ブログ記事83件
本日は、栃木方面に撮影に行ってきました。岩槻から乗車し、春日部での乗換案内を聞いていて、思い立ってリバティきぬ105号に乗車しました。鬼怒川温泉でAIZUマウントエクスプレスに乗換えて、新藤原に向かいました。新藤原で鬼怒川温泉行の6050系を撮影します。6050系を見送って、下今市に向います。下今市でSL大樹ふたら71号の入線を撮影します。下今市の入線を撮影したら、ホームに戻ります。次の記事に続きます。野岩鉄道6050型(2パンタ車61101編成)2両編成セット
チョッと幻想的な男体山…今朝の男体山…頂上は陽に照らされてすそ野には雲が…空には陰の様な雲…今朝の日光連山…女峰山と赤薙山は雲に隠れています日が昇ってきて他の山々にも朝日が差して来ました…少しづつ朝日に照らされる男体山今日の日光市午前中は今にも雪が降るのでは…!?って思う様な空模様でしたが…徐々に雲が切れだしてお日様に照らされてきましたが…風が出て空気は冷たい…昨日までとは違ってます先週列車の窓から雪景色を堪能したくて『会津田島』まで行って来ました…
今年最後の用事のない休日だった本日は、SL大樹の撮影に行ってきました。南栗橋から急行に乗車します。下今市で新藤原行に乗り換えます。鬼怒川温泉で下車して、AIZUマウントエクスプレスを撮影しました。SL大樹1号まで時間があるので、徒歩で東武ワールドスクウェア付近まで移動して、SL大樹1号を撮影しました。東武ワールドスクウェアから鬼怒川温泉まで移動して、SLの入換を撮影します。SL大樹2号を撮影するため、移動します。次の記事に続きます。
11月29日。語呂合わせで「いい肉」の日です。お出掛けする予定なのでお肉はお預け・・・。さて、7月13日。鬼怒川温泉駅で乗り換えたのは・・・。この列車に乗るためです。列車は会津鉄道に乗り入れて会津若松駅を経由して喜多方駅まで行きます。会津若松駅始発の列車が折り返します。清掃点検と座席の転換があるのですぐに乗車できません。いったんドア閉めして運転士さんが作業して折り返し準備ができたらドアが開き、乗車開始です。2両編成で、この日は前がリクラ
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第132巻の紹介です。毎号のお楽しみとなっているNゲージサイズ車両模型の付録は、阪和線の新快速用の塗色をまとった113系近郊形電車の先頭車、クハ111形の颯爽とした雄姿です。それではいつものようにパッケージを解いて、第132巻の冊子を取り出してみましょう。巻頭記事
おはようございます。前回記事では【鉄コレ】会津鉄道6050系について書いておりました。で、本日は16年前に乗車した際の動画の紹介です。もしご興味などが御座いましたら、一度ご覧くださいね。動画∞∞∞∞∞動画のあらまし∞∞∞∞∞旅は東武鬼怒川温泉駅からスタートです。先ずは東武の6050系「快速会津田島」行きへ乗車。会津田島駅からはキハ8500系快速AIZUマウントエクスプレス(元名鉄キハ8500系)へ乗車。名鉄
SL大樹の牽引がC11123の時は、ヨ(車掌車)を付けずに運転するようになったので、本日撮影に行ってきました。普段より順調に道が流れていたので、南栗橋から1本目の急行で鬼怒川方面に向かいます。下今市で新藤原行に乗換えます。鬼怒川温泉まで向かい、AIZUマウントエクスプレスを撮影します。かつては、夕方に東武日光行があったので撮影する機会も多かったですが、今は午前中の1往復のみになってしまい、なかなか見る機会がなくなってしまいました。下今市行で小佐越まで戻り、SL大樹1号を撮
野岩鉄道乗車会津鉄道の車両が来ました『ゴールデンウィーク日光・鬼怒川方面へ①』東武鉄道SL列車「大樹」ゴールデンウィーク後半ですが日光・鬼怒川方面に行ってみました。日光は実に30年ぶりぐらい、もはや何をしたか覚えてない状況。かえっ…ameblo.jp日光・鬼怒川の旅2日目、宿泊先の湯西川温泉から日光に向かいますが、渋滞が怖いため電車で向かうことにしました。野岩鉄道湯西川温泉駅道の駅を併設しています。野岩鉄道は栃木・福島県境を結ぶ鉄道として、会津鉄道の会津高原尾瀬
会津若松で観光列車と一緒に撮影後『セーラー服とびゅうコースター風っこ』新藤原でスカイツリートレインと一緒に撮影後、『セーラー服とスカイツリートレイン』SL大樹と一緒に撮影後『セーラー服とSL大樹』今シーズン初めての夏セーラー服で…ameblo.jp『セーラー服とお座トロ展望列車2』会津若松でびゅうコースター風っこと一緒に撮影後『セーラー服とびゅうコースター風っこ』新藤原でスカイツリートレインと一緒に撮影後、『セーラー服とスカイツリートレ…ameblo.jp会津鉄道のAIZUマウントエクスプ
引き続いて12月27日~1月7日に行ってきた、年越し関東九州フェリー旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ川治温泉一柳閣本館畳にお布団のお部屋は最高翌朝、快速会津マウントエクスプレスで鬼怒川温泉駅へ会津鉄道全線開通70周年記念HM鬼怒川温泉駅に到着後、折り返し喜多方行きとなりました東武鉄道普通新栃木行きに乗り継ぎ新鹿沼駅に到着です新鹿沼駅の駅名看板新鹿沼駅構内の様子、2面3線で特急列車が停車します特急きぬがわ・日光の乗車
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2010年3月の、東武鉄道鬼怒川温泉駅の「AIZUマウントエクスプレス」とJR東日本から乗り入れていた485系「きぬがわ号」の写真をご紹介します。下の写真は、会津鉄道のAIZUマウントエクスプレス85
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、AIZUマウントエクスプレスに使用していた、元名鉄8500形と東武鉄道6050形の写真をご紹介します。まだまだ主力として活躍していた頃の6050形です。快速新藤原行きです。貴重な2扉ボック
芦ノ牧温泉南駅↑からの続きです。この日は4つの秘境駅を巡るため、まずは芦ノ牧温泉南駅から朝一番の列車に乗り、1つ目の秘境駅、大川ダム公園駅に向かいました。↓↓↓大川ダム公園駅に到着!列車には思いのほか乗客がいましたが、もちろんこの駅で降りたのは私一人です。全国秘境駅ランキング46位(2023年度版)大川ダム公園駅会津・喜多方方面浅草・新宿方面うーん、たしかに全国秘境駅ランキング50位以内に入る一流秘境駅ですね~と言いたいところですが・・・駅周辺が太陽光パネルだら
本日も当ブログに訪問いただきありがとうございます本日は会津鉄道の乗り鉄のお話しおはよう赤べこもうすぐ只見線が全線運転再開になる9月の会津若松駅です今年は鉄道が開業して150年の年全国で盛り上がりを見せています快速AIZUマウントエクスプレスに乗車します鬼怒川温泉まで行けるなんて最高だねっ!列車の前と後ろの車両が違いますどっちに乗る
EVEです。昨日のブログの続きになります。高速東北道を降りて途中、塩原温泉を脇に見ながら、丸ポストを求めて一路奥日光の平家の隠れ里へ。しかしその途中でほほう、野岩鉄道会津鬼怒川線の中三依温泉駅があるではありませんか!ということで、ちょっと寄ってみましょうか。野岩鉄道って何ですかって?元はといえば、山形県米沢市から会津、日光経由で茨城県古河市を結ぶことによる奥羽本線と東北本線とを短絡する野岩羽線構想があったわけですよ。そして野岩線として建設が進み、首都圏と会
※お詫び後編を一つの記事で書きたかったのですが、HTML文字数が規定数を超えてしまったので、最後に分割しました。こちらはそのうち2-1から続く2つ目の記事です。野岩鉄道と東武鉄道の境界駅、新藤原まで帰って参りました。ここ新藤原という駅は、野岩鉄道開通前は、先に通って来た旧会津線(今の会津鉄道)の会津滝ノ原駅と同じで、行き止まりの盲腸路線、片面ホームの鄙びた田舎の停車場という感じでした。その当時のことを書いたブログなどがないかなあと調べてみたら、ありましたよいやあ懐かしい。このブログ、昭和
皆様こんにちは。この記前に前に緊急投稿を挟みました。ウクライナで起こっていることは絶対に許せません。でもロシアという国自体は僕は好きです。わかりやすいところでは、ボルシチやピロシキなどおいしいお料理があります。そして日本からも留学する人がいるほど、バレエはロシア各地で盛んで、首都モスクワは元より、バルト海沿岸のサンクトペテルブルグにも有名なバレエとオペラの劇場があったりします(バレエはウクライナやベラルーシなど旧ソ連を形成していた各国も盛んです)。そんな文化と芸術に秀でた国ですから、今回の侵略
皆様こんにちは。今日3月12日(土)はJR東日本、東武鉄道を始めとする首都圏のほとんどの鉄道がダイヤ改正になりました。このブログでも何度か触れている、日光筋ではJR日光線も、東武日光線・鬼怒川線も全てがワンマン化という、時代の流れだとはいえ、寂しい限りの苦難のダイヤ改正となりました。そのことは、また一番最後に取り上げますが、取りあえず前回のブログの続きにいってみましょう。行程は2月15日(火)、16日(水)の両日で、主目的は東武日光を発着するAIZUマウントエクスプレスがなくなる前に全線
東武日光駅にやってきています金色スペーシアが停車中ですね20400系との並びもうこれも見られない運転士さんの粋な計らい!6050系に前照灯をつけてもらいました!「廃車になるし最後だから」と6050系車内ボックスシートも見られないのか…これに乗って下今市まで乗ります発車直前は満席大賑わいでした6172Fで下今市到着運転士さんと「酒盛りしてる人達や最後だからと騒いで偲んでますよ、さよなら運転みたいです」と話したら笑ってました(^^;)「発車の時にちょっとだけ鳴らして
2/12にDL大樹の本番の撮影で会津田島まで行ったら会津鉄道の車両が停まっていたので写真を撮った。というより雪に埋もれているような感じだったけど写真を撮った。3車両の並び・・・6050系は会津田島では見られなくなるので14系とAT-552のスリーショットAT-552AT-501OZATOROAT-401JR東日本のキハ40から展望車に改造され「風覧望」の愛称を持つお座敷車両会津田島駅に停車中のDL大樹・・・ホームの端は雪の山でホームからは写真が撮れなかっ
皆様こんにちは。新型コロナウィルスのオミクロン株は、上げ止まりの呈をなしていて、まだまだ予断は許せませんが、少しずつ新規感染者も減りつつあります。それよりももっと恐いのはロシアが、ウクライナ南東部にあるザポリージャ原発を攻撃して乗っ取ったことです。一歩間違えれば、チェルノブイリ事故あるいは福島第一原発事故以上の大災害が起こっていたところです。チェルノブイリ事故も福島第一原発事故も原因を突き詰めていく中では、人災だともいえますが、それでもあくまでも〝事故〟であって、誰かが故意に原子炉を爆発
AIZUマウントエクスプレスは会津鉄道の車両ながらJR会津若松駅(喜多方駅までの延長運転もある)からJR~会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道と4社で直通運転を行って東武日光駅(3号・4号)まで走っている。(1号・2号は鬼怒川温泉駅まで)1/15は会津鉄道まで写真を撮りに行ったのでその帰りに乗車してみた。快速と称しているが殆どの駅に停まる(通過は男鹿高原駅のみ)し乗車券だけで乗れる乗り得列車だ。AT-700形の2両編成でAT-750形はトイレ付だった。3156レ快速AIZUマウントエクスプ
大きな木々に囲まれた小さな無人の駅。たくさんの雪を降らせた後のスッキリした晴れ間は気持ちが良さそうでした。会津鉄道線(ほっとスパライン).塔のへつり駅にて
おばんでございます。東北地方にも、唯一、乗車券だけで乗れるJRと私鉄を直通して運行している電車がある。その電車といえば、AIZUマウントエクスプレスです。AIZUマウントエクスプレスは会津若松からJR只見線、会津鉄道会津線、野岩鉄道会津鬼怒川線、東武鉄道鬼怒川線、日光線を経由して東武日光まで、全長114.5キロを4社直通で運行しています。マウントエクスプレスの車両には2種類の電車が使われていて、まず1つは、上の写真(右側)の赤井電車、もう1つは下の写真の白い電車が使われている
二日目バスで東照宮へまずは二荒山神社輪王寺カラフル続いて輪王寺の三仏堂続いて東照宮へ入ってすぐに眠り猫天井に龍奥宮へ階段の先には叶杉降りてきたら本堂へ神橋日光駅へ戻り昼食山菜そば750円あげゆば餃子500円あげゆばまんじゅう駅に戻り会津マウントエクスプレスで、東武日光から会津若松まで直通東部鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津鉄道会津線経由普通電車の料金で乗れます。会津若松の駅は大雪でした。
以前に東武のダイヤ改正について取り上げた際には、会津鉄道のダイヤ改正についての情報が入ってきませんでしたが、会津鉄道に関する情報も入ってまいりましたので、当ブログでも取り上げようと思います。ここであえて取り上げる理由は、6050系の運用範囲に大いに関係しているから。会津鉄道のダイヤ改正についてのリリースはこちらです。2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施いたします(会津鉄道大本営より。PDFファイル注意)詳細は上記リンクをクリックしてご覧いただきたいのですが、ざっと箇条書
皆様こんちは。先だって東武鉄道は、2023年に新型特急車両を導入することを発表し、このブログでも取り上げました。そして、昨日12月10日(金)には、今度は来年2022年3月12日に、大幅なダイヤ改正を行うことを発表しました。内容としては、全線レベルでいうと、コロナ禍による通勤形態の変化、人の移動の変化に伴って、朝夕の通勤通学時間帯の列車削減、地下鉄直通電車の発着駅変更、区間短縮が大きな動きなのですが、日光市に関係あるところでは・・・①土日を中心に、特急リバティの3両運
みなさん、こんばんは。ん~、週末の天気がチト心配。さて、11/28の早朝に、東武の浅草駅にやって来て、いつもの特急に乗って先に進みますが、座席の窓割、何故弄るの…発車して直ぐに、隅田川の鉄橋を渡りますが、左に見える船着き場が、昨日船を降りた浅草二天門です。新鹿沼を過ぎて、男体山が姿を見せ始めましたが、前日雪が降ったようで、山頂は白くなってます。東武鉄道DE101109北斗星色2時間走って下今市に着きましたが、留置線に星ガマ
皆様、こんにちは。今月は、東武鉄道から新型特急車両N100系導入や、JR東日本から「SL銀河」運転取り止め等々、驚きな情報が出され、ウキウキとションボリが入り混じった11月となりました(笑)岩手の「SL銀河」に関しては、乗ってみたいと思っていた列車だったので残念です。来年まで運行されるとのことなので、岩手へ行った時に乗れたら良いなと思っております。さて、まだまだ昨年の鉄道旅記が溜まっており、今回も書き進めてまいります。【2020年10月28日】この日は通常の平日でした
2021.10.29運が良い?金色のスペーシア...午後のSLふたら(大樹)撮影待機中に電車ウオッチング<imgalt="ニコニコ"draggable="false"height="16"src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif"width="16"class="emoji">東武鉄道の各路線では多種多様の電車(車両)が楽しい<imgal