ブログ記事39件
まずは仙台駅からJR仙石線で一駅歩いて15分もかかる榴ヶ岡公園帰りは歩いて仙台駅へ次は仙台駅から地下鉄東西線で二駅目、仙台西公園へ地下鉄出口出たら大道芸人がパフォーマンス
鉄子の旅今回は仙台から仙石線で石巻へ🚃左が石巻線、右の電車が仙石線やってきました石巻そお!石巻と云えば石ノ森章太郎・・・サイボーグ009がお出迎えさあ初めての石巻市内へGO!
津波は電車を襲いました!まもなく3月11日を前に訓練が行われました。津波は沿岸部の鉄道に襲いかかりました。ひたすら逃げる。でもどうしたらいいの。実際どうするの。鉄道の線路を歩くことなどありません。少しでも感覚をつかみ他の人にも教えてください。今年で14年目に入ります。まだ復興の整備や心のケアは続いています。
イオンがイオンモールに対して株式交換による完全子会社化の協議開始に向けて基本合意したそうです。以前よりイオングループで上場している子会社が多くイオングループとしてのガバナンスが効いているのかというニュースはたびたび経済誌などでも取り上げられていました。イオン、イオンモールに株式交換・イオンディラにTOB実施へ◇(みんかぶ)-Yahoo!ファイナンスイオンはこの日の取引終了後、傘下のイオンモール、イオンディライトの2社...finance.yahoo.co.jp本日2月28日は日
今年の干支は巳年ということで、初詣はこちらの神社へ『白蛇神社』県内に有名な金蛇水神社という大きな神社が有りますが、かなりの混み具合と聞いて、東松島市にありますこちらのお宮へ参拝することにおお〜これは蛇紋石ですね、ありましたね〜さすがは白蛇神社その名の通りでした👏住宅地にひっそりと鎮座してらっしゃるのですが、やはり巳年との事で参拝者は後を絶たないようでした鳥居も純白こちらも丁寧にお祀りされているお堂でしたが、今一つ詳細が分からずじまいでしたググればすぐナビで行ける時代、便利ですね
ハーディです🗽年明けて、ひと月経過しましたが📆⌛早速、スマホトラブルで機種変更と📱🔄📱なりまして、新ブログ開設をする事に🆕なので、改めましてご拝見ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます🙇『蛇(巳)とつく駅+αその1』ハーディーです🗽遅くなりましたが😅2025年🌅🐍明けましておめでとうございます🎍昨年は、仕事環境を昼・夜で2つに増やしたこともあり、春から月1更新になることや…ameblo.jpこちらの続きより✏️⏩今年もお届けしてます干支漢字を用いました駅名検証ですが、本年
ようやく正式に発表された・・・JR仙石線に史上初(!?)の新造車両が投入される(仙石東北ライン専用のHB-E210系を除く)E131系(※画像はJR東日本ニュースリリースより)仙台に居た頃から、車両置き換えの話はチラホラ聞こえてはいたが、様々な憶測が飛び交い、首都圏で運用されているE231系かE233系を転用するとか、郊外・地方に続々投入されているE131系を新造して投入する等のウワサがあったが、結局決まったのは後者個人的には無難なところに着地したな~と言う印象身近を
鉄道に乗って出かけたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私は障害者が所有できる「ふれあい乗車証」というものを持っており、仙台市営地下鉄は無料で乗車できる。これで交通費は節約できる。休日に長町まで移動してパチンコ店に行ったことが何度もある。43歳になった際のお参りで仙台東照宮に寄った際は、JR仙山線を利用しました。今度は初詣で利用します。2年前から仙台で生活するようになって、仙台市から外へ出たことがありません。正確には、仙台空港アクセス線を利用
藻塩ショコラ340円(税別)塩釜駅に向かう途中にあるショコラティエ♪SNSで見かけた藻塩ショコラ(*^^*)1粒340円と高級です(^_^;)くどさのない甘さと藻塩の塩気が対照的♪帰りの新幹線でまったりといただきました(#^.^#)今思えば「鹽竈の藻塩」…買ってくれば良かった(ToT)自分的オススメ度★★★☆☆☆「チョコレート工房クレオバンテール」チョコレート工房クレオバンテール塩釜市本町のチョコレート専門店『クレオバンテール』オフィシャルサイト。当店では地元塩釜産の天然
宮城県東松島市(矢本)JR仙石線矢本駅前ブルーインパルスマンホールJR仙石線の矢本駅前で2種類のブルーインパルスのマンホールを見学してきました。東松島市には航空自衛隊松島基地があり、市全体でブルーインパルス推しです。矢本駅前にある東松島あんてなしょっぷまちんどでブルーインパルスのグッズも買えますよ。マンホールカードも貰えます!ブルーインパルス–東松島観光物産公社higashimatsushima-kanko.com
東北・みやぎ復興マラソン2023🏃🏃♂️🏃♀️マラソン大会参加中のまめチチを位置情報アプリを使いながらJR仙石線で追っかけていました。6キロ地点⑥(仙台市民球場前)で待ちぶせするも、まさかのロスト!次に目指すは10キロ地点⑩の「陸前高砂」(りくぜんたかさご)駅付近しかし、仙石線下りは約20分に1本…このロスタイムは想定外でした。😓陸前高砂駅到着!絶対に捕捉する!地図だと近くに見えるけど、まめチチは陸橋の上(車道)合流先⑩は遥か彼方の道路でした。〜つづく〜
待ちに待った『航空祭』5年?6年?ぶり?前回は…『浜松旅行2』翌日早朝駅前からのシャトルバス大混雑1時間2時間待ちとうわさを聞いていましたが意外にもすんなり〜前日何時にホテルを出るかでモメた6:30からの朝食を食べて出た…ameblo.jp2018年でした今回は暑すぎてワンズは実家でお留守番してもらいました(浜松ではとんでもない目にあったからね)順調に高速を飛ばし先ずは昼時『閖上かわまちてらす』にてしらすたっぷり丼もお蕎麦もももまるごとパフェも満足〜今回は松島基地です
2023年4月16日(日)に、宮城県仙台市青葉区にある仙台市営地下鉄東西線からJR仙石線仙台駅へ向かう途中、仙台市営地下鉄南北線のホームを経由するのですが、その際仙台市営地下鉄南北線1000系を目撃しました。(ただ画像はぶれてしまいました…。)1000系の側面です。仙台市営地下鉄1000系の諸元はこちら
2023年4月16日(日)に、宮城県仙台市青葉区にある仙台市営地下鉄東西線を降りてからJR東日本仙石線あおば通駅に地下連絡通路を歩いてやってきました。あおば通10:38発小鶴新田行に乗ります。車両は205系3100番台でした。わずかな地下区間を乗車して…、仙台駅で下車して乗ってきた列車を見送りました。
イオンでは、入口やエレベーター前のアルコールスプレーがなくなったスタバのキャストやコンビニのキャストがマスクを外してたテレビではディズニーのミッキーとゲストかハグしてたいろいろ戻ってきたなぁしかし、僕は戸惑いを隠せないそれはJR仙石線のドア何も考えずにドアが開くのを待ってたら後ろの人にドアボタン押されたえ?今までコロナ対策で自動的に開閉してたん?もう3日経つけどまだ慣れない
石巻🚞いしのまき石巻市はJR石巻線、JR仙石線🚃💨仙石東北ライン(^o^)/つまり、HYBRIDTRAIN🚅
石巻市から仙台市はJR仙石線か?🚞いしのまき宮城県第2の都市(^○^)JR仙石東北ライン🚃💨
本日は私が希望しているIT基礎科の面接を受けるため、JR仙石線に乗って最寄りの福田町駅へ。今回の面接のために、イオンで買ったスーツを初めて着用しました。これで「私は就職活動する気があります」とアピールする狙いがあった。私の思っていた通り、スーツを着た人が圧倒的だった。私にとっては14年ぶりの面接。福田町駅から少し歩き、ファミリーマートのそばに宮城県立仙台高等技術専門校がある。ここが職業訓練の面接会場となる。定員23人に対し、今回来たのは18人(男性3人)。普通に考えれば定員
石巻市から🚃仙台市へはJR仙石🚃東北ライン🚄鳴瀬川か北上川か(*^_^*)塩竃、高城町、名所
こんばんは。今日もありがとうございます。宮城県は米がおいしく、海が近くてお魚が新鮮、そして海苔の産地です。お鮨やおにぎりがおいしいのです。お鮨といえば塩竈というイメージがありますが今日は多賀城市でちらし寿司ランチです。美味しいものにこだわった大将のお寿司屋さんです。地元で心を込めて作った米と味噌、地飼いの健康な鶏の卵を使った卵焼き、新鮮な材料に香りの良い海苔。美味しいですねえ。魚のあらで出汁をとって、地元のお味噌を使ったというお味噌汁は出汁の香りと味噌の香りがいい
あ‟~、メチャ寒いぃ(泣)そんな真冬の休日の朝、JR仙石線の小鶴新田駅(仙台市宮城野区新田東3丁目20)で下車。※乗降客数はピーク時の平成30年頃12,000人を超えていたが、コロナ禍の令和2年は1万人を僅かに下回る(平成16年3月開業の新駅)この駅から徒歩10分足らず(南へ直線距離400m)の場所には、日本テレビ系列の東北ブロック基幹局である宮城テレビ放送が、1970年の開局より永らく本社を構えていますが・・・※宮城県仙台市宮城野区日の出町1-5-33既に仙台市地下鉄南
石巻市から仙台市はJR仙石線🚃💨漫画列車とハイブリッド車🚞
こんばんは。きょうもありがとうございます。こちらはJR仙石線、多賀城駅前のイルミネーションです。とにかく青いです。青いLEDの圧が凄いです。iPhoneのオートフォーカスは混乱していました🤣駅前のベンチも、電話ボックスも街路樹も青い光に照らされています。雪が積もったら雪に青が反射して青が増してさらに綺麗そうです。ありがとうございます。すてきな日曜の夜をお過ごしください!
震災復興駅ですかねあゆみ野駅🚃💨沢山の復興住宅や災害公営住宅🏘️宮城県石巻市JR仙石線あゆみ野駅に
松島マラソンコースの散歩の帰り道、こんなのを見つけてしまいました。東日本大震災後に作られた線路と海の間の堤防ですが、ちょっとした岩場の間が完全に空いています。JR東日本さん、これっていいの・・・!津波を防ぐ堤防なのに、これじゃ海水がこちらへ入ってきますよね。ひょっとしたら波の勢いを止めるだけの目的なのでしょうか・・・!誰か、教えて~・・・!!!
先日の松島散歩に続き、この日はコロナ禍前に毎年参加していた松島マラソンのコースの散歩に出かけました。今回も車は松島町文化観光交流館に停めて、前回とは反対に奥松島方面に向かいます。松島マラソン会場となっていたすぐ横のグラウンドですが、完璧に閉鎖されていて、ほとんど使われていないのか草茫々です。松島マラソンを走った後はここパレス松洲で温泉に入って汗を流し、松島のマラソンクラブの方々と宴会、あっ、いや、じゃなくて反省会をしていました。ここがスタート地点です。
イシノマキISINOMAKIJR石巻線、JR仙石線
石巻ISINOMAKI仙台SENDAIJR仙石線🚞