ブログ記事1,604件
「検索流入が多い記事」へのリンクと「解析トップ」に戻るリンク「検索流入が多い記事」の画面(ページ)の位置付けは、最初から私には違和感があります。階層としてはこの画面の一覧リストが先で、各記事の詳細データは更に下だと思うのですが、デフォルトは最階層の各記事データに直行したがる設計です。これはユーザーの理解を妨げるので、私は階層通りに移行し易くする事にしました。下は「アクセス解析全体」の機能画面の階層と、その間の動線を示した図です。「アクセス数が多い記事」での変更 デフォ
有効な「検索流入が多い記事」のリスト「検索パフォーマンス・検索キーワード」の画面は、記事単位の解析の最終段階で利用しますが、そこに至る前に良く読まれる記事を適確に把握することも必要です。そのための機能が「検索流入が多い記事」のリストです。ただ、このリストのデフォルトは上位5件しか表示しません。実際は、上位100件までのデータがあるのですが、データアクセスの増大を懸念して5件にしているのでしょうか?しかし、ブログ全体の俯瞰的観測のためには、せめてウインドウの下端まではリスト
特定のお店の従業員のレジ点検、売上精算時に、予備釣り銭として常備している小銭や紙幣を数える業務、という毎日しなければならない地味な作業があります。で、そういうのは多分、お店によって専用のシステムがあって、コンピューターを使えば簡単にできるんですが、ストアコンピューターに入力する前に確認したくなったり、レジ点検をさっき済ませたけどまた確認したかったり、どにかくお金を数える作業は色々な場面で必要です。そのために、スマホの計算機でボチボチ計算したり、レシートの裏などで計算したり…。パソコンとエク
また毛色の違う記事を。HTMLコーディングというよりはJavaScriptの紹介になります。ちなみにアメブロではscriptタグの記述が禁止されており実装不可。試されたい方はホームページスペースを別所に持っていることが条件となります。また、こちらは2008年頃の古いプログラムです。当時のWEBサイト閲覧はPCが主流だったので、本プログラムもPC向けです。スマホの小さい画面では使いづらい。セキュリティ面でも不安が残るので、導入される方は自己責任でどうぞ。さて、書籍風のWEBサイトを作りたい
▼過去記事はこちら!『やっと重い腰が上がった?AIと試してみたかったことをやってみることにした』イライラ期を抜けたかもしれない?如月です。情緒不安定ってヤツをもろに体感しました。ご飯を食べるのがつらく?感じて、涙を流しながら食べ…目の前に祐茶が居てイ…ameblo.jp『やっと重い腰が上がった?AIと試してみたかったことをやってみることにした②』如月です。いろいろありましたが、落ち着いて参りました。『やっと重い腰が上がった?AIと試してみたかったことをやってみることにした』
記事を投稿する前に整える「BRChecker+OutroStyle⭐」は、ブログ記事の文書整形をするツールです。地道な処理ですが、価値を発揮する時があります。◎記事の編集でどうしても「<br>」タグによる改行が紛れ込みます。これをアメーバブログの標準の「<p>」タグによる改行に統一します。◎本文末の空白行を、自動的に指定した行数に調整します。◎記事の正確な文字数をカウント表示します。以上が主な機能ですが、このツールの「BRChecker」は、記事のタグ
デジタル化を目指す皆さん、おはようございます!デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。7月末、8月末に山口大学の先生のお手伝いでMicro:bitを使ったプログラミングイベントをやることになりました。これまでESP32やArduinoを主に扱ってきていて、Micro:bitはほとんど触っていませんでしたが、触ってみると興味深いです。まず、開発環境がWebなので、インストールする必要がありません。そして、シミュレーション環境も整っているので事前にプログラムによる動作確認を画面上のM
前回はスプレットシートに直接メールアドレスを入力してアドレス管理を行う方法を紹介しました。主婦がプログラミングを学ぶ!miniさんのブログです。最近の記事は「【GAS初心者】スクリプトを触らずにメールアドレスを追加・削除する方法(画像あり)」です。ameblo.jp今回は管理者のみがメールアドレスを管理するのではなく、Googleフォームを使ってメール配信を希望する本人がメールアドレスを登録・削除する方法を紹介します。1.Googleフォームで
メール配信の設定でメールアドレスを追加・削除したい場合、毎回スクリプトファイルを開いて編集する必要があるため、手間がかかってしまいます。さらに、スクリプトには正しい書き方があるため、少しでも書き方を間違えると動作しないリスクがあるため確認も必要となります。そこで!GAS初心者でもできる、スクリプトを触らずにメールアドレスを追加・削除することができる方法を紹介します!1.スプレットシートでメールアドレスを管理そこでおすすめするのは、スプレッドシート
アメーバがログアウトする問題 セキュリティ上の配慮で、アメーバブログはユーザーのログイン状態を定期的にログアウトします。ログイン状態が一定期間を過ぎるとログアウト処理をするサイトが一般的ですが、今年の春頃は、アメブロは24時間ごとにログアウトを強制していた様で、当初は不満が多かったと思うのですが、皆さんの現在はどうでしょう。その対策として自動ログイン処理ツール「LoginAmeba」を制作して、私自身はずっと使用していますが、最近はその動作頻度が減った様な気がしていたので、現状を再観
狭幅ウインドウでLightboxが表示できない問題(再対策) 前ページでの対策、テストしていると早速に様に思い通りには機能しない事が発覚。少し不安だった点が、やはり原因でした。「ver.0.8」の対策コードで、ウインドウの狭幅を判定する「width_check()」が、想定の通りには機能せず、タイムライン上の画像を常にLightbox表示してしまいます。mainの「r-16xksha」のクラス名が付けられるタイミングが微妙で、不安だったのですが、予想以上にダメな結果になりました。
狭幅ウインドウでLightboxが表示できない問題 前ページで少し書きましたが、ウインドウ幅が720px以下になると、Lightboxが表示されない事が判りました。デフォルトの画像の暗転表示場所の「div要素」が、ウインドウ幅が720px以上の場合は、下のhtmlで❶の場所に生成されます。❶は、ポストの添付画像をクリックした時に生成され、画像の暗転表示が終わると消滅します。一方、ウインドウ幅が720px未満になると❶は消滅して、タイムライン等を表示す
こんにちは!徳島市国府町で開講中の国府プログラミングスクールソフトです今回の記事は受講生さんのコンテストについてと卒業生についての記事になります。コンテストの制作状況について去年から受講生さんには、プログラミングの基礎を学習した後はコンテストに応募するゲームなどを制作してもらっています制作のみになりますと、プログラミング学習が疎かになりますのでプログラミング検定の模擬やタイピング練習を20分~30分ぐらいしてから、残り時間はコンテストの流れで行っ
プログラミング言語をまたいでコードを書く際に注意が必要なのが、条件判定における「空のデータ構造」の扱い。JavaScriptでは、空の配列([])や空のオブジェクト({})はtrueと評価される。つまり、条件式で使うと「中身がなくても存在するもの」として扱われる。Javascriptでのif([]){console.log("空の配列はtrue");}if({}){console.log("空のオブジェクトもtrue");}は、どちらの論理も成立するので「
「詳細解析」ページの追加に対応昨日、「アクセス解析」に「リンク流入」等の情報を表示する新しいページが追加されました。スタッフブログで報告がありませんが、以下のページに簡単な説明を書いています。アクセス解析の新機能ページが追加されるらしい/アメブロ24時アクセス解析に新機能 これまで、アクセス解析の一番深い層は、「アクセス数が多い記事」のリストページでした。以下のリンクをクリックすると、その画面が開きます。…ameblo.jp実質的に2種類の「詳細解析」のページが出来まし
「アクセス解析」の扱いを快適にするこのブログをある程度続けていると、年間を通じて良くアクセスを拾う記事というのが出来てきます。そういう記事は、丁寧に見直したり微細な更新をしたりする事で、より多くのアクセスを得る入口になります。必要以上にアクセス数に拘泥するのではなく、楽しくブログのアクセス解析機能に親しむのが、一番と思います。「Awake」はアクセス解析に関する便利ツールです。アクセス解析の朝の更新を明瞭化する機能や、管理トップと解析ページの往復をし易くするリンク設置、管理トップの現在
シリーズ動画で次または前の動画に移動連続したシリーズ動画の閲覧で、「AmbTVComfy」は大変に効果を発揮するツールです。最近に導入した「ショートジャンプ機能」は思った以上に便利で、私は良く使っています。シリーズ動画を纏めて閲覧する場合に、「ストーリーの閲覧には必要がない部分」はなるべく飛ばしたい時が多いものです。「エンドロール機能」は動画末尾の「エンドロール」を自動的に飛ばす事ができますが、動画(コンテンツ)の種類によっては、この機能を使っていても、早く次のコンテンツに移動したい
「ESC」キー押下でLightboxを終了する タイムラインに置かれた投稿動画の全画面表示は、動画コントロールの「」全画面表示のボタンを押す仕様です。「XV-Walker」は、動画画面を「Ctrl+左Click」をするとこの全画面表示のボタンを押す様にしています。これにより、静止画も投稿動画も同じ操作で全画面表示にできるわけです。一方、動画の全画面表示を終了するには、「」全画面表示を終了のボタンを押す仕様ですが、動画画面上部に出る「」ボタンを押すか「ESC」キー
Lightbox内の拡大操作を「AmebloLightboxJS」と共通に変更 「XV-Walker」は「AmebloLightboxJS」をベースに、「X」サイト用に作り直した静止画ビューアです。当初は極力シンプルにするコンセプトでしたが、今回見直している間に、ヘルプのリンクがないし…と考え始めました。で、最低限必要と判断した「拡大率」の設定機能と、ヘルプリンクを追加しました。「拡大率」の設定機能は「Graphic拡大」と「Comic拡大」のそれぞれの拡大状態で、マウスホイ
投稿画像の連結機能? 「XV-Walker」は「X」専用の画像ビューアです。「X」のデフォルトのビューアは少し扱い難い事と、更に部分的な拡大表示をする機能がありません。また、縦長の4コマ漫画などの閲覧にも向いていません。こういった事から、アメブロ専用ビューア「AmebloLightbox」のノウハウを応用した「XV-Walker」を作りました。簡単で覚え易い操作にしようと、拡大表示の拡大率を固定していますが、おおむね納得の操作性だと思っています。しかし、先日このツールを使
シリーズ動画の閲覧に適した「エンドロール機能」アニメ動画の多くはシリーズ動画です。これはTV放送枠の1クールに対応して動画が制作されるからですが、AbemaTVは人気コンテンツのシリーズ全話公開を定期的にしてくれるので、好みの動画をゆっくり最初から最後まで見る事ができます。その連続したシリーズ動画を閲覧する際に、動画の最後の「エンドロール」「次回予告」などを、自動的に省略する機能が「エンドロール機能」です。この機能はシリーズ動画の閲覧に有効で、色々と工夫をしています。動
ユーザースクリプト このブログでは、アメーバブログで利用できるツールを中心に、各種のスクリプトツールを公開しています。それらは全て「JavaScript」で書かれたコンパクトなプログラムですが、ブラウザに拡張機能の「Tampermonkey」をインストールし、それに必要なスクリプトツールの公開コードを登録する事で、実際の利用が可能になります。一般のプログラムは、ブラウザやWindowsに直接インストールする事で使用が可能になりますが、このブログで公開しているのは「ユーザースクリプト」と
【障害者クリエイターズバンク求人紹介】株式会社mid事業内容:Web制作、企画、デザイン、アパレル企画、人材派遣業務内容:WebデザイナーWEBデザインとコーディングが出来る方を募集しております。【業務内容】・Webデザイン、LP、バナー制作・コーディング・デザイン、画像作成等・更新業務・他Webサイトに関する事務作業必要な経験:必須・Web制作、サイト運用の実務経験がある方・HTML、CSSを用いたコーディングの経験がある方・HTML、CSS、JavaSc
「inputtype="number"」のスピナーデザインの修正(続き) 前ページに続き、このページでは修正更新済のツールを纏めています。今回の修正対象となったツールは①➁に纏めたものが全てです。もし、利用されているツールがありましたら、その更新用のリンクを押してツールを更新してください。また、更新用のリンクは、ツールを新規にインストールする事に使えます。それぞれのツールがどの様なツールかは、各マニュアルを参照ください。 AmebloWysiwyg⭐●
先週の金曜は休みをとって、ハローワークへ行き、雑貨店の紹介状をもらい、履歴書、職務経歴書を封筒に入れて、あとは送付するのみ、までいったけど、色々考えて、現状維持の就労A。他にも、銀行の敷地内清掃フルタイムとか、市営住宅に移ったら、とか色々考えてて、suumoで物件見たり、学習中も、Yahoo見て、大谷すげぇとか思ったり、阪神タイガースえらい調子いいな、と思ったり。でも、今月も、15万円くらい使ったし、月収入は、17万円くらいなので、家計はギリギリ。でもなんだか小銭が貯まって
「inputtype="number"」のスピナーデザイン スクリプトツール(ユーザースクリプト)を制作する際に「input要素」を操作パネル等に配置すると、その要素のベースデザインはブラウザが決めるため、ブラウザが仕様変更を行うと、ツールのデザインに影響を与える場合が少なくありません。これはツール制作者にとって困った問題です。ツール側で「input要素」のインターフェイスを自製すればこの問題は避けられますが、その分、ツールの本質的な動作と無関係な多くのコードの追加が必要です。これ
Ifyouarenewtowebdevelopment,you'veprobablyheardthetermJavaScriptquitealot.It'sakeytechnologybehindeverymodernwebsite,alongsideHTMLandCSS.ThisJavaScripttutorialiscraftedtoguideabsolutebeginnersthroughtheessential
アメーバのログアウト問題の対策ツール アメーバは、最後のログイン状態から24時間後にログアウト状態に切換える仕様で運営されている様です。(これは2025年初めの頃の調査で、最近は変更されているかも知れないので、再調査中です。)この自動的にログアウトする仕様は、スマホユーザーがスマホを紛失した場合のセキュリティを考慮したものと思います。一定期間でのログアウトはPCの場合にも適用され、以前より扱い難くなったと感じているユーザーも多いと思いますが、PCの場合は「LoginAmeba」を常駐
Webコンサルタントの松崎です。ここまでページ表示スピードの改善について、画像を最適化する具体的なやり方を、「画像の軽量化のやり方」や「次世代画像形式で画像軽量化」で見てきました。今回は、画像以外に表示速度を大きく低下させる原因の一つの「過剰すぎるモーション(動き)の改善」について、具体的な対処法としてJavaScript最適化の方法を説明します。見た目と使いやすさのバランスをどう取るべきか、見ていきます。見た目優先でユーザーの使いやすさが犠牲になっている最近のホームペ
少し前から、Microsoft365のExcelを開くと「自動化」というタブが現れます。(下図)それ以前にもビジネスおよび教育用Microsoft365やWeb版Excelでは利用できていたようですが、個人およびファミリー向けMicrosoft365でも“プレビュー段階”ですが利用できるようになったそうです。Microsoftの「OfficeScriptsを使用したプラットフォームの制限と要件」ページなどもご参照ください。この「自動化」は何をするものでしょう。従