ブログ記事104件
故障?していたノートPCが3日かけてやっと復旧しました。Windowsのプログラムを更新したまま就寝して、朝確認したら画面が真っ黒でマウスポインターがぽつんと表示されているだけ。嫌な予感がしたのですが、素人なりにいろいろ試しても駄目だったのでスマホで調べたところ①強制再起動②周辺機器を外して再起動③インターネット環境を外して再起動④PCを完全放電して再起動全て試したけど駄目。さらに調べたら⑤セーフモードで立ち上げて「スタートアップ修復」で更
この間、紹介したHP製の一体型デスクトップパソコン。『ツメはどこだ!?』本日挑みますのはこちらのHP製モニター一体型デスクトップパソコン。OSが不安定なので、Windows11を修復インストールしようとするのですが、下手に失敗…ameblo.jpお客様のところへ返却した折、実はもう一台のパソコンで別のトラブルが発生したので診て欲しいとお願いされました。電源を入れると、この画面が表示され、そのまま再起動。すると、Windowsの回復システムが立ち上がり、Bi
火曜日、水曜日は倫理法人会のモーニングセミナーやライオンズの例会、んでもってBNI手筒チャプターのビジネスミーティングに、ふんけんクラブの練習。そういうのは全部まとめてしまえ!とやっちまったんですが、なかなかキツイものがありましてね。それを終えた木曜日は、ある意味安らぎ(?)か、それとも宿題を吐き出す日か。本日もそんなことを思いながら、支留比亜珈琲でモーニングをいただきます。小麦があかんということで、トースト抜きです。さて、あるお客様さんから、娘ちゃんが使ってい
18日(水)に内蔵HDD(HardDiskDrive)から内蔵SSD(SolidStateDrive)に換装したWindows11パソコンですが、とても調子が良いです。ブート時間が想定していた以上に短時間(Windowsサインイン画面迄約25秒)になりました。拠って、直ちにPC作業が出来てとても満足しています。(デスクトップ表示後にタスクマネージャーのパフォーマンスを確認しても、ディスク0(C:)は10%以下です。)やはり、M.2SSD(SolidStateDrive)に
覚書です。。パソコン、エラーで起動しなくなりました💦。予兆はあったといえばあったかも。開いたサイトが落ちたりとかね。仕方なく電源長押しでブッチし、また起動しようとしたら(PCの診断中)の後にこんな画面が。で、回復キーって??何も覚えがなくスマホで検索しまくってスマホを使ってマイクロソフトアカウントにアクセスし、なんとか回復キー取得。で、そのキーを入力して先に進みこれで解決と思いきや、、、こんな画面に😥、、、再起動しようとすると、グルグルが途中で止まる😰どうしようと
こんにちは。心・体・脳を5歳若返らせる専門家小林奈央です。先日、私の使用しているPCに突然【BitLockerのKey】を求められました。え?皆さん、このBitLockerってご存じですか?私はこの時初めて知ったのです。突然のことだったのでもうパニックになり損ねました。PCが壊れた・・・と思ったほどです。BitLockerとは?そもそも、BitLockerとはPCファイルの暗
出雲でパソコンを開けたら、出てきたこの画面。BitLockerビットロッカーという謎の画面。そして、回復キーというのを求められております。なんだ?回復キーって(笑)ここに書いてある文字列を入れたらいいのかなとIDのところに書いてある文字列を入れようとしたら、アルファベットが入らない。なんだこれ~~~~(;∀;)一緒に部屋にいたさとちゃんが、いろいろ調べてくれて、違うパソコンでマイクロソフトアカウントにログインしてみたら
ノートパソコンを起動しようとしたところ、青い画面が。BitLockerって何??からの対処方法をネットで調べることに、、、データを暗号化して、盗難や不正アクセスから守る機能らしいが、そもそも設定した記憶がなく、回復キーを保管などしていない。私しか使わないPCなので、パスワードロックがかかったとも思えず、何らかの拍子にBitLockerが機能したみたい。回復キーがない場合は、直近でそのPCにログインしていたMicrosoftアカウントでサインインして、取得できるとあります。
緊急当サークルにおけるWindowsパソコンの取扱について創作サークルideafctory代表のたくpです。この記事を書いている5月8日現在、WIndows11バージョン24H2において、ドライブ暗号化機能「bitlocker」が強制的に作動し、データを暗号化してしまう事象が発生しているとの報告が入っています。最近になってHomeエディションでも「bitlocker」の強制暗号化が適用された模様で、すでに国内外の利用者においてもトラブルが発生して
投稿しました【Windows11】24H2において自動でBitLocker暗号化される恐れにほんブログ村人気ブログランキング
【Windows11】Home版でBitLocker(ビットロッカー)を無効化する方法!
DELLのノートPCが壊れ(自分で対処できない状態になり)ChatGPTに救われました。BitLockerという画面が出て、回復キーがなんだかわからずにWEBで調べながらいじっていたら、マジ立ち上がらなくなってChatGPTに相談しました。①壊れた画面を写メし、状況を説明しChatGPTに送信します。②ChatGPTが画面を解析し、復旧に向けた、操作を指示。③操作をし、新たに出た画面をChatGPTに送る。④これを何往復かして、最終的に復旧しました。⑤BIOSの画面等、
某フォロワーさんをパクッて朝の一曲!ちなみに我輩、水色とオレンジ推し!METALやHARDROCK、プログレやフュージョンもいいけど、朝の目覚めには若くてカワイイ女の子の歌い踊る姿もいいよねぇ~www寝起きの元気が一日中続いてくれそうな気がするしwww昨日のお昼頃、我輩がメインマシンとして使用しているPCが動かなくなりまして……電源を入れるとディスプレイの画面に自動修復中と表示された後に、「Bitlocker」との画面に切り替わり、48桁のパスワードを入力すると回復するという表示さ
ひとつ前の記事からの続き話。『困った!壊れたノートPCの修理相談に行ってきた話』バレンタインデーの週末に私のパソコンが突然天に召された〜『確定申告の時期にまさかの不測事態が発生かも…?!』おはようございます。今日はホント大した事ない話で…ameblo.jp壊れたノートパソコンを壊れたまま自宅に持ち帰ってきた私ちゃこうるっコ修理屋へ行く私の代わりに臨時要員でたぴネコ🐱の保育園お迎えしてくれたんで珍しく帰宅が早い夫のあずぅろ氏そうそう我が家にはもう一台、あずぅろ氏の動画視聴と趣味
セキュリティ調査企業Neodymeのプログ2025年1月17日の投稿[WindowsBitLocker--ScrewedwithoutaScrewdriver][bitpixie](CVE-2023-21563)Windowsデバイス暗号化機能[BitLocker]に関する深刻な脆弱性。Windows11の脆弱性の一つで、2022年8月に発見され、2022年後半に修正されたはずだったのですが、不完全な修正だった様です。企業でも個人でも、買い替えたPCの廃棄時は適正
体温36.3℃4台目の14インチPCは比較的最近に超格安で買った物なので24H2は何もせずに導入できたが5台目の、かなりボロついて来た14インチPCは結構前に買った遅いので有名な代物なので…例のやり方で24H2を導入した古いからbitlockerなんか関係無い笑常用していないと、24H2以前に更新しまくらなければならなくて結構大変それにしても、14インチと15.6インチでは重さの違いはもちろんかさばる感じが全然違う15.6インチだと、使い始めるのにエイ!
体温36.3℃Windows1124H2にアップデートすると、自動的にBitiLockerと言うのが導入されて、内部が暗号化されてうっかりすると「暗号化キー」が無いと永久に使えなくなるそうなで、24H2にしたパソコン3台をチェックしてみた24H2の通知が来た2台は、BitLockerが導入されていたが“C”ドライブに鍵マークが付いていなくてBitLockerは機能していない事がわかった24H2の通知が来ていなかった1台は、BitLockerは導入されていなかっ
先週末、メインPCをWindows1124H2にクリーンインストールでアップデートしました。バックアップ等の準備1.[Chrome]と[Edge]の[パスワードマネージャー]のBackup2.[ディスクトップ]内のショートカットとスクリーンショット3.過去の各種ID&PASSを書き込んだメモ帳(アプリじゃなくリアルの手書きメモ)4.[TablacusExplorer]をフォルダ毎Backup(アドオンで拡張できるエクスプローラ互換のタブ型ファイラ)(アドオン多す
続きです。壊れたパソコンからSSDを取り出しましたが、BitLocker回復キーというものを求められて困りました。『壊れたパソコンからデータを救済してみた』先日パソコンが壊れました。データも取り出せないのは困るので、救済してみました。『3年半で壊したDELLのノートパソコン』パソコン壊れました。7万円くらいで購…ameblo.jp調べてみると回復キーがマイクロソフトのアカウントに保存されてるようです。まずログインして、デバイスに進むと保存されてました。回復キーはこんな感じで保存さ
さてさて、今日のお話はBitlocker(ビットロッカー)というセキュリティについてのお話です。このビットロッカーですが、Windowsに搭載されているセキュリティ機能の一つです。では何のセキュリティかというと、ストレージ(SSDやHDD)専用のものです。パソコンというのは情報の塊です。紛失などした際に単純なパスワードだけでは守りきれないこともあります。ですがこのビットロッカーは、そのデータが入っている部品そのものにロック(暗号化)をかける仕組みです。この暗号化はかなり強固なもので、
強制的に23H2→24H2にされたシャナルですみなさまこんばんは。インストール準備できたよのお知らせが来た上に今すぐインストールか今夜インストールか時刻指定かと迫られまだしたくなかったからお知らせの閉じる(xマーク)をクリック。お知らせを消したのですがWindowsアップデートにはもう来てて電源切っても再起動しても24H2になる状態に。いや何してくれてんのよ。こういうのは詳しい人たちが人柱やります!って先立ってインストールして出てくる不具合報告を待って落ち着いてから素人
Windows1124H2Homeエディションをクリーンインストール後、Linuxmintを別ドライブに入れたらbitLockerの警告が出て何も起動しなくなった。たまたまWindows1124H2のbitLockerについてニュース記事が出ていたのでリンクを付ける。Windows1124H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される(1/2)Windowsには、BitLockerと呼ばれる「ドライブ
日本時間の2024/10/2(水)に「Windows1124H2」がリリースされました。「Windows11のダウンロード」のページからダウンロードすることが出来ます。「Windows関連の最近の話題」というブログで、InsiderPreviewの評価時に気付いたことをご紹介したので、新たにご紹介することはあまり無いのですが、折角ですので、少し補足しましょう。私は、「Windows11のインストールメディアを作成する」というメニューでUSBメディアを作成します。
ねむれないです昨日に引続きパソコンは壊れたと何日か前に書いたのですが原因はbitLockerというwindowsに仕込まれた暗号化機能が原因なのでした私はコレがうちのパソコンに搭載されていたことも知らずもちろん、ロックを外すための回復キーなるものの存在も知らず(回復キーはマイクロソフトカアウントを使っていればそこに記録されるらしい)しかしわたしはマイクロソフトアカウントを作っておらず(私が誰だか分かった上で勝手に情報抜かれるのがいやだから)ついでに言うならOneDriveもオ
いくつか書類を揃えはじめました昨日は前医からの医療情報提供書と現医が書いた手帳用の診断書労務士からの司令によりこれら書類を入手してきました(が、労務士さんは、もし無理ならそれはそれで結構ですという姿勢でした)先生ぬお願いするの、なんだかすごくすごく緊張してしまったのだけど先生はこの2つの書類を快く出してくださいました私の年金取得に関しては積極的な姿勢で臨んでくださるそうですちょっと嬉しいしかし、もう最初の段階でぐったりですわたしは社労士さんに頼んでよかったタイプの患者
暑さがおさまって、ようやく体調が戻ってきました。今年の夏は35度超えの暑さと残暑攻撃ですごかった。空が秋らしくなってきました。夏の締め?に冷そばを食べました。+100円でミニサラダを付けたら、でかい。奥のそば(大盛)よりも多い気がする。美味しかったです。でもサラダの味しか覚えてない。新製品のラズベリーパイピコ2を買ってみました。ArduinoIDEでプログラムを動かしてみたのですが、なんだかUSBの接続
なんだか恐ろしいタイトルなんだけど、オイラは全然知らなかったのだ。Windows11パソコンでは、何かの拍子でBitLocker回復画面が表示されることがあって、ここで回復キーを入力できないとパソコンが起動できないそうです。これに備えて、回復キーを控えるのが重要でしょう。↓の動画(ちょっとムズい)を見るとどーゆーことなのか分かります。
こんにちは今日は、おおゆきに起こったパソコントラブルの話です分かりにくくて長いのでパソコンにご興味のない方はスルーしてください数日前、パソコンを起動したらいきなり以下の画面が(一部パソコンの個人情報がありぼかしています。)ドライブの回復キーを入力してくださいとメッセージが出て数字キーしか使えませんマイクロソフトの説明文なんとことか全く分からん‥‥ネットで調べてみるとマイクロソフトの自動ロックが作動しているようです。回復キーは48文字の数字なのですがもちろん、
パソコンを起動するとこんな画面が出たそうですTPMの障害とのことですTPMをリセットするか現在のTPMでブートするかですこのためには、bitlockerのリカバリキーが必要です情報保全のため、bitolockerでストレージの内容は暗号化されており、ストレージを取り出し、他のパソコンに付けても読み取れないようになっています。時々、このようなトラブルが発生するようです。スマホでアクセスして、リカバリーキーを見つけて対処しますリカバリーキーはマイクロソフトアカウントに紐づけられ