ブログ記事591件
Cafeでもできるのは中小企業経営・政策、しかもこの講座、!頭を使わないといけないものはCafeでやるのは難しい!
今日は中小企業経営・政策のみを10時間!8月3日の中小企業経営・政策の試験時間までにできるのは58時間程度か!?とりあえず考えていることはできそう!?でも考えていることをできても、。。。。とにかくやれることをやるだけ!
3日の中小企業経営・政策の試験までに何あと50時間は何とかやりたい!
今日も中小企業経営・政策の動画鑑賞を!講義の中で中小企業政策は答練、過去問、トレーニングを5回転と、言われたけど私は過去問、トレーニングはやるつもりはない!やるつもりはないというより、問題集を解くことは無理!時間もないし!ひたすら講義動画を観て、頭に刷り込むのみ!完全答練(2回)は試験前日あるいは前々日にやるつもりだけど!中小企業経営・政策は上級講義、最終講義の講義動画をそれぞれ2度観た!明日最終講義の講義動画を観直したら、しばらくは経済学・経済政策を!明日は1次重要過去問チェッ
結局今年の中小企業一次試験は経済学・経済政策、財務・会計、中小企業経営・政策の3科目の受験に変更しました。準備は経済学・経済政策50時間、財務・会計20時間、経営法務20時間、中小企業経営・政策20時間、企業経営理論10時間、運営管理10時間の合計時間130時間から、経済学・経済政策91時間、財務・会計13時間、中小企業経営・政策52時間の合計157時間に変更し、3科目の合格を目指します!経済学・経済政策、中小企業経営・政策の2科目は今年必ず合格するという準備を!
昨日立てた計画通り、2.5時間何とかできました。今週の仕事は今日で終わり!明日から日曜日までは動画鑑賞に励みます!あっ、明後日の夕方は職場見学という名の面接があった!
今日はヴィ・ド・フランスで中小企業経営・政策の動画鑑賞を2時間!中小企業経営・政策の試験まではあと12.5日!何とかあと67.5時間やりたい!
今日は何か難しいこと、集中しないとできないことはできなさそうだったので中小企業経営・政策の講義動画を鑑賞することにしました。一昨年に準備時間15時間で受験、50数点取りました(前年は全く準備しないで受験、得点は30数点)が、最後の1週間で詰め込むという準備で本当に大丈夫なのか確認しておいた方がいいかなと!合格するためには覚えるべきことはきちんと覚えるという努力が必要だなと感じました。単に講義動画を2、3度観るだけではやっぱりリスクが!
TACのホームページを確認すると、経済学・経済政策の勉強時間は120時間となっていました。動画鑑賞を繰り返し頭に刷り込む私のやり方は非効率な感じがするけど、100時間で合格できたら悪くはないかな?手を動かす、実際に解く問題演習もやるつもりですが!中小企業経営・政策は金曜日に申し込んだ講座の講義動画を2度観るだけで、35時間が必要!40時間はやらないといけないかな?財務・会計はやっぱり。。。。中小企業診断士合格に必要な勉強時間は約1,000時間!勉強法や対策を解説中小企業診断士試験は
今日もミクロ経済学を!ミクロ経済学もある程度希望が持てるようになった!ミクロ経済学は明日で終わらせ、明後日からマクロ経済学を!試験1週間前の日曜日から中小企業経営・政策を!財務・会計はほとんど準備しないでの受験になるかも!?試験前日に5時間はやるつもりだけど、厳しいかな?
YouTubeを開いたら、内田稔教授のマーケットトークが!内田先生って、石丸伸二さんの三菱UFJ銀行時代の上司!以前内田先生と石丸さんの対談YouTube動画を観たことがある!内田先生の解説、分かり易くていい!でも私はミクロ経済よりマクロ経済の方がいいかな?為替、金利デリバティブ等を仕事も含め、触れたことがあるので!試験となると関係ないか!?その時、きちんと勉強すればよかった!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロー
何とか動画鑑賞8時間やった!8月3日11時半までにあと85時間やらないと!
先日15日、6月に受験していた「CFP資格審査試験」の合格発表があり、大方の予想通り、「金融=合格」「相続=不合格」となりました。これはすでにご報告した通りです。「相続」の不合格はとても残念でしたが、ある程度仕方のないことだと思っています。過去の合格ラインは27問以上が普通であり、26問以下になったことは少なくとも2020年以降ではなかったのですが、今回、このように合格ラインが下がったのは問題が難しかったんでしょうね。これを受験していないのに、予見していたひとがおりました。広島の
本題に入る前にまずはご報告。一か月くらい前から耳鳴りがひどく、病院へ行っていたりしたのですが、低音が聞き取りづらくなっていること以外は特に所見はなく薬を服用しておりました。それでもまだ耳鳴りが続くようなので、「この機会にMRI検査をして何もないことを確認しておきたいのですが?」とご提案…結果、あの機械の中に20分くらい入ってきました。結果…特に異常は見られませんでした。当面の間、耳鳴りが気にならない程度まで薬を飲んで様子見しましょう…ということになりました。まだ、多少気になるんですけどね
先週の土曜日以来のお勉強!いつものように動画鑑賞ですが!今日はマクロ経済学を!8月3日の中小企業経営・政策の試験時間までに何とかあと100時間はやりたい!
今日は元々はミクロ経済学をやろうと思っていたが結局マクロ経済学を!経済学は同じような数式、グラフ、アルファベットの略語が出て来るので、なかなか頭に残せない!4週間でどこまで頭に残せるか!?8月2日までやれるのは110時間程度か?中小企業経営・政策30時間、財務・会計20時間、経済学・経済政策60時間という感じかな?
結局昨日は経済学・経済政策を!きちんと理解するには90時間やった方がいい気がする!2022年に何もやらないで受験した時は自己採点で60点だったので多少やれば大丈夫かと思っていたけど、講義動画を2度観て(聴いて)も頭に残らない!60半ばという歳の性か!?FP、経営コンサルをやることを考えると経済学・経済政策はきちんとやって理解しておきたい!25日までは経済学・経済政策を!最後の1週間、いや最後の3日で、中小企業経営・政策を詰め込む!2023年に中小企業経営・政策を受験したが、その時は
基本講義の昨日観たところを観直した後、解法テクニックの解説講義を通して、少し問題演習を!解説講義を観るだけで、自分で問題を解いていないので、問題演習とは言えないかな!?でもだいぶポイントが掴めて来ました!設問、選択肢の意味も少しずつ理解できるようになりました。今後何をどのようにやるかを考える上で、大変意味がありました!
今日も経済学・経済政策の動画鑑賞を!短期間に同じ動画を2度観れば少しは頭に残せられるようだ!ミクロ経済は明日でとりあえず終了!
準備時間はあと120時間程度か!?全7科目を受験するのを止めるか?今年の合格目標の経済学・経済政策、中小企業経営・政策、そして講座を取っている企業経営理論、財務・会計、運営管理の5科目の受験に変更するか?そうすれば第2日目の中小企業経営・政策は試験当日に3時間は準備できる!経営法務は2023年に合格しているし!いつか受け直さないといけないけど!二次試験に進むためには!二次試験受験、中小企業診断士資格の取得には拘っていない!だから企業経営アドバイザーの資格を取ることを考えた訳で!
全然頭に入らない!1週間前に観た動画なのに、。。。。数学(方程式、関数、微分)、グラフ、。。。問題を解けるようになれるか?
すでにお知らせした通り、おかやまマラソン2025は落選しました。これまで毎年秋シーズンは「おかやまマラソン」のフルがメインレースだったので、予定がなくなり大変残念に思う反面、暑さが残る11月に「フルを走らなくてもいいんだぁ」という気持ちを持っている自分を蹴っ飛ばしてやりたい!と思う自分もいます。ただ、それを含めて自分なんですけどね。あの大人気ブロガーである「おはぎさん」がおかやまマラソンにするのか、第一希望であった神戸マラソンにするのか心の葛藤を何回かのブログで読みました。自分も負けじ?
経済学・経済政策50時間、財務・会計20時間、経営法務20時間、中小企業経営・政策20時間、企業経営理論10時間、運営管理10時間の準備を!中小企業経営・政策は何もやらないで受験した2022年は30点ほどでしたが、15時間の準備で受験した2023年は50数点に!30時間の準備で60点は可能では!?甘いかな〜企業経営理論、運営管理はTACの1次重要過去問チェックゼミを2周して本試験に臨みます!できれば企業経営アドバイザーの講義動画も観られればいいなあ〜40時間必要か!?やっぱり無理か
昨日、TACの中小企業診断士一次試験対策講座の1次重要過去問チェックゼミ財務・会計の講義動画を観ていて、今受講している経済学・経済政策と同じ講座を受講した方がいいのでは!?と思った!今年の試験で合格しても!来年は経営情報システムを受講しようと思っていたけど!最終的にはCFP資格審査試験の金融資産運用設計の受験の状況を見て決めるけど、弱い、中途半端な部分が少なくないことを改めて痛感!
中小企業診断士一次試験は現時点では準備時間100時間を考えているが、頑張っても150時間が限度かな?そういう状況の中で確実に複数科目の科目合格を目指すか?それとも7科目合計で420点、全ての科目が40点以上で一次試験一発合格を目指すか?財務・会計、経営法務、経済学・経済政策、中小企業経営・政策の4科目合計で280点はやっぱり厳しいかな?財務・会計80点、経営法務70点、経済学・経済政策70点、中小企業経営・政策70点、その他3科目全て40点以上は100時間、150時間の準備時間では無理だ
2022年に初めて中小企業診断士一次試験を受験した時は全く勉強せず、ぶっつけ本番だったけど、財務・会計に合格し、経済学・経済政策は自己採点で60点行ったかも!?という状況だった!経済学・経済政策は少し勉強すれば何とか合格できるのでは!?と考えていた!しかしあるYouTube動画を観て、グラフをきちんと読める、理解できていないと確実に合格するのは厳しいのかな?と思い、きちんと勉強しようと考えた!だから経済学・経済政策だけTACの基本講座を受講することにした。受講している企業経営アドバ
7月から始めるつもりでしたが税務関係の動画を観るモチベーションが、。。。ということで昨日申し込んだ中小企業診断士一次試験関係の講座の講義動画を!100時間をどのように使うか、どう進めて行くかを考えるために!明日は財務・会計の動画を観てみるかな?
中小企業診断士一次試験は全7科目受験し、最低3科目、できれば5科目の合格、CFP資格審査試験は金融資産運用設計、不動産運用設計の2科目を受験して、2科目の合格を目指すことにしました。そのための講座を申し込みました。前日の一昨日に申し込んでいたら違う内容になっていましたが、1日ズレたお蔭でいろいろな気付きが!AFP継続教育研修15単位もクリアできる内容に!ちなみに中小企業診断士一次試験は100時間、CFP資格審査試験は50時間の準備を考えています。賃貸不動産経営管理士試験、宅建
今日の【脳内会議】はいつもよりも断然に短いです。内容は大したことありません。それを【脳内会議】スタイルで綴っただけのものです。よろしければお付き合いください。ーーーーーーーーーーーーーーー【通信参謀】通信参謀、入ります!【参謀長】おっ、どうした?昨日のおかやまマラソン落選の報には正直残念だったと思う反面、まだまだ暑さが残る11月にフルを走らなくてもいい!っていう…何かホッとしたような感じがしたな。【通信参謀】そうですね…、毎年行っていたので、残念な気持ちが強かったで
今年は止めようかと思っていたCFP資格審査試験はやっぱり受験することにしました。金融資産運用設計と不動産運用設計の2科目を!中小企業診断士一次試験は少なくとも経済学・経済政策、中小企業経営・政策の2科目に合格する!準備は経済学・経済政策を重点に!過去に合格している財務・会計、経営法務の合格も目指しますが!宅建試験の勉強、準備は賃貸不動産経営管理士試験、CFP資格審査試験の不動産運用設計の合格するために!