ブログ記事540件
3月29日(土)、JR東日本高崎支社により「EL・DLぐんま感謝祭~EL・DLぐんま0finCurtainCall~」が開催。高崎駅留置線に行って来ました。昨日は、暖かかったのですがあいにくの雨で寒い一日でした。受付をすませ参加証いただき、時間があるので無料の缶バッジを作成しました。ヘッドマークの展示ナンバープレートの展示展示車両は、EF65501C6120EF641001DD51842C6120の汽
おはようございます、お加減いかがですか。尾張地方、昨日は朝から雨模様で、一日中雨が降ったり止やんだりの繰り返しでした。さて久々のC61型20号機、蒸気機関車の画像です。黄色い櫓のような設備は給水用ですね。停止中ですが、急に黒い煙が上がりました。蒸気機関車がバックするため後方確認中です。撮影場所水上駅付近群馬県デジタルカメラDMC-FX150撮影日2011/12/04ご来館有難うございま
東京駅8:39発の「のぞみ211号」に乗車、京都駅で山陰本線(嵯峨野線)に乗り換え京都鉄道博物館へ。今回の目的の1つであるSLスチーム号の乗車。この日は8620形でした。バックで出発する8620形。構内の線路を500m程バックで進み、折り返してきたところ。このあと実際にSLスチーム号に乗車したのですが、やはりSLの蒸気と煙はノスタルジックで良いですね。検修庫につながる線路にはD51とC61が。前回来た時には観られなかった展示を見て京都鉄道博物館を後にしました。
転車台で回転中。低速シャッターで背景とギャラリーをぶらしつつ、C6120はしっかりと止めてみました。撮影上越線SLレトロみなかみヘッドマーク
仕事の方も仕事でない方もいかがお過ごしたでしょうか。私の3連休はほぼ療養でした。さて、画像は真冬に運転があったころの上越線のカットから。撮影上越線SLレトロみなかみC61牽引
乗って楽しい列車のサイトを見たら高崎地区のSLうんてんが発表されていました。4/26,27,295/3,4,5,10すべて上越線での運転。今年は暖かくなるのが遅いから新緑のタイミングばっちりかな?!撮影上越線汽車は鉄橋の上で小さく映っています。
2024年10月12日の「EL-SL客車列車にダブル乗車!「ELぐんまきりゅう」「SL大樹」BRONZELINEわたらせ渓谷鐵道で2つの列車を結ぶ」ツアー参加レポ、4回目!その3はコチラ『EL-SL客車列車にダブル乗車!ツアーその3』ゆるりと続いておりますが(^0^;)、2024年10月12日の「EL-SL客車列車にダブル乗車!「ELぐんまきりゅう」「SL大樹」BRONZELINEわ…ameblo.jp予告では「伊勢崎までの旅路」とご案内しておりましたが、都合に
昨年の12月1日から秋田県とJR秋田支社は「秋田県冬の大型観光キャンペーン~誰と行く?冬の秋田~」を開催しています。このキャンペーンは、「温泉」、「食、酒」、「小正月行事」、「雪」をキーワードに秋田ならではの特別な体験等をしてもらうもの、2月28日まで開催されるとのことです。一昨日の1月26日(日)には、キハ48系「びゅうコースター風っこ」の「ストーブなまはげ号」が走りましたので写真を載せさせていただきます。秋田車両センター8:38待機中を1枚、隣りはE653系の特急「いなほ」(
昨日から今期2週目の釧網本線の「SL冬の湿原号」が走っています。撮影に行かれている皆さまには、思い出に残る写真をたくさん撮ってこられますことをお祈りしているものです。皆さまのお話しにもありますとおり、鉄道雑誌「鉄道ジャーナル」が今年4月21日発売の6月号をもって休刊するというお知らせが今月21日発売の3月号に掲載されたものです。1967年が創刊で90年代後半のピーク時には6~7万部発行部数があったとのことですが近年、かなり減少していたとのことです。元編集長の竹島紀元さんの旅のルポ
八重洲の語源となった、江戸期のオランダ人商人、ヤン・ヨーステン。遭難とはいえ、貿易商で世界を旅していた国際人が異国で通訳として重用されても、晩年は故郷への帰還を望んだ。そんなもんなのかな。俺もイランで半年振りに飲んだインスタント味噌汁で泣いた笑さて群馬は水上に所用が出来、ただ鉄道に乗るだけの旅。新幹線が並ぶと、更にカッコいい。E7とW7って、外見でどう区別するんだ?はやぶさ入線〜こまち出発〜こまち名物ステップ。車両幅が狭軌に合わせて造られているため、フル規格新幹線の駅の隙間対策で設け
ゆるりと続いておりますが(^0^;)、2024年10月12日の「EL-SL客車列車にダブル乗車!「ELぐんまきりゅう」「SL大樹」BRONZELINEわたらせ渓谷鐵道で2つの列車を結ぶ」ツアー参加レポ、3回目デス。その2はコチラ『EL-SL客車列車にダブル乗車!ツアーその2』10月12日の「EL-SL客車列車にダブル乗車!「ELぐんまきりゅう」「SL大樹」BRONZELINEわたらせ渓谷鐵道で2つの列車を結ぶ」ツアー参加レポ…ameblo.jp普段立ち入ることの出
昨日の秋田市はほぼ1日中ブリザード、前が見えず道路はガリガリ、そして直線で1KMもない自動車倉庫に熊が居座ったりと、松任谷由実さんの曲「ブリザード」を楽しく歌っている余裕はなかったものです。夜、高校ラグビーの秋田工業の試合をニュースで観ていると京都は青空、同じ日本とは思えないものです。12月8日は蒸気機関車の故障でDE10の1700号機が牽いた磐越西線、前日7日の夜に撮ったC57の写真を載せさせていただければと思います。この日は13時頃に秋田の自宅を出発、新津駅到着を撮影できれ
ついに手に入れましたよ🖐️お!おおっ!テッテレ〜おおおっ!いや〜、ずーっとシュポシュポ言う蒸気機関車が欲しかったんですよで、この金額までなら買おう!って思っていたら、某尾久に出品されていましてクーポンでさらに5000円引きになるので、思い切って逝きましたよこれは、自分へのクリプレですね早速、試走ですうん、良いですね〜頻繁にレイアウトで走らせられる訳ではない分、やはりこういうギミックが大事かとちなみに、ヘッドライト点灯→キャブライト消灯→汽笛→発進
今日は、1時間の有給休暇を取って新橋に行きました職場から1時間20分ほどかかりました(^_^;)駅前のC61新橋で夕ご飯を食べて、有楽町に向かいます目的は、わしたショップです(^o^)東京ミッドタウン日比谷です(^o^)シンゴジラ丸の内に向かう道もうクリスマスです(^o^)byXperia1Ⅵ
転居により活動ができていないのにご視聴ありがとうございます。なんと5000回になった動画が出て嬉しい限りです。体制を整えている最中なんですが何せワンルームなのでもうしばらくお待ちくださいませ。
おはようございます、お加減いかがですか。尾張地方、昨日は朝から快晴で本日もベランダは洗濯物で一杯でした。朝方までの雨で湿気が多く午後3時ごろまで乾きませんでした。さて引き続きC61型20号機の蒸気機関車、追っかけ写真です。ヘッドマークは白飛びしていて文字が読めない状態です。転車台(ターンテーブル)上に移動してきました。蒸気機関車の屋根から余剰の蒸気が吹きあがりました。大型の蒸気機関車であるため転車台一杯に止まり
こんにちは11月ももう少しで終わり。今日明日はまた冷えそうですね?今日は母方の叔父の四十九日、納骨。明日は撮影の予定ですが、寒そう...風邪も流行っているみたいだし、新型コロナもまた増加傾向とか?最近はみんな忘れたようにマスクしていないですもんね~さて、10/13撮影分の続きです。岩本で撮影を開始して、群馬県の滞在もすでに9時間半...サブ機の動画をスタートさせ、メイン機も今回は接近戦、連写!陽も落ちて、だいぶ陽が傾きましたね16:44通過87
前回ご報告しましたとおり、C6120試運転の光景をアップします。ただ、画像はスマホに飛ばしたほんのわずかな画像のみ。中途半端な内容になりますが、よろしければご笑覧ください。ブロ友様よりC6120の試運転情報をいただきましたが、全て平日の運行。とても興味があったのですが、これは難しいなぁ、と思っていたところ、強制的に取得しなければならないお休みが残っていたことを思い出し、このお休みを利用して撮影に出かけることが出来ました。まず一か所目、先日の赤プレC61を撮影した場所。前回と全
試9734レC6120+12系4B上越線試運転列車夜汽車感があって良き伴走車オヤ121付き編成に組み込んでいるのを見るのは11年ぶりです。9788レEH200-14+東臨71-000形Z11汚写真で失礼渋川にてここ最近よく渋川に行くことが多い…W7系W12大阪・関西万博ラッピング大宮にておわり
2024年11月17日、信越線(北高崎ー群馬八幡)を走る、上りSLレトロぐんまよこかわ号を、RX100m7にて撮影。午前中は雲一つない快晴でしたが、午後は、空一面、雲で真っ白でした。午前と同じ場所で、紅葉した木をバックに、SLを撮影しました。太陽が雲で遮られ、太陽光が弱かったのですが、意外と列車がギラリと輝き、カッコよく撮影出来ました。こちらは、最後尾のEF641053です。国鉄型機関車も、週末で最後ですね。
2024年11月16日、上越線(新前橋ー井野)を走る、上り快速SLレトロぐんまみなかみ号をRX100m7にて撮影。今日の天気は、厚い雲で覆われた1日で、夕方5時の時点で辺りは真っ暗でした。ISO6400で、シャッタースピードは1/100で撮影しました。オートフォーカスはうまく機能せず、とりあえず、右手前の機械箱にピントを合わせて撮影しました。自分でRAW現像するより、JPEGをそのまま使った方が綺麗でした。弱いながらも、右側にある商業施設の明かりや、列車の奥の駅の明かりで、豪快に煙を吐くSLを
こんにちは週明けからかなり冷え込みそうですね。だいぶ風邪をお召しの方がいるようで、今朝毎月の定期通院でかかりつけ医を受診してきましたが、凄い混んでいました今週は先週土曜日に明けで帰れましたが、先週金曜日から昨日まで怒涛の8連勤でした。流石に疲れた~さて、10/13撮影分の続きです渋川で8731レを追い抜く、後続の736Mが通過して、いよいよ次ですリモートシャッターを忘れたので、サブ機は動画モードにして録画開始何か、いつもより煙が少ないな~11:22通過8731
こんにちは、お元気ですか。尾張地方、朝から快晴で日中は半袖シャツで過ごしています。厚手の洗濯物もすぐ乾いていました。水上温泉旅行に出かけた時に撮影した蒸気機関車の写真です。雨模様の中皆さん撮影に夢中でした(私も同じです)、石炭灰の処理作業を実施中の写真です縦構図でも切り取ってみました蒸気機関車の釜の下側が開いて石炭の「燃えカス」などを排出します作業員の背の高さと動輪を比べてみると、動輪がいかに直径が大きいのかが解ります撮影場
SLみなかみの運転日でしたので、SL水上の撮影をしておきました。やってきたのはC6120雨と気温が少し下がりましたのでモクモクと煙を上げて通過してくれました。少し移動しもう1枚実際にはこれだけの紅葉はありませんでしたが、紅葉モードで現像しておきました。転車台を前にC61を待っていると四季島が通過していきました。豪華列車の四季島を初めて見ました。その後、C61が転車台へと雨の中大勢の皆様が点検を見物していました。これにて撤収3日間の
2024年11月4日、上越線(井野ー新前橋)を走る、上り快速SLレトロぐんまみなかみ号を、RX100m7にて撮影。今日は、靄が掛かった、雲一つない、晴れの日でした。夕方のマジックアワーを期待して、日没の15分後に通過するこの場所で、SLレトロぐんまみなかみ号を撮影しました。RX100m7はISOが2000ですとノイズが強いので、シャッタースピードを1/8秒まで落とし、ISOを200まで下げて撮影しました。列車が流れ、疾走感を出しつつ、夕暮れ時の綺麗な空をノイズなく撮影することが出来ました。太陽
2024年11月3日、信越線(北高崎ー群馬八幡)を走る、快速ELレトロぐんまよこかわ号をRX100m7にて撮影。最初は、安中ー磯部間の直線で、赤城山をバックに撮影しようと思いましたが、朝8時に現地へ行くと、すでに30人くらいの方が集まっており、その場所での撮影は断念しました。結局、いつもの場所で撮影しました。同業者は4名だけで、ゆったりと撮影することが出来ました。こちらは、同じ場所で、上りの快速SLレトロぐんま横川号です。午後3時でも、結構、太陽が傾いて来たので、列車の側面が少し反射して