ブログ記事37件
2024年1月25日、千葉県成田市を訪問。成田山新勝寺の北西部から利根川にかけての地域に鎮座する神社をいくつか巡ってきました。今回は、古代において機織り(はたおり)を生業とする人々が住んでいた羽鳥(はとり)地域に鎮座する神社です。北羽鳥香取神社きたはとり弘安五年(1282)に香取神宮より勧請創建。by境内の高札◇鎮守地:成田市北羽鳥2022◇最寄駅1:JR成田線・下総松崎駅~5.5km◇最寄駅2:成田スカイアクセス線・成田湯川駅~6.5km◇バス便:北羽鳥入口バス
2024年1月25日、千葉県成田市を訪問。成田山新勝寺の北西部から利根川にかけての地域に鎮座するいくつかの神社を巡りました。成田六所神社六所神社・六社神社を名乗る神社は日本全国に存在します。この社名は、六柱の神を祭神とすることによります。①創建当初から六柱を祀っていた。②合祀を重ねた結果、六柱となった。現在、この2通りがあるようです。当社はどちらにも該当しません。当社の御祭神は1柱です。◇鎮座地:千葉県成田市竜台118◇御祭神:塩土老翁命しおつちおじ
2024年1月25日、千葉県成田市を訪問。成田山新勝寺の北西部から利根川にかけての地域は多様な職能集団が居住していました。前回は土師部の一族が奉じた埴生神社。今回は、服部(=機織り)の一族が居住した地域の標記神社です。豊住熊野神社とよずみ当社HPを見ると《西暦920年紀州熊野大社の御分霊を奉斎し、鈴木豊が神璽を奉じ、仮宮を建てる。923年に本殿竣工、禰宜所が設けられる。》とあります。熊野神社は、熊野の鈴木氏一族が全国に進出し、熊野信仰を広めた側面があるようです。「熊
2024年1月25日、千葉県成田市の神社をいくつか巡ってきました。今回は、その1/3回目。標記神社のご紹介です。成田総鎮守埴生神社(はぶ)成田山新勝寺の西参道沿いに西向きで鎮座します。◇鎮座地:千葉県成田市郷部994◇最寄駅1:JR成田線成田駅~1.2km◇最寄駅2:京成線京成成田駅~1.3km◇御祭神:埴山姫命(はにやまひめ)◇御朱印:あり京成成田駅を下車し、成田山新勝寺の表参道を進みます。途中「西参道三の宮通り」に折れ、道なりで到着です。
JR成田線、安食(あじき)駅からふたつ戻って木下(きのしたと書いてきおろし)駅から西へ徒歩15分。ちょっとオサレな✋😅橋の向こうのあんなところに鳥居⛩出現‼️橋を渡るとキタ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━!!!!六軒厳島神社。ろっけんいつくしまじんじゃ水神社。すいじんじゃ第24代横綱鳳谷五郎の碑!知らないけどな橋のたもとに無数の庚申塔群(^^;土じゃない、砂の境内!神輿蔵。手水舎もなんとなくお寺っぽい?社殿は一段高いところに。口の赤い狛犬どん
大鷲神社の裏手からほど近く。ピンクの百日紅がめっちゃ綺麗!閑静な住宅街の坂道を登っていくとめっちゃ見晴らしの良い崖の上に出た。崖の先端にん?なんだアレは⁉️人が一人やっと通れるほどの狭い柵を進むと何やらお社出現‼️キタ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━!!!!横から。絵馬コーナー付き前から。お狐ちゃま🦊逆光だわ(^^;お狐ちゃま②🦊あんま可愛げのないやつ。とにかく、辺りはこんな調子なのでこれ以上下がれない!(><)さっそくお参りをここにもミニミニお狐
昨日の涼しさはどこいっちゃったん?つうくらい暑さ復活のサイタマ~でも夕方から風が強くて部屋の中を涼しい風が通り抜けてゆく~!クーラー要らないわなわけで本殿を背にした階段を降りると境内社にしてはあまりに立派なお社が!これ単独で十分やっていけそう。魂生大明神。こんせいだいみょうじん扁額には魂生神社。さっそくお参りを拝殿の前をちょっとだけよん。じゃ~ん‼️巨大なおちん子さま🤣日本一!なんだとか。おちん子さまドあっぷ♥️黒光りするおちん子さま(^^;木彫り
昨日までの暑さはどこいっちゃったん?つうくらいやたらと涼しい8月スタート。なわけで本日の夜勤明け寄り道は?(7月31日です)常磐線、我孫子(あびこ)乗り換え成田線我孫子から7つ目。seriesE231-0成田線バージョン。安食(あじき)駅へ。あとふたつ乗ればもう成田だ!✈️流石は千葉。サイタマの身も心も焼け焦げるような暑さと違いやんわりとした暑さで、ちっとも苦しくない単線の踏切を渡って、閑静な住宅街をしばし歩くと鳥居⛩出現‼️鳥居をくぐると男坂と女坂。ならば
4月24日、茨城県と千葉県の神社を巡ってきました。2社だけでしたが、ともに『国史見在社』と呼ばれる古社です。今回は、常陸国の息栖神社です。気になる神社なのに行きにくかった息栖神社息栖神社は、筆者にとって悩みの種となる神社でした。なぜなら、交通の便が良くないのです。最寄り駅は2駅。成田線・小見川駅から約6km、鹿島線・鹿島神宮駅から約12km。バス便がなく、徒歩では厳しい距離でした。しかし、2021年に思わぬ発見がありました!それは、神栖市・コミュニティバ
《下総と常陸の国史見在社を歩く》4月24日、千葉県と茨城県の神社を巡ってきました。2社だけでしたが、ともに『国史見在社』と呼ばれる古社です。今回は、神崎神社です。国史見在社神崎神社(こうざき)◇鎮座地:千葉県香取郡神崎町神崎本宿1994◇最寄駅:JR成田線・下総神崎駅~1.5km◇御祭神:天鳥船命、大己貴命、少彦名命、面足命、惶根命◇御朱印:あり◇その他:社格=県社、神階=従五位国史見在社(けんざいorげんざい)国史見在社とは「六国史」に記
今回は、香取郡とその周辺神社の巡拝シリーズの最終回です。当初の予定になかった神社2社をご紹介します。1社は標記神社、さらに『瀧大神』という水神社です。①星之宮大神(ほしのみやだいじん)◇鎮座地:千葉県香取郡東庄町石出1598◇最寄駅:JR成田線・下総橘駅~87m◇主祭神:天御中主神◇相殿神:八衢姫神、久那土神、水神(ミツハノメ)◇御朱印:無人社のため、ないものと思われます。天之御中主神のこと記紀に活動記録がまったく記載されておらず、古事記の冒頭で「天と
今回は、香取郡笹川に鎮座する標記神社の参拝記録です。諏訪信仰は、《縄文信仰と関係が深い》と言われています。したがって、今回の香取地域巡拝は、縄文人の神や海人族の神など、稲作・弥生人以前の古い人々にまつわる神社を巡る旅となりました。諏訪大神(すわだいじん)この地域は、社号を「○○大神(だいじん)」とする神社が少なくありません。◇鎮座地:千葉県香取郡東庄町笹川い580-1◇最寄駅:JR成田線・笹川駅~600m◇御祭神1:建御名方命◇御祭神2:事代主神◇御祭神3
皆さま、深夜にこんばんは。今回も前回に続き、海神の娘を祀る「海神系神社」のご紹介です。東大社(とうだいしゃ)古くは、東宮または八尾(やつお)社と呼ばれていました。1102年、堀河天皇から「玉子大明神」の称号を賜りました。海神に縁の神社なので、社号に「玉」があるのは、納得です。◇鎮座地:千葉県香取郡東庄(とうのしょう)町宮本406◇最寄駅:JR成田線・下総橘駅~2.4km◇御祭神:玉依毘売命(タマヨリヒメ)=海神の娘◇相殿神:鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズ)=天津
2023年3月7日、香取郡に鎮座する「海神系神社」2社を訪ねました。今回は、標記神社のご紹介です。豊玉姫神社社伝によれば、創建は日本武尊(ヤマトタケル)の「東征神話」関連です。日本武尊は東京湾で暴風雨に見舞われた例のエピソードを経て、房総に上陸。その後、この地に海神の娘である豊玉姫を祀りました。公式記録は、明治以前のそれが存在しません。◇鎮座地:千葉県香取市貝塚117-1◇最寄駅:JR成田線・笹川駅~4.3km◇御祭神:豊玉姫命◇御朱印:あり(基本、無人なので
《香取神宮の歩き方~祭典》『新嘗祭』(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)【一般的な理解】新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀を天神地祇に供えて感謝の奉告を行い、供え物を神からの賜りものとして、自らも食する儀式です。毎年11月23日に宮中で執り行われます。◎この日は、全国各地の神社でも新嘗祭が斎行され、新穀を天神地祇に供え、感謝奉告の式典が執り行われました。神社で斎行される新嘗祭は、『農業神事』といった印象があります。春:五穀豊穣を祈念=
高房神社(たかふさ)当社は、香取神宮にほど近い山林に鎮座する、美しい神社です。かつては、香取神宮の境外摂社でした。(by『香取神宮小史』)今は、その関係を解消しています。◆鎮座地:千葉県香取市多田1998◆最寄駅:JR成田線・佐原駅or香取駅(香取神宮の赤鳥居から1.1km)◆御祭神:建葉槌命◆御朱印:なし【高房神社への道】◆北の鳥居香取神宮・赤鳥居を出発。王子の坂から王子神社を経由して、歩くこと1km。道に迷ったか!?と不安になった矢先、前方に広がる
《香取神宮の歩き方~神事・祭典》香取神宮『大祓』◆神事としての大祓「夏越大祓」と言えば、茅の輪くぐりが連想されます。しかし、神事としては、これだけではありません。大祓詞の奏上から、「解き縄」、「裂布」そして「切麻撒米」などの儀が斎行されます。【神事を待つ斎庭】神事のスタートは15時。筆者の当社到着から数時間ほど待つことになります。◆紙垂と人形(ひとかた)榊が付けられた青竹の枠組に茅の輪が設置されています。茅の輪(=茅草の太綱)には、紙垂
《香取神宮の歩き方~祭典》『御田植祭』その年の五穀豊穣を祈るお祭りの1つ。記録としては、1391年に初出。よって、630年以上の歴史を数えます。*日本三大御田植祭:皇大神宮・別宮=伊雑宮、香取神宮、住吉大社本来、4月の第1土曜『耕田式』、翌・日曜『御田植式』、と2日間で行われています。ただし、午年の『式年大神幸祭』とバッティングする年は日曜日・1日のみの斎行です。(→同祭は、6年ごとに行われます。午年と子年。)コロナ禍のもと、昨年(2020年)は中止。今
《香取神宮の歩き方~祭典》『祈年祭』(きねんさい)~祈年祭とは、春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈る祭典。毎年、2月17日斎行です。◆香取神宮の祭典年間80以上の祭典があります。重要な祭典を中祭(=12回)とくに重要な祭典を大祭(=6回)と位置づけています。【祭典の始まり】ほとんどの祭典は、修祓(しゅばつ)から始まります。◆修祓神事において、神様をお招きする前に心身の罪・穢を祓います。これを修祓といいます。今回、遅刻したため修祓を見逃
香取神宮・境外摂社①又見神社(またみ)当社は、香取神宮祭祀に関わる《香取氏にとって重要な神社》です。別名:若御児神社=若宮主祭神:天苗加命(あめのなえます命)この神は、経津主大神の御子神です。そのため、当社は「若御子神社」とも呼ばれています。また、香取氏の祖神でもあります。◇鎮座地:千葉県香取市香取1480◇最寄駅:JR成田線→佐原駅から3.2km→香取駅から2.0km◇御祭神①天苗加命→別名:朝比古命②武沼井命(たけぬいのみこと)③天押雲命(あめのお
赤、紅、黄色に染まった亀甲山。その山懐に鎮座する香取神宮。いつもと変わりなく、清浄でした。下総國一之宮香取神宮今回の核心は、要石と押手社の意味と関係性です。◇鎮座地:千葉県香取市香取1697◇最寄駅:JR成田線→表参道=佐原駅~3.6km~赤鳥居→旧参道=香取駅~2.1km~赤鳥居*佐原駅はバス・レンタサイクルあり◇御祭神:経津主大神◇(別名):伊波比主神・斎主神◇社格等:延喜式=名神大社、旧社格=官幣大社、神階=正一位勲一等【神域巡拝
印旛郡安食(あじき)の駒形神社と立嶋水神社にお参りしました。駒形神社《安食町の総鎮守》当社は、国道356号線の旧道から側道に入り、坂道を上った先に鎮座します。◇鎮座地:千葉県印旛郡栄町安食1◇最寄駅:JR成田線・安食駅~1.5km◇主祭神:保食神◇相殿神:八坂様(=素戔嗚尊)◇合祀神:浅間様(=木花咲耶姫命)◇社格等:村社◇御朱印:あり【参道】◆社頭◆手水舎~水盤に水が溜まっていましたが、残念ながら、手水を使うことはできませんでした。
大鷲神社(おおわし)《忌部の神&巨大な陰陽神》当社の主祭神は、忌部五部神の天乃日鷲命です。社号から大鳥信仰の神社(鷲神社や大鳥神社)を連想します。しかし、大鳥信仰は日本武尊が主祭神。よって、似て非なるものかもしれません。また、境内社・魂生神社で日本一大きな陰陽神を観ることができます。◇鎮座地:千葉県印旛郡栄町安食3620◇最寄駅:JR成田線・安食駅~1km◇御祭神:天乃日鷲命◇相殿神:大巳貴命、少彦名命、日本武尊◇御朱印:あり【表参道】◆男坂と女坂
下総國・一之宮『香取神宮の歩き方』Vol.7《御朱印4種を受ける》2020年10月現在、以下の御朱印が用意されています。①護国神社、②要石、③奥宮、④通常以上4点。すべてご紹介します。◆初秋の総門◇鎮座地:千葉県香取市香取1697◇最寄駅:JR成田線→表参道=佐原駅~3.6km~赤鳥居→旧参道=香取駅~2.1km~赤鳥居*佐原駅はバスorレンタサイクルあり◇御祭神:経津主大神→別名:伊波比主神、斎主神◇社格等:延喜式=名神大社、旧社格=官幣
香取神宮・境外摂社大戸神社(おおと)《香取神宮の摂社と自認してない?》香取神宮には摂社が9社あります。本殿から最も近くに鎮座するのは、匝瑳神社。わずか数メートルの位置です。一方、大戸神社は最も遠く、6.9km離れています。本殿から近い順に、①匝瑳神社、②鹿島新宮、③奥宮、④又見神社、⑤忍男神社、⑥膽男神社、⑦側高神社、⑧返田神社、⑨大戸神社、の順です。◇鎮座地:千葉県香取市大戸字宮本◇最寄駅:JR成田線・大戸駅~850m◇御祭神:天手力男命←異説あり◇社格等:県社、
《香取神宮の歩き方~祭典》『秋季皇霊祭遥拝式』(しゅうきこうれいさい)9月22日は、宮中において天皇陛下が祖先の霊をお祀りします。当日は、香取神宮においてもその遙拝式が斎行されます。遥拝式は拝殿にて執り行われます。その前に、祓所において修祓です。【修祓(しゅばつ)】神道では、祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪・穢を祓います。このお祓いを「修祓」といいます。◆祓所(はらえど)~微細な玉砂利を丁寧に整え、四方に忌竹を立てて結界。当社の祓
小御門神社(こみかど)《皇室が分裂した結果の神社》当社は、全国に15社しか存在しない「建武中興十五社」の1つです。神域は緑が深く、落ち着きのある美しい神社です。(注)建武中興十五社・・・後醍醐天皇に忠誠を誓った皇族、武将などを祭神とする神社。明治時代、国策により創建されました。◇鎮座地:千葉県成田市名古屋898◇最寄駅:JR成田線・滑河駅コミュティバス→小御門神社前バス停◇御祭神:藤原師賢公(ふじわらもろかた)◇社格等:別格官幣社◇御朱印:あり※
《香取神宮の歩き方~祭典》香取護国神社『春季大祭』巫女による優雅な”浦安の舞”を見て、温かな気持ちになりました。【香取護國神社】~香取神宮の“向榮の丘(むくさかのおか)”に鎮座しています。当社へは、要石道から行きます。いわゆる赤鳥居をくぐると、左手に「要石道」の入路が見えます。◇鎮座地:香取神宮内◇御祭神:明治以降の国難に殉じた香取市並びに香取郡出身の英霊=4,213柱◇御朱印:お彼岸に期間限定御朱印◇例祭:年2回→春と秋のお彼岸に斎行されます。◆
下総國・一之宮香取神宮Vol.6《御祭神を考える》今回は、香取神宮の祭神について調べていて、気になったことを書いてみます。◇御祭神:経津主大神(フツヌシ)別名:イワイヌシ→斎主大神・伊波比主大神◎気になったこと①祭神の数→昭和半ばまで《四座》だった②イワイヌシについて→別名ではなく、別神ではないのか◆経津主大神~香取神宮公式HPより①【四座について】当神宮を訪ねると、『香取神宮参拝の栞』をもらえます。栞には・・・御祭神
下総國・一之宮『香取神宮の歩き方』Vol.5《斎庭を行く》斎庭(ゆにわ)とは、当社の中枢神域である、楼門の内側です。*記事の写真は、2019年10月・12月、2020年1月に撮影したものから選びました。◆スタート地点~今回は、総門から始めます。二之鳥居(=朱色鳥居)から砂利の参道を登ってきました。三之鳥居を潜れば、石段の先に総門・手水舎と続きます。総門のセンターに、手水舎の屋根が映りこんでいます。◇鎮座地:千葉県香取市香取1697◇最寄駅:JR成田線