ブログ記事400件
前回走行ではジャンプの着地で跳ねてコースオフし続けたFM-Aシャーシのマッハフレーム。今回はARシャーシサイドマスダンパーを取り付けました。前回はサイドステーに直付けでしたが、今回はFRPステーを利用して、より前方に取り付けました。着地が跳ねにくくなったはず。さらにローラーを変更。フロントは19mmのオールアルミローラー、リアは19mmのプラローラーとしました。走行結果は、完走率57%(4/7回完走)。前回よりも完走率は上がりましたが、まだまだ着地で跳ねてコースオフしております。ファースト
また韓国限定ミニ四駆ですってよ!タミヤは日本のメーカーじゃないんすかね?4輪ともタイヤはローフリクションのマルーン、ボディーの素材はクリアーなのでリアルミニ四駆的な少し粘る配合のABSですかね?日本で発売しても、けっこういい感じで売れそうなのに日本のユーザーは完全に無視して、韓国限定ばかり。これで日本のユーザーが減っても、「自業自得wwww」とか言われるよ。
大和郡山市の無料ミニ四駆コースです。今日の主役?は「FM-Aシャーシ」かな…コースレイアウトが変更されて、土日を経過したので?コースはやっぱり荒れてます。ん〜完走は難しそう。FM-Aシャーシに載せるのは、スプリントダッシュモーター。え?ウルトラダッシュじゃなかったの…まぁスプリントダッシュモーターでFM-Aシャーシとコースの状態を確認しましょう。コースは左回り。左回りは何故か?あまり得意では無い。フロントスライドダンパーの左右の調整違いからかなぁ?よくは分からんが(笑)
こんにちはタムタム広島アルパーク店の平岡ですタミヤの新商品が入荷しました「フルカウルミニ四駆30周年ミニ四駆キャッチャー(ブラック)」タムタム価格¥616(税込)一部写真を公式サイトから記載【走行中のマシンを安全確実にキャッチ】接着剤やビスを使わずに簡単に組み立てられコースを走行しているミニ四駆を安全にキャッチできるツールです厚さ0.75mmのPP(ポリプロピレン)材を折り曲げて製作底面に小さな3つのリブを立てマ
え~…実はもう販売されてますw←仕事が忙しくてサーセン韓国タミヤ限定のジオグライダー・アドバンスドパックTKCエディションだそうですが…こういう時のタミヤのイキリっぷりがエグくて、画像暗すぎですね。では…加工!まだ暗いな。トリャッ!これでどやい!←やりすぎ?こっちの方が見やすかったwお値段66000ウォン…っておいくら万円ですの?どうやら7000円ほどだそうです。((((;゜Д゜))))引っかかり防止ステーを含む、けっこうな枚数のFRPプレートやマスダン。ローラーもプラロー
こんばんは。グリオキャップです。釣りには行ってますが、下手くそなので良型は釣れてませんという訳でまたミニ四駆ネタです先日の改装で、『開放倉庫米原店』から『とれとる米原店』へと店名が変わりましてコースの設置の仕方も壁がコースのカラーと同じのトリコロールカラーとりあえず、今まで通りにお店に貢献もしつつ。今回は是非ともやるべきだと思っていたレギュレーションでのマシンを1台レツゴーアドバンスマシンをコスモソニックにて作成してみましたソニック系マシンは今までハリケーン、バスターが好き
何台か持ってるミニ四駆の中で唯一のFM-Aシャーシ。高回転モーターを載せ、ギア比を下げる、3.7:1にしました。トルク重視?です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近のミニ四駆は非常にややこしい。グレードアップパーツ(GUP)リストが無いと分からん。載っているパワーダッシュをおろして、ブレークインが終わったばかりのウルトラダッシュを載せます。早く走らせてみたいですね。ARシャーシのボディーを仮に?乗せてみました。スプリングが無くてもポリカーポネートの弾力でパ
朝から郡山市の上新電機さんで買い物。またまた散財…JAPANCUP2024の記念モーターが出ていたので(買わなくてもいいのに)買ってしまった。「ハイパーダッシュ3」だったし…言い訳。ギア比3.5:1FM-Aシャーシのカウンターギア比を3.5:1から3.7:1に変えることにした。ドライブシャフトの先端はスパーギアやクラウンに当たってないし…カウンターギアを交換したが…スパーギアとカウンターギアはセンターが出てるし、今はまだ特に、いわゆるガタ取りはしないでおこう。このシ
正回転ミニ四駆/ライトダッシュモーター。回転数のバラツキが大きい個体が一個ある。モーターには「バラ」「188」とあるが、通常ルーティンでのブレークインが終わった後の結果である。回転数は何が正しいのかも分からない(笑)それだけライトダッシュは一個一個の個体差が大きいということだろう。正回転ブレークイン後のこの個体、最低回転数は、17,900r.p.m.あたり。時々思い出した様に(笑)回転数が上がり、Max18,500r.p.m.くらい。(モーターには188の文字が…?)上下
パワーダッシュモーターを逆回転でブレークインしてる間に、放置され(笑)他のマシンの部品取り状態だったFM-Aシャーシを再構築しました。『ミニ四駆/FM-Aシャーシで暇つぶし』今日はあまりにも暑く、午後は何処にも出かける気になれず…そんな時は、やっぱりミニ四駆ですね(笑)1台だけ、試しに買った「FM-Aシャーシ」ベアリング等の「部品…ameblo.jp『パワーダッシュを逆回転でブレークイン』ミニ四駆。FM-Aシャーシに載せるつもりのモーター。逆回転でブレークインし直し、します。ところが両
HYPER-DASH3ミニ四駆。FM-Aシャーシはモーター逆回転駆動だ。普通ブレークインは「正回転」のパフォーマンス(性能)アップのため行う。しかし、逆回転のことは、まったく考えてなかった(トホホ)30年前に「0シャーシ」をフロントモーター化する改造をした時には分かっていたはずや。分かっていたが「気付いていなかった」正回転でブレークインしたモーターは逆回転でも(ほぼ)同じパフォーマンスがでるのか?検証することにした。前置きが長くなった…一度ブレークインした「ハイパーダッシ
『ミニ四駆/FM-Aシャーシで暇つぶし』今日はあまりにも暑く、午後は何処にも出かける気になれず…そんな時は、やっぱりミニ四駆ですね(笑)1台だけ、試しに買った「FM-Aシャーシ」ベアリング等の「部品…ameblo.jpFM-Aシャーシに載せたモーターって逆回転で駆動だよねー。今、気づいた…と言うか、思い出した(笑)ウルトラダッシュを買って逆回転でブレークインする?
今日はあまりにも暑く、午後は何処にも出かける気になれず…そんな時は、やっぱりミニ四駆ですね(笑)1台だけ、試しに買った「FM-Aシャーシ」ベアリング等の「部品取り」状態から、なんとか甦らせようと、いじってみました(笑)『ミニ四駆フロントモーター』続けて、F.F.改造車。イヤ違う、この状態は、F.R.(笑)これもシャーシを二個使ってる。切って磨いて、貼って・・・ボディはフォルクス・ヴァーゲン。ちなみにフ…ameblo.jp実は、既にご存知の方も居られるとは思いますが?約30年前にいわゆ
ミニ四駆/FM-Aシャーシ。ほとんどのシャーシはリアにモーターを搭載するが、このFM-Aシャーシはフロントに搭載するタイプ。普通のレーサータイプのボディーは載せられないので、ポリカーボネートを切って貼って…以前作ったのを流用した。『ミニ四駆フロントモーター』続けて、F.F.改造車。イヤ違う、この状態は、F.R.(笑)これもシャーシを二個使ってる。切って磨いて、貼って・・・ボディはフォルクス・ヴァーゲン。ちなみにフ…ameblo.jp2012年12月の記事ボディーが軽く低重心化に貢献。
『B-MAX戦inバージョンアップhofu2月レイアウトその1』先日開催されたB-MAX戦inバージョンアップhofu!!今回は素組レースとB-MAX戦の2戦今回のコースレイアウトはこちらレーンチェンジが2つとジャンプ台が…ameblo.jp『B-MAX戦inバージョンアップhofu2月素組レース』『B-MAX戦inバージョンアップhofu2月レイアウトその1』先日開催されたB-MAX戦inバージョンアップhofu!!今回は素組レースとB-MAX戦…ameblo.jp素組レ
こんばんは。オグリキャップです。今回のコースはこんな感じでした!前回、FM-AシャーシにプロトセイバーEvoを乗せた後ステッカーを貼ったりセッティングを小変更したりと。ボチボチの仕上がりになりました奥に見えるはスーパーファミコン。ミニ四駆シャイニングスコーピオンがどうしてもやりたくなって。中古でSFC本体をわざわざ購入ただ、結果としてはS.G.J.Cの1着が取れず仕舞いで難航して諦め…やっぱり難しいゲームですねこれ話を戻して。タイムアタックはまぁこんなもんと言うか。モータ
もう12月そろそろ来期のマシンを考えないととりあえず、メインマシンはFM-Aシャーシボディはカッパーファング塗装しますそしてエアロアバンテヨコハマタイヤとのコラボ商品をGET出来たので、惜しむことなく使っていきます中身一番の特徴はこれでしょうYOKOHAMAとADVANの文字が刻印されたスーパーハードタイヤカッコいいAパーツ低摩擦プラではないシャーシはAR赤い色ってのもYOKOHAMAらしくていいギア比は3.5制作自体は普通と同じなので割愛ボディはスモークブ
こんばんは。オグリキャップです。久しぶりの記事にしまたが、ミニ四駆を走らせにはぼちぼちと行ってますちょうど1年ぐらい前にB-MAXレギュレーションでマシンを組み。そのレギュレーション中でレースしてみたりタイムアタックするのはとても楽しいですプロトセイバーEVO好きすぎぃ今回、2台目のB-MAXマシンをFM-Aシャーシでの作成をしまして。ボディは悩みに悩んでコスモソニックもありかなとは思いつつ、プロトセイバーEVOをFM-A用に加工してみましたというか、FM-Aシャーシを今更ながら
こんばんは、流手と申します。さて、今回はK4タッシュです。元々は友人と話しているときに興味を持ったK4シリーズ。鉄は熱いうちに打てということで、すぐにこのK4タッシュを手に取っていました。ちなみに、友人が気になっていたのはギャンボーのほうだったようですね。白い軽トラを作りたいとかなんとか。……凄くわかる!そんな遊び心に火をつけるようなKシリーズ。ゆくゆくはギャンボーも……と気になりますよね。ということで、ひとまずK4タッシュの完成報告です。タミヤ1/32ミニ四駆
今年の夏休みの思い出は…第一子と妻と触れ合うぞー🙌が、テーマでしたが、初日から体調が悪く2日ほど寝てました🥲夏風邪だったのかな、皆さんも猛暑日が続く中での体調不良はかなりこたえますので夏風邪には気をつけてくださいね😓という事で今回はミニ四駆です!久しぶりにFM-Aエクスフローリーを走らせてきました💡とは言っても前回走らせたのが2月なので半年ぶりで…問題点忘れてしまた😭とは言え時間がもったいないので山さんにも思い出してもらいつつ提灯の調整、リフターを仕込み走れる状態に👌山さんパラ
B-MAXレギュについて私は、最近転職をしてからミニ四駆に接する時間が大幅に少なくなり、なかなかオープンマシンの作成が進みませんでした💦気楽にスキマ時間を利用して、ミニ四駆を楽しめないかと考えていましたが、B-MAXレギュのマシンなら楽しめるのでは🤔これが始めてみるとなかなかに楽しい事を発見💡パーツを純粋に取り付けるだけで走れるからです‼️世のお父さんは、日々仕事や家事、お子さんがいる家庭では、子供とのスキンシップを費やしているでしょう😁私もその1人ではございますが、単純にキットを購
こんにちわ!けん君です。マシンを手に取って、組み立ててみましたでしょうか?😁次に、組み立てたら走らせてみたいなと思うのが自然な流れです!私は北海道在住なのですが、広大な土地ともあり管内エリアが多数あります。はじめにどこで走らせたら良いのかと疑問に思うと思います🤔が、調べると意外にも近くにサーキットがあったりします😅今は、情報が入手しやすい便利な時代ですねー😆ネットで情報収集する事も良いですが、SNS等で収集する事をオススメします😁理由としては現在進行形で情報が流れている為です。タミ
私が、ミニ四駆を始めてかれこれ2年ほど月日が経ちますが、初めてミニ四駆を購入したのが、今ではプレ値になっているブロッケンギガントのブラックスペシャルでした。購入当時は、久しぶりのミニ四駆という事で、シャーシ云々よりもとにかくカッコイイマシンという事で、ブロッケンを選んだ記憶があります💦これから、ミニ四駆を始めてみようかなと思う方も初めは、好きなマシンを購入する事をオススメします😁先ずは組み立てて子供の頃に感じたワクワク感を思い出してもらうと良いのかなと思います😁(かなりざっくりした話ですが
バージョンアップ防府さんにて開催されたB-MAX戦に参戦今回は素組レースにも挑戦すべく、マシンも作製今回は素組レースにトライロングB-MAXにエレグリッターで挑みます!素組はキット組み立てで無改造ブレーキ貼り付け、モーター交換、タイヤ交換のみが許されてますフロントとリアステーにホワイトのブレーキ貼り付けモーターは初めはライトダッシュモーターでやってみましたが、50%の確率でコースアウトうーん…一か八かの走行になってしまうのは個人的に許し難いなので、モーターをアトミックチューン
今回初めて素組レースに出るために新たにミニ四駆を組みました!!トライロングとか言うマシン何気に初めてのフロントモーターです噂ではFM-A、速いらしいですね(笑)立体コースでは安定してるとかまぁそれはカスタマイズしたマシンであって、素組だとどうだか…タイヤ交換、ブレーキ貼り付け、モーター交換はOKとのレギュレーションまずはギアをグリスなしで回して鳴らしていきますしばらく慣らした後にグリスアップしていきましょうローラーとかを取り付けて…完成!!!表紙絵と比べると、若干ボテッとし
引退したもんだと思われてるでしょうが、コソッとやっとりますwFM-AシャーシにスコーチャーRSのボディーを載せるべく加工ちう。こういうときはマスキングテープを貼りたおして、当たりそうなところをマーキングして少しずつ切っていくやり方が鉄板ですね。B-MAXレギュ的にボディーを二分割してはいけないのもあるし、モーターを隠すようにボディーを残す方向で。今回使ったのはこちら。キャビンフォワードな感じで、FM系に乗りそうだったので安直にwちなみにデュアルリッジを使いたかったけど、ボディーの単体売
だいぶ前の話ですが、ある日のおうち四駆!FM-Aのメインマシンのシャーシを交換しました。緑のシャーシ、結構長く使っていたら・・・ペラシャ受けがだいぶ削れていたり・・・モーター横の壁が破損していたり💦💦ということで、オレンジシャーシに交換します。自分にしては珍しく、ちょっと加工して軽量化。交換完了!ボディの色といい感じに合いました(^^)ミニ四駆ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村☆クリックお願いします☆
皆さんミニ四駆楽しんでますか前回↓フロントにステーを付け仮のバンパーを用意しタイヤを削りましたそれからリアにもステーを付けブレーキも付けたのですが…ここで一つ問題が↓ブロッケンギガントが乗らなーいまあステーを付けた時点で、何だかやばそうとは思っていましたけども…うーんまあ↓ボディ提灯を作りましたどのポリカボディを使うかは、まだ決めてないですが、とりあえずボディ問題は大丈夫かなー!リアには、ブレーキステーにフルカウルステーを乗せたシンプルな感じにしましたあっ後!フロントにブレ
皆さんミニ四駆楽しんでますか前回↓ギア等の駆動部を組み、電池とターミナルの接触不良にならないように調整しましたさて…切り取ったフロントバンパーの代わりを用意して出来ればローラー径も決めていきたい所…とりあえず↓仮ですが、リジットにしました走らせて様子見てまた変えると思いますけどねー後↓タイヤを24㎜くらいまで削りましたうーん…これで行くなら…リアもリジットにするかなぁ?まあボチボチ作りますタミヤフルカウルミニ四駆シリーズNo.53ブロッケンギガントプレミアムFM-
皆さんミニ四駆楽しんでますか前回↓バンパーをゴッソリ切って肉抜きもして軽量化をしそして駆動系を先に組んでしまおうとパーツを用意しましたせっかくなので、久々に抵抗抜きを考えて見ようと作業していたのですが…なかなか納得の行く感じに出来なくて苦戦なんだかんだで↓シンプルにこれと言った抵抗抜きをせず、用意したパーツをそのまま組みましたまあ抵抗抜きをやり過ぎるとトルク抜けが発生しやすくなるし良いことばかりじゃないしねただカウンターギアは、セミフローティングにして抵抗を少しだけ抜きましたよ!