ブログ記事30件
おはようございます。とある講習会のために、InfraWorksのファイルのバージョンを調べることになりまして、過去の自分の備忘録に感謝しているところです。InfraWorksのファイルのバージョンを知るための方法は、以下に詳しく記載しております。---ここから抜粋転記---さて、InfraWorksのファイルも独特で、<ファイル名>.SQLITEファイルと同名の<ファイル名>.filesフォルダの2つがセットになっています。ざっくり言うと、起動用のファイルとデータベースという考
講習会2日目の様子をお伝えします。2日目は、プレゼンのための手法について説明しました。プレゼンは、2分程度ですが、なかなか伝えきれないくらいの濃密さがありましたね。InfraWorksでプレゼンする方法はいくつかあるのですが。・ブックマークを順番にたどっていく・ブックマークをたどっていく動画を流す・コンポーネント道路を走る動画を流すというもの。または、それらの組み合わせ。ちょっとしたポイントがあって、ブックマークをたどっていく場合には、外周をぐるっと回るような画角にすると
講習会1日目の様子をお伝えします。InfraWorksを使って、BIM/CIM研修の中級編です。課題は、ダム周辺の再開発計画を3Dで作成してプレゼンする、というもの。1日目は、基本操作の再確認とプレゼンのためのモデルの作り込みです。どういうモデルをつくるか、コンセプトは、そのための操作方法は、と考えることがいっぱい。こういう風にしたい、ここをこうしたい、という実践的な疑問を都度都度解消しつつ進めます。途中でブレイクタイムを挟みます。グループに分かれて、出来たところまでを簡単に説
おはようございます。備えあれば、何とかなる。なんとかなれー!明日、明後日は、講習会2日です。今回は、中級編なので、ちょっと難易度が上がります。自分で考えた道路計画や河川計画、公園計画などを3Dモデルで作成し、おすすめポイントをプレゼンしてもらいます。まぁ、発注者としては、業務範囲なので、楽しんでもらえると良いかなぁ、と。人前で説明したり、質問に答えたりするのって、経験してないととっさに出来ないんですよね。年に何回も講演してる方って、そういうスキルがすごいので、びっくりして
こんにちは。2日目の様子を少しだけ。やっぱり加筆しないと伝えたいことが伝わらないなぁ。InfraWorksの演習では、各自で駅前の再開発を作成してもらいました。バスのロータリーや駐車場などをうまく整備してもらいました。グループごとに分かれて、他の参加者の工夫した点を見てもらい、それをパクって自分のモデルに反映してもらいました。自分で思いつかなかったアイデアや見せ方を教えあったり、取り入れたりすると学習の理解度が増すんですよね。ボクが講師をする際には、そういったグループディスカッ
こんにちは。講習会のことを思い出して書いておきます。色々出来そうなんだけどなぁ。BIM/CIM概論で気になったことは、施工のオートメーション化について。iConstruction2.0と言うのかわかりませんが、機械が自動施工してくれる世界に進んで行こうということ。まぁ、人がいなければ労働災害は起きないので、ただの事故ですから。安全安心な職場環境となるように自動化、機械化は目指すべき道ですね。雑談の中で印象に残ったことというか、こうなるかも、と思ったことを。設計の規格化につ
こんにちは。講習会では、なるべくたくさん触ってもらえるようにしてます。初めて遊ぶおもちゃって、楽しいですからね。ソフトが無いから。動くパソコンが無いから。案件が無いから。求められてないから。BIM/CIMをやらない人達の理由は、このくらいあれば、十分でしょう。原則適用となったのですが、まだまだ普及というか浸透というか、まだ使われてない気がしてます。やってる人たちとの差は、かなり開いているでしょう。できるのに、ソフトもあるのに、やらない、という選択肢もあるっちゃあるんですが、独自
おはようございます。生産性向上には、機械化、省力化、自動化などがありますね。部品化(アッセンブリ)もオススメです。生産性を上げることは、とても大切です。同じような仕事(作業)の効率を高めることで、3日かかっていたものが1日で出来るようになったりすると嬉しいですよね。普通の会社員だと仕事量が増えるので、今まで以上にアレコレやらないといけなくなる気がするかもしれません。しかし、同じ時間で効率よく仕事ができると利益も上がり、賞与や給与に反映してくるでしょう。ボクは、あるプロジェクトで
おはようございます。種を蒔くのは、もう十分やった気がします。しっかり収穫、回収していかないと。これまで積み上げてきた実績は、たっぷりあるので、紹介しきれないくらいです。初めてお会いする人からは、ビックリされることが多いのですが、それだけ知られていないのだ、と反省しないといけないと思っています。もっと認知されて、それから仕事に結びつくのですから。認知された中で興味を持ってもらい、声をかけていただき、仕事に結びつく。色んな情報発信とか講演とかもしていますが、まだまだ知られていないし、
こんばんわ。資格を持ってるに越したことはない。でもペーパードライバーでは役に立たない。実績を積み重ねることです。BIM/CIMの資格試験があるらしい。資格を持ってるに越したことはない。ただ資格を持ってるだけではダメで、実力を示すには、結果を積み重ねるしかないかなぁ、と。アレは、オレがやった。アレオレをいくつ言えるか、でしょうか。まぁ、資格がないとできない仕事なら、とるしかないのですがね。小さな実績でいいので、コツコツと積み上げたものは、確かな信頼となり、次の仕事につながるのだと思
おはようございます。昨日の講習会で説明不足だったところを補足しておこうと思います。対象のポイントを使いましょう。目印になる場所にピンを立てるのは、良くやることだと思います。大判印刷された紙を机の上に広げてみんなでわちゃわちゃ会議をするとか。その際には、ピンを立てるとかフセンを付けるとかすると思います。InfraWorksでもピンを立てたりフセンを付けたりできると便利ですよね。オブジェクトがあれば、[ツールチップ]を使って施設名などを表示できます。ただし、オンマウス時だけで
おはようございます。あいにくの雨模様ですが、楽しく学びましょう。BIMCIMの一歩目です。今週は月水金に、とある会社様にて講習会です。はじめて3Dをさわると思うので、楽しくできたらいいな。InfraWorks,Navisworks,Civil3Dの基礎を学びます。とりあえず基礎を押さえたら応用や実践は独学でも何とかなるかなぁ。講習会の良いところは、ここでこう設定しますとテキストに書いてあることを、なぜこの設定にすべきなのか、解説を聞けるところです。講師はもちろん知っていることだし、そん
おはようございます。便利な機能は使ってナンボ。サーフェスに航空写真を貼り付ける方法を書いておきます。ソフトウェアもどんどん進化しています。初期に出来なかったことも最近は出来ることがあります。GIS系のソフトでは、GEOTIFF(*.tif)を準備しておいてその位置に配置するのが一般的です。Civil3Dでは、オンラインマップを背景に表示することができます。その際に、現況サーフェスに布をかぶせるように貼り付けることができます。前提条件としては、以下を確認します。・正しい
こんにちは。どんな未来が待っているかな。こうなったらいいのにな、に少しでも近づけたい。未来に対して希望を持っていますか。ドラえもんの道具が手に入ったら、どんなことをしたいですか。なんだか、しがらみとかルールとか制約条件とか世間体とか、いろんなことにがんじがらめになっていて、苦しくないですか。BIM/CIMも、原則適用だ、3次元モデルの活用だ、と大変だと思います。しかしながら、これまでそういうのは使わなくても仕事は回っていた、BIM/CIMの仕事が増えたから生産性が落ちている、と
こんにちは。それぞれ違って、それでいい。みんなよく頑張りました。3日間の講習会が無事終了しました。最終日は、InfraWorksで作成した各自の提案を発表してもらいました。それぞれが独自性があって、自由な発想で作ってもらいました。穴あきダムだけどボート乗り場を作るとか、自由で良いよね。自然林が残る山をごっそり削って公園にするとか、自由で良いよね。都市ファーニチャをフル活用してケーブルカーを作るとか、自由で良いよね。柱状節理を見るための歩道整備とか、工事用道路をそのまま残して
こんばんは。2日目の講習会が無事終了。明日はお昼まで。がんばろう!InfraWorksの中級編ともなると、いろんな質問がやって来る。右から左にサラリサラリと説明していく。わはははは。・交差点をラウンドアバウトにするには?・交差点で右折レーンを増やすには?・交差点の直進マークを右折直進マークに変更するには?・そもそも右側通行になってるので、左側通行にするには?・駐車場を作るには?・ダムに水が満水になった様子を再現するには?・橋脚の設定を全部いっぺんにできないの?・道
こんばんわ。今日から久留米で講習会です。失敗してもめげずに頑張ろう。準備不足を幕は待たない、恋はいつでも初舞台。言い訳はカッコ悪い。でもちょっと言いたい。あるある言いたい。地形データがおかしい。FBXは、座標系が抜けるから大嫌い。フォルダ名に.zipは、罠だわ。みんなのために講師が率先して失敗し、足掻いてみせるスタイル。こういう事が起こるのさ、だから面白いんだけどね。他人の失敗は、蜜の味。楽しもうぜ。明日また最初からやり直そう。がんばろ。
こんにちは。時間のたつのは早いもので。過ぎた歳月に思いを馳せても仕方ないので、未来を向いていこう。お隣さんに孫ができたのは、1年以上前だろうか。昨日は、遊びに来ていたのか、「ばいばい」という声が聞こえてきた。よその子(孫)の成長は早い。ましてや連休だけしか見かけないレアキャラだからなおさらか。先日、久しぶりに立野ダム展望所へ行き、ダムを見てきた。もう出来ているではないか。ここ数年、InfraWorksで立野ダム周辺地形や新阿蘇大橋を作る講習会をやってきた。そのテキスト
こんにちは。3日も出張するのは、1年ぶりだったかも。めっちゃ引き籠りじゃん。さてさて、何とか3日目にたどり着きました。今日は、AutoCADの3Dモデリングです。ボクが講師の時には、必ず入れているテトラポッドのモデリング。3D回転や3D移動もあり、なかなかコツが必要なんです。(ただの消波ブロック推しだとは思いますが。)手順が多くなると、どうしてもうまく行かないのですが、何とか操作してもらえました。たった3日でスペシャリストになれる、なんてサラサラ思っていないですが、少なくと
こんばんは。遅くなりましたが、ぼちぼち書きます。元気いっぱい頑張っております。講習会1日目は、午前中移動で午後のみ。InfraWorks基礎編です。とにかく自由に、できることをひとつでも多くやってもらって、自分の仕事に使えそうかどうかを考えながら遊んでもらう。別にまじめにやろうがふざけてやろうが、やったもん勝ち。楽しんで使ってもらえると嬉しいな。自分の仕事が楽しく楽になるために、BIMCIMだろうがDXだろうが、いいじゃん、やろうよ。あと2日、がんばりましょう!明日は、N
おはようございます。午後から雨の予報ですが、蒸し暑さは変わらず。今日も楽しく過ごしましょう。ボクらは何歳まで働くのだろうか。少なくともあと20年は働かないと、年金も貰えないし、そもそも期待できないけど。社会の役に立つことは、あまりできてない気もする。ちゃんとしないとなぁ。とりあえずCADの事とかは、おじさん備忘録で書いてはいるんだけど、たまーに助かりましたコメントがあると、誰かの役に立った喜びはあるのだ。ボクはボクにできる事で誰かの役に立ちたいと思う。ただ思っているだけでは何も始まら
おはようございます。2日連続で長岡花火大会をYouTubeで視聴しました。壮大な打ち上げの数々と多数の地元スポンサー企業に熱意を感じました。夏ですね。今年は、近くの花火を見に行こうと思います。さて、花火を見ていて気になったことをいくつか。スターマインとは、連射連発花火のことだそうです。STARMINE、音の響きもカッコいいですね。和製英語っぽいですが。ワイドスターマインという広域での打ち上げもありました。信濃川の広大な河川敷があればこそですね。花火と言えば、その昔、
おはようございます。今日は、夏の甲子園予選、熊本はベスト8だそうです。長男は、中学高校の全校生徒で応援に行くのだとか。初めて藤崎台球場に行く、と楽しそうにしていました。さて、今日も過去の質問を解説していきます。【質問】Autodeskのセルフトレーニングテキストを見ながら、2018年7月の地形と地形イメージを作成しました。InfraWorksを使用して、地形は島根県なので、座標系をJGD2011-3で配置し、地表イメージも座標系をJGD2011-3で配置しようと思いましたら
おはようございます。日曜日ですが、予約投稿で書いてます。GeoTiffとか、DEMとか言われてもピンとこない方へ、安心してください。ボクも最初は、まったくわかりませんでした。ネットで検索したり、情報処理用語辞典で調べたり、人に聞いたりして少しずつ勉強してきました。さて、Civil3Dでサーフェスを作成する際に、GeoTiffファイルを使う方法を書いておきます。先に操作方法から。後で用語の解説をします。図面(日本仕様のテンプレート)を開きます。[リボン]の[ホーム]タブの
おはようございます。いくつか書き溜めていたものがあるので、予約投稿で書いてます。InfraWorksとRevitは、とても曲者で、ファイルが作成されたバージョン出ないと開けません。バージョンアップしますか?と聞かれても安易にハイハイしてはいけません。オリジナルのままで編集すべき時もあるからです。ボクの備忘録として書いておきます。InfraWorksは、ファイルが作成されたバージョンと同じバージョンでないと開けません。講習会では、とても気を遣う所のひとつです。受講者様が用意した
こんにちは。今日もバタバタしてたらあっという間に夕方です。雨予報でしたがなんとか持ちこたえてます。線状降水帯とか大雨とかで大変ですが、頑張っていきましょう!さて、今日も過去の質問を解説します。【質問】Civil3DからInfraWorksへコリドーサーフェスを持ってくる方法を教えてください。【回答】ツールスペースのツリーから、コリドーサーフェスを右クリックし、LandXMLを書き出しです。Civil3DでサーフェスをLandXMLに書き出すと、サーフェスをテキスト形式(XML
おはようございます。今日は、カラッと晴れてますが、黄砂が飛来しているようで遠くの山並みは霞んで見えません。先日の大雨で立野ダムが洪水調整し、白川の市街地付近では、11cm水位が下がったそうです。早速、目に見える成果が出ていて、頼もしいですね。また、南阿蘇鉄道には、ワンピースのラッピング電車が走るとのことで、観光客の増加につながるといいですね。さて、今日は、過去の質問からピックアップして解説します。【質問】InfraWorksの提案で作成したモデルを、また別の提案に、同じ
おはようございます。曇りですが、暑くなりそうなので、涼しいうちにやることやっちゃおうと思います。自信を持ってできる仕事なので、ゴリゴリ進めます。さて、今日は、InfraWorksで正しい位置にオブジェクトを配置する際に便利な方法をお知らせします。詳しくは、解説で紹介します。【質問】InfraWorksでのfbxの配置方法について、手合わせだとズレが出るので、正確な座標を得る方法はないでしょうか。図面上で確認するとして、fbx上の座標はどこになるでしょうか。【回答】一例で
おはようございます。あっという間に金曜日ですね。午前中からジャンジャン仕事を片付けちゃいましょう。さて、今日も過去の質問からピックアップして書いていきます。【質問】autodeskの問題になるのですが、InfraWorksとCivil3Dで拡大などのマウスの使い方が違うので統一してほしいなと思いました。【回答】Civil3Dのマウスホイールでの拡大縮小の切り替えは、zoomwheelコマンドで値を0(IWと同様)、1(IWと逆)で切り替えできます。InfraWork
おはようございます。雨上がりでサラッとした空気の爽やかな朝ですね。涼しいうちにアレコレ仕事をやっちゃいましょう。さて、今日も過去の質問からピックアップして書いていきます。【質問】InfraWorksが重いので、プロジェクトの容量を削減するため、モデルのポリゴン数を減らしたりやテクスチャの解像度を落としたりすることはできますか?【回答】モデルの表示を早くしたい場合は、以下の手順を試してみてください。[アプリケーションオプション]の[3Dグラフィックス]より[グラフィックスを