ブログ記事26件
今日も五枚ED181+ED19?上り貨物列車飯田線、伊那松島駅にて1974.9.22曇り後雨50年前の今日撮った写真。辰野方面から重連でやって来た上り貨物列車。当時の貨物機二種での両パン重連に圧倒されました!が...夜が明けきって無く、三脚も間に合わず...しゃがんでカメラをしっかり持ってスローシャッターでした。日曜日、朝の駅上下列車の交換飯田線、伊那松島駅にて1974.9.22(日)曇り後雨50年前の今日撮った写真。右が辰野方面行、当時
とりあえず購入してきました。実はA3802の旧製品もいるのですが、色々あってT化。A1462セットのトロッコファミリー号の取説にもEF58と重連になっている画像があったもんで。KATO製のEF58-157が居るので基本の牽引機はこの人なのです。色々と手を入れてはいるんですが、旧製品は売却になるかなぁ。見比べてみると、ざっくり↓こんな差が。・屋根が黒くなった・ライトユニットLED化・ボディの標記類が増えた・テールライトに色が入った・避雷器の形状が良くなっ
8月~9月に発売予定だった予約品のマイクロエース製ED18が、1か月も早く昨日発売されて、今朝早速届きました。発売日が遅れることはよくありますが、予約品の発売が早まるのは初めての経験です。早速、箱から出して眺めます。パーツなどの取り付けは一切ありません。このまますぐに楽しめます。軸重軽減改造を施し、動輪の間に車輪を1軸挟んだA1A-A1Aという異色の軸配置です。小さいボディーなのにF級?と間違えそうです。実はこのED18ー2には、二度お目に
七年前に訪ねたリニア鉄道館の記事を、回想録として再アップしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・"リニア・鉄道館"のメインホールの入って右側に広がるレトロな車両達は、一種独特の雰囲気を放っています。その中に、今日から見ると小型の電機機関車が2両並んでいました。大正12年にアメリカから輸入されたED11と、大正14年にイギリスから輸入されたED18です。これらは国産電機機関車の開発が進展するまでの長い間、国鉄の電化区間の列車の牽引に貴重な
昭和51年4月25日伊那松島駅廃車回送ですね偶然の撮影ですED182+ED626ED182+ED626廃車回送ですが浜松工場に向かい入れ替え機に昭和52年1月1日トロッコ列車
リニア・鉄道館に保存展示されていたのはED18型電気機関車2号機東海道線電化に備えて、1923(大正12)年に英国から輸入当初は1040形(ED50に改称)、その後中央線転用に際し歯車比を増大しED17形に変更さらに飯田線転用に際し軸重軽減改造を施しED18形に変更本線引退後は浜松工場内入換機として活用佐久間レールパークを経て、2011(平成23)年からはリニア・鉄道館で保存展示※写真整理を兼ねて鉄博などにまとめて保存されている車両を少しずつ投稿していきます
今日は一枚135-53番のフィルムからチョイス1974年10月10日飯田線で撮ったED18の2号機をピックアップED17の16号機からの改造だったED182ED17は、大宮工場の解体線で撮った事がありましたが現役の姿は記録した事が無いしかし台車こそ変わりましたが車体はED17そのもののED18などと無理やり自己満足をした形式でした!おそまつさま~おしまい
今日は135-53番のフィルムからチョイス1974年10月10日飯田線の記録から伊那松島機関区で撮った輸入機ED181とED192をピックアップED181ED192同上おそまつさまでした~おしまい
六年前に訪ねたリニア鉄道館の記事を、回想録として再アップしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・"リニア・鉄道館"のメインホールの入って右側に広がるレトロな車両達は、一種独特の雰囲気を放っています。その中に、今日から見ると小型の電機機関車が2両並んでいました。大正12年にアメリカから輸入されたED11と、大正14年にイギリスから輸入されたED18です。これらは国産電機機関車の開発が進展するまでの長い間、国鉄の電化区間の列車の牽引に貴重な
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、40年位前に浜松で開催された、機関車フェアーの写真です。どうぞご覧ください。ED182はED17型電気機関車を、線路規格が低い飯田線用に、浜松工場で改造した車両元ED50型として運行していた、大正時代にイギリスから輸入された物全長12.3m、高さ3.9m、幅2.8m、重量58t(58000kg)直流1500V専用、最大出力840kw/h、運転最大速度65km/h未満(不明)現在は、愛知県にあるリニア鉄道館に展示中
本日は#119系の日飯田線で活躍していた119系の写真です。1991年(平成3年)8月16日JR東海飯田線中部天竜〜下川合(後追い)「するがシャトル」塗装の119系です。飯田線には3回ほど乗車しておりますが、119系の写真を撮影したのはこの時が唯一です。この写真を撮影する前に、当時中部天竜駅構内にて開園していた「佐久間レールパーク」を訪れておりました。佐久間レールパークで撮影した写真もご紹介します。ED182クモハ52004※古い写真に
1994年11月23日の撮り鉄日記(この日記は1994年11月23日の内容だが、ブログ投稿は2021年9月3日)この日は、前日の夜から、西新井のテツの友人、いなてぃす氏と一緒に大垣夜行で豊橋へ向かった。早朝に豊橋に着き、駅の外のローソンで朝食にするものを買う。ローソンの外で、M氏がクルマで迎えに来て待ってくれていた。M氏は、およそ5ヶ月くらい前に、弁天島の撮影地で知り合ったテツの友人で、本日はあらかじめここで待ち合わせしていた。まず、豊橋付近で、もうすぐ無くなると騒がれていた寝台
かなり前に入線したマイクロエースのED18中古品ですが、入手した当初の休日に早速バラしてみました。が、マイクロエース特有のタイトな動力とボディをなんとか分離したら左右分離しているダイキャストを止めるビス&プラ製のナットがありません、実に嫌な予感がします。ダイキャストを外すと左右のダイキャストを絶縁する為のブッシュも有りません。落胆する自分、何となくモーターを外して軸を指で回すとゴリゴリと大きな抵抗が伝わります、程度が良くありません、電気流しても回りが何となく良くない感じです。う~ん……
五年前に訪ねたリニア鉄道館の記事を、回想録として再アップしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・"リニア・鉄道館"のメインホールの入って右側に広がるレトロな車両達は、一種独特の雰囲気を放っています。その中に、今日から見ると小型の電機機関車が2両並んでいました。大正12年にアメリカから輸入されたED11と、大正14年にイギリスから輸入されたED18です。これらは国産電機機関車の開発が進展するまでの長い間、国鉄の電化区間の列車の牽引に貴重な
今日は6月18日(金)で今日の写真はED18-11974年9月~10月の記録から抜粋しました伊那松島機関区にてまだ蒸気機関車時代だったのに......輸入機関車も風前の灯でした.......撮りたくてね~比較的に経費も掛からない距離だったので.........この時代の国鉄機関車ってのは一輌一輌に個性があった輸入機関車も例外では無かった英国製の電気機関車ですが二代目ED18の3両は帰化してしまった
模型弄りはさしてしないもののオークションチェックなんかはしっかりやっていて、「一体お前の趣味は何だ?!」って話ですが、今回もオークションにて落札したのはマイクロエースのED18で我が家では2輌目になります。マイクロエースから出たのは何時でしたか?結構前なのは確かですが、製作に慣れて来た頃の製品からか全体のイメージはしっかりED18している好製品だと思いますし、特徴的なA1Aの台車もそつなく作られています。KATOから飯田線シリーズで数種類出ているED19と好対照な形状で畳一枚のエンドレ
ワールド工芸Nゲージ機関車ブラス製(真鍮製)の機関車です旧型電気機関車が欲しくて買いましたまず飯田線の機関車欲しくて買いました左からEF18、EF50、EF101次型、EF103次型、EF106次型EF55、ED18、ED19デッキの手すりが安っぽくなくていいですね。
今回紹介する写真は1993年11月28日飯田線のトロッコファミリー号を狙いに行った時のものです。JZX81を購入して車いじりメインでしたが、鉄分補給も細々ではありますが継続してました。まず訪れたのは東上~野田城有名なロケ地で当日も多くの同業者が集まりました。写真の117系は何かの臨時列車だったと思います。それにしてもネガの劣化が酷いですね・・・豊橋行き119系本長篠行き115系当時は国鉄形車両も多く残ってました。お目当てのトロッコファミリー号EF58_122とED18_2
四年前に訪ねたリニア鉄道館の記事を、回想録として再アップしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・"リニア・鉄道館"のメインホールの入って右側に広がるレトロな車両達は、一種独特の雰囲気を放っています。その中に、今日から見ると小型の電機機関車が2両並んでいました。大正12年にアメリカから輸入されたED11と、大正14年にイギリスから輸入されたED18です。これらは国産電機機関車の開発が進展するまでの長い間、国鉄の電化区間の列車の牽引に貴重な
今日は伊那松島機関区その21区に1両の救援車クモエ21009とっても変わった警戒塗装でした!機関区だと『オエ』とか『スエ』の客車系なんです、一般的に😅やっぱ、電車区系機関区☝かな?同上形式標記が有るからこっちが3.4位側(後位)なんですねこっちから見ると至って普通でした!ED18-3休車でしたが綺麗でした!ED18-3ED19-3ED18-1ED19-5ED19-5何だろう😅ここは電車区では有りません!国鉄伊那松島機関区です☝走行写真も撮りました
今日は飯田線で撮った『ED18』ED17、ましてやEF50なんて見たことが無いおっさんが当時EE社製の輸入機関車を撮影出来たのが『ED18』でした!(私鉄には数両存在してましたが、視野外でした😅)軸重軽減改造で台車は日本製になってますが車体は、紛れもないディッカーでした!2号機1号機2号機1号機同上同上同上3号機休車だったので走る姿は撮れませんでした!この時の旅で3両すべて撮る事が出来て満足したおっさん😁蒸気機関車がまだ健在だったんですが遠方に行く
今日は国鉄伊那松島機関区機関区だけど、電車も同居☝この門構え😁良いでしょっ本題です!ED18-1とED19-2UKとUSA憧れの輸入機関車です☝形式は苦手😅貫通型と非貫通型😅旧型国電は、バリエーション豊で撮るのも楽しかった!ED19-2旧ED53→ED19省型電気の原型の様に見えた機関車台車枠前面の肉抜き穴がインパクト有りでした!歴史を感じる外板!手入れは最高でした!ボールドウィン&ウェスティングハウス盗難を免れてました!EF18-
今日は中央東線425レで新宿から辰野へ初めて飯田線に挑戦した1974年9月22日の写真達です!しかしまた、雨が降り出す日でした😂毎度のノートリミング☝堂々の4パン重連ED18-1+ED19-2重連で伊那松島に到着した貨物列車デッカー特有の側面通気口が4段配列なら『ED18-1』です☝メイドインUKっす!飯田線、最初の被写体がこれなら幸先が良いと思ったんだが~この後雲行きが悪くなるんですよ因みに右側の人は知らない人です!退いてとは言いませんでしたが退いてく
引き続いて5月25日に行ってきた、ありがとうクロ381-11名古屋旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ湘南色を見ると落ち着きますクハ111-1みかんやカボチャの色、湖西線の象徴でもありましたクハ111-1の車内扇風機はJNRマーク静岡↔東京行きサボED11-2号機ED11の説明書きED18-2号機、トロッコファミリー号の牽引機ですED18の説明書きトロッコファミリー号、EF58も牽引したことがあるようなないようなト
コレクションボードのNゲージです飯田線の車両です左からEF10の3次型EF101次型EF50ワールド工芸ですEF50とEF10の5次型クハ86ED19クハ52最近はNゲージよりHOゲージ飾って眺めてます
"リニア・鉄道館"のメインホールの入って右側に広がるレトロな車両達は、一種独特の雰囲気を放っています。その中に、今日から見ると小型の電機機関車が2両並んでいました。大正12年にアメリカから輸入されたED11と、大正14年にイギリスから輸入されたED18です。これらは国産電機機関車の開発が進展するまでの長い間、国鉄の電化区間の列車の牽引に貴重な役割を果たしました。輸入後、使用線区の状況に合わせて、数多くの改造が行われ、様々な仕様となって電化が進行した区間から活躍をしていまし
S50/8/19飯田線伊那松島機関区ED182ですED181と同日です検収庫から顔を覗かす2号機廃車の後にトロッコ列車で復活この頃の伊那松島機関区は宝の山追々紹介しますね。昭和51年4月25日伊那松島駅廃車回送ですね偶然の撮影ですED182+ED626ED182+ED626