ブログ記事201件
8歳のハナちゃんが、漢字テストのプリントを宿題で持って帰ってきました50問のテストで34点/50毎日似たようなテストをするみたいできれば、漢字は遅れをとることなくいきたいので、少し私の方でサポートをしようと思いました間違えた漢字を使ってオリジナルのプリントを作成1.間違い探し5問2.文をつくろう5問3.意味を辞書で調べよう2問これ1枚だけで次の日は47点になりました!実は、ハナちゃんは意味がわかってなくて書けないものがたくさんあるんですよね「暗記」って何??
先日、ようやく新しいパソコンのセットアップを完了しました!これまで使っていたパソコンWindows10だったんです。でも、Windows10のサポート期間が終了しちゃうじゃないですか。でも、私の愛用パソコンはWindows11非対応。そこで、新しいパソコンを購入しました。またしても中古のパソコンです。でも、新しいパソコンにしても別にいいことないんだよね…などと思い、しばらく放置していたのですが、いよいよWin10のサポートが終わるので重い腰を上げつつ移行作業に取り組んだのですが
来年の手帳が書店や文具店に並び始めましたね。新しい手帳が売り出される時期が年々早くなってきていると感じます。私は最近5年くらい、手帳は電子ペーパークアデルノや、Googleカレンダーを使っていたのですが、十数年ぶりに紙の手帳を購入しました。「朝活手帳」です!朝活手帳2026[池田千恵]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}朝活手帳とはしばらく前から、この手帳をプロデュースしている池田千恵さんの著書を読んでいたんです。仕事に介護に忙しく、時
はじめにこれまでの記事では、超愛用していた電子ペーパー「クアデルノ」が壊れたことをきっかけにiPad・GoodNotes6へ緊急避難してみてわかった、iPad・GoodNotesの優れた点についてお話してきました。でも、完全にiPadに乗り換えたという訳ではなく、移行してしばらく経った今だからこそ、見えてきたクアデルノの良さがあるのです。そこで、今回は、改めてクアデルノの良さを客観的に振り返ってみたいと思います。物理的に軽い:持ち運びやすさの圧倒的な差まず最初に挙げたいのは
はじめに前回の記事では、電子ペーパー「クアデルノ」からiPadのGoodNotesへ移行した経緯と基本的な使い方についてご紹介しました。今回は、実際に使い込んでみて感じた、iPad・GoodNotesの優れている点について詳しく舁いてみようと思います。クアデルノとの比較を通じて、それぞれの魅力を客観的にお伝えできればと思います。なんと言ってもカラー!発色の美しさは抜群まず最初に挙げたいのは、やはり「カラー」の魅力です。私が使っていた初代クアデルノ(gen1)は白黒表示のみでした。
こんにちは。もしかしたら困ってる方いるかなぁと思ったり需要あるのかなと思ったりしたのですが自己満なので書こうと思います笑(今回はタイトル通り革靴全く関係ありません)私はとある資格勉強をしているのですが、膨大なテキストと問題集やらレジュメに嫌気が差して思い切ってiPadを購入しましたiPadAirの13インチのWi-Fiモデルです。容量は256ですA4サイズの用紙と並べるとちょっとだけ小さいサイズ感ですなぜこれにしたのかというと勉強に関しては表示領域が広いに越したことはないので1番大き
ご覧いただきありがとうございます︎︎☾*。✎𓂃自己紹介𝕋𝕖𝕣𝕒𖠋𐀪30代夫婦5月に第3子♂︎出産予定𖤐̖́-4月から産休の男の子ママ長男(5)次男(3)子育て中.ᐟ.ᐟ二馬力住宅ローン返済中⚠︎育児・節約日記︎︎☾*。
今日は、ピアノの先生たちとの月一のデジタルアドバンス勉強会でした。感覚的に動くか、論理的に動くかの行動のクセで、使い心地が異なるデジタルアプリ。右脳か左脳かでお片付けをする方法が違うのと同じで、人によって心地良さが違うなあ、と実感。アプリと自分の相性が大切ですね。NotionとEvernoteを扱いながら、そんなことを考えました。iPadProで本番に楽譜を見る、という経験もお話しました。https://yukiyoshibata.com/wireless-turner-bruet
簿記3級、クレアールのWeb講座を受けております。最初の方は、ノート使って、仕訳の練習問題やっておりました。が、補助簿(現金出納帳とか、商品有高帳とか)が入ってくるとノートに表作ってから問題解くのがすごーーーーく面倒になった。で、Excelに補助簿のドラフト作って問題解き始めた。計算は関数使えるから楽になったけど、外付けのテンキー(?)持ってないからやはり面倒!!おばかさんな私。簿記の勉強始める前に、頑張ってダウンロードして、Goodnotesアプリに講義ノート、テキスト解答用
最近ちょっと意識していることですもっぱらアナログ中心の学習でここまでやってきていますが、やはり令和の現在、デジタルもうまく活用していきたいところですそもそもアナログとデジタル、対立はしていますが両方をうまく使いこなすのが一番ですからねただどんなに時代が進んでも、結局子供が授業やテストでは紙と鉛筆で解くということは、いまだに変わっていないわけですからまずここのところは基本としてます今の学習法問題集ドリルをコピーする→鉛筆で解く→間違いを再びコピー→解く以上ゴリゴリにアナロ
1年ほど購入を悩んだiPad先月とうとう買いましたなぜ1年も悩んだかって?正直、使いこなせる自信がなかったからです。また、機種、大きさ、容量も色々あって悩みました。結果iPadAir13インチ256GとApplePencilProを購入。1番の望みは、グッドノーツ6を使って溜まりに溜まった資料の整理&ノートの一本化。この望みはネットやYouTubeで使い方を教えてくれるからバッチリ叶いました。ありがたい時代ですねお高い買い物でしたので、自分を納得させるべくイイところまとめておきま
『QBxiPadxGoodnotes最新の医師国家試験絶対合格メソッド!ラクラク間隔反復勉強法』『QBxiPadxGoodnotes最新の医師国家試験絶対合格メソッド!ラクラク間隔反復勉強法』(Feb2025)byCRAFTecArtJapan-BooksonGooglePlay『QBxiPadxGoodnotes最新の医師国家試験絶対合格メソッド!ラクラク間隔反復勉強法』(Feb2025)-
SNSで見かけたこちらの手帳、私もお迎えしちゃった!右のピンクの方…実物は思ってたより大きかった〜何に使うかまだ決めてないんだけど、どうしようかなぁ〜手帳を上手く使いこなしてない私。SNS見てると5つとか、それ以上の手帳を使いこなしてる方がいてビックリ!!凄い手帳愛が伝わってくる〜私なんて凄いズボラなんでスカスカのスケジュールだし、毎日書くなんて出来ないけど、今は一週間分をまとめてデコしたり?するのが精一杯…wでも他人の手帳デコ見るのは好きだし、紙もの好きだし、文房具好きだし、何か
遅くなりましたが‥あけましておめでとうございます🎍この冬休みは去年と同様に、大阪の実家へ帰省しました。そして、またユニバへそれについては、また今度書きますね。尾木ママが教育関連のブログを更新しました。政治と教育関連の話になると、必ずコメントを書かずにはいられない性分のようです私は昨年日本語教師養成講座の授業を受ける際、Goodnotesというアプリを利用しました。皆さんは、このアプリを利用された事はありますか?学生ならあるかもしれません。うちの高校生が学校から配布された
長男が大学生になり、Amazonプライムの会員になりました。今まで、おウチでアニメや映画は見ている時間がないし楽天経済圏にいた我が家では特に必要ないかな〜?と思って長年、入ってなかったのよねでも、アマプラの学割は6ヶ月無料な上に卒業まではかなりお安く使えるということで入らない理由がなくなりました。笑(※アカウントは長男ですがお届け先や支払いは母親名義が使えます)相変わらず動画はほぼ見れてないのですが毎回無関係だったアマプラ会員向けのセールを利用できるようになり
時が経つのが早過ぎる〜恒例の11月の学習時間は‥88H大学生活最後のスクーリングの前課題など大学関係のお勉強(提出忘れたら国試の受験は例外なく失格です)国試対策の自主勉でおよそ半々でした。試験対策はYouTube視聴をキッカケに『カリスマ社会福祉士』動画や、テキスト等やってます。先日の学校のスクーリングでもお仲間さん数名(意外と多く驚いた)試験対策にカリスマ先生をやっている〜って聞きました良心的な価格なので使っている方多いみたい学校で新しいこと学ぶのは楽しかったけど
【アプリの学習機能を使って】石神井公園、大泉学園で2歳からのピアノ教室を主宰しております大久保亜子(おおくぼあっこ)です。ご訪問ありがとうございます。学校の音楽の時間に音楽記号がでてきたというので、復習しながらiPadで作ったものに挑戦GOODnotesというアプリに入れるとミスしたものが何度も出てきます!以前はめんどくさ〜いと言っていた生徒さん💦でもミスすると「あー」といいながら繰り返し挑戦!!お迎えがきてもこれ覚えたら帰る😊頑張る姿素敵です♡
久しぶりにノートタイム。今回は10/4から始まったMrs.GREENAPPLEのpopupショップ@上野マルイ初日の夕方入場が撮れたから行ってきた記録🎶予め買いたいものはスクショして、トリミング。今回のツアータイトルも。あとは当日撮った写真と、グッズの集合写真。吹き出しとかタイトルを緑にしてノートの統一感も。(ピンクは好きじゃないから、Harmonyカラーじゃなくて、あくまでMrs.GREENAPPLEの緑重視!)グッズ買っただけだからそこまで書くこともなかったから、グッ
こんばんはOgerponママです。Ogerponはまだブログデビューしてくれないので今日もママの登場です。今日は中学受験時に役立ったもので、今も活躍しているものを2回に分けてご紹介しますまずは高い機器から。①EpsonプリンターPXーM6711FTエプソンプリンターエコタンク搭載A3ノビ対応カラーインクジェット複合機PX-M6711FTホワイト2段カセットモデルコンパクトAmazon(アマゾン)A3サイズまでプリントでき、スキャンもできます。Ipadとの連
わちゃろうは職場の関係で、これまで時々ですが、筆記試験を受ける機会がありました。社会人になっても、試験というのは嫌なものです。むしろ、年々衰えゆく記憶力との闘い。(もともと記憶力に乏しいのに・・・)昨日覚えた事項を、翌日覚えていない。どころか、覚えたことすら覚えていない。なかなか大変な経験でした。社会人になった当初は、紙運用してたのですが、なかなか時間がなく、学生のようなまとめたノートなど作るのは夢のまた夢。ある時期からは、文明の利器に頼る
こんにちは!ちかこです。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます😊今日は、スナック菓子のサッポロポテトつぶつぶベジタブルをたべてたのですが早速ニキビができつつあります!!さて、今日はビジョンボードを少し作ってみました。仕事はどんなのがいいかなーってノートでいくら書いてもキリがなかったので言葉にできないならイメージ画像を集めよう!と今の青写真をチェックしました☑️ビジョンボードを作るのに私の中で一つハードルがありまして、お金と時間がかかるっていうことです😀💦
デジタルツールを活用することで、学習効率と学習意欲が大幅に向上している。日々の勉強において、これらのツールは欠かせない存在となっている。ここでは、私の普段の勉強の仕方と使用しているデジタルツールについて紹介する。普段の勉強では、14インチのMacBookProをクラムシェルモード(ノートパソコンを閉じた状態)で使用し、34インチの外部モニターに接続している。外部モニターを二分割表示にし、左側にオンデマンド授業の動画を右側には文献や電子書籍を開いている。この設定により、複数の情報源を同時に参照
こんにちはユナです。お寄りくださり、ありがとうございます。BTSがGoodnotesとデジタル文具コレクションでコラボBTSがGoodnotesとデジタル文具コレクションでコラボ:独占選考公開ARMYは、公式デジタル手帳、ノートブック、ステッカーを通して、自分たちのファンマインドを表現することができるようになります。Billboard誌:「BTSのマネージメント会社であるHYBEとGoodnotesのデジタルステーショナリーパートナーであるWebuddin
昨日の続き…というか、尼に発注していたESRの、ペーパーライクフィルムとケースが届いたので、装着いたしました!まずは、フィルムの方から…内箱が、位置合わせガイドになっていて、ズレないようになっています。後、外箱の写真では、カメラの切り欠き位置が、短辺の中央(旧機種)になっているのですが、中身はちゃんと長辺中央でした。こういうの、ちょっと買い間違ったかと、焦りますよね…こんな感じですね。iPadが、ケースにぴったりと収まるようになっています。iPadに限らず、タブレットは画面がで
さあ❗️今日のまとめをしよう😄少し歯抜けだったので、今夜全部埋めます💻iPadのGoodNotesファイルで作ったオリジナルのスケジュール管理🗓️使いこなすのに慣れるまで少しだけ時間かかりましたが、今ではコレがないと生きていけません😅コレ一つで、フォトからダイアリーからマネーなど、あらゆるものが管理出来たり気持ちの整理したりとホント便利です✨ナッシュさん寝んねしてましたが、先ほどお水ペロペロしにお部屋の隅へ移動しました🫗(次のためにドローンバッテリー🪫充電中です🔌)
今まで大きな病気をしたことのないわたしが30代で完全房室ブロックと言われてペースメーカーを入れるまでの話手術をした日は傷の痛みではなくて生理痛と思われる頭痛と横になりすぎたための背中の痛みでなかなか眠れなかったわたし翌朝は割と朝イチで主治医の先生と同じチームの若い先生が植え込み部を固定?していたガーゼを固めたクッションのようなものを取りに来てくれた傷の上には他にもまだ何か貼ってあったけど初めて植え込み部自分で見れ
今日は日曜日おっさんの1週間はあっという間困ったものです新年度になりスケジュール帳を2024年度に変更みなさんはGoogleCalenderなどでしょうか?私はフリー素材のカレンダーを借用しそれをGoodnotesというアプリで使っていますiPadで手書き自宅iPad,職場iPad,iPhoneで同期できるので便利今どき当然でしょうが最初はえーそんなことできるの?って感じでした若い頃は便利ツールがなくても職場の卓上カレンダーに書き込むだけで十分覚えてられたのに
カシンです。これは、アタシ(50代・男)の日常で気がついたことを書くブログです。娘が今月から大学でノートをとるのにiPadを使う、という話を前回はしました。『74gdApplePencil』カシンです。これはアタシ(50代・男)が、日常で思ったことを書くブログです。娘の大学入学準備をしてました。奥さんが入学準備系YouTube動画をいろいろ見…ameblo.jpノートをとる際の定番アプリがGoodNotesだそうで。奥さんがYouTubeでGoodNotesを紹
GoodNotesこんにちは前回のiPad、GoodNotesに引き続きのお話です。ちなみにGoodNotesで参考にしたyoutube動画ですが、↓【iPad勉強法】苦手克服!暗記カードの作り方(GoodNotes5)暗記カード(フラッシュカード)の作り方をイラスト図解で分かりやすく説明しました。【解剖生理学超速ゴロ勉(電子書籍)https://amzn.to/31sxPji【関連動画】【医療従事者&学生】iPadノート作成術(GoodNotes5)https:/
iPadに慣れたかな?こんにちは少し前にノート代わりに使いたいと思い購入したiPad。最初は、使い勝手がいまいちわからず、早まったかなぁと思いましたが、最近やっと慣れてきました便利です、とてもとても!!特に、ノート代わりに使用しているGoodNotesというアプリ!!まだ無料で使っていますが、かなり使えるここのところ、中医学の講義を受ける時に、ノートはiPadで取っています。また、自宅のプリンターにスキャナー機能もついていたため、事前に