ブログ記事128件
「使い続ける」という選択肢を考えるパソコンの性能は年々向上し、OSの更新や新モデルの登場によって「そろそろ買い替え時かも…」と思わされる機会が増えてきました。しかし、果たしてそのパソコンは、本当にもう使えないのでしょうか?「動作が重い」「サポートが終了する」などの理由で買い替えを検討する方は多いですが、見方を変えれば、それは“再活用のチャンス”かもしれません。ハードはまだ使える。問題は“ソフト側”2025年10月でWindows10のサポートが終了します。それに伴い「Windows
起動しない=故障?その前に確認を電源ボタンを押しても画面が真っ暗。「壊れた」「もう寿命だ」と思って、処分を考える──そんな経験、ありませんか?でも実は、「完全に壊れている」パソコンはそれほど多くありません。ほんの少しの設定ミスや部品の不調で、あたかも“壊れたように見える”だけのケースが多くあるのです。たとえば、ACアダプターの接触不良や、バッテリーの劣化で電源が入らない。あるいは、OSが起動しなくてもハードディスク(SSD)以外は正常、ということも珍しくありません。「見極める」ための
CeleronN2000番台でもchromeOSであれば、ブラウジングなど最低限使えるようになった。3世代と同時期にでて、SSE4.2対応でwin11は裏技でインストールはできる。ただ、重くて使い物にならないだろう。メモリ2GBのマシンでも使えた。SSDにスワップしまくりで痛みそうだけど。ちなみに、win10では常にCPU使用率100でほぼ使えなかった。chromeOSの軽さが分かる。これを使えば、機器が壊れるまで使える?Googleがいつサポートをやめるか分からないけど。
iMacearly2011(HighSierra)をChromeosFlexで復活。ただし、純正の付属無線キーボードと、無線スライドパッドは反応せず。同年代のMaxbookの時は気付かなかったけど、bluetoothを認識していない。そこで思い出しけど、Macbookのbluetoothのバージョンが古すぎて、買ってきた片手操作のトラックボールが認識しない事件あり。USB取り付けのbluetoothも認識しなくて、Appleの開発者用?の画面使って認識させた覚えが・・・。でも、
~その「古いPC」、まだ活かせるかもしれません!~「スペックが低いから使えない」は本当?「このパソコン、古すぎてもう使えないよ!」そう言って押し入れにしまわれたノートPC。でも、それは本当に“性能が足りない”からでしょうか?それとも、“今のOSや使い方”に合わせようとして、無理をしていただけかもしれません。実は多くの場合、「パソコンが動かない」のではなく、「今のWindowsが重すぎる」「最新のアプリを動かそうとしすぎている」ことが原因です。言い換えれば、私たちの“思い込み”
使わなくなった1台のパソコンから始まる物語「もう使わないし、処分しようか…」誰もが一度は悩む、古いパソコンの行き場。買い替えによって押し入れの奥に眠るその1台に、あなたはどれほどの価値を見出していますか?でも実は、そのパソコン、まだ誰かの役に立つ力を持っています。壊れていなければ、再生という選択肢があり、そこから“未来”が動き出すのです。回収は“終わり”ではなく、“はじまり”PC回収は、単なる「廃棄」ではありません。きちんと手をかければ、再び動くPCが多くあります。例えば、動作が
1台のPCにも「物語」があるあなたが今使っているパソコン。その1台には、きっと様々な思い出が詰まっているはずです。仕事に励んだ日々、家族との写真を整理した時間、子どもが初めて文字を打った瞬間。パソコンは、単なる「道具」ではなく、人生の一部を支えてくれたパートナーです。しかし、そんなパソコンも、数年経てば「古い」「遅い」と言われ、買い替えの対象になります。でも本当に、それだけで手放してしまっていいのでしょうか?実は、多くのPCは“もう一度活躍できる可能性”を秘めています。軽量OS
「使わなくなったPC」に眠る可能性倉庫や押し入れの奥に、古くなって使われなくなったパソコンが眠っていませんか?「動きが遅い」「Windowsのサポートが切れる」「買い替えたから不要になった」──そんな理由で眠らされているパソコンの中には、少しの工夫で“現役復帰”できるものがたくさんあります。そして、その1台を蘇らせることが、じつは大きな社会貢献につながるのです。軽量OSで蘇るパソコン最近注目されているのが、「ChromeOSFlex」や「LinuxMint」といった軽量O
使わなくなったパソコンに眠る“力”家庭や職場で、使わなくなったパソコンが棚の奥にしまわれていませんか??「起動が遅い」「Windowsのサポートが終了した」などの理由で手放されたパソコンでも、実は少しの工夫で再び活躍できる力を持っています。その1台が、別の誰かの人生を支える存在になるかもしれないのです。軽量OSでよみがえるパソコンChromeOSFlexやLinuxMintといった軽量OSを使えば、古いPCでもスムーズに動作します。メール、ネット、Zoom、書類作成といった基
父のパソコンが生き返った日私の父(70代後半)は、数年前に買ったノートパソコンを「最近すごく遅くなってきた」と言って使うのを諦めかけていました。起動に時間がかかり、ネットも重く、メールを開くだけでイライラするとのこと。買い替えも検討していたようですが、「たまにネットとZoomを使う程度に10万円も出すのはもったいない」と感じていたようです。そこで私は、軽量OS「ChromeOSFlex」を試してみることを提案しました。導入はたったの30分。必要なのはUSBだけ私が準備したのは、C
「遅い」「重い」と感じていたPCが見違える「パソコンの電源を入れても、起動に5分以上かかる……」「ブラウザを開いただけでフリーズする……」そんな悩みを抱えていたパソコンが、USBメモリ1本で劇的に生まれ変わるとしたらどうでしょう?それを実現するのが「ChromeOSFlex」という軽量OSです。Googleが提供するこの無料OSを使えば、10年前のPCでも快適にインターネットや文書作成が可能になります。ここでは、導入前後の使用感の変化をわかりやすくご紹介します。導入前:
古いパソコンが、たった1本のUSBで生まれ変わる「そろそろ買い替えかな……」と思っていた古いパソコン。動きが遅くなったり、Windowsのサポートが切れたりして、使うのを諦めかけていませんか!実は、そのパソコン、Googleアカウントと1本のUSBメモリがあれば、簡単に“第二の人生”をスタートさせることができます。その鍵になるのが「ChromeOSFlex」という軽量OS。Googleが提供する無料のOSで、古くなったPCでも快適に動くよう設計されています。ChromeOS
軽量OSでもここまで使える!「軽量OSにしたら、何もできないんじゃない?」と思っていませんか??実はその逆で、ネット閲覧、書類作成、画像編集、学習など、日常的に必要な作業はすべて無料でこなすことができます。ここでは、ChromeOSFlexやLinuxMintで使える、無料で便利なおすすめアプリを7つ紹介します。1.Googleドキュメント(文書作成)Googleアカウントがあればすぐに使えるクラウド型の文書作成ツール。Wordに近い感覚で使え、保存も自動。ChromeOS
軽量OSとは?「軽量OS」とは、動作が軽く、古いPCでも快適に動くよう設計されたオペレーティングシステム(OS)のことです。Windowsに比べてシンプルな構造で、メモリやCPUへの負担が少ないため、古いパソコンでもスムーズに動作します。代表的な軽量OSとして、ChromeOSFlexとLinuxMintの2つが挙げられます。どちらも無料で使える上、導入も比較的簡単なため、パソコン初心者や再利用を考える方にとって強い味方です。ChromeOSFlexの特徴Googleが提供
そのパソコン、まだ使えるかもしれません「古いからもう使えないだろう」と思い込んでいませんか?実は多くのパソコンは、まだまだ現役で使える性能を持っています。特に、軽量OS(ChromeOSFlexやLinuxMint)をインストールすることで、十分に再生・再活用が可能になります。ここでは、ご自身のPCが再生可能かどうかをチェックするための項目をまとめました。以下のリストを参考に、ぜひご自宅や職場に眠っているPCを確認してみてください。再生可能かチェック!項目リスト□発売年
スペックに振り回されていませんか?「CPUは最新のCorei7」「メモリは16GB以上が必須」「SSDじゃないと遅くて使えない」——パソコン選びになると、つい“スペック競争”に目がいってしまうものです。もちろん、ハイスペックなPCは動画編集や3Dゲームなどの重たい作業に必要です。しかし、多くの人が実際に使っている用途は、ネット閲覧、メール、YouTube、Zoom、文書作成など、比較的軽い作業が中心ではないでしょうか。その場合、そこまでの高機能は“宝の持ち腐れ”になってしまうことも少な
使わなくなったパソコン、どうしていますか?「買い替えたからもう使わない」「起動が遅くなってきた」「最新のOSに対応しない」——そんな理由で眠っているパソコンが、家や職場に1台はあるのではないでしょうか。しかし、その“型落ちPC”が、ただのガラクタではなく、実は“社会に役立つ資源”になる可能性があるとしたらどうでしょう?再利用によって、その1台が新たな価値を生み出し、誰かの学びや仕事、生活を支える力になるのです。軽量OSで「再生」すれば広がる可能性ChromeOSFlexやLinu
パソコンの処分がもたらす環境負荷私たちが何気なく処分する1台のパソコン。その背後には、大きな環境負荷があることをご存じでしょうか?パソコンは製造時に大量のエネルギーと資源を必要とします。1台のノートPCを作るためには、数百kgものCO₂が排出され、鉱山から採掘される貴重な金属や水資源も消費されます。さらに、廃棄時には電子ゴミとして処理される過程で、環境汚染のリスクもあります。その影響は、今の大人たちだけでなく、未来の子どもたちの暮らしにも及ぶのです。子どもたちに残したい“持続可能な社
新しいものが「正解」とは限らない私たちは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に関して、「新しいものほど良い」「古くなったら買い替えるべき」という考え方に無意識に縛られていませんか?たしかに、新製品には最新機能や高性能なパーツが搭載されていて魅力的です。しかし、本当にそれが必要な機能でしょうか?ネット閲覧、YouTube、Zoom、文書作成など、日常的な作業においては、数年前のパソコンでもまったく問題なくこなせるケースがほとんどです。「新しい=正しい」という考え方から一歩離れ、自分にとっ
パソコンは“資源のかたまり”普段何気なく使っているノートパソコン。実はその中には、金・銀・銅・レアメタルなどの貴重な金属がたくさん使われています。これらは「都市鉱山」とも呼ばれ、リサイクルすれば十分再利用できる大切な資源です。でも現実には、「古くなった」「動きが遅い」「Windowsのサポートが終わった」などの理由で、まだ使えるパソコンが大量に処分されています。もったいないと思いませんか?「壊れた」んじゃなくて「知らない」だけ古いパソコンが遅く感じるのは、本体が悪いからではなく、重
~【あなたの選択が未来を変える】~■「まだ使えるPCを捨てるなんて、もったいない!」日本では、パソコンの価値が「新しさ」や「ブランド力」で測られがちです。Windowsのサポートが終わると、「じゃあ、もう買い替えようか」という風潮が自然に蔓延しています。でも、本当にそれが唯一の正解でしょうか?あなたの家や職場にある古いPC、本当に「壊れて」いますか?もしかすると、それはただWindowsが重いだけ、もしくは使いこなせない機能が多すぎるだけかもしれません!■「高性能でなければ価
PCの役割はあくまで「ツール」であり、✅文書を作成する✅情報を調べる✅会議に参加する(Zoomなど)✅写真を整理する✅メールをやり取りするといった目的を達成するための手段でしかありません。この目的に必要なアプリが動けば、高価な最新スペックは不要です。■軽量OS+古いPCで“十分な理由”ChromeOSFlex:Googleドキュメント、スプレッドシート、YouTubeなど“日常作業”に完全対応LinuxMint:LibreOfficeや軽量ブラウザで、
2025年10月14日――この日を境に、Windows10のサポートが終了します。これは多くの方にとって“パソコンとの付き合い方”を見直すタイミングでもあります。「パソコンは問題なく使えているけど、サポートが切れるなら買い替えた方がいいの?」「まだ使えるPCを処分するのはもったいない…」「業務用PCを何台も買い換えるのはコスト的に厳しい」そんな不安を抱える方にこそ、ぜひ知っていただきたい選択肢があります。今回、“Windows10サポート終了後の3つの選択肢”を整理しながら、「軽
インターネット詐欺やウイルス被害のニュースが絶えない中、特にパソコンに不慣れな高齢者の方にとっては、「安全に使えるパソコン」が大きな関心事になっています。そんな中、Googleが提供する無料の軽量OS「ChromeOSFlex(クロームオーエス・フレックス)」が注目されています。今回は、高齢者の方にも安心して使っていただけるよう、ChromeOSFlexのセキュリティ機能と簡単にできる設定術をご紹介します。なぜChromeOSFlexは安全なのか?ChromeOSFlexの大
Win11非対応のノートPCに無理やり入れたWindows11。時々ディスプレーがちらつくなどなんとなく不安定な感じがあったのでお試しでGoogleのChromeOSFlexに入れ替えてみた。『Win11非対応のPCにWindows11を入れてみた。』ちょいと興味があって試してみた。所有しているWin11非対応のノートPCでお試し。ユーチューブでの指南どおりに進めてインスール画面に到達。その後も指南ど…ameblo.jpUSBメモリーにOSのイメージファイルを入れてBIOS
もし今、あなたのPCが「なんだか重い」「動作が遅い」「もう古いから買い替え時かな…」と感じているなら、ちょっと待ってください!そのPC、まだまだ現役で活躍できるかもしれません。WindowsOSの進化は目覚ましいものがありますが、同時に私たちのPCの寿命を縮め、買い替えサイクルを早めている側面も否定できません。しかし、実はその「古いPC」に新しい命を吹き込み、長い目で見てコストも環境も、そしてあなたの快適さも手に入れる「賢い選択」があるのをご存知でしょうか?この記事では、なぜ今、W
WindowsOSは、今後も以下のような変遷を辿ると考えられます。クラウドベースの機能強化と依存度の上昇AI機能(Copilotなど)のさらなる統合や、各種クラウドサービスとの連携が深まります。これにより、OSの機能の一部がクラウド上で動作するようになり、より快適なユーザー体験が提供される一方で、インターネット接続への依存度が高まります。費用的な影響:クラウドサービスの利用料が別途発生したり、より高速なインターネット接続が必要になったりする可能性があります。オフラインでの利用が制限
サブスクリプション型への移行が加速?マイクロソフトは既に一部企業向けに「Windows365(クラウドPC)」などの月額課金モデルを導入しています。今後、個人ユーザーにも段階的にサブスクリプションモデルが広がる可能性が高いです。➡️OSそのものが月額課金制になる未来もあり得ます。たとえば:基本OSは無料or格安セキュリティやアップデート、追加機能は「有料オプション」AI機能(Copilotなど)は月額で段階的に提供古いPC切り捨ての加速Windows11で顕著だ
💢不要なソフト(ブロートウェア)でイライラしていませんか?これらは一見すると便利そうに見えるかもしれませんが、実際にはほとんど使われず、バックグラウンドでこっそり動作し続け、貴重なメモリやCPUのリソースを消費しているだけということが多いのです。その結果、せっかくの新しいPCでも、動作が遅く感じたり、起動に時間がかかったりする原因になります。しかも、こうしたソフトの中には、通知を頻繁に出してきたり、常駐してパフォーマンスを奪ったりする「お節介な機能」が満載のものもあります。本当に
「家で眠っているMacを有効活用したい」「新しいOSを試してみたい」と考えていませんか??そんな方におすすめなのが、Googleが提供するChromeOSFlex(フレックス)です。これは、古いMacやWindowsPCを無料でChromebookのように変身させられる画期的なOS。今回は、MacにChromeOSFlexをインストールする方法を、初心者の方でも分かりやすくご紹介します。ChromeOSFlexってどんなOS?ChromeOSFlexは、Chromebook