ブログ記事8件
いらっしゃいませ『る~む335』です連投になります。もう1機のコルセアII、アイリス製のコックピットが完成です前回シートの完成と書いていましたがあれから、シートは再塗装しました▲正面パネルもポジフィルムに着色することで雰囲気が出ます▲ディティールが良く解像度高いです▲シートは再塗装しました▲アイリスのコックピット解像度が高くて良いのですが、目が限界です(´;ω;`)こちらのコルセア次回は機体への組み込みになりますデワデワ!!*********************
いらっしゃいませ『る~む335』です前回仮組で士の字にしました。今回はサフ吹き~パネルラインの塗装まで進みました▲全体にホワイトサフを塗りました▲#1500で軽く水研ぎしています▲この後スタビライザーを外してパネルラインを吹いていきます▲パネルラインは#333エクストラダークシーグレーにちょいジャーマングレーを足した特性グレー▲二度も全塗装やり替えた排気口▲ガイアのスターブライトアイアンで基本塗装した後タミヤラッカーのチタンシルバーを表面に塗りクレオスセミグロス
いらっしゃいませ『る~む335』ですFUJIMIA-7ECORSAIRIIの続きです前回機首インテーク部分接着~整形でした。今回は士の字を目指しました。▲主翼を接着し角度を保持して一晩乾燥。主翼接着完了後、機首部分のパネルラインの再生を行いました写真撮れてないorz▲水平尾翼を仮付けして士の字になりました▲主翼付け根の隙間もパテを使って面一にしてあります最初、パーツを切出して仮組したときはなんとも思わなかったのですが組み進めると結構パーツの合いの
いらっしゃいませ『る~む335』です前回からの続きです。アイリス製レジンパーツのシートが組みあがりました流石は1/72!シートにエッチングパーツを取り付けるだけで眼がシャットダウンしました(´;ω;`)苦労の甲斐あって解像度は上がりますね⤴▲黒サフを吹いた状態での接着ですので黒いシートベルトになっています▲再度グレーサフを吹いてもう一度シート自体の塗装をやり直します▲コックピットに入れてみました▲コックピットもあと少しで終わりです本日中にはコックピットを終わらせたい
いらっしゃいませ『る~む335』ですもう一機のフジミA-7EコルセアIIの続きです前回アイリスのコックピットのサフ吹き迄終わり、今回は塗装開始しましたコックピット全体を#334で塗装してファレフォのBlackで塗り分けしてコンソールのつまみやスロットルレバーをWhite・Red・Greenで塗り分けました▲大まかな塗分けが出来た状態▲操縦桿やペダルは次回取り付けていきます▲一寸暗いですが塗分け終了。次回は付属パーツを取り付けてシートも完成させたいですデワデワ
いらっしゃいませ『る~む335』ですFUJIMIA-7ECORSAIRIIの続きです隙間の処理に結構な時間がかかってしまいました(´;ω;`)エポキシパテであらかた埋めて、最終タミヤの白パテにて施工しましたモールドの復旧がたいへんですわ(;^_^A▲整形終了状態▲接合部付近のモールドが派手に消えてしまいました(´;ω;`)▲綺麗に繋がりましたGA修正が大変です(;^_^Aデワデワ!!************************************
いらっしゃいませ『る~む335』です昨夜は奈良東大寺二月堂で盛大にお水取りの儀式が執り行われました明日14日最終日を迎えるこの儀式が終われば関西に春がやってきます▲東大寺二月堂お水取りのクライマックス無病息災祈願FUJIMIA-7ECORSAIRIIの続きです地味にゆっくりと進行中でありますパイロンとそれに取り付けるガロンタンクとマーベリックを作りました今回初めてパイロンとそれらを先に接着固定してしまいました最終的に下面色FS17875Whiteと同
いらっしゃいませ『る~む335』です3.11東日本大震災から14年が経ちました。あの日京都に居ましたが会社の2階は揺れていたようで1階で作業をしていた私は揺れを感じませんでした。スマホではなくガラケーのワンセグテレビでニュース報道を見てビックリしました。未だに避難生活を強いられている方、一日も早い復興を願っています。Fujimi1/72CorsairIIの続きです前回前脚収納部の工作が終わりましたので裏返してインテーク内部のサフぶきへと移行しますこのキッ