ブログ記事144件
秦氏の血を受け継ぐ日本人はものづくりが得意です。森羅万象、変幻自在に変化する豊葦原ではなんでも起こります。なんでも起こる事象から推論します。一方、一つの原理から出発し、ルールを定めて事象を分類し、系統立てる人々がいます。一点透視法のようにきっちりあてはめます。あてはめたいときは、ルールを変えます。日本人は演繹が苦手です。得意なのは、森羅万象を受け入れる帰納法です。アマゾンはものをつくっているわけではありません。物を売るシステムのデザインにすぐれています。基軸通貨であるドルは元
###Googleクラスルームで効率的に学びを管理しよう!こんにちは!今回は、日々の学びや仕事で役立つツール「Googleクラスルーム」の魅力についてお話しします。たくさんの可能性を秘めたこのツールを上手に活用することで、教育やチーム作業が驚くほどスムーズになります。---####**Googleクラスルームって何がいいの?**まずは、「何がいいのか」について。Googleクラスルームはシンプルで直感的な操作感が特徴。以下のようなポイントが魅力です:-**無料で使える!**コス
(*2025年4月15日追記しました)去る2025年3月17日、英国で2023年10月に成立したオンライン安全法が、実質的にようやく実行されることになりました。というのも、法律自体はすでに成立していたものの、罰則基準に関する具体的な規則が定められるまでに時間がかかっていたからのようです。しかし、ついにオンライン上のコンテンツを監視するオフコム(Ofcom)が、罰則の基準となる規則(IllegalContentCodesofPractice)を発表し、違法なコンテンツを掲載し
私はもともと中学・高校の英語の先生になることが夢だったのに、家庭の事情で第一志望の大学を諦めて短大にしたのでその夢は諦めていました。でも自宅で英語塾を開いて10年近くの体験の中で、自分がそれに向いていることを発見したので資格はないけれどずっとやってみたいと思っていたのです。最初に担当したのは中学1年生のクラス。生徒は20人くらいだったでしょうか。先ず最初に自己紹介をしてから「中学から英語の授業が始まったと思うけど、英語は楽しいな、面白そうだなと思っている人は手を上げて」と言ったら3、4人が
「困った…」を「できた!」に変える支援の場トータスキッズ指導員の福島励です。だんだんと寒くなってきました。寒い季節が苦手な私にとってはなかなか厳しい時期です。部屋の中でもダウンを着込んで寒さと戦っています^^。さて、今回はトータスキッズの小集団クラス「トータスキッズα」の中で感じた、“生きる力とは『相手意識』だ”というお話をさせてください。トータスキッズαとは?まず、「トータスキッズα」を知らない方のために簡単にご紹介します。トータスキッズαは、ITを通した「就労」と「興味開発」の支
現代のキャリア形成や自己実現には、ITスキルが欠かせません。しかし、学び方ひとつで、ITスキルが単なる「知識」になるか「実用的な力」になるかが変わります。今回は、塾生が「自分が企画したイベントの集客」のためにPowerPointやGoogleフォームを実際に使う場面がありました。このように、キャリアプロジェクトでは、「目的を果たすための手段」としてITを学ぶことに力を入れています。学校のIT授業では操作方法を学ぶ機会が多い一方で、キャリアプロジェクトでは「目的を果たすためにどう使えるか?」とい
(「僕は四つ足の動物なんでいつも『手』は地面につくのが普通ですが、人間の場合は『手を動かす』が大事みたいですよ」と語るビーグル犬まろさんオス10歳)週刊誌の見出しを見ていて、「ああやっぱりな」と思うものがありました。実は私はその中身を読んでいないのですが、週刊文春の見出しで「スマホやタブレットを使うほど成績が下がる」とか「デジタル先進国で進む”紙教科書の復活”」とか、そういう類の記事です。私はもちろん、学校においてICT機器若しくはIT機器*を使った教材で教育された世代ではありません
ひと・まち・笑顔がつながる♬熱田区日比野で子育てを楽しもう!おやこサロンSmileLinkです★10月も終わりが近づいてまいりました♪秋も深まって来てお出かけや、何か新しいことをはじめる!楽しみが増えている方もいらっしゃるのではないでしょうかSmileLinkで4月から「やさしい♪スマホ・タブレット教室」がスタートしております★6ヶ月が経ち、その内容ももりだくさん♪たくさんの参加者様にお楽しみいただいております!11月7日(木)に開催するスマホ・タブレット教室はなんとなんと!
関西在住。こども3人(小学生2人、中学生1人)を子育て中。こどもが大きくなるにつれて、モノがあふれる我が家片付け、掃除も工夫しないと乗り切れないスッキリ心地の良い空間を作るために毎日奮闘中息子の宿題を見ていて、思わず目を疑ってしまいました。😳家事のピークになる夕方。少し食事の準備が一段落して少し休憩していたときです。末っ子の息子が「宿題やっちゃおっと!」と言いながらタブレットを取り出しました。うちの末っ子、普段の準備はとにかくノロノロ。🐢朝はいつも「まだ〜
ひと・まち・笑顔がつながる♬熱田区日比野で子育てを楽しもう!SmileLinkです「梅雨入り」したのかなぁ〜?恵みの雨、大切にしたい時期ですねっ家の中で過ごすことも多い季節ですが…ついつい、長時間スマホをさわっていたり気がついたら、ネットサーフィンで1日が過ぎていたりしていませんかー?!(笑)スマホ、インターネットがすでに生活の一部になっていて「使わない日はない」ですよねっスマートフォンの使用年齢の、低年齢化&高齢化毎日の暮らしにとっても、家族の生活にとっても便利が増えて
ひと・まち・笑顔がつながる♬熱田区日比野で子育てを楽しもう!SmileLinkです★4月からスタートしました「やさしい♪スマホ・タブレット教室」子育て中のママから、ちょっとスマホが苦手…と言う方まで幅広くご参加をいただきとっても好評ですっ5月のスマホ・タブレット交流会ではInstagram、SNSで活用ができる『Canvaキャンバ』を使って動画を作ってみたり、チラシやインスタ用の画像を作ってみたり、と実際にスマホやタブレットを操作していただきながら、とっても有意義な学びと交流の
ひと・まち・笑顔がつながる♬熱田区日比野で子育てを楽しもう!おやこサロンSmileLinkです4月から新たにスタートしました!「やさしい♪スマホ・タブレット教室」5月は、連休明けの10日(金)に開催しますよ〜ムズカシイお勉強会ではなく交流を楽しみながらおしゃべりをしながら♪みなさんのスマホにまつわる「お悩み」や「ギモン」をお聞きして、実際に、スマートフォンを操作していただきながらお悩みをスッキリ解消!して行けるような、やさしいお教室となっております♪お子様連れでのご参加も大歓
ひと・まち・笑顔がつながる♬熱田区日比野で子育てを楽しもう!おやこサロンSmileLinkです4月に入り新年度がスタート!SmileLinkでは新たに、やさしい♪スマホ・タブレット教室が開講いたしました先日、開催したスマホ教室の様子♪少人数で、わきあいあいとわからないことを気軽にお話しいただき、実際に、スマートフォンを操作していただきながら!モヤモヤや疑問を解消していただきました〜やさしい♪スマホ・タブレット教室を通じて〜スマートフォンやインターネットが普及して、私たちの暮らし
元「あいのり」出演者「おまみ」ことアーティスト前田真実(まえだまみ)のブログですインスタ📷TikTok🎵海外での展覧会を中心に絵を描いたりシンガーソングライター東京世田谷に構える夫のフレンチレストラン【松陰神社前ゴンアルブル】9歳の女の子のママです🌷いつもこのブログを読んで下さりありがとうございますみなさんと一緒に幸せでありますように昨日は新年度はじめての保護者会はじめに全体集会があり校長先生からのお話があったのですがやはり、
5年前にミラプロの生徒たちと東京のゲーム制作会社に見学に行ったときの写真が出てきました。みんな大きくなったなぁと思いつつ、ここに映った16人の生徒の8割以上がまだミラプロに在籍しています。習い事の平均的な継続年数が1年から3年のうちに40%以上が退会してしまうそうですが、ミラプロでは平均的に5%未満。子どもたちにとってミラプロは自由にものづくりができるところが好きだそうです。今ではミラプロで高校生メンターとしてアルバイトしている子、ITの国家資格をとった子、プログラミングの検定をすべて制
今週はもう1つ、芝浦工業大学附属の説明会へも行ってきましたこの学校へ行くのは3度目。4年生の時に、生徒さんが案内してくれる校内見学会へ息子と行って、その後文化祭へも行きました。この学校は、ホントに他とは違っていて、男の子で気に入らない子なんていないんじゃないかなと思うほど理系の楽しいことに振り切った学校ロボット好きプログラミング好き車好き実験好きレゴ好き鉄道好きドローン好き工作好きな子たちが集う場所な感じ。しかも去年2度行ったときの感想は「生徒がみん
今週初めに追突事故→その日のうちに車買い替えになった話を書きましたが昨日は新しい車の支払いに行ってきました諸事情により現金でお支払いすることにしたのですが、支払日前日の夕方にATMに行ったらなんと、1日100万円までしか下ろせないという表示が全く知らなかったのですが、3月から県内の地銀等が一斉に引出し限度額を変更していたのです振込詐欺対策と書いていましたが、地銀はどこも経営不振なので、決算発表で取り付け騒ぎを起こさない為じゃないの…と思ってしまった下ろしたかったのは300万円なので、明
シンガポール衛星ニュースchannelnewsasia1/11シンガポールのデジタル産業を支援する公的機関IMDA・InfocommMediaDevelopmentAuthorityは、共同カリキュラム活動に参加している中等学校の生徒達と、テクノロジーとメディアのスキルを使用して若者のメンタルヘルスの課題に取り組みました46校249人の中学生がエントリーし、短編映画、アニメーション、アプリ、オンラインポータルを考案しました。審査員たちは、生徒たちの「同級生に対する深い理
<このブログではニュースをご紹介していますが、筆者が紹介したいと思うものを選んでおり、全ての記事を公平平等にご紹介しているものではありません。また文中意見は筆者個人のものであり、同意できない方と議論するつもりはありません>トロントよりおはようございます。STEM教育に力を入れると宣言しているオンタリオ州教育省では、コロナの間、オンライン授業などへの移行など多くの問題があり、本来求める教育ができませんでした。3年ぶりに行ったEQAO統一試験でも、数学の力が落ちており、標準点
こんにちは。アリエルです日本のデジタル化の遅れを危惧して家庭内だけでもついていけるようにMacBookを買いました(笑)私は、娘たちが小さい頃からデジタル機器に苦手意識を持たないようにスマホやタブレットなんかも家の中限定でみたいな感じで使用OKにしていたのですが、どうやらタブレットやスマホはあくまでも使う立場のユーザー側の域から超えられないらしいのです。一方パソコンは書類を作ったり、プレゼン資料作ったり絵を描く、HPやゲームを作る、音楽や映像を編
文理選択に必要な情報を知るべく色々な人から話を聞いたり関連の動画を見まくっている。また、現在のセルフレジの導入やPayPayやLINEPayなどの電子決済がかなり浸透してAI技術もどんどん進化していく中での私の結論。理系しか勝たんいやー、なんて過激な事言ってみたが、なきにしもあらずな気はしている。文系を選択したとしてもデジタル分野を駆使しなくてはこの先、生きていけない気がする。情報系の学部は理系と思いがちだが文系コースに進んでも情報を学べる大学…例えば関西大学総
こんにちは。2児のパパさんエンジニア、づかしーです。ついに娘も学校からタブレットをもらって帰ってきました。当然自分が小学生のころはそんなモンは無くなんだか感動しました。そして↓こんなプリントがうーんパスコード書いて封筒に、かー。・・・やっぱそうなりますよね。いやいや、わかりますよ子どもたちがテキトーにパスコード登録していざ使うときにわからなくなって何度も何度も間違えて長時間ロックされた状態になってしまいには初期化しないといけなくなる
今日は昨日Androidのソフトウェアアップデートプログラムの内容を掲載いたしました。その中でもNTTドコモから情報公開されている情報を掲載いたします。(但し、更新開始日が2021年10月~2022年2月末まで)Androdiアップデート状況_ドコモ.pdfdrive.google.com
今日はAndroidのソフトウェアアップデートについてふれたいと思います。Androidを搭載したスマートフォンやタブレットは多数存在しています。また、一機種のスマートフォンでも複数の通信キャリアで販売されているケースもあります。ソフトウェアアップデートプログラムはまず開発元である、Googleが修正を行い、その後、各ハードウェアメーカーが端末にあった形に修正を行っております。Androidのソフトウェアアップデートには、4つの種類があり、この4つの更新プログラムの更新を行うこと
先日、内閣府サイバーセキュリティセンターが2月1日~3月18日まで「サイバーセキュリティ月間」と定めた啓蒙活動を行っております。また大手通信キャリアでも同様に子供にスマートフォンを子供さんや保護者の方に向けて「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組を行っております。コロナ禍となり外出がなかなかできないこともあり、インターネットやスマートフォン等を使用する時間も増えてきております。子供さんにいかに安全にインターネットを活用できるかが子供ばかりでなく保護者、学校、塾などに求め
飯能ITリテラシー皆さんこんちは。飯能ITリテラシー代表安達です。今日からブログにて私達の活動を不定期となりますが、公開してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。私達は2020年4月から活動を開始しております。私達の活動の目的は下記となります。IT関連セミナー運営の実施・啓蒙活動の実施学校を始めてする教育関係者、保護者、子供へのIT教育・啓蒙活動の実施埼玉西部地域の各種催しへの参加その他目的を達成するために必要な事項私達の活動に少しでも興味を持って頂きました
フォーブスの記事、機械翻訳の進化はすごい。2022年、どこまで進む翻訳技術。グーグル翻訳超え「DeepL」の進化機械翻訳においてもはや鉄板となっているグーグル翻訳だが、その精度を遥かに凌ぐ技術との呼び声が高いのが、DeepL翻訳だ。読者諸氏のなかにも、すでにDeepLを利用しているという人は多いだろう。だがもし、「ブラウザベースに翻訳したい文書をコピforbesjapan.comDeepL?何だそれ?ディープル???夫に言っても通じなくて、説明してるとあぁ、ディープエルね
一面はヤフーが全社員にIT教育を行うという記事。IT系企業に限らず、これからはデジタル人材が重宝されることになるだろう。文理を問わず、デジタルのスキルは必須。今のスキルだけで生き残れない。そして、チェンジができない人も不要。無理だと思えば早期退職した方がいいかも。かと思えばチェンジに抵抗する勢力がここにいる。正しい使途ならいくらでも使えばいい。開示したくないのはやましいからだろう。議員一人ひとりに賛否を問い、次回の選挙の際には