ブログ記事19件
こんにちは。今週の始まりは、今の天気からは想像できない雨でした。通勤時間帯はまだ降っていましたが、急速に回復して、今は、快晴です。その雨によって、カラカラからは少しの間解放されますね。さて、この週末は、前の3連休に設置した、作業部屋のスピーカーの調整に時間を使いました。結果は、後日記載しようと思いますが、単体でも十分と思いましたが、せっかくあるものを活用して、想像以上のものにすることができました。無計画で、思いつきでのことでしたが、結果よければそれでよし。臨機応変に出来たってこ
♪オーディオ仲間のK下さんから「MAROで275オリジナルでA5を鳴らす会」があるとメールが来ました駆け付けました♪ALTECA5大きいな~♪MclntoshMC275オリジナル(最初機)K下さんは275Ⅵを使用中でオリジナル機に興味があるようです♪プリはTRIODEEVOLUTION♪プレーヤーはTHORENSTP-1601990000円♪カートリッジはグレース♪先ずレコードの出音に驚いた!スクラッチノイズが全くでないレコー
♪2115のマグネットにLE8Tのコーン紙を入れ替えたユニットをSP-95のボックスに装着していましたが、SANSUIのSP-LE8Tを入手して装着しました♪バッフル面をクラシックブルーに塗装するためマスキングします♪スプレー塗料なので吹き付けるだけ♪塗装終了♪SP-95ツインバスレフBOXとSP-LE8TBOX♪スピーカーターミナルも取り替えました♪左チャンネル、上段左はS-101M(Mは擬きのM)上段右はM2115BOXのLE8T-H,
🔉前所有者が2115Aのコーン紙交換を’09年にハーマンに依頼、2115A用コーン紙が無くJBL純正のLE8Tコーン紙に交換したという個体です。🔉正面から見れば”LE8T"🔉後部はまぎれもなく”2115A"🔉アルミフレームはさびていますボルト穴から左は磨いた部分🔉綺麗になった🔉エッジは15年で朽ちています早速取り換え作業に入ります🔉エッジ滓は綺麗に剥がれました此処で気が付きましたが、今まで交換作業をしたLE8Tよりはコーン紙はかなり薄いよう
♪6月のある日聴いていたらL101の出音がおかしい♪七宝組格子ネットを外したら剥がれていた(これが出音以上の原因ではない)♪接着剤を塗布し♪万力で固定し終了♪出音異常の原因はウレタンエッジの加水分解♪エッジ交換の為に古いエッジを取り除く作業に入ります♪LE8Tは数十本、DIATONEやJA2071は交換したことはありますがLE14Aは初めてです♪フレーム側から取り外します♪取り外したウレタンエッジの滓♪コーン紙裏に残ったエッジ
♪SANSUISP-95組格子ネット箱を改造しJBLLE8Tを装着し、SP-LE8Tより安く組み上げる。を数多くしてきた。♪先月程度の良いSP-95を見つけまた作った♪左が95のユニットを外した箱、それに12mmの板をLE8T用穴とバスレフポート曜の穴を2個開けて貼り付けます。板の加工はオーディオ仲間のSさん。♪バッフル面を”クラシックブルー”に塗装♪LE8Tを取り付けましたバスレフポートは中国からでまだ来てません♪バスレフポートはアマゾン
2024年6月21日午前3時12分。うに家を出発。早めに寝たつもりだったが、遠足前の子供みたいな状態で、殆ど寝れなかった。時間ですので、そのままLE8Tさん邸に向います。LE8Tさんとは普段から連絡を取っています。Zさん邸に行くことをメールしたところ、一緒に行きたいとの返事があり千葉県経由で富山県を目指すことになりました。4時15分頃にピックアップして富山に向いました。8時19分ごろに最初の休憩。小布施。小布施と聞くと栗のイメージ。四角で白いお菓子が思い浮か
♪LE8T-Hの”元箱入り新品未使用エッジ無し”を落札♪出品者が大阪へ誤発送した為一回戻って再発送結局落札から8日目に到着しました♪’85,’86製造、前所有者は20年以上保管していたが開けたらエッジが朽ちていたため出品した♪エッジカスは綺麗に取り除かれた状態で届きました♪コーン紙に接着剤を塗布♪使ったエッジは初めての人工皮革「東レ・エクセーヌ」のアルカンターラコーン紙は終わりました、このまま1昼夜乾燥させます♪フレーム側の接着は神経を使います、フレー
昨日の土曜日はオーディオ仲間達とのオフ会でした写真は全てオーディオルームで撮らせていただいたものです家では最近あまり聴かなくてオーディオは久しぶりでしたJBLのLE8Tは名器ですね、好い音してました真空管アンプで鳴らすレコードが又好い音であれやこれやの話でも盛り上がって最高の一日でした車の運転もだんだんと難しくなる一方なのであとどれくらいできるのかわかりませんがもうすこしの間はオフ会にも参加出
暮れも押し詰まって来ましたが恒例のle8t、上下でんぐり返し作業、腹に力をこめて、ふん!おりゃ!!とやりました。以前はSPユニット本体を外していたのですがドライバーの先が危ないので少しでもコイルタッチ予防になるかな?あと何回ひっくり返せるか分かりませんが、、、、、体力や人としての寿命も有りますし、、、、、3年前に片方のユニットはコイルタッチを山形のレリックで整備して貰いました。当然ですがエッジも新品になります。送料も片道だけでした。女性スタッフが丁寧に仕上げてくれます。磁
♪2120BoxにJA-2071,2115BoxにLE8T装着するプロジェクト?実施中!♪そのために10月に2115Boxのみを落札(送料込み3万)到着したので開梱しないうちに「受け取り連絡」をした、数日して開梱したら天板と底板が水でふやけて補修した物だった(下の画像)出品画像は前面、両側面、後面だけで、上部、下部は写っていなかった。当然出品者に連絡もなしのつぶて、ヤフーに相談するも「当事者同士で話し合って」とトンデモ回答、3週間たったのであきらめて
♪10月です♪その物はSP-XⅡのBOXに入って届きました♪ネットを外すと中に見えたのはYAMAHA「JA-2071]でした♪外見はJBLLE8Tとそっっくりです♪以前から聞いてみたいと思っていましたが高くて手が出ませんでした♪この個体は前所有者がエッジを自分でセーム革に張替たもので状態はよくありません♪センターキャップにもサビがあります♪SP-XⅡのウーハー部にサブバッフルを入れ取り付けています♪設置し音出し、高音はLE8Tより出ますね~!
♪オーディオ仲間のSさん、LE8Tを密閉ボックスで鳴らしています♪何を思ったか?ドロンコーンを付けたいと。♪一か月以上かかり新品同様のPR8を入手♪純正のランサロイエッジ!を外します♪フレーム側も外す♪外したランサロイエッジ♪白色のエッジは手に入りにくいのでウレタンエッジに交換、ヴォイスコイルが付いていないのでやりやすい♪ボックスの穴あけも済んだので取り付けします♪LE8Tとエッジの色が違うけどSさんは気にならないと。♪出音は?確かに
YouTubeでフルレンジユニットをさがしてみました♪口径8㎝小口径の方が反応がいいと判断してみましたがう~んどうだろう以前もっていましたが、真剣に使わなかった…これ悪くないですね~以前もっていたP610よいね~なにか決められない確かにそれぞれ特徴はありますが、どうなんだろうよくわからなくなってきましたね~箱で変わるから基準もどうなんだろう文字を1日一回クリックいただければうれしいですね♪宜しくお願いいたします
何故かフルレンジユニットをききたくなりました実はこれもその一環このユニットは買ってみて特殊でしたので、鳴らすのが難しい東京の知人の困りごとのために買うのも一つの要因でしたこのスピーカーはまず鳴らせないので、その方にお送りしたら逆効果になってしまいます今まで所有してよかったものは…これはは普通によかった38㎝のフルレンジユニットこちらも素晴らしかったただ、今更買いなおしもどうかとD130はあまりにも大きすぎるので、これは難しいだろう大きくても16㎝
♪もう何十本目だろうか?LE8Tのエッジ交換は♪4月に着弾♪使わないでいるうちにエッジが朽ちて来た個体でした♪フレーム側のエッジをそぎ落とす、これが大変手間がかかる作業♪コーン紙裏のエッジをスクレーバーではぎ取る♪エッジは久しぶりのF社のウレタンエッジで♪スピーカーターミナルも交換しました♪コーン紙に接着剤を付け生渇きのうちに♪エッジを接着♪フレーム側のコーン紙抑えを付けて完成です♪SP-95改、バスレフボックスに入れてエージング♪
とりあえず報告。まだありました。スピーカーのエッジは交換してあるみたいです。知ってたけど秋葉原まで探しに行ってこよーかな。G/Wだし交通費かかるね。宿もいるね…股。わら
♪オ-ディオオフ会というほどではありませんSさんから引き取ったSP-95をバスレフに戻したのでそれを聴きにSさんが来ただけです♪Sさんは密閉箱で使っていましたがそれを内径98mmのバスレフダクトを付けてバスレフボックスにしました♪今まで使っていたTechnicsSU-A2000が突然左チャンネルが出なくなった、プリの710も売ってしまってSANSUIプリメインアンプで鳴らしていました♪昨年CP800を入手しプリを探していた♪今月TechnicsSU-C100
仕事お疲れさま今日は少し頭痛が痛いので音声入力で行きたいと思います先日のこと。たまたま中古オーディオショップでこのスピーカーが鳴っていました『LE8T』ひと昔前の山水というメーカーです店頭にあったこのスピーカーは18万円高いのか安いのかよく分かりませんがしばし聞いていると店員さんが駆け寄ってきました元々このスピーカーの存在は知っていました20cmのフルレンジユニットでナローレンジながら良い音がするらしい…と。昔持っていた卵形のエクリプスのフルレンジスピーカー
♪オーディオ仲間のSさんとは3年前にSP-95改LE8Tを落札してくれてからの付き合いです♪Sさんは落札後すぐにフロントに20mmの板を張りつけ密閉にしてLE8Tを聴いていました(この箱は下取りし、バスレフダクトの穴を開け再度バスレフ箱に戻します)♪今回SP-95が小さいので一回り大きい箱が欲しいと♪手元にあったTEACの30cm3ウェイの箱を譲りました♪この箱にもフロントに20mmの板を張り付けて密閉にするとホムセンでカットしてもらった♪補強した裏板♪
SANSUISP-50を開腹しま〜す。リヤバッフルは、木ネジで留められています。どちらもアルニコマグネット。ウーファーは、SANSUIのオリジナルなんでしょうか?JBLの雰囲気はありません。エッジを見るとダイヤトーン?とも思いましたが、固くなっていないのでそうではないようです。ツィーターはテクニクス製で5HH17ベースらしいです。赤いラインは銅線が巻いてあって、コイルになっているようです。コンデンサーと合わせて12dBのネットワーク。ウーファーはスルーです。ツィーターのコンデンサーを
♪SP-95を改装しLE8Tを装着するミッション中です♪今回のLE8Tも余り使用されていない状態の個体でした先ずフレーム側の接着剤の滓取りから♪次はコーン紙裏の滓取り♪この段階でスピーカーターミナルも取り替えます♪接着剤を乗せ♪素早く伸ばし一気にエッジを付けます(画像はありません)♪完了しました(加水分解しにくいエーテル系ウレタンエッジを使用)♪SP-95改にLE8Tをサブバッフルを介して装着し完成です♪<なぜこんなことをするのでしょうか?同程
♪SP-95にLE8Tを装着するために改装しています♪前回ユニットやウレタンを取り払ったバッフルを養生し♪艶消しのクラシックブルーをスプレーします♪塗装終わりました♪養生を外すとこんな感じです♪サブバッフルも同じ色に塗装します♪ハイ終了♪バスレフダクト用のフレーム(SP-95のツィーター部を流用)は艶消しブラックに塗装♪76mmのパイプダクトをボンドで接着♪スピーカーターミナルも付け替えました♪ウレタンを入れて♪サブバッフルを付けると
♪’70年頃新品購入し、シュアーM44,AT-1007,マイクロMB400,AU-666,テレオン箱入りLE8TでJAZZを聴いていました自身初めてのオーディオシステムでした♪デザインに一目ぼれしたアンプでした♪トーンコントロールは使わない派ですが、MIDRANGEの調整出来ます♪数年前40数年ぶりに音出ししていたら途中でプチッ!と左チャンネルの音が消えた?♪確認したらスピーカーヒューズが切れていた同規格のヒューズを入れて確認するもやっぱり左は音出ない
♪SANSUISP-95を改装してJBLLE8Tを装着するミッション中♪ウーハー、ツィーターを外し、バッフル板に張り付けているウレタンを取り除きます。♪片方だけ取り除きました、♪いつもはスクレーバーだけで作業してますが、今回は”タガネ”を使いました、♪とんがりすぎず幅が広すぎない、もっと早く気が付けばよかったのに、、、♪外したツィーターをばらし、フレームに穴を開けバスレフダクトをボンドで取り付けます♪内径76mmのバスレフダクトをツィーターのフ
♪今まで何十本も改装してきたサンスイの組格子スピーカー、もう手がけることは無いと思い記録しました♪この個体は組格子ネットの取り付けビスがさび付いて外れない頭がなめてドライバーも空回りします♪ドリルでビスの頭部分をもぎ取る荒療治♪ペアで8ケ所あるビスの2本がさび付いていた♪ネット取り付け枠に頭の無いビスが残った、ネジザウルスで回すも♪2か所とも途中で折れた、右の取り付け枠のネジも錆びてドリルで削る♪これも半分残った♪ネジザウルスで綺麗に取れました
♪3日に落札♪6日に着弾♪中身はJBLLE8T-Hのエッジ無し♪久しぶりにエッジ交換します♪この個体は出品者がエッジを取り去っていますがLE8T-Hのウレタンエッジは経年劣化でこのようになります♪フレーム側のエッジ押さえを外しますこの後フレームに着いているエッジ滓をとりますがこれが一番手間がかかる♪コーン紙の浦に接着剤を塗布し♪ウレタンエッジを接着、バラツキを調整フレーム側は押さえているだけ♪センタードーム辺りを押してボイスコイルが当たっていないか確認、
「LE8Tさん」邸で使用していたFM155Cが戻ってきました。このプリアンプは、クローン品の改造品。1台目は「たけいちさん」から使って見てと言われて、改造して返送しました。それ以来、FM155の音を聴いていませんでした。折角ですので、今気に行って使用しているYAMAHAA-2000と組み合わせてみます。FM155Cは、ステップアップトランスを入れて1時側の電圧を合わせています。また、アンプ側とCDプレーヤーやDACの系統には、それぞれアイソレーショントランスを入れてノイズを遮断
♪数年前からオーディオ機器の整理をしていますが中々進んでいません♪19日のメインスピーカー達♪この中で左のSP-505JBOXにLE175DLH+N1200+D130のシステムをヤフオクに出品(15万円)したが、入札無しで終了フロアタイプは需要が無いと思い、ユニットを出品しようと決断SP-505Jを引っ張りだすことに♪ついでに長年の懸案であった配置換えもすることにした♪SPー505JはTechnicsのボックスに、L101はFB-5の上に載っている、設置し
涼しくなったのでフル真空管アンプ(プリ+パワー)でJBLLE8T(SANSUISP-50箱改造)プリは12AU712AX7(オールGE球)が各2本パワーは上海電子のKT88シングルこの上海電子のKT88が良い色で焼けていて良い音出ます。LE8Tも自作アッテネーターでツイーター繋いでいます。低域はそれ程出ませんが結構気にいった音です。使い方は少々ちがいますがプリアンプルとパワーアンプの間にVUメーター入れてあります。