ブログ記事73件
こんにちはpixyです。おとといの旅行についてアップしますねおとといは岡山県に遠征してきました。まず行ったのは池田動物園・・・ではなくその横の登山道を登った’元’京山遊園地です。そこを登ると・・・こいつがありました。↓問題この戦闘機は何でしょう?正解は~・・・・・・・・・・・・・・・・・・F-104スターファイターでした。なんか昔の戦闘機っていろんなところの遊園地にありますよね・・・その次には吉備津彦神社に行っておみくじ引いて大吉でした。去
今日はブログ前記事なパトレイバー見に行ったら〜その横、航空自衛隊の入間基地も一部解放してたので、ちょい見学😜基地内フラフラ歩いてたら〜航空自衛隊発足前ジョンソン基地時代の施工記念碑発見🔎で展示してあった軽装甲機動車錆とか使い込まれた感じや退色とか本物は勉強になるね😌でウルトラ警備隊も導入してたC-46エンジンや脚のとことかごちゃごちゃ萌えるけどシルバーに塗ったくってあって、ちょい残念😔今度は自分が大好きなシューティングスター🌠キラキラ古い飛行機なのに、この曲
LockheedF-104CStarFighter飛行機が好きで好きでたまらん。おしっこちびりそうなくらい。毎日、毎秒、飛行機のことばっかり考えていた時代があった。F-104は格別に美しい機体というわけではないが好きな方だ。変な飛行機だと思う。デビュー当時は「最後の有人戦闘機」などと言われたけど、何だかんだ言ってまだ戦闘機の無人化は進んでいない。航空自衛隊で使用していた機体は、硫黄島で無人標的機にされたなあ。皮肉なもんだ。キャノピーが左へ開くので、飛行機には珍し
まいど、稲木です('ω')ノ2/15に投稿した、「【製作記】F-104JとF-4EJ改、製作開始!」の続きです。製作1機目F-104Jの製作設計(&ゲーム)で使用しているPCの上に、届いたパーツたちを並べ、実製作を開始します。設計した図面を見ながら、こつこつと組んでいきます。F-104Jの尾翼。水平尾翼が垂直尾翼の上部にある形状のため、左右のウェッジプレートを固定するパーツを内側に向けて配置・接続します。他の製作者の方々は、垂直尾翼をブロック
2022/12/10やっさんのランニングと観光チャンネル
1/48長谷川製のF-104パーツを並べて確認全体の組み立てを行う塗装前の状態グロスブラックで下塗りスーパージュラルミンを極薄に希釈してエアブラシを吹く良い感じに金属塗装完成キャノピーの枠を塗装のためマスキングキャノピー枠塗装完了機首部分の塗り分けラインが歪まないように0.7mmのマスキングテープで塗り分けラインを確保キャノピーを接着して完成主脚部分は接着した後に再度塗装主脚輪と前輪を付けていない状態車輪を取り付けて固定されるまで養生制作時間の70%を費やしたマス
ハセガワ1/72F-104旧キットを修理する第2ラボ昭和の「栄光」復活計画😭初夏に完成したF-104ですが、完成記念撮影のため第1ラボ跡地に持ち帰った折に、輸送時の振動で脚部やタンクが取れてしまいました。このため完成記念撮影ができずにいたのです。😅電飾仕様の作品の点検修理は、ハンダこてが常備してある第2ラボが良いので、第2ラボのフレズベルグの製作が終わるまで待っていました。😄フレズ嬢が完成したのでやっと修理に掛かる事ができました。😃配線を一旦外して機体をひっくり返し、はずれて
8/17(水)晴れ6:10起床。前日は結局夜まで雨でしたが、朝は晴れました。朝風呂のあと荷物を積み込みます。洗濯やヘルメットを乾かしたかったから荷物か多かったので、台車を借りましたが、一回目の積み込みが終わった時点で部屋のカギがないことに気づきます。ホテルの部屋はオートロック。フロントに話して開けてもらいました。8:30出発。まずは北星駅跡へ。味のある木造の建物があったのですが、きれいになくなっていていて残念。その後は今夜の宿のびふかアイランドへ。早め
10/14(金)8:20道の駅掛川発18:00道の駅瀬戸しなの到着走行距離172.1㎞東海地方は暑かった。半袖のシャツを持ってきておらず、ネルシャツはさすがにしんどかった。だいぶ汗をかいた一日で、立ち寄り個所を1か所飛ばし入浴と洗濯をすることにした。朝一番で航空自衛隊浜松広報館に向かう。この広報館には航空自衛隊が運用してきた飛行機が実物展示してあるので、ぜひ見学したかった。開館が9:00なのでいつもより寝坊するつもりでいたら、本当に寝過ごしてしまい、起きたのが7:30だ
村正昭和の「栄光」復活計画を完了す!ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ😃機体にミサイルを取り付けて、F-104J自体は完成です。😃ベースに真鍮パイプを取り付けました。😃ここに主脚と前脚を乗せて固定します。😃主脚を乗せる真鍮パイプには、機体内部に収めたLEDの導線を通してベース裏側に出しました。スイッチは自動車電飾用の物を使いました。😃電源ボックスと点灯用のスイッチを両面テープで取り付けました。電源は単4電池2本です。😃機体をマスキングテープで仮止めして配線
ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ昭和の「栄光」復活計画村正デカール貼り作業を終了す!😃デカールの貼り付け作業が終了しました。😃一旦第2ラボに持ち帰り、半つやクリヤーでコーティングしました。😭ここで、エンジンカウルの地金部分のマスキングを忘れてしまうと言うミスをやらかしました。😅仕方がないので後日修正するとして、F-104用のベースを用意。エアブラシ塗装して滑走路を表現しました。😃再び第3ラボに戻って墨入れ作業を行いました。😃墨入れ終了後、細部を調整塗装
村正最大の難関に挑む!ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ昭和の「栄光」復活計画😃機体後部の赤いラインは、デカールに入っていましたが塗装しました。🤔そしていよいよ最大の難関!軽く30年は経過しているであろうデカールを、機体に貼り付ける作業に入りました。😅組立説明書もデカールも、年月の経過で黄色く変色していたキットでした。😭このままではデカールの貼り付けは無理。😭白い部分は黄色くなっており、水に漬ければすぐバラバラになってしまうと予想されました。😅そこで村正ラ
1/48F-104ハセガワの製作コンテストに出す予定てF-104の作成中ロッキードC2インジェクションシート黄色のイジェクトハンドル3mmのパーツに細い線7本もかけない塗装とデカールを施しすとリアリティが高くなる左右の操作部分のデカールはマークソフターを塗布して馴染ます機体に仮組みして塗装や接着剤の塗り方を探るシートを決着する時同時に主脚の格納も接着する為パーツの微調整を行う主脚を組み立てて取り付け部分を確認操縦席の塗装とデカール張りこちらもマークソフターを塗布前脚と収
フリーダムモデルデフォルメF-104DF-104DJたまご飛行機日本帰国まであと1週間ちょっとです。いろいろ用意する事があるんのだけど。仕掛品もセッセとやっつけないと。前回は約1か月前のアップです。半艶消しクリアーを吹いて放置しておりました。昨晩は、おもむろに取り出して、パイロットを操縦席に接着。今回は、ダイソで買ったプラスチック用接着剤?なるものを使ってみました。やたらと糸を引く接着剤ですが、接
ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ昭和の「栄光」復活計画😃機体細部の塗り分けがほぼ終了しました。😃機体両側にある標識灯には、ガンプラ改造用のエッチングパーツを貼り付けています。😅うっかりして着艦フックを取り付けるのを忘れていました。😅機体下部のエンジングリルの辺りにある整流フィンに謎の穴が開いているのは、着艦フックのパーツの取り付け穴だと言う事がようやく分かりました。😅実機では着艦フックの根元は機体に埋め込まれているので、この穴はパテで埋めてしまいます。😃着艦フ
😅GW前の進行状況の報告が遅れてしまい申し訳ありません。ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ昭和の「栄光」復活計画😃機体の塗装に入りました。シルバー部分を塗装。😅第3ラボではエアブラシが使えない環境なので塗装は筆塗りで進めています。😃シルバーにはクレオスの自衛隊機カラーセットの物を使いました。😄平筆→細めの平筆→小面相筆の順で三回塗りでやっています。😃三回目の仕上げは筆を機体の上から下に流してメリハリを付けました。😄下層の銀と多少色合いが変化して質感が上がりま
ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ村正F-104機体の組み立てを終了させる!昭和の「栄光」復活計画😃主脚にノズル点灯用の電線を巻き付けました。😃電源はベース裏側に取り付けるつもりです。😄一見すると脚部のディテール(ケーブル類)に役立っているようで、最近はよく使う手法です。😅これも村正流奥義「光纏(こうてん)の術」の一つですね。😃主脚の扉をディテールアップしました。真鍮パイプで油圧シャフトを増設。😃着陸灯も増設。ウェーブのガンプラ改造用のモノアイパーツを流
最近ツーリングネタやってませんね。でもほぼ毎週どこかを走ってます。前回の紫電改の話と繋げていきますが、四国には他にも航空機を一般開放で展示している場所がいくつかあります。とは言っても専用の建屋や調査資料まで揃えて維持管理されているのは紫電改展示館のみです。他は全て屋外展示で基本的に状態はよくありません。そのうちジェット戦闘機・練習機は3機あります。①香川県高山航空公園→三菱T-2ココは行ったことがあります。四国のバイク乗り(特に初心者)がインスタ映えを求めてやってくる場所をリ
ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ村正花粉症とコロナを警戒しつつ製作を続行す!昭和の「栄光」復活計画😃インテークのパーツを取り付けました。😅古いキットなのでとても合いが悪いです。😄現在のプラモデルは本当に精巧に出来ており、とても作りやすい事が改めて分かりますね。😅あまりに合わせが悪いので、この時点で翼と水平尾翼その他のパーツを取り付ける事にしました。😃パテ埋め修正してから全体を筆塗りする予定です。😃機体にある標識灯を再現するため図面を見ながらそれらしき箇
ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ再び村正流奥義「乱引の筆」(みだれびきのふで)を行使す!昭和の「栄光」復活計画😃自作した照準ディスプレイをコクピットに取り付けました。最終的にディスプレイ表面にはクリヤーグリーンを塗りました。😅実はこのキットのキャノピー、裏側にモールドが彫られています。🤔現在では考えられない事ですが、当時はシルバー塗料の質も低いので、クリヤーパーツの反射を利用して光沢を出させるために裏側モールドにしたのかな?などと思いました。😅そんな事を考え
昭和の栄光復活計画!😄コクピット部を調整中。操縦席の前後の形状が、実機よりも角張っているのが気になって、リューターで角を削り、丸みを付けました。😅旧キットには照準器が無いので自作しなくてはいけません。😃中央にペンで印をつけて、実機には照準器の両側に仰角指示器とか言う機械が付いているので、これも自作するため印を付けました。😄また、パイロットが付属していないので、昔のジャンクパーツからパイロットのパーツを探し出して座席に座らせて見たら、ちょうど合うパイロットがありました。😅これもハセガワ
ハセガワ1/72F-104J旧キットを作る😓旧キットはコクピット部が再現されていませんでした。😭シートらしきパーツがあるのみで、組み立て説明書を見ても、どのように収めるのかよく分かりません。😅仮組みして大体こんな感じだろうと全体を把握して、何をするべきかが見えて来ました。😅機体の凸モールドはそのままで、旧キットのコクピット部は全部作り直す事にしました。😃機体と一体化しているシートのヘッドレストらしき突起物をカットしました。😄この時点で幸運が訪れました。現行キットのデッドパーツ(
村正新たな計画を始動す!ハセガワ1/72F-104旧キットを作る第3ラボ😄一式戦闘機が完成して、第3ラボで次は何を作ろうか考えていた所、アルカディア号を託された親友から、次はF-104を作れと提供を受けました。😳F-104か!悪くないと二つ返事で引き受けた所、託されたキットは「赤版」でビックリ‼︎「赤版」とは1967年頃から1990年代まで販売されていたハセガワの旧キットの事です。ハセガワの名柄のラベルが赤いのでそう呼ばれます。今ではほぼ絶滅した凸モールドのキットです。現在
横田でナショナルを撮影後、府中に用事があり向かいました。用事を済ませてまず初めての府中基地に行きました。ここは大通りに面してるとずっと思っていましたが意外とコジンマリシタ場所にあるんですね。短いレンズがなくてうまく撮影出来なかったのが心残りです。F-1と言えば飛行機興味持つまで全然知らなくてアイルトンセナのF-1がまず思い浮かびます。撮影始めたちょっと前に退役してしまって残念な思い出があります。色が褪せて可愛そうな感じでしたね~マルヨンもいました。とりあえず入間の機
こんばんは。昨日の、エアパークの続きです。階段を降りて、前から一枚撮影。一昔前は、F-1とF-4の並びが現役で見れたことでしょうね。F-4ファントムの後部の形も独特でいいですね~。後ろから撮影してみました。更に角度を変えて撮影してみました。F-104、F-1、F-4の戦闘機並びを撮影してみました。この機体を日本まで運んできたパイロットが、紅の豚のポルコ・ロッソのモデルになったパイロットだったようです。この機体、木でできているそうです。ゼロ
こんばんは。昨日の、エアパークの続きです。昨年のコロナ過では閉鎖されていた、視聴覚室で映像が流されていました。退役したジャンボの晴雨専用機は綺麗なまま展示されていました。記者会見場もきれいなままでした。政府専用機の展示スペースの横には、スカイラウンジフジがあります。看板の後ろはブルーのパイロットの直筆サインが書かれています。※白飛びしていました(T_T)メニューです。カレーが人気の様です。以前は図書室だった場所は、キッズスペースと日本各地の空自の新
先日の話・・・7/8~13まで、ショッピングモールでれんがはうすさんの催事販売があったよぉー※れんがはうす元航空自衛隊戦闘機パイロット(F-104)の松田社長(一等空佐)が豊富な知識と経験を活かして、オリジナルの自衛隊グッズを製造・販売しています。初日におじゃましてきたよぉー✈一目惚れで購入したブルーインパルスの星型プレート✈✈✈✈✈✈これは⇧れんがはうすさんと共に催事販売していたBlue☆Canvasさんの作品…他にも素敵な食器類があったよぉー静岡らしい富士山とブルーイ
ワクチンがあるとか無いとかどうなってん?(笑)8月の頭に接種するように予約は入ったし、会社には連休を申請した。あとはワクチンが届くだけ。浜松市に住んでる叔母は、先日1回目を接種をした。浜松に比べたら、まだうちの町は早い方かもしれない。まぁ、全国に比べたらワーストに近い県だろうけど。このTシャツ、買おっかな(笑)先週末、浜北区のプレ葉ウォークで「レンガハウス」さんの販売イベントがありました。レンガハウスとは、自衛隊グッズを販売する所沢のお店です。社長の松田さんは、元空
ロッキード社が開発した超音速ジェット戦闘機F-104StarFighterです。名前の通りスターウォーズに出てきそうなデザインです。この戦闘機はロッキード社が朝鮮戦争でMigと戦うパイロット達にヒヤリングをして開発したもので、そのコンセプトはMigに負けない上昇力を持つことだったとか。そのために機体は極限まで軽量化され、空気抵抗の少ないロケット型のボディに最小限の主翼をつけ、このデザインが生まれました。主翼の先端は非常にシャープで、当たって怪我をしないように地上ではカバーを
緊急警報発令!!って事でしげちゃんさんとスクランブル出動!今日のしげちゃんさんは久々にアメリカンダックスですてな訳で216工場へごまさんキタ━━━(゚∀゚)━━━!!僕達は決して仕事の邪魔しに行った訳じゃアリマセンw暫くみんなで会う事も無かったのでひとしきり盛り上がって我々はぼちぼちお暇…ってまっすぐ帰る訳もなく千葉が誇る謎の巨大ゲーセン『大慶園』