ブログ記事27件
6月初旬から7月中旬にかけて週末に運行された特急常磐鎌倉号。653系が日立-鎌倉間を一往復しました。こちらは6月7日の撮影分、満開となったジャガイモの花が朝陽に輝いていました。6月14日は曇り後雨の生憎の天気となりました。6月21日はSL撮影で真岡鐵道へ向かう途中に立ち寄りました。朝からとても暑かったです。同日返しの日立行き、日没直後の通過です。6月28日の特急常磐鎌倉号。この日は跨線橋の上からフェンスの金網越しに撮影しました。7月5日の常磐鎌倉号。この週から車両が国鉄特急色風の653
今回は先週末に撮影した「常磐鎌倉号」をご紹介させていただきます。この列車を6月に撮影した時はE653系(K71編成)でしたが、この日はE653系(K70編成)でした。この場所は同業者が何人かいることが多いのですが、今回は自分の他には誰もいませんでした。JR東日本E653系K71編成K70編成常磐線鎌倉撮り鉄臨時列車
今日(6月7日)は、日立⇔鎌倉間でE653系(K71編成)による特急「常磐鎌倉号」が運転されました。この列車は、柏から横浜までノンストップで上野にも東京にも停車しないことが売り?となっています。今回は動画からご覧ください。静止画です。チラシはK70編成の写真でしたがやって来たのはK71編成でした。K70編成は吉川美南発着の特急「鎌倉号」の運用に就いていたようです。なお、特急「常磐鎌倉号」は6・7月の土曜日に運転されるそうです。JR東日本
2025年5月11日(日)少し前に、B6編成のサイドの行き先表示板がLEDに付け替わったという吉夢を見ました。その後、踊り子号の幕になって係留された悪夢を見ました。悪夢というのは、そう、C1編成が踊り子号の幕になったと話題になった数日後に内装の取り外しが行われてしまったことからの、B6編成の悪夢と思ったわけです。※C1編成が踊り子号の幕になったのは、「最後に」という東大宮操車場の方の計らいではないか、と考えています。そのため、いても経ってもいられなくなり、また、東大宮操車場に会い
今日(3月20日)は、3月7日から走っている「MLBTokyoSeries」ラッピングを施した東武鉄道200系を撮影に行こうと思ったのですが運用を調べたら走っていませんでした。先週の土・日も走っていなかったので未だに撮影できておりません。ラッピング列車は約1年間は運転されるとのことですが、サイドの「TokyoSeries」ラッピングは3月31日までとのことなので、今週末こそ撮りに行きたいです。そんなことで、どうしようかと考えていたら、国鉄特急色風塗色のE653系(K7
土曜日。本日は久しぶりの土曜出勤日。某雑誌を見ていたら時々走ってる君津発の臨時特急があるみたいなので出勤途上に寄り道。五井に行ったら40が村上寄りに停まってる。JR線とは距離がありますが踏切から撮って見た。回9711M内房線・五井にて国鉄特急色風電車と国鉄型気動車の朝。404は夏くらいから走ってないから久しぶりに撮りたいですね。福王台からの富士山も考えたけど‥姿現さずだったみたいで‥退勤後は寄り道せず真っ直ぐ帰宅。K70編成良いなぁー。以上
前回の続きです。ヴェルニー公園を後にして横須賀駅の改札に入りますすると奥に普段見慣れない列車が止まってますね。ちょっと行ってみましょうか。これはE653系のK70編成じゃないですか。E653系ですが1997年に特急フレッシュひたちの車両としてデビューした形式なんですね。それから2013年の秋には特急いなほで走るため勝田から新潟へ転属しましたがこのK70編成ともう一つの色違いのK71編成が臨時・団体列車に使うために勝田にカムバックしてきたそうです。いなほ号の運行本
2月1日に撮影した写真のアップを続けます。この日は国鉄特急色風塗色のE653系K70編成で運転された「常磐鎌倉号」から開始しましたが、この場所で撮影するには時間が早く上り線には光がほとんど当たりませんでした。通過直前に現地に着いたため移動するには時間がなかったため、止むを得ず顔だけ光が当たった場所でシャッターを切りました。今週末も走るので場所を変えて撮り直ししましょうか。わかりませんが…JR東日本国鉄国鉄特急色E653系K70K71常磐線撮
JR武蔵野線の吉川美南で12/14に運転されたE653系1000番代(勝田車)「特急冬の茨城!海の幸満喫号」を撮影しましたのでご覧ください。【吉川美南】E653系1000番代K70編成特急冬の茨城!海の幸満喫号高崎→勝田以上です。
特急鎌倉がK70編成で運転されるとのことなので由比ヶ浜歩道橋に行ってみました。やっぱり鎌倉には、この塗装のほうが似合ってる鎌倉〜逗子2024.10.28復路の送り込み回送大船〜北鎌倉2024.10.28特急鎌倉は、意外とお客さんが多いようでたくさんの方が乗られていました。みなさんどこらへんで降りるのでしょうね?
上野駅から国鉄色で出発!さて、ここからは今回の旅一番の目的の列車に乗車します!それがこちら、特急水上、水上行きです。特急水上はもともと「新特急谷川」として上野~水上間で運行を開始しました。後に上越新幹線に「たにがわ」という列車名が設定されることになったことに伴い、「水上」に改名。吾妻線の特急草津と併結する形で運行が行われてきました。しかしながら、単独運転となる渋川~水上間を中心に利用客が減少、徐々に運行本数が減っていき、2010年には定期運行を終了。さらに2012年には冬季のみの
一番好きな野菜を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようピーマンこんばんは(^^)/味噌カレー牛乳ラーメン世界のつがるです昨年まで第4土曜だったが今年は今日大曲の花火毎年恒例臨時列車、定期列車増結、団体列車運転されてるふと思い出してあのスジだったなと出ると見事にビンゴ!!!!!!ひさしぶりにK70編成撮れた( ̄▽ ̄)このあと大張野行ったが花火の時期だからか人いたwイオン秋田中央店行って駅行
国鉄色風653系で運行された特急常磐鎌倉号が、日没後の常磐線を下ってきました。光るレールがプチ闇鉄✨2024年7月28日常磐線9029M
三連休初日の土曜日に、国鉄特急色風653系による夏の臨時列車「特急小江戸川越の風」が日立-川越間で運行されました。先ずは朝の上りを撮影。下り列車が戻ってくる頃には雨こそ降らなかったものの、辺りは厚い雲に覆われていました。ここは晴れていたら青田が綺麗だったのですが残念です。2024年7月13日常磐線9026M/9029M
夕方雨が降ってなかったので撮り鉄しに近所の踏切まで行って待ちました。撮り鉄は久しぶりで、目的の車両までは通過する馴染の車両を撮って練習。通過予定時刻になって踏切がなったので構えて待ちますが!あれれれ???(汗)長い!!この構図で尻尾まで入る予定でいましたが!!あっ!!こいつ7両編成だった!!!!(汗)6両と勘違いしてしまった(><)最後切れたぁぁ泣とっさに接近構図に変更ここは7両以上長い編成はこの構図にしてるんで収まりましたが焦ったわ!!!フォーカス追尾
東北新幹線工事車両の油漏れで運転見合わせためJR宇都宮駅13時15分発の仙台行E653系K70編成臨時列車が7番線に入線しました国鉄特急色次は那須塩原駅に停車[鉄道模型]グリーンマックス(Nゲージ)50756E653系1000番代(国鉄特急色)7両編成セット(動力付き)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
おはよーございます今回は、横浜の東口の方にあるアソビルにてエリボンとアッキのフリーライブがあったので行って来ましたアソビル横丁ここが今回の会場です。まだ誰も準備を開始していないみたいです。フラダンスの団体の方の次はいよいよエリボン達の登場ですファーストステージ終了後の物販で6月2日のバースデーライブのチケットをゲットしましたバックの壁も芸術的ですね🎨セカンドステージでは晴れ女宣言も歌ってくれました☀️せっかくだからセカンドステージ終了後も、初出演の記念の日のサインが欲しかったか
高尾⇄勝田間で運行された常磐線春の臨時列車特急水戸偕楽園高尾号です。朝の下りは所用で撮ることができませんでしたが、夕方の上りがくる頃までには帰宅できましたので自宅の近くで撮影してきました。やはり国鉄特急色風の653はいいなぁ〜2024年3月17日常磐線9022M
昨日(3月16日)は先にご紹介したEF66129号機牽引の72レの前に、E653系(K70編成)による特急「水戸偕楽園高尾号」を撮影しました。2ヶ月前に同じ場所で同じ編成の特急「開運成田山初詣群馬号」を撮影した時は、エンド部分にクロネコヤマトのトラックが被ってしまったのでそのリベンジ撮影でした。晴れると光線が良くないので曇らないかなと思っていたのですが晴れてしまいました。JR東日本国鉄国鉄特急色E653系K70水戸偕楽園武蔵野線撮り鉄鉄道
先日、秋の臨時列車として【特急】海浜公園コキア君津号が走るということで、君津から出発して勝田まで行き、折り返しまで勝田車両センターに留置されているということで見に行ってきました現地についてE653K70編成が留まっているのは確認できたのですが、車両センター正面からだといい位置に電柱やらがあり全体像は見えずじまいでしたまぁとりえず写真は撮ったので(写真をクリックすると別窓で等倍の写真が開きますのでご注意を)ん~どの位置、角度から撮ってもびみょぉ~と、こん
車両は違えど国鉄特急色は私の世代には青春時代を思い出させてくれる懐かしいカラーです。2023年10月21日常磐線9025M
水色の653系「特急川越物語号」が上っていった1時間後、今度は国鉄特急色風の653系「特急海浜公園コキア大宮号」が下ってきました。この時は既に本降りの雨となっていました。2023年10月15日特急海浜公園コキア大宮号
昨日のブログでアップした水色のK71編成「特急川越物語号」を撮影した後こちらへきました。2本目の653系は国鉄特急色風のK70編成「特急海浜公園コキア大宮号」です。背後から迫るモーター音。上りの特急657系に見事に被られました。2023年10月14日常磐線9023M
国鉄特急色風653系K70編成による秋の臨時列車「特急海浜公園コキア高尾号」が常磐線で運行されました。当日は好天に恵まれ、近くの小学校では市民体育祭がおこなわれていました。2023年10月8日常磐線9021M
本日は高尾からいわきまで「フラっといわき巡り号」が運転されました。散歩がてら多摩川の河川敷にて撮影したE653系K70編成国鉄色「フラっといわき巡り号」が1枚目です。明日に高尾まで帰って来ます。おまけは先走りの武蔵野線直通E231系「むさしの号」が2枚目で、今日のチョイ鉄でした。
3週連続で運行された特急水戸偕楽園号。ラストは蘇我駅発着の蘇我号でした。この日は生憎の雨降りでしたが、復路の上り列車だけ撮影してきました。共に後追い撮影です。2023年3月18日常磐線653系K70編成
東日本大震災からちょうど12年を迎えたこの日、常磐線で国鉄特急色風の653系による臨時列車が運行されました。特急水戸偕楽園八王子号です。2023年3月11日常磐線9027M
常磐線で653系による「特急水戸偕楽園大宮号」の運行があったので撮影してきました。国鉄特急色風の653系、久しぶりに撮りました。こちらは返しの上り9024Mです。2023年3月5日常磐線9023M/9024M
日曜日。午前中の所用が無くなったのでちょいと新金線まで‥千葉に来てたK70編成が水戸まで団臨で帰るということで。。新金線・新小岩操ー金町間にて水戸街道の踏切にしてみました。交通渋滞等々あるので都内の国道に踏切があるのは珍しいのかな。昔は夜の工臨をよく撮りました。この歩道橋には5,6人集合。お疲れ様でした。寒くて仕方なかったです。以上
こんばんは。E653系K70による「いばらきまんぷくトレイン」が運転されました。茨城プレDCの中で運転されたものですが、最近はE653系が何等かの形で毎週運転されています。今回は上野から高萩まで宇都宮線、水戸線経由でした。まずは前電で。撮影準備をしていたら、いきなり2095レが来てしまい、中途半端な写真に。すみません、1枚目は右側スカだったの鳥しております。しかもWB設定も前回撮影時のまま・・・。久しぶりに「空が青いなぁ~」