブーブーにも乗らないとw車の給油は、2ヶ月に1回?満タンにしておけば、800km以上走るのですが、ガソリンが劣化しそうなので、早めに入れました。☕(^。^)y-.。o○もちろん、バイクも乗ってますよw
きょうは朝から雨☔気温は6〜7℃?寒くて寒くて・・・おっちゃん、こたつでテレビの番付きです😅☆ということで、いつものw☕(^。^)y-.。o○先日から、ピノちゃんのカレシ?恋の季節になったようですねw窓の外では、「ニャ〜オン♪ニャ〜〜オン♪」ピノちゃんがソワソワしてるw「ピノちゃんは、そこに居ないよ〜っ」と言ったら、えっ?みたいな顔でw
以前にもWindows10のサポート終了に関する記事を書きましたが、『Windows10サポート終了間近!古いPCもUbuntuで復活、快適ライフを送ろう!』長年愛用してきたWindows10のサポート終了が近づき、新しいPCへの買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください!…ameblo.jp今回は再掲という形で、さらに詳しい情報とAI活用について追記しました。★今回は、Ubuntuではなく、「LinuxMint推し」の記事になっています
スペックが足らずWindows11をあきらめたWin10ノートが1台他にも3台あったけれど以前ネタアップしましたが区役所の家電回収ボックスへWIN11ノートを購入するかChromebookと悩んだけれどまあ嫁さんも使うメインPC新しいのは悩むだろうと結局Win11ノートを1台購入(HP製で4渋沢と格安だった)さて残されたWin10ノートCeleronデュアルコア1.60GHz8Gメモリ240GBSSD15.6型ワイド光沢液晶結構十分なスペック(しかし
Manjaroはローリング・リリースなのですが、バージョンアップ版が出ていました。普段使いしているのであれば、「新しいリリースを再インストールする必要はありません」となる訳ですが、物好きなだけの極楽はぜは、早速インストールしてみました。さて、どうなったのでしょうか。結果は、いつものように簡単メモになっていますので、お暇な時に是非どうぞ。標準で日本語環境を整えることを目指して、いろいろと調整しているManjaro-JPの主な特徴について、こんな解説がありました。・Linux
きょうも朝から晴れ☀さすがに朝の気温は5℃?肌寒い気温ですが、昼過ぎには20℃を超え、暑いですよ😅☆毎日がエブリデイなので・・・いつものwおっちゃん、時代劇も好きですよ😅☕(^。^)y-.。o○今回のドラマ舞台は京都ですよ。ラストが・・・ちょっと地味でした。やはり、断崖絶壁がwねっ、ピノちゃん・・・・・・・寝
きょうは朝から曇り空。でも、寒さは感じません。春が近づいているんですね🤗☆いつものwこの回は面白かったw*奥さまに美顔器・・・の回ね。☕(^。^)y-.。o○左上の方に鶴ケ城が見えます。会津若松から銀山温泉へと、観光名所巡りもあって、旅行した気分になれます😅今回のクライマックスは、蔵王御釜で・・・まさに、サスペンスドラマの王