ブログ記事68件
こちらも、丸1年ぶりのオイル交換です新兵器🤭ジョウゴとホース前回交換距離は6,650km1,179kmよく乗った方かな?
カブ君とグロム君のオイルを交換しました。前回同様エーゼットのMEB-012というヤツです。同時に交換すると効率が良いので今回はタイミングに救われました。いつもカブは1,000km、グロムは2,000km毎に交換しています。この間のタイヤ交換の時にも思いましたが、やっぱりプロに任せられるところはお願いしてしまった方が安心だし楽だとは思うのですがこれらのバイクはお店で買ったものではないのでどこにお願いしたらよいのか分からないのとそもそも頼む行為そのものが億劫だったりして結局自
当店初!!前回はこちら↓『JC75グロム温めていたパーツが沢山あるなら~入庫と同時に一気に放り込もう♪~その3』ウォンヒがマジ可愛い!!前回はこちら↓『JC75グロム温めていたパーツが沢山あるなら~ヨシムラストレートサイクロンを加工しよう~その2』塗装屋さんでもない…ameblo.jpステー類ブラックやリアマスターが付いたまで。そんなこんなしてると~高級パーツ、着!!こ、これはもしや…赤ゲイル登場!!ゲイルマスターの中でヤバいやつやー
な~がいあ~いだ~ま~たせてご~めん~♪前回はこちら↓『JC75グロム温めていたパーツが沢山あるなら~入庫と同時に一気に放り込もう♪~その1』リアルタイム連載、スタート!車両はこちら。追加ロンホイや加工ヨシムラがイケてるグロムです。『hondaグロムオーヴァーバックステップ装着したら~マフラ…ameblo.jpひとまずバラしたまで。で~もつ煮ヨシムラマフラー追加。これヨシムラ製って言う位だから勿論、車種専y「あ、75グロムはないんでモン
2,000km毎の儀式、GROM君のオイル交換をしました。今回はちょっとサボって2,300kmくらい走っちゃいました。慣れてくるとだいぶ短時間で交換出来るようになりますがそろそろメンテスタンドが欲しいなと思うこの頃です。250TR君のサビ取りもしたいし安定して固定しておけるスタンドは必要です。今回もエーゼットのオイルにしました。4L缶も今回で使い切りました。次回はどんなオイルにしようかな。交換頻度が早いので毎回変えて違いを見る楽しみ方もあるかと思います。何となくエンジン音が軽や
『箱男』と言えば安部公房の小説ですが個人的にはバイクのキャリアに「コンテナボックスなどデカい箱を括り付けてる奴」の事もそう呼んでいます。専用の物はリアボックスとかトップケースとか言われてますが、とにかく僕はあのバイクの尻にくっついたいかにも後付け的な箱があまり好きではありません。が、まぁ便利なのも知っています。先日実家に帰省した折、通称ラジコン墓場(物置部屋)を片付けていたら以前KSRを買った時に付いてきた箱が出てきたのでGROM君に取りつけてみました。通勤で毎日GROM君
GROM君がウチに来て2年が経ちました。1年経過時のブログ最初の1年間での集計結果は以下のようでした。年間走行距離:6253.4km消費燃料量:108.4L燃費:57.8km/L年間燃料代:17,562円2年目の結果は…年間走行距離:5564.6km消費燃料量:99.04L燃費:56.3km/L年間燃料代:16,645円2年乗ってようやく分かってきましたが燃費は乗り方や整備状況云々よりも季節に左右されるようです。オイル交換やチェーン交換の前後で大きな変化が無い反面、
GROM君のチェーンを交換しました。420サイズのノンシールチェーン、リンクは106。前回交換したのはEKチェーンのEK420SRという強化タイプの物でしたが今回はDID製にしてみました。420DS-106RBSTEELという商品でこちらも一応強化タイプのようです。大きく「強化」と謳ってあります。値段はEK製とほぼ一緒です。前回の交換が2022年12月なので新品にしてから1年半、約9,000kmでの交換でした。チェーンの寿命については諸説あるみたいですがDIDのホームページ
前から気になっていたGROM君の心配ポイントスタンドのエンド部分が狭くて頼りない。ちょっと調べてみたら上からかぶせるカバーのような物が売っていました。これを使うと真夏のアスファルトにめり込んだり、砂浜や泥の上でバイクが転げまわったりするのを防ぐ事が出来ます。泥の上は無理か…バイク用サイドスタンドプレートドレスアップパーツ合金製汎用GROM専用の物もありますがこれは汎用で安かったです。なぜか同じ形の物がたくさん出品されていて値段もバラバラですがとりあえず「ベストセ
GROM君のオイルを交換しました。いつも2,000km毎に交換しています。4L缶で買ったカストロールが無くなったので今回は別のにしてみました。エーゼットMEB-012/ONROADカストロールよりさらに安い、でも有名メーカーで評判も良さそう。以前はよくホームセンターで見かけたエーゼット製品。最近はプライベートブランドが前面に押し出されててこういったメーカー品は見かけ辛くなった気がします。去年3000円くらいで買ったのですが、今アマゾンを見たら3,355円になってました。値上がりが
GROMを買ってからツーリングに使った事はほとんどなかったのですがGW連休にツーリングデビューして来ました。目的地はここ「道の駅志野・織部」僕の住んでいる豊橋市からはググールマップでは下道で約3時間強、120km程度の距離感です。「夕飯までには帰ってこい」という時間制限付きだったので朝9時頃出発で(朝は用事があったので早出できなかった)往復約7時間、現地滞在時間+余裕を見てなんとか辿り着ける場所かなと見当を付けて出発しました。幹線道を通ればもっと早く確実に到着出来そうでしたがそ
GROM君はとても良く出来た完成度の高いバイクだと思いますが難点はやっぱりあります。特に「ミラーの見え辛さ」が有名で、実際難儀していました。タイ本国では痩身の人が多くて気にならなかったのかもしれませんが僕が乗ると特に着膨れする冬場ではミラー面積の2/3には常に自分の腕が写り込んでいる状態でほとんど用をなしませんでした。そんなわけでずっと取り替えたかったのですがようやく良さそうなものが見つかりました。バレンネオミラーC_ANC-102安定のタナックス製。ナポレオンのラジカルミラー
恥ずかしながらここ最近、GROMを毎回押し掛けして乗っていました。バッテリーが全然充電されなくて全くセルを回す力が無い。レギュレータがおかしそうだというのは何となく勘付いていたのですが純正品はかなり高価だったのでタイヤと同じくじっと耐えていましたがもう限界です。社外品の安いレギュレータもありますがまた壊れて欲しくないので今回はフンパツして純正品を買いました。約13,000円也。弱っていたバッテリーも交換。こちらも純正のGSユアサ製YTZ5Sは10,000円くらいします。レギュレー
年末の話ですが、カブとGROMのオイル交換をまとめてしました。オイルの処理を考えると一緒にやってしまった方が楽です。カブはボアアップしているので1,000km毎、GROMは2,000km毎に交換しています。交換するオイルは4L缶で買っておいたカストロール。これも今回で使い切ってしまったので次回用に別の物を購入しておきました。AZ(エーゼット)バイクエンジンオイル10w404LMEB-012SN(az-oil.jp)毎回言っている事ですが、オイル交換は効果が分かりやすいの
現状渡しで買ったグロム君。うちに来てからプラグを交換していない事を思い出しました。純正プラグの交換目安は3,000kmらしいです。もう10,000km以上も乗っちゃったよ…まぁ3,000kmは極端だとしても、おそらく新車から一度も交換されていないのでとっとと交換する事にしました。同じ物でも良かったのですがちょっと高性能っぽいやつを買ってみました。NGKmotoDX「高いプラグと言えばイリジウム!」というイメージしか無かったのでこんな物が発売されていたのを知りませんでした。グ
GROMのバッテリーが死亡しました。最初に付いていた純正バッテリーはGROMを買った時既に死んでいたのでとりあえず代替バッテリーのCTZ5Sという物を買って交換していました。バイクパーツセンターという店が売っている物を買いました。ネット通販をしていると良く見掛ける名前の店ですが実店舗も無いようでよく分からない所。バッテリー自体はNBSという所の物らしい。NBSはメーカーっぽいけどこちらもやっぱり通販サイトみたい。どこのメーカーで作られてどこが売っているかもよく分からないバッテリー
GROMに取り付けたドライブレコーダー、GPSアンテナの位置を暫定でマスターシリンダー上に付けていましたがようやく専用っぽいステーを買って来ました。ミラーに共締めして使うタイプ。横から見ると~←こんな形に曲げが入っているのがポイントで真っ直ぐだとアクセルワイヤーに干渉して取り付け出来なくなるところでした。本当ならもっと目立たない所に取り付けたかったのですが今までよりも存在感が増してしまいました。前に飛び出てスゲー邪魔ですが仕方ありません。あとはレンズ本体も専用ステーにした
おばんです。今日はバイク練習会に参加してきた。神奈川オートバイ事業協同組合主催のもの。天気もよく暖かくて楽しかった!KMA~神奈川オートバイ事業協同組合~www.kma.or.jp場所は戸塚自動車学校。謎にセスナ?がある。走行は初級、中級、上級の3クラス分け。(自己申告)今回は初参加なので様子見で中級にエントリー。走行はクラス毎に行われ上級は7周、中級は6周、初級は5周で交替。なので上級がお得でオススメ!次は上級にしよう。今日の装備は悩んだけどいつものレザージャケッ
GROMのエンジンオイルを交換しました。2,000kmごとに交換しています。前回はメーカー指定のウルトラG1を入れましたがモデルチェンジ後の物は粘度も下がっていて、体感出来たかと言われれば怪しいですがなんとなくしっくり来なかったので今回は止めにしました。で代わりに買って来たのはこれ。カストロールエンジンオイルPOWER14T10W-404L二輪車4サイクルエンジン用部分合成油MAアマゾン通販で4L缶3,000円くらい。安い。1L缶だと缶の口にノズルを付けて直接注げます
グロムJC61用のスクリーン。送料込みで¥1500。送料の方が高いというあるあるですね~タケガワのメーター装着にあたりこの隙間を埋めるべくこの金額ならいいかとダメ元で購入。『グロムタケガワメーター取付け準備』タケガワのスーパーマルチメータースーパーマルチというだけあって、色々な機能が内蔵されている。そうなってくると、重複してくる機能も当然出てくる。なので、ます…ameblo.jp全然ダメそうな気がする~
KEIYO製AN-R101、走行した映像をキャプチャしてみました。実際に撮ったのは去年ですが。。。https://youtu.be/mtC33d6ZcTg走行映像を見るためにはスマホの専用アプリかPC用の専用ビューワをダウンロードする必要があります。専用ビューワでは前後カメラと地図上のポイントを同期させていて同一画面上に全部表示出来ます。一昔前には色々と苦労してやっていた事がいとも簡単に出来るようになって驚きです。今回使うまで全然知らなかったのですがwindows11には表示して
GROMのチェーンを交換しました。買った時既に油とホコリまみれで全体にカビでも生えたかのような状態だったチェーン。灯油で洗って綺麗にしてあげましたがダメージが蓄積されていたのか元々そういう物なのか分かりませんがすごい勢いで伸びます。伸びる度にアジャスターを調整してあげていましたがいよいよ調整シロが無くなって限界を迎えたので交換しました。そもそも最初から既に怪しかった。ブレーキの件もありますが、チェーンを張った状態で押し引きするとやたら重く感じるのです。清掃のためにチェーンを外すと
書くのを面倒くさがっているうちに年が明けてしまいました。新年になっても昨年の事をまだ書いていきます。GROMにドラレコの続き配線の処理が済んだら実際に取り付けていきます。キタコの電源取り出しハーネスはオプション4Pカプラという所に取り付けて使うのですが最初はODB2用?の赤いカプラーに刺してしまい往生しました。間違いの方よくよく説明書を読むと丁寧に「※サービスチェックカプラ(4P/赤色)とは異なります。」と書いてありました。もう!ちなみに赤いカプラは車体右側
GROM用にドライブレコーダーを購入しました。KEIYOという会社のAN-R101という製品です。GROMは主に通勤用ですが通る道が結構ハイペースで、原付二種はまぁまぁ酷い扱いを受ける事が多いので何かあった時のために買いました。目の前を走るバイクは全部抜かないといけないと思っている人、想像以上に多い。1年くらい前にAKEEYOという中国製のアクションカムみたいなドラレコを買ったのですが電池の持ちが悪い上にループ録画がなぜか上手く出来ておらず、あげくの果てにボタンが壊れてしま
GROMのブレーキを掃除しました。と言っても大した事はしておらず、ブレーキパッドを抜いてピストンを磨いただけですが。買った時からなんだか動きが重めだなと思っていたし最近はたまにひきずりが出るようになってきたので重い腰を上げました。ピストンの清掃にはゴム部分を傷めないというCCIメタルラバーというスプレーを使いました。ブレーキを握って(リアは踏んで)ピストンを突出させたら側面にスプレーを吹いて、細切りにした布で磨くのです。超簡単。あとは昔、ピストンを押し戻すのに苦労した事があったので
GROMとSV650Sのオイル交換時期が同時に来たので一緒に交換しました。実は今まで乗って来たバイクではオイル交換の時にガスケットを交換した事がありません。使い回してオイルが漏れた経験が無かったのでずっとそのまま流用していたのですが、今回は真面目に新品にしてみました。GROMには純正品とピッタリ同じ寸法の対応品が近所のバイク用品店に置いてありました。SVはちょっと特殊な形状のようで全く同じサイズの物はありませんでしたが、GROMと同じM12のネジなので同じ物を使ってみました。交換す
こんばんは、フチコマです。9月25日日曜日何とかお休みをもぎ取って参加してまいりました!グロムミーティングin埼玉場所は秋ヶ瀬公園本当は9月18日開催のはずだったんですが、台風の為に一週間延期になってしまったのです。この日は暑いぐらいの秋晴れ。あさ9時半に仲間のT君宅に集合。フチコマはウチの92グロム。長男はT君の61グロムで参加。まあ現地に着くまでの事だから92グロムでも良いか。あともう一人、越谷南海部品でT君と知り合ったN
最近はずっと行けていなかった道の駅スタンプ集め。お盆のお墓参りにかこつけて久しぶりに行って来ました。愛知県の端から端へ。愛西市にある「立田ふれあいの里」豊橋方面からだと下道なら国道23号バイパスを使うのが最も早いと思います。が、何せバイパス道路ですからとにかく永遠と真っ直ぐ走らされます。しかも交通量は常に多く名古屋市内は慢性的に渋滞しています。道中を楽しむのがツーリングというものですから、本来ならばバイパス道路など使いたくはないのですが時間制限もあるので仕方がありま
GROMの買う前からずっと気になっていた部分にウインカーの割れがあります。根元に割れがあります。左のフロントなのですが、とりあえず点灯はしますが妙に左だけ振動が多いし中でカラカラ音もします。社外品に交換してしまうのも手ですが、乗車姿勢から見えるこの感じが結構気に入っているので純正ウインカーはそのままにしておきたいのです。シュモクザメっぽさがありませんか?ネットオークションで程度の良い中古品を入手出来たのでヘッドライトを修理した時に一緒に交換しました。ヘッドライト