ブログ記事42件
さいたま市見沼区春野せきね音楽教室ですご訪問ありがとうございます先週、jet支部総会がありました。今年度のお話、意見交換に続き、毎年恒例❗️昭和楽器jet名物❗️❓先生方の✨ソロ演奏タイム❣️✨これが面白いんですよ😁🩷選曲、難易度自由〜ステキな演奏が次から次へと❣️私は、世界中でヒットしたPharrellWilliamsの「ハッピー」を演奏しました😊クワイア音色でのアレンジエレクトーンから「ハッピーハッピー…」一体、何回聞こえてくるんだろうか😁
群馬県前橋市のピアノ、エレクトーンの教室、居城音楽教室の居城(イシロアツコ)です。夏休みがはじまりました。毎日、暑いですね。教室には、毎日元気に生徒さん達がレッスンに通ってくれます。楽しい夏休み、たくさんの思い出を作ってねレッスンを始めたばかりの4歳さん音の名前と並び順をスラスラと覚えましたただいま、生徒さん募集中です。公式LINEにご登録よろしくお願いします教室の公式LINEアカウントでは、これから音楽を始めたい方、お教室に興味のある方向けに発信しています。レッス
神戸市西区ピアノ教室・エレクトーン教室おうつかだい音楽教室のふじおなせこです先週jetカーニバルが無事に終わりほっとしています当教室から4人の生徒さんが出演されました。jetカーニバルはエレクトーンの生徒さんは勿論ピアノの生徒さんも出演可能ですピアノ曲をエレクトーンで音色リズムを考えて演奏します。サウンドフォーラム部門(レジストレーションアレンジ、創作作品を作り演奏する)以外にも自由曲部門もありピアノソロエレクトーンアンサンブルで出演も可能なんです!初出演の4
神戸市西区王塚台5丁目ピアノ教室・エレクトーン教室ピアノdeクボタメソッドおうつかだい音楽教室お子さま(2歳)から大人の方までピアノ・エレクトーンを両方学べ音楽を2倍楽しめる教室ですホームページはこちらインスタグラムはこちらフェイスブックはこちらYouTubeはこちらTwitterはこちらこんにちは、おうつかだい音楽教室のふじおなせこです。ご訪問ありがとうございます昨日はjet先輩先生の発表会に行って来ました本当は4月に開催でしたがコロナで開催が困難に...
ご訪問ありがとうございます富山県砺波市・高岡市のエレクトーン教室むつみエレクトーン教室中島睦美です♪お問い合わせはLINE@から!1対1でトークできます市内のM先生のお宅に、久しぶりにおじゃまさせていただきました目的は、❶おそらく開催されるであろうTONAMIism出演と演奏曲の打ち合わせ❷今年一緒に演奏する機会の予定❸その他諸々おしゃべり(←これが良い息抜きになります。笑)2年続け
音楽を楽しめる音楽教室ピアチェーレへようこそ!おはようございます。音楽教室ピアチェーレ講師の橘ですいよいよ明日に迫った発表会。生徒の皆さん今日は最終チェックの練習をしたら明日良い演奏ができるように体調を整えて下さいねピアチェーレのレッスンコースはこちらをご覧くださいピアチェーレのHPですタップしてご覧ください現在湯沢市、十文字町、横手市、羽後町、三輪、稲川町、横堀など多方面から生徒さんが通われています。金曜日は横手市へ出張レッスンでお伺いしています。お問い合わせはラ
お正月は実家近くの神社へ初詣に出かけましたが、昨日は小倉にある神社⛩へ。お参りをして、おみくじを引くと、、、家族4人全員、みな大吉こんなこと初めてです!今年のお正月、お友達一家がおみくじ全員大吉!!とアップしていてすごーいと思っていました。いやー、あるんですね〜昨年は運気、いまいちだったので、今年は、よい一年となりますように
久しぶりの育児サークル。インフルエンザも流行る中、みんな元気に来てくれるかな?と心配でしたが、12名のお友達が参加してくれました1月に伺うのは初めてで、お正月らしい内容を取り入れたいと思い、リト研特Ⅱコースで久保先生から学んだ内容をたくさん取り入れてみました!絵本に合わせた模倣活動。今回はお正月遊びを体験していただきましたよ!お正月のご挨拶、はねつき、たこあげ、餅つき。スカーフを使って楽しい活動でした他にはだるまさんになったり、ママとお風呂に入ったり、ひげじいさんの手遊
昨日は私の所属しているjet小倉店のサウンドカーニバルでした今回も2部制で、各部30名ほどの参加となりました。サウンドカーニバルは、自分で創作したオリジナル曲や、既成曲を編曲したアレンジ曲、音やリズムを自ら選び表現した曲の演奏会です小倉ではその他に、だいすきドレミ部門やコンチェルト部門、フレンズコンサートも入り、とにかくバラエティにとんだプログラムでした。当教室から3名の生徒さんに参加頂きましたステージのない、フラットな会場で、お客様が近くにいるので、みんなかなりの
家の外は真っ白な雪景色❄️です。昼くらいまでは🌨降るようですね。昨日もチラチラ雪の降る中、jet定例会へ参加しました新年始めのご挨拶から、今年の抱負を語り合いました。家族の生活と自分の仕事との両立と、悩みや苦労はみんなそれぞれあります。先輩先生方のお話はとても参考になります我が家も長男が中学生になるので、きっと生活が一変しますね…そして、今月14日は小倉支部のサウンドカーニバルです!うちからは編曲部門とマイソング部門に3名の生徒が参加しますそのうち1名はピアノレッス
🎍明けましておめでとうございます🎍年末年始の帰省から戻りました!今回は家族4人とも往復新幹線🚄いつもは車で追いかけてくる主人。「やっぱり楽やなー」と3日の新幹線ホームは人だらけでした私は明日までお休みですが10日後に控えたサウンドカーニバルや年明けから入会の生徒さんの準備にと動き出します今年もどうぞよろしくお願い申し上げます
今週は初雪も降り、とても寒い1週間でした。ようやくクリスマスツリー🎄を飾りましたよ!今年は何も変わっていませんが…ツリーを出せば気分はやはりウキウキしますね!そして、小学校のPTA活動で、生花のリースを初めて作りましたワイヤーで土台を作るところで苦戦しましたが、おしゃべりしながらの制作は楽しかったです。季節に合わせてお花を入れ替えて楽しめそうです早速、持ち帰ったものに赤いリボンを巻き、クリスマスリースにしてみました吊るしても大丈夫なのだそうですが、重たいのが心配なので、壁に
今日は一段と冷え込んでいます昨日blogの続きを…『注意したいときは、相手の気持ちに寄り添うとよい』の話。少し前のことですが、学校の講演会で【怒鳴らないしつけ方】という話があり、聞きに行きました北九州でフードバンクの活動をされている原田先生のお話でした。話はたくさんありましたが、子育ての話で印象的だったことが2つありました。一つ目は先程紹介した、相手の気持ちに寄り添うことです。例えば、買い物へ行ったとき、車を降りて周りを見ないですぐにお店へ駆け出す子供になんと声をかけますか?大
発表会が終わり、先週、写真屋さんからの写真も届きました教室のピアノの上で4回分の記念写真が並んでいます写真屋さんには独奏と集合写真をお願いしました。発表会のDVD📀も出来上がりました毎回、DVDは主人が制作してくれます!今年は最長時間となり、3枚になりました私の大切な宝物です今回、初のホールだったので、機会があれば感想などをお尋ねしています。これまでお話し出来ました保護者様からは、「広いホールだったから、自分の子供が演奏する時に遠慮なく動いて写真が撮れました!」「ちゃ
今月は、今年度の研究テーマに分かれて話し合いをしました!小倉では、大きく3つのテーマに分かれて研究しています。私はサウンドカーニバル研究会今年度のサウンドカーニバルは、年明け1月14日に南センターで行います。当教室からは、マイソング部門、課題曲編曲部門に参加したいなーと思います発表会終わったばかりで、みんなの気持ちはとても前向き次の発表会アンサンブルの曲はハリーポッターがいい!クリスマス会に〇〇弾きたい!たくさんのリクエストがきています。12月クリスマス会、1月サウンドカ
今日は中学校の文化祭にお邪魔しました!目的は、、、学年合唱を聴くため。9月に、合唱ピアノ伴奏のオーディションを受けたNちゃん。7人のうち2名が選ばれるとのことで、発表会前でしたが、頑張って練習し、見事に選ばれました今日はその本番伴奏はもちろん中学生は4部合唱で歌うので、すごく綺麗でした。特に男子の歌声は迫力がありましたよ!思春期の男子は声を出さないかな?と思っていたので、正直驚きました‼︎Nちゃん、よく頑張りましたね!お疲れ様でしたそして、先日の日曜日、小学校では
今週は発表会が終わり、レッスンは休講ですが、発表会に参加されなかった大人の生徒さんたちのレッスンはありました発表会の練習を頑張っていた子供生徒さんたちの演奏を聴き、刺激を受けたそうで、弾いてみたい曲のリクエストがありましたよアンサンブルの曲に使用したハナミズキ綺麗な曲が大好きな大人の生徒さん。自らぷりんと楽譜を購入されて来られました!なんと、♯4つ。難しい…と言いながら頑張って音出ししました。年内一杯かかってでも仕上げたいです!と子供たち、こんな難しいの弾いていたん
ずっと前からお邪魔したかった高杉先生のリトミックを見学させて頂きました高杉先生は同じリトミック研究センター出身で、同じ小倉南区にお住まいです。今はリトミック教室を小倉南区だけでなく、小倉北区や戸畑区などでも展開されています大里南市民センターの育児サークルで、ピアノ伴奏をしていただく間柄になり、発表会が終わったら、リトミッククラスを見学させてほしいとお願いしていました。異年齢クラスを一人で指導していらっしゃるので、どんな風に進行されているのか知りたくて!研究センターで学習
発表会、無事に終わりました初めての会場でアンサンブルの音量が特に心配でしたが、舞台スタッフの方々にこちらの要望を伝えて、スピーカー配置など工夫して下さり、トラブルなく進行出来ました。今回はピアノとエレクトーンを2台入れて行いましたスタッフの方は、エレクトーン2台は久しぶりだなーとおっしゃっていました舞台裏で朝からお手伝い下さった先生方、私の気づかないところをフォローしてくださりありがとうございました😊そして、全員の保護者様に直接ご挨拶出来ませんでしたが、朝のリハーサルから夕方まで、長い
昨日、今日は小倉南区の小学校の連合音楽会でした息子たちの通う小学校では毎年4年生が参加します。次男が4年生ですので、会場まで私も応援に駆けつけましたよ!ピアノ伴奏は、オーディションを勝ち抜いたわが教室の生徒さん歌声は128名。すごく綺麗で、感動❗️音楽会の会場はあさっての教室発表会と同じ場所です。打ち合わせに行ったときは、広いなと思いましたが、区内の小学生が座るとほぼ満席で、思っていた感じとちがいました。音楽会を聴きながら、一人あさってのシュミレーションをしていました本番まであと2
昨日、発表会の会場との打ち合わせも無事終わりました初めての会場です。会場が変わると色々やり方も変わり、緞帳は降ろさない、ピアノなどは固定位置におき動かさないなど…前回と異なることもありましたそこは臨機応変に考えなおして…。また、また、発表会の日は選挙日と重なり…。(また行事と重なりました当初は9月に予定していましたが、中学校体育大会と重なり、やむなく延期!)駐車場が選挙関係で押さえられていて借りれないかも…と言う話で、焦りましたが、開票が21時〜と言
発表会まであと2週間を切りました!今日は合同練習、3日目朝10時から夕方19時までほぼレッスン室にいました。通常レッスンの約3倍の時間だったので、さすがに疲れましたアンサンブル、連弾グループ12組。それぞれに課題を残し、また土曜日に音合わせですとにかくお友達と一緒に練習するのは、皆とても楽しそう個人レッスンとは違う顔が見れて、こちらも驚かされますプログラムも刷り上がりました打ち込み〜印刷、製本まで、いつも主人が担当してくれます。「バイト代はずんでよ〜❗️」と言いながら、、、。
昨日は、jet定例会の日でした。アドバイザリィーの松丸先生より、アレンジステージ、サウンドカーニバルで活かせるアレンジについてのお話をお聞きしました昨年度のアレンジステージ受賞作品を聴き、童謡『七つの子』がロックに変わり、また『ずいずいずっころばし』が大河ドラマ風に❗️想像できますか?アレンジで全然違うジャンルへ変身!驚きました。エレクトーンの世界は面白い今年度の小倉サウンドカーニバルは、来年1月14日です。子どもたちの柔軟な発想に寄り添いながら、作品作りが出来るようにしたいと思
昨日は秋吉先生にお声をおかけいただき、清水市民センターでリトミックの伴奏をしてきました!ベビーリトミック👶可愛い小さなお友達ばかりでした。大里南市民センターの育児サークルもそうですが、今は2、3歳のお友達より、1歳児さんがたくさん来てくれます保育園、幼稚園に通う年齢が早くなった影響でしょうね。まだ自分で動ける範囲が狭いベビーちゃんに、音楽に合わせて、ママとの触れ合い遊びを楽しんでいただけたと思います季節のパネルシアターもあり、館長さんも小物の工夫や小さな打楽器があることに驚かれてお
昨日は門司の育児サークルにこにこクラブさんにお招きいただきリトミックをしてきました1歳前から入園前のお友達がくる異年齢クラスになります。昨日は15組の親子が集まりました。1歳児さんがたくさんいましたよ一番下はなんと6か月❗️お話中に寝返りして、ホントかわいい😍今月、リト研で久保先生より学んだ子育て支援向けリトミックの内容を取り入れました!ママとたくさんスキンシップしてニコニコ笑顔があちこちで見られました9月のリトミックだったので、運動会ごっこもしましたが、1歳児さんには少し難
連休中の台風🌀北九州は思ったほどひどくなく過ぎました。近隣の中学校は、体育大会が昨日に延期になってしまいましたが、無事に終わったようです。この体育大会のために、発表会を延期にしていましたが、台風もきたとなると、結果、発表会を延期にしていてよかったです(プラス思考)発表会の練習も力が入る中、クラビノーバの鍵盤がまた上がらなくなりましたた2年前、そして今春にも修理して頂きましたが…。鍵盤交換したお隣が次は上がらない!購入してからもう15年は経ったでしょうか。もともとは、グレードテスト
久しぶりの更新になってしまいました先日、発表会のお問い合わせを頂きましたが、延期になっていることをblogに載せていませんでした。当初は、今月17日に開催を予定しておりましたが、近隣中学校の体育大会と日程が重なり、10月に延ばしております!生徒さんさんご家族にはもちろん報告済みですが、改めてblogのほうでも再度ご案内いたしますかとう音楽教室発表会2017年10月22日(日)小倉南区生涯学習センター大ホールにて13時開演今回はリトミックの生徒さんたちも初参加です!鍵盤の学習
最近jetにご入会になったT先生が、9月に初めての発表会をおこなわれることになりました。会場は、以前私も2回貸していただいた場所、山田緑地です。私の発表会の様子など、プログラムやビデオを見ながらいろいろとお話しました私も、こちらで初めて教室発表会を開催するとき、出身地でないこの土地で、右も左もわからない状態jetの先生方、ヤマハの担当者さんに、いろいろ教えて頂き、お手伝いもして頂きました同じ仲間の先生方はいつも心強い存在です。毎回、主人が作ってくれるDVD。振り返るのに便利
今日は学校が台風接近の為、休校になりました。が、台風もそう大したことなく、あっと言う間に過ぎ去りましたレッスンも、学校に合わせ昨日のうちに休講連絡をしていたので、今日は家の集中掃除。午前中はリビングの模様替えをし、クラビノーバの移動をしました。あーでもない、こーでもない、と子供達を巻き込みようやく終了ところで、下の息子は、ここ最近、発表会曲よりも熱中している曲がありまして…それは、ソフトバンクフォークスの応援歌。若鷹軍団のうた。何回もメロディーを弾いてと言わ
大人の生徒さん。みなさん月2回ペースでレッスンに来られています初心者さん、バイエル経験者さん、子供の頃10年程度習っていた方など、経験もバラバラです。10月の発表会にお誘いをしていますが、、。みなさん、ステージはムリ発表会はいいですと、いう反応です。じゃあ、出るか出ないかはまだ先に置いて、、、。今より少し難しい曲、いずれ弾いてみたい曲など、一つ目標を決めて秋までに仕上げよう❗️というのはどうですか?それなら…OK🙆早速、弾きたい曲を探し始めましたよ生徒さんの弾きたい