ブログ記事16件
10月初旬に千駄ヶ谷にあるギャラリーFOODFORTHOUGHTさんで開催された出野尚子さんの秋の茶会に参加してきました。出野尚子さんは熊本を拠点に中国茶の教室をされてますが、今や全国からお声がかかる人気の茶人さんです。毎年1回は尚子さんの茶会に参加しています。お会いすると、その優しくかわいく朗らかな笑顔に魅了されてしまうのです🫖🫖🍃🍃🍃🫖🫖当日は16時からの最終回に参加し、陽が暮れる経過のなかでの茶会でした。一煎目は甘い金木犀の香りにうっとりしてしまう金木
今週の土曜日から4日間Foodforthought上原店にて2回目の七五三展が開催されます。息子の作品も現在搬入中でしょうか?息子のSNSからサイズが7:5:3となるように作られています。第二回「七五三展」FOODFORTHOUGHT上原店〒151-0064東京都渋谷区上原2-33-41F03-6416-82949/10(土)-9/13(火)OPEN11:00~18:00初日11〜14時まで予約制。以降予約不要でご入場可。
帰省する前、西荻窪のSaténjapaneseteaさんへ。Saténjapanesetea|LeaftoRelief‒茶葉から一服へ-LeaftoRelief–茶葉から一服へ-西荻窪のSaténではすべてシングルオリジン(単一農園)の茶葉を使った日本茶をご提供します。saten.jp西荻窪に住み初めて直ぐお店を見かけて行きたいなと思ったのになかなか訪問できず。よくインスタでみかけるSATENさんの抹茶プリンをオーダー。想像していたより、ずっと滑らか。
先日、代々木上原のFOODFORTHOUGHTさんで行われたグループ展へ。今回は「色の器展」色は色でもカラーの色という意味ではなく作り手と作品がもつ個性と自由さの意味なんだそうです。行きたい…けれど今回の予約は絶対取れないだろうなって最初から諦め気味でした。前も予約開始と同時に、どうやって取ってるの?って不思議に思うくらいの瞬殺で満席。他のギャラリーのオーナーが「予約開始になると自動的に取れる方法があるって聞いた事があります」って言っておりました。きっとそういう自動ツール
山田隆太郎の今年度最後の作陶展がFOODFORTHOUGHT上原店で開催されるようで現在、制作の追い込みに入っているようで約200点の作品が展示販売されるようです。「山田隆太郎トランクショー」於・FOODFORTHOUGHT上原店2021年12/25(土)から12/27(月)まで11:00〜18:00/予約不要詳しくはFOODFORTHOUGHT|フードフォーソート(@foodforthought_shop)•Instagram写真と動画を
今年、代々木上原のFoodforthoughtさんで行われた内田悠さんの個展に行ったのは4月のこと。そのときはリム皿に出会えず今回はリム皿無いんですねと在廊されていた内田さんご本人に聞いてみると(これも代々木上原にある)ギャラリーAELUさんで、年末個展予定があり、そのときには出す予定ですとおっしゃっていてその時を楽しみにしていました。入店したときはさまざまな種類の作品こんなに内田さんのたくさん拝めるなんてありがたいと思いつつ、木目まで選びに選んで購入したリム皿は1番大きいサイ
1ヶ月前の話になりますが西荻窪のfoodforthoughtさんで七五三展がありました。七五三といってもあの七五三ではなく、作家さんたちに3.5.7寸の使いやすいサイズの器を…というグループ展でわたしの好きな作家さんも参加されるので是非行きたいとは思いつつ、やはり今回も事前予約制。ネットでチケットを取るので予約開始までドキドキ。嬉しい事に1番の枠が取れました。1分もしないうちに全てのチケットが売り切れたそう。セーフ…わたしのお目当ては河合竜彦さんの器。直接、河合さんにインスタのD
企画展「七五三展」FOODFORTHOUGHT西荻店7/17(土)~7/20(火)OPEN11:00~18:00今日から開催されます。隆太郎は刷毛目を出品しているようです。残念ながらお店には行けませんが、陰からの応援です。<隆太郎の刷毛目皿>息子の作業場にてお店の方のコメント(↓)に大感激です!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・FFTで人気の高い山田隆太郎さんからも最高の作品が届きました!
6月23日埼玉16時00分今日は。。。今夕紹介する作品は、コレ。JB'S/FOODFORTHOUGHT1972年作FUNK/MELLOW/RAREGROOVEダウンタウンレコーズNY18ドル99セント1990年12月10日この作品で夕暮れメロウと言えば、コレ。PASSTHEPEASファンキー・ファンク。。。虎の眠れる最終兵器、ロハス。その登場曲に、是非、採用して欲しいのが、コレ。PASSTHEPEAS....豆料理、よこせ。。。
使い勝手が良くて同じものを買い足したいと思ったままタイミング悪しくかなわずにいたスープ皿。サイズも形状も色もとても気に入っています振り返ってみると、去年の3月に購入していました寝る前にろばの家さんのオンラインショップを覗いてみたら関口憲孝さんの作品が入荷してましたただ、入荷後数日経っていたみたいで売り切れ続出。狙っていたスープ皿のグレーは入荷もしてませんでした…ですが、気になった色味のものが残っていたので夜中にポチッ!手持ちのグレーと合わせてみますと、いいーー!和食器だけでなく
UB40/FoodForThought彼らがリリースしたMV集でこの曲は初めて聴いた。「King」とのダブルA面で発表されたデビューシングルだね。後のポップさはまだ影を潜めててかなりソリッドなレゲエをプレイしてる。歌詞も影のあるメロディラインに合わせたかのように社会批判を全面に押し出してて、いかにも骨太な初期の彼ららしい。後のポップレゲエに傾倒したサウンドもいいけど、初期のこういうサウンドも好きなんだよね。やっぱいいわ。
ひと目見て美しい白だなと思った。お店で平台に置かれていたこの大谷哲也さんの帽子鉢。なんとも言えない白。そしてなだらかな曲線と陰影にうっとりして手に取ったものの…その薄さに繊細な器を割らない自信のない粗野の私は買う事なくお店を出た。その後、お店のオリジナルグラスがあまりにも使い勝手が良くて追加購入しようとお店に行ったときまだこの器があってやはり手に取る。お店の人が「普通、白い器って濃い色の食べ物が合わせたくなりますがこの大谷哲也さんの器は白い食事も受け止めてくれるんですよ
自転車ですぐに行ける距離にステキなお店ができたのは7月のこと。オープンしたその日たまたま横を通りかかって思わず足を踏み入れてしまった。その日は本当に見るだけで店内をぐるりと周り、スタッフの方とお話しさせてもらったとき料理研究家の渡辺有子さんがディレクションを務めるお店、と聞いてなるほどと思った。お店の名前は「foodforthought」、上原にお店があるのは知っていたけど遠いし失礼ながら、渡辺有子さんの著書は何度も目にしているのに一度もレシピを試したことがなく…本のスタイリング
UB40-FoodForThoughtUB40UKで結成された白人黒人の混成のレゲエ・バンドですバンド名はUKの失業者給付金の申請書様式名からとられたそうです。レゲエといえば、ジャマイカ出身のボブ・マーリーが浮かびますが、イギリスでもスカから派生したレゲエブームが起きていたのですねそういえば、マッドネスもいましたこの曲は、1980年のファーストアルバム「SigningOff」に収録されていますボブ・マーリーとは違って、音が軽いのは軽いですが、ポップさがあって聴き易いです
森岡書店でのイベントに参加してきました。新刊「花と料理おいしい、いとしい、365日」発売先行トークイベント。この本を作られたフラワースタイリストの平井かずみさん、料理家の渡辺有子さん、フォトグラファーの大段まちこさんからこの本ができるまでのお話を聞いてきました。店内は優しくて心地よい空間でした。お花の販売も。かわいいお花が並んでいました。本ができるまでの裏話などリアルなお話も聞けて楽しかったです。やはりモノを作ることにはどんな方でも苦労が伴うものなんですね。平
Atlast,IstronglygettowanttohaveconversationwithpeoplefromoverseasinEnglish.ImadeupmymindtouseEnglisheveryday,atleast,readingsomearticlesoninternet.TherearemanycommentswithsomearticlesonFacebookandIcanlearn
世の中には、たくさんのConceptBooks(コンセプト絵本)が存在します。英語で色や数字、形などのコンセプトを、あるいは、絵や文字で、簡単な英単語を紹介する絵本のことですその手の絵本をこのブログでご紹介することは、先ずないと思いますが、この絵本は、実際に手に取ってみて、是非お子さんに与えてほしいと思いますFOODFORTHOUGHTbySaxtonFreymannandJoostElffersカテゴリー化してしまうと、コンセプト絵本に分類されるかも
先日の上京から、早いものでもう一週間今日は、ライブ以外の旅日記を綴りますレ・フレールのお話はおそらく出てこないと思うので興味のない方はスルーしてね旅日記と言ってもこれは私の忘備録的なものでメモ書き程度のものなので、ご了承を♪♪9月24日羽田に到着の後、ホテルへ荷物を預ける飛行機は定刻より早く到着し電車にもスムーズに乗車いつになく快調、今日は幸先いいな今日の旅のお供はLFF友のTちゃんとYちゃん代々木上原の駅で待ち合わせ私がどうしても行
#FoodforThought-JunPorcelainisoneoftheFiveGreatKilnsofSongdynastyceramics.#learnPutonghua-Junporcelain钧瓷(Jūncí)Book#FREEtrialhere:http://www.e-Putonghua.com/english/book.phpLikeandfollowourFacebookpage:https://www.face