ブログ記事105件
「5月かと思っていたらGW終わってしまいましたよ!?これといってありませんでした。就活中心で1日だけバイトを入れて。ホントあっという間でしたよね。」皆様お疲れ様です。今回は2010年代のcali≠gariアルバム未収録曲をレビューする企画の後編となります。2016年~2020年のアルバム未収録曲をレビューしていこうと思います。先日、前編(2011~2015年)を投稿したのですが、斬新な楽曲が勢揃いしていて、非常に大ボリュームだったのですよね。果たして後編はどのような楽曲が待っているのでしょ
「先日、現在池袋で期間限定で行われているジュエルペットのポップアップストアに行って、推しにラブラをお出迎えしました。しかし、ド平日の夕方。並んでいるアニキは自分だけでした←」お疲れ様です、お待たせ致しました。今回はcali≠gariのアルバム未収録曲をレビューする回でございます。当初は、2011年~2020年までのレビューをしようと考えていたのですが、あまりにもアルバム未収録曲の数が多く、詰め込みすぎるのは良くないと考えて「2011~2015」、「2016~2020」と5年ごとに区切って2
「そういえばSwitch2落選してしまいました。220万人分の100万、軽く観て1/2ですが、よく考えれば100万人落ちるってかなりエグい確率なんっすよね…汗」お疲れ様です、Switch2落ちたものです。第2回抽選は当たってて欲しい!気を取り直しまして、今回は2019年にリリースされたミニアルバム『ある職業病への見解と、それに伴う不条理とか』をレビューしていこうと思います。直前にはビクターに戻り、雨シリーズの最新作となるシングル『この雨に撃たれて』をリリースした彼らですが、今作は再びインデ
「少し太ってしまったので、毎朝ランニングをすることにしました。ダイエットしてた中学時代以来のランニング、あの頃走っていた道を再び走っています。朝の太陽を観ると目が覚めるので、その後の通学の景色が少し変わったような気がします。」お疲れ様です。今回はcali≠gariのアルバム「0」のリリースをします。『25周年記念盤』としてリリースされた今作、このアルバムは配布アルバムであり、2019年に行われたTOURの会場にて引換券と交換するか、2024年の「0」の2回のみの配布となった貴重盤。その為か
「酒飲んで来る眠りに任せて死んだように眠ることが多くなってきたのですが、朝起きて頭が回らない時がたまにあります。先日は思いっ切り頭をぶつけました。痛かったです。」お疲れ様です!今回はcali≠gariが2019年にリリースしたアルバム「14」をレビューいたします。ビクターを離れ、今作は自身の密室ノイローゼからのリリースとなりました。前作「13」では、密室系への回帰を織り込んだダークなアルバムをリリースしたのですが、今回は前作とは別ベクトルのダークな香りが漂います。果たしてどのような世界が広
「今期も弾き語りの講義を取りました。この講義は、自分の学科は対象外の講義なのでシラバスに乗ってなく、申請して受講したわけですが、この講義はなんと新1年生が最初に取る科目でもあり、周りを見渡すと新1年生ばかり。あまりにもキラキラし過ぎてて眩しかったです。」お疲れ様です。今回は前回レビューした「3」と同時発売された「4」のレビューをいたします。果たして今回はどんなアプローチでどの楽曲がリメイクされるのでしょうか。アルバム「4」のポイント・今回は厳選された5曲を本格ジャズアレンジして
「土曜日、最高にBADなことがありました。靴とズボン、靴下。全部ダメになりました。捨てました。お気に入りだったのに、かなり悲しいかな。」本日はcali≠gariのアルバム「3」をレビューしていきます。2017年上旬に「13」をリリースし、15周年記念ツアーを行ったcali≠gari。そのファイナル公演では、あのシングル3作もリメイクされて配布されました。その後に反転再録シリーズが奇跡の復活を果たし、今作「3」と「4」が同時リリースされました。「1」では青様の曲、「2」では秀仁の曲ときて、つ
「新学期、スクールバス乗り場がとんでもない行列ですよ。いつもなら絶対乗れる時間にいってもかなりの並んでます。しばらくは歩いて行ったほうがいいかもしれません。たった3キロですし。」今回はcali≠gariのアルバム「13」のレビューをしようと思います。2016年後期、今作には収録されなかったものの、ガリストさんを巻き込んだカオスチューン「みんなの発狂」をリリースしました。そして2017年に突入し、デビュー15周年記念としてリリースされたのが、今作です。今作の予告として「汚れた夜」が先行
「新学期がはじまりました。大学には新入生を含めてたくさんの生徒が賑わっていました。これが見れるの新学期直後からGWに入るこの時期だけなのですよね、もうこの景色は見れないので、この賑わいを目に焼き付けようと思います。」お疲れ様です。今回はcali≠gariが2016年にリリースしたミニアルバム「憧憬、睡蓮と向日葵」をレビューします。cali≠gariが、数字じゃないアルバムというのもかなり久々で新鮮な感じがしますよね。第8期のcali≠gariサウンドが炸裂した前作「12」を越えて、新たな世
「春学期やってきました。私にとっては学生時代最後の1年となります。。。私の青春は2月22日に有終の美を飾り終わりましたが、果たして今年はどんな一年になるのでしょうか!」お疲れ様です、今回はcali≠gariのアルバム「12」のレビューを行います。2014年、みんなの愛されキャラのまっこが脱退を発表し、みんなの中でのイメージとして定着していた4人での活動が終了しました。「第7期cali≠gari」は2014年という1年の間にあまりにも唐突すぎる終わりを迎え、ガリストさんにもかなりの動揺、悲し
「先日公演に、桜が咲いてたんですよ。本格的な春の訪れを感じました。後は花粉と気温がどうにかなればいいんですけどね..。」お疲れ様です、今回はcali≠gariのアルバム「2」をレビューする回になります。2013年に始まった再録シリーズ、2013年上半期ではcali≠gariのキチな部分が凝縮された「1」がリリースされ、再録シリーズのスタートダッシュを切ったcali≠gari。そのまま続けて2013年下半期にリリースされたのがこちらの「2」です。このアルバムが、第7期cali≠gari
「一気に温かくなってきましたよね...。もう寒くならないよね?」お疲れ様です、今回はcali≠gariの再録アルバム「1」のレビューをする回です。『活動休止と休止』を宣言し、活動の場をインディーズに戻したcali≠gari。翌年2013年にリリースされた今作は、これまでの楽曲をリメイクするという企画盤です。この再録シリーズは以降も続きますが、一貫して反転文字が使われており(ただし「30」は除く)、「1」が反対方向に向いております。現在も続くcali≠gariの再録シリーズの記念すべき
「最近、大好きな家系ラーメン食べれてなくて、発作が起き始めているのですが、久々の家系は行ったこと無いお店で頂きたいなと思っている自分です。」お疲れ様です。今日は企画盤でもある「11/武井誠」をレビューしようと思います。アルバム「11」はcali≠gariお馴染みの「良心盤」と「狂信盤」の2バージョンで展開されました。1分店舗でその2バージョンを両方買うと、特典としてもらえるのが今作となります。果たしてどのような世界が広がっているのでしょうか。アルバム「11」はこちらでレビューしており
行ってまいりましたオルタナティブロックバンド、COALTAROFTHEDEEPERS(以下、デパズ)@新宿ロフト「C50」です今回、フォロワーの方のご厚意で奇跡的に参加出来ました大感謝ですほんまにありがとうございます😭新宿ロフトは多分前回のデパズ「SUBMARGE」再現ライブ以来。寧ろ最近デパズ以外で来たことない気がする前回レポはコチラ『COALTAROFTHEDEEPERS@新宿LOFT』てことでtakです真夏日くらい昨日は暑かったですが今日はなかなか過ごしやすい1
「リア友とカラオケ行くとV系が歌えないって現象あるじゃないですか。そこでムックがカバーした『およげ!たいやきくん』がオススメと過去に例を挙げましたが、最近もう1曲見つけちゃいました。それは仙台貨物がカバーした『俺ら東京さ行くだ』です。IKZOがミームになっていたこともあり、この曲の知名度は抜群、そして仙台貨物のあのアレンジ、滅茶苦茶ウケが良かったです笑。オススメですよ!」お疲れ様です。本日はcali≠gariのアルバム「11」のレビューをやっていこうと思います。2010年に、『≠』をリリー
「もう春なのですが、桜っていつ咲くんすか...?いつ温かくなるんすか。もうコートとはしばしのお別れでいいと思うのですがね...。」お疲れ様です、今回はcali≠gariのミニアルバム「≠」のレビュー回です。3形態での発売となりましたが、手元にある良心盤のレビューとなります。2010年2月、当時のキャリアでは最高の武道館公演「解体」を行い、ラストで『消費期限切れました』と意味深な文章を残したcali≠gariが3月にリリースしたミニアルバム。消費期限が切れ、もういつ終わってもおかしくな
「先日、かなり久々に横浜へ行ってきました。ステキな街ですよね。機会があれば、積極的に足を運びたい街です。」皆様、お疲れ様です。今回はcali≠gariの2001年~2010年までにリリースされたアルバム未収録の楽曲達をレビューしていくという回でございます。活動休止から奇跡の活動再開後まで、アルバムに収録された曲以外にも様々な音源を世に放っていました。果たしてどのような世界が広がっているのでしょうか!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「カップ焼きそばって美味くないですか、マジでやみつきになりますよねぇ...。ペ〇ング」お疲れ様です!、今回はcali≠gariのアルバム「10」のレビューをする回です。2009年、6年の時を越えて消費期限での活動再開を発表したcali≠gari。活動再開後にはシングル「9」をリリースし、直後にリリースされたのが今作「10」となります。そしてこのアルバムは活動休止前のアルバムに比べるとかなりを変化を感じるアルバムとなっております。果たしてどのような世界がまっているのでしょうか!アルバム
「3月に入りました。今日はひな祭り、外は極寒、なんで?。早く春になってほしいですねぇ。温かくなってほしいですね。桜の下で飲む酒がうまいんでですよ」お疲れ様です。今日はcali≠gariのベストアルバムの「カリ≠ガリの世界」をレビューしていこうと思います。2003年の活動休止からおよそ6年、2009年の4月1日に賞味期限付きの活動再開を発表したcali≠gari。6年前に活動休止した6月20日のに復活ライブが行われるということで、そのライブへの予習用新教材として今作が発売されました。復
「今日は少しだけ温かくなりましたね。そのまま春に進んでほしいです。」本日はcali≠gariの2003年にリリースされたベストアルバム『グッド、バイ』をレビューします。2003年6月22日、cali≠gariが活動休止前のラストライブと同日にリリースされた今作。今でこそ思い出話としてファンは当時を語れますが、当時はこれがcali≠gariの歴史の中でラストアルバムになってしまうのではと覚悟を決めていたファンは多かったと思います。過去には『再教育』という企画版としてのベストアルバムリリースは
「就活の合同説明会が目前に迫る中、最近ずっと就活についての対策をやっています。初めての就活、大学の先輩やバ先の先輩から色々とアドバイスを頂きましたが、凄く緊張しており、1年後の未来が全く想像つかないのが現状です。」お疲れ様です。今回はcali≠gariの「8」のレビューとなります。今作は2003年にリリース、自分が生まれた年ですね。前作『第7実験室』では第7期としての独自な密室系サウンドを展開していきましたが、今作はなんと実験室シリーズを廃止し、そのまんま「8」としてリリースされました。
「明日はバレンタインということでここで去年のバレンタインの思い出を。池袋ブックオフは定期的にヤバいのありますよね。そんななか、ふらっと立ち寄った現場でcali≠gariの第4実験室見つけて目ん玉飛び出ました。改訂版じゃ無い方です。4000円辺りとブックオフでも高値を張っていましたが、逃したら一生後悔しそうだから即買いした去年のバレンタインデーです。」お疲れ様です。今回は『第2実験室-改訂版-』をレビューしていこうと思います。2002年、メジャーデビュー後初となるアルバム『第7実験室』をリリ
「そういえば、冬休みに入ったので最近部屋の掃除をしたり部屋をリフォームしてみたりしたんですよ...。断捨離でいろんなもの捨てたのになんかもっと汚くなった気がします。」お疲れ様です、本日は「第7実験室」のレビューをいたします。2002年、cali≠gariがまさかのメジャーデビュー。メジャーデビューするバンドといえば、上から口出されて、自分のカラーを封印してしまうバンドが多くいる中、cali≠gariは自分達らしさを崩すことは無く、メジャーデビューシングルとなった「第7実験室予告編~マグロ
「渋谷ハチ公前の改札が封鎖されてしまいました。最初それを知らなくていつも通り入っていったのですが、駅員さんの指示の元、人混みの中にまみれ巡回ルートをぐるぐるし人混みの中で電車に乗る。ハチ公が近いから利用していた改札なので、少し不便になってしまった印象です。少し歩きますが、南口改札は割とすいてたので、次回からは大人しく南口まで回るのも1つの手だと思いました。」お疲れ様です。ハチ公改札の閉鎖をうけて、改めてハチ公改札が私達の生活に於いてどれだけありがたい改札だったのかを回想する者です。今回はc
「学期末、なんとかレポートの方はラルクのライブの前に片付けたのですが、テストとなりますと話は変わりまして、今週はひたすらテスト勉強に明け暮れました。一昨日は2時間睡眠、昨日は3時間睡眠です。」お疲れ様です、無事に期末のほとんど程度片付けました者です。さて、今回はcali≠gariの第6実験室をレビューする回でございます。2001年に発売された今作は実験室シリーズの続編でもあり、第7期初となるフルアルバムとなっております。当然、第7期になった事によりこれまでの実験室シリーズとは一味違う世界観
「この寒さに重なるように花粉症とかいうもんが流行り出しましたよ、私はあっという間に花粉症の餌食になり今ではお薬が手放せません。」皆様、お疲れ様です!今回はcali≠gariのベストアルバム再教育をレビューしていこうと思います。第7期になったことにより、これまでの青様の曲を第7期で再録してしまおうという企画的なベストアルバムです。2001年に右と左が同時発売されて、どちらをレビューしようか悩みましたが結果的に後年に発売されたこの2作がワンセットになりリマスター(リアレンジてはない)され
「皆様、明けましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。」どうもです。新年1発目はcali≠gariのアルバム「ブルーフィルム」のレビューをしようと思います。今作は『エロアルバム』と、どぶろっくもびっくりする明確なコンセプトが掲げられており、cali≠gariとエロがどんな化学反応を引き起こすのかというのが最大の見所となっています。本作を語る上で欠かすことができないのは今作が完成に至るまでの数々の事件。本来ならばこのアルバムは第6期、即ち奇形メルヘン音楽隊としてリリース
「皆様、今年も残すことわずかです。どんな1年でしたか?」お疲れ様です!今年最後のレビュー、やっていこうと思います。勿論cali≠gariです。前回第5実験室のレビューを終えて、次回からは第7期のアルバムレビューに入りますが、第7期に入る前でも濃い歴史がありアルバム未収録となる音源も数多く存在していました。というわけで、今回は第6期までのアルバム未収録音源を全てレビューしちゃおう!大企画です!尚、今回アルバムレビューは初めてのCDリリースとなった「第3実験室-改訂版-」からでしたが、今
「最近ドンキホーテ行くと新作のお酒がバカ安く売られていることが多いんですよね。そんでつい買っちゃうんですよ。家に帰っての晩酌こそが至極なのです。最近はつまみを探すのに必死です。」お疲れ様です。今回はいよいよやって参りました。あの「第5実験室」のレビューをしていこうと思います。1999年、遂にリリースされたフルアルバム、そして「奇形メルヘン音楽隊」時代の最後のアルバムでもあります。今作より第6期cali≠gariでのアルバムです。結成時からずっとドラムを叩いてきた克弥が脱退し、現時点で
12月16日17日と公演当日の記事をあげたけど、時は少し戻り、12月7日にcali≠gariのライブに行った。cali≠gariはVo.が秀児さん~石井秀仁さんに切り替わる前後の4期~7期頃をリアルタイムで聴いてたけど、それからもずっと25年ぐらい?好きな曲を聴き続けている。なんでもない時も無性に聴きたくなる時があるんだけど、特に精神がキレ散らかしてる時や闇に落ちそうな時は、発散させてくれたり共感してくれたりと、本当にお世話になった。そんなcali≠gari。若い頃はライブの雰囲気や