ブログ記事178件
こんばんは~。yasooです。今朝は東京では雹が降ったとの報道がありましたが、筆者の住む京都市も寒く、時折細かい雪や雨が降りました。仕事は公休日でしたので、午前中はジムへ、昼食後はTVを見ながらウトウトしちゃいました😅せっかくの休み、少しは鉄分補給をしようと思い、こちらの釜を出して来ました。TOMIX9145EF81-95(レインボー塗装)今月初めのにKATOさんから製品化発表がありましたが、ウチには既にこのTOMIX製品が在籍していますので、追加配備はございません😋状態確認以
昨日カシオペア紀行の続きです。トリフジで撮影後は、そのままR125号の土浦バイパスの中村陸橋へ行った。既に多くの人がスタンバイしていたがなんとか隙間を見つけ場所を確保。う~んバリ晴れで面には光が当たるけど側面は日が当たらないなぁ~練習電を撮りながらも悩むうろうろしてみる。。。どうせ側面に陽が当たらないなら正面から撮ろうと通過10分前に場所移動する。構図・立ち位置を変え望遠足りず9024レカシオペア紀行上野行EF8195+E26系12B+EF8180
昨日ブログの続きですが、臨時特急撮影後は武蔵野線で常磐線方面に向かいます。迷いましたが往路は新松戸で撮影することに!馬橋停車後に来たカシオペア紀行土浦行きの遠景写真が1枚目。引いて撮影したカシオペアが2枚目。編成はEF81-80+E26系12B+EF81-95でした。撮影後は下車してランチ、カシオペアまで時間がありましたので流鉄流山線で遊びましたので、おまけ編は次のブログで!前回の神立行きはトラブルがありましたが、今回は無事に土浦まで行って折り返してきたカシオペア紀行土浦行き
今日は1月18日以来、約1か月振りに常磐線にカシオペア紀行が走った。先月は「神立行」として走って故障したためか(そんな訳はない)今回は土浦行だった。土浦行でも回送で神立までは走るので、今回は取り敢えず神立まで走った事になる。仕事終わりで下りの撮影に間に合うかどうかだったがトリフジへ行ったみた。前回は陸橋の上から撮ったが今回は地上戦で『カシオペア紀行(神立行)だったが・・・』今日は、カシオペア紀行が神立まで常磐線を走る予定だったのトリフジへ撮影に行った。1/5にも走ったがその時は仕事
こんにちは日本列島、日本海側各地は記録的な大雪ですね。2月ですが東京はまだ、本格的な降雪はなく...来週は友人と遊びに行く予定ですが、あの辺りは積雪はどうだろう?さて、12/13の撮影分ですカシオペア紀行、仙台行きですが、いつものワラナンSカーブではなく、芝陸橋を渡って反対側に普段はカメラを向けることもないスペーシアですが、何気にシャッターを切り10:01通過遅1091M東武100系スペーシア特急スペーシア日光1号東武日光行き約5分遅れ?東武100
ちわわU^ェ^U今日はちょっと感傷に浸りたいお年頃。。。最初にブログを始めた2018年10月頃は、自分なりに結構がむしゃら??だったかも。その頃の、スマホ📱に撮り溜めた写真、動画をGoogleの中?から幾らか取り戻せているので、ちょいと振り返ってみます。。。グリーンマックスクモヤ145挟んでいる103系はTOMIX製。連結できるようにTNカプラーを装着。。。いざ、アリオ橋本のポポンで走らせたもののライトは暗いし幕は点灯しない、不完全燃焼だったんですね(ノД`)…
近距離で荒稼ぎ最近のカシオペアずいぶんお稼ぎしてますね。20240716撮影小山折り返しのカシオペア、楽しませていただきました。東京近郊だけの運転時は大混乱だったようですが、小山まで来れば混乱はありませんでした。毎年地元で開催される「しもつけ燈桜会」、一見の価値があります。こちらは同時に展示される干瓢細工のランタン、刺激されて制作を試みましたが、素材づくりの時点で失敗しました
今回は平日の運行だったのですが、通院とインフルエンザワクチン接種で仕事はお休みしたのでちょうど良く撮影する事が出来ました。たまには別の場所でと思ったのと、国見の道の駅に行きたかった事もあり、久し振りに貝田の神社の所に行ってみました。すると、いつも馬牛沼や家に近所でご一緒する方々がおられ、何だか皆さん考える事が同じだったみたいです。お陰様で待ち時間に退屈する事が無くて済みました。先に来る貨物、あれ⁉今回も2号機!10月27日に近所で撮影した時にも先行の貨物は同じく2号
sorosoro2024を振り返る(2月)20240216撮影荏原神社のメジロ撮影も楽しかったのですが、その後撮影した京急踏切と飛行機のコラボ、けっこうはまってしまいました。20240212撮影カシオペアの返却回送が撮影可能時間に設定されました。20240224撮影いずれもEF57撮影などでよく使ったアングルです。
曇天ヒガハス人数少なめ東大宮-蓮田9011レEF81-95+E26系
この日は夜勤明けでしたが、カシオペア紀行の運転日だったので帰宅して直ぐに近場に撮影に行って来ました。最近は新白岡周辺で撮影する事が多いですが、事前に機材を持参しなかったので行く事が出来ず、時間がなさ過ぎて白岡駅手前の踏切から撮影しました。近くに車を止めた時に踏切が鳴り、踏切に行った時には姿が見えていたぐらいギリギリでした。9011レEF81-95+カシオペア紀行10:29頃
安中貨物フキギョウ吹上-行田5781レEF81-952007年9月9日撮影
クルクモルやられました蓮田-東大宮9110レEF81-95+E26系
今日は、昨日の返却回送があるので、またいつもの馬牛沼へと行って撮影して来ました。11:30頃の到着だったので出遅れたかと思いましたが、ほぼいつもと同じ立ち位置に構える事が出来ました。昨日の暑さはかなり厳しかったのですが、今日はそれよりも楽な感じの暑さでした。とは言え、日の当たる場所で待機するのは大変なので、ちょうど良く日陰になっている道路脇で待機してました。そして、これまでの返却回送と同じ時間にやって来ました!カシオペア紀行仙台行き返却回送EF8195+E
13:41に運転再開見込みとか言うから、13:20過ぎに改札口を通り、列車に乗り込む。しばらくすると、隣のホームにカシオペアが入線…カシオぺア!?目敏い鉄道ファンがあわてて撮りに行ってる。私も、シートにバッグを置いて列車を飛び出し写真を撮っておく。すぐに戻るが、福島行きの列車はなかなか出発しない。で、カシオペアは特急だから福島行きより先に発車すると思ったが、こちらも発車しない。福島行きで本宮辺りまで行って戻って、猪苗代に向かおうと思ってたが、やめた。カシオペアが郡山駅を発車するのを
7月までで終わりかと思っていた『カシオペア紀行』ですが、また8,9月も運行があるという事で、午後の仕事を休んで撮影に出ました。そういう事をするから罰が当たったのか、東北本線の郡山~福島が大雨の影響で14時頃まで運休との事。取り敢えず家の近所の撮影地へ行って待って見る事にしました。天気が良いに越した事はないのですが、今日は強い日差しがガンガン照り付けて猛暑状態です💦時折お日様が雲に隠れると少しは楽にはなりますが・・・そんなこんなで情報収集をしていると、どうやら郡山を15
黒磯訓練キューゴー東大宮-蓮田9501レEF81-952013年8月4日撮影
今日のカシオペアは小山駅往復2024/07/16撮影小山駅に到着するとすでにEF81-95号機が待機していました。宇都宮線は事故の影響で遅れていましたが、定時でやって来ました。ホームのない11番線に入線。ホーム南端で撮影後先頭方向に急ぎましたがすぐに発車してしまいました。クネクネと駅北側の留置線に入って行きます。入れ替わりに95号機が近付いてきます。ホームの脇で折り返し。約1時間の停車後、上り本線12番線を通過して上野に向かって
今回の運行が『カシオペア紀行』として最終となるとの噂なので、いつもと変わらずの撮影地(馬牛沼)へ行って来ました。最近の感じからすれば大勢集まりましたが、以前のさよなら運転関係の列車時と比べれば、はるかに少なかったですね。真夏のような陽射しが照り付ける中、(湿度がそれ程高くないので、幾分ましですが)カーブをゆっくりと上ってきました。カシオペア紀行盛岡行返却回送EF8195+E26系12B白石~越河(馬牛沼)12:37頃ちょうどこの辺りでタイフォンが鳴らされま
最近は撮り鉄活動をしていません。年齢的に新しい車両には興味がなく、子供の頃から走っていた国鉄車両の方に重要度を持っているので撮り鉄活動と言うより、葬式鉄活動になっている感じです。秋には高崎の機関車の引退、そしてそう遠くないうちに田端の機関車や185系も引退すれば自然と撮り鉄引退になるでしょうね。とりあえず今後は国鉄車両優先に活動するのでブログの更新頻度は低くなります。EF81-95塗装変更出場配給大宮駅
重連後ろは虹ガマ2078レEF65-2084+EF81-952012年6月17日撮影
安中貨物タキが古いですね大宮-宮原5781レEF81-952007年6月3日撮影
フル編成になった安中貨物を転がしてきた!タキとトキで車体長が違うから途中でジョイント音が変わるのがイイね!(´∀`)bグッ!
蓮田折り返しの試運転豪華編成でした東大宮-蓮田試9501レEF81-95+E26系+EF65-11182010年5月27日撮影
4月29日、『SLばんえつ物語号』を撮影した帰りに、越河の馬牛沼の撮影地へ立ち寄り『カシオペア紀行青森行き』の返却回送を撮影しました。田んぼには水が入っていましたが、水鏡にはまだ早い感じです。それも一応水鏡になった場合を想定した構図で撮ってみました。『カシオペア紀行青森行き』返却回送EF8195+E26系12B白石~越河(馬牛沼)16:23頃かろうじて映ってはいますが・・・ミラーレス機も同じ感じですが、色合いを強調した設定で撮っています。トラクターで代
クリコガインチョイ前にパトカー来襲栗橋-古河9011レEF81-95+E26系
24系ハネもう見られないのですね蓮田-東大宮回9502レEF81-95+24系2009年4月19日撮影
今日は会社の講習会があり間に合わない筈だったのですが、講習会が予定よりも早めに終わったので、帰りがてらに岩沼~槻木の定番撮影地で撮影して来ました。先に来た貨物が、黒顔金太だったので・・・って、トップナンバーでした!EH500-1牽引貨物岩沼~槻木11:56頃後追い、はっきり1号機と分かりますね。ミラーレス機の手持ち撮影です。もしもの時にと思い、カメラだけは持って出掛けて正解でした。時折陽射しはあるのですが、風も強めで黄砂も飛んでおり、あまり良い環境では
うーん、PFロス。Xデーがいつかは来るとわかってても。水曜に運転されるコトが多い、宇都宮タ駅常駐のホキ交検回送の回送ヲバ。フェンスがあるんで動画で。んで、カシオペアでしばらくお茶濁そうかと。クルマの運転もあるし、時間的なコト考えると、撮れるトコが...この日の牽引機はEF8195、通称虹ガマ。どーもテンション上がらず。マァ、練習用だはな。PF牽引の4073レが小山停車時代、時折撮ってた間々田なら被らないからちょうどイイか。んなワケでコインパーキングにクルマ突っ込んで、駅舎の階
マニ50ゆうマニ東川口-東浦和配9145レEF81-95+ゆうマニ+701系×2B2013年3月28日撮影