ブログ記事20件
続いて戦力ゲージ攻略ですそれではマップですショートカットギミックを解除しているので道中2戦のかなり短いルートになりますゲージ削り攻略編成例です第一輸送ゲージ、第二輸送ゲージの攻略編成と同じです配置は変えていますがベールヌイが結構カットインで600オーバー出していたのでフィニッシャに置きましたボスマスを考えると、三隈に水戦全部載せでも良かったかもですこれだと、開幕基地航空隊で敵空母を落とさないと優勢も取れないかな…
次のギミックはボスマスのショートカットルート追加ギミックです道中1戦減るので楽になるのでやっておきますこれやらなくても大丈夫ですギミック解除条件です水上打撃部隊でDマスA勝利以上RマスA勝利以上輸送護衛部隊でCマスA勝利QマスS勝利となるようですD、RマスA勝利以上攻略編成例です普通に攻略している水上部隊の編制だとDマスへ向かわないので編成上外します駆逐3隻以下とするのが条件みたいなので駆逐の
戦力ゲージのボスマス出現ギミックの解除になります解除条件は基地空襲優勢以上2回これだけです攻略編成例です攻略で使用していた水上部隊で出撃して基地空襲を発生させて撤退を繰り返します基地航空隊編成例です1部隊を防空に回しますもう1部隊も防空に回しても良いと思いますが入れ替えの資源節約という事で1部隊だけにしましたこの編成でも制空確保できましたこれを2回!条件達成でZマスが出現します
続いて第二輸送ゲージの攻略ですそれではマップです第一輸送ゲージ攻略後に出てくる下側のボスマスに向かいますLマスが能動分岐になっているのでまぁ大丈夫だと思います攻略編成例ですこちらも第一輸送ゲージと同じく水上打撃部隊で攻略していきます編成は同じです道中支援、決戦支援は出していません基地航空隊編成例ですこちらも同じく2部隊の陸攻x4をボスマス集中でいきますボス編成ですいやらしい
E3海域攻略したので、また色々と貼り付けていこうと思います作戦難易度は甲作戦ですそれではマップです輸送連合でスタート位置からAマスへ水上打撃部隊でスタート位置からBマスへ向かいます攻略編成例です水上打撃部隊で編成しました駆逐に出来る限りの大発とドラム缶積みます輸送連合でも良いと思いますがどうも第一艦隊の命中が落ちるので水上打撃にしましたが特に輸送量が少なくて厳しいという事もなく(この編成でS勝利で104くら
戦力ゲージ攻略について書いていきますそれではマップです新しく出てきたルートで攻略となります今までのルートが変わるのでご注意攻略編成例ですとりあえず、このE3で特効がある艦を中心にこの後で特効になりそうな艦は除外してます道中の空襲戦が無くなるので空母には艦攻、艦爆だけ積み込んでみましたとりあえず、道中対策に彗星二二、熟練艦載機整備員積んでみましたあとはボスが潜水なので対潜&先制対潜で装備を固めてます支援は道中、決戦共に出
E3攻略したので色々貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦ですそれではマップですいきなりですがボスマスが…繋がってませんということは、ギミックです解除条件はこんな感じですBマス(空襲)で航空優勢LマスでS勝利NマスでS勝利基地防空2回優勢私の方で進めた順に書いていきますBマス(空襲)で航空優勢攻略編成例です空襲戦が多いので潜水艦隊で攻略しました通常戦は警戒陣で抜けましたとりあえず、Bマ
それでは第二ゲージいきますマップになります第一ゲージの先なのでルートはそのままで問題無しです攻略編成例です第一ゲージ攻略と同じ編成で攻略しました第二艦隊の駆逐3隻を対潜満載にしているのでゲージ削り時は特に問題ないですが破壊時、ちょっと火力&手数が足らないので決戦支援だけ砲撃支援で出しました駆逐の熟練度が上がっていれば対潜装備数個で夜戦連撃装備が積めると思いますので高練度艦が居れば使うのもありですかね(E5もあるの
E3攻略出来ましたのでまた色々と貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦ですそれではマップです初手から2マス目まで潜水マスになります意外とすんなりいけました攻略編成例です連合艦隊編成での攻略になります水上打撃部隊が無難ですかね特効艦の那智、足柄、那珂、神通を使ってます大井はサブ艦使ってます道中の潜水マスは大体3編成?しかいなかったので先制対潜艦を3隻用意すればほぼ無効化できますかねここ
第二ゲージ攻略できたのでまた色々と貼り付けていきますでは今回のフロー載せておきます①第一戦力ゲージ攻略↓②ギミック解除1(ボスマス出現)↓③ギミック解除2(スタート位置追加)↓④第二戦力ゲージ攻略←今回はここです↓⑤ギミック解除3(ボス装甲破砕)←今回はここです↓⑥第二戦力ゲージ破壊←今回はここです④第二戦力ゲージ攻略(ゲージ削り)それではマップです新しく出現したスタート位置からの攻略になりますこの時の条件
ボスマス出現した状態でも攻略はできますがボスマスでの弾薬ペナルティが掛かってしまうので次にスタート位置追加のギミック解除を行います解除すると、多少ボス弱体もあるみたいですそれでは現在のフローを載せておきます①第一戦力ゲージ攻略↓②ギミック解除1(ボスマス出現)↓③ギミック解除2(スタート位置追加)←今回はここです↓④第二戦力ゲージ攻略↓⑤ギミック解除3(ボス装甲破砕)↓⑥第二戦力ゲージ破壊【ギミック解除条件】・Dマ
第一ゲージ破壊しただけでは最終ボスのマスが出てきません…残念ですが、ギミック解除してボスマス出現させる必要有ですということで前回同様フロー付けておきます①第一戦力ゲージ攻略↓②ギミック解除1(ボスマス出現)←今回はここです↓③ギミック解除2(スタート位置追加)↓④第二戦力ゲージ攻略↓⑤ギミック解除3(ボス装甲破砕)↓⑥第二戦力ゲージ破壊ギミック解除の条件ですEマスでS勝利1回KマスでS勝利1回OマスでA勝利以上2回基地航空優
E3の戦力ゲージ1本目突破したので色々と貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦ですE3結構複雑な作業が続くので手順を書いておきます①第一戦力ゲージ攻略←今回はここです↓②ギミック解除1(ボスマス出現)↓③ギミック解除2(スタート位置追加)↓④第二戦力ゲージ攻略↓⑤ギミック解除3(ボス装甲破砕)↓⑥第二戦力ゲージ破壊それではマップですFマスの潜水マスがちょい厄介ですIマスも空母棲姫が出てくるのでここで大破か
E3海域の戦力ゲージ2本目突破したので色々と貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦のままですそれではマップです新スタート位置出現ギミック解除後新スタート位置から攻略開始です水上打撃部隊、空母機動部隊どちらでも攻略可能ですが水上部隊だと1戦多くなるので機動部隊で攻略しましたとりあえず両方の編成例記載しておきますどちらも削り時の編成です【削り時水上部隊編成例】戦力ゲージ1本目の編成をベースにしていますボス
E3海域の戦力ゲージ1本目とギミック解除まで終わったので色々と貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦です【第一ゲージ攻略】それではマップですこの戦力ゲージ1本目のルートも特に問題ないですかねE2に比べるとずいぶん楽に感じますがボス前意外と大破撤退出ますので要注意です攻略編成例ですこの海域でも特効があるようなのでそこから選んでます第5艦隊で1.1倍「那智・足柄・木曾・多摩・阿武隈・初霜・霞」ソ連艦で1.15倍「Ве
かなりハマりました…ハマって抜け出せずタイムアップ結局丙まで落としてクリアですとりあえず、甲作戦での悶絶状況をwまず海域のマップです攻略編成例です水上部隊での編成にしてます戦艦、空母の数が3以下と電探6個がZZマスルートへの固定になるみたいです基地航空隊の編成例です1部隊を対潜用に組んでますのでボス戦に手数が足らなくなる時があります道中、決戦は必須ですね道中支援は、対潜支援にしています決戦
まだ攻略中なので途中経過を書いて行こうと思いますやはり甲作戦の最終海域のボスだけあってキツイですね道中も大破撤退かさみます今の所、戦力ゲージ半分くらい削った感じですが多分今日の攻略は難しいですかね大破撤退がかさむのは潜水マス2マスにに新潜水棲姫が出てくるという所ですかねボスマスに友軍艦隊が来てくれるので何とかボスを削ってる感じですがS勝利は程遠いですねぇ~~ゲージ破壊できるのか不安ですが…今日はもうちょっと粘ってみます
E3の戦力ゲージを攻略する前にルート追加ギミックを解除しますこれは潜水艦マスを増やしてボス戦にペナルティ無で突入できるようにするためのものですまぁ多少のペナルティでも良いやという方は不要かと思いますが可能性を増やしたいので解除したいと思います結構複雑で厄介です甲作戦での条件は輸送ゲージ破壊後に・SマスS勝利(マップ青囲み)・基地空襲で制空権確保かつ無傷(被害なし)を2回(マップ赤囲み)・D/F/I/K/N/T/Uマスに基地航空隊を派遣し制空権
E3の輸送ゲージ突破したので色々貼り付けていきます作戦難易度は甲作戦ですこの海域に出撃すると「ブイン派遣隊」の札が付いて他の海域への出撃が制限されますそれではマップです出発地点からすぐ能動分岐があるのでFマスを指定して進んでいきます攻略編成例ですこの海域に特攻のある艦を中心に選定してます磯風、嵐、萩風が一番効果ありみたいですが現時点で嵐、萩風が育ってないのでこんな感じにしてますルート固定で水上電探5
時間がかかってしまいましたが、E3海域を攻略しました。トリプルゲージのなんときついこと。乙以上で攻略されている皆様はお疲れ様です。まずは1本目の撃破ゲージ。個人的にはここの道中が一番辛かったところでした。空襲マスで大破艦が続出。対空は対策していて、制空優勢か確保になっていたと思うんですがねぇ。続いて2本目の輸送ゲージ。霞を改二にしておいて本当に良かった。サクサク進む。それとドロップがいい感じの場所ですね。時間が余るようなら掘りたいところです。最後の撃破ゲージ。ここは