ブログ記事45件
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪本日の土曜日、朝から終わりまで大変多くのご来店をいただきありがとうございました(*^^*)ピットはメンテナンスの1日となり、私はご相談、お見積りの1日でしてあっという間の土曜日でした(^o^)/それでは順にご紹介させていただきます(`・ω・´)ゞまずはコチラ常連様VitzG's(`ー´)ノ先月、ORCクラッチやCUSCOLSDを装着させていただきました車両です(^^♪慣らしも完了し
こんにちは!TOOLBOXの室本です。今回はシバタイヤから新発売になったR50(M)をテストしてきました!225/45-16のタイヤ幅は、A050:232mm03G:235mmR50:232mm従来品からすると相当太く見えましたが、他メーカーSタイヤと比較したら同程度くらいでした。ココからはサーキットでテスト!今回も幸田サーキットにお邪魔してテストを行いました。天候:晴れ気温:3℃路面温度:7.5℃ベストラップ(R50):48秒806ベストラップ(050):48秒5
こんにちは!TOOLBOX室本です。年末にすぐ注文していましたが、シバタイヤの新製品R50(Sタイヤ)が入荷しました❗️まだ全てが揃ってるわけじゃ無いですけど、とりあえずリア用で頼んだ195/55-15が到着。早速身体測定してみました。トレッドパターンはSタイヤとしてはランド比(接地面)が広め。ドライでの性能が期待できそう基本的にはランド比低めなイナズママークがある方が“OUTSIDE”となっていますが...”逆履き“で使うという方法も車種によっては効果的な様です。(すでにSN
おはようございます☀今日はタイムアタックのお手伝いでTC2000へ!目指せ分切り!
2024年3月20日(水)祝日本日は筑波サーキットの走行会の準備先ずは内装をサーキットモードにレカロの椅子・コンソールも撤去しスケルトンにフルバケのシングルシーターにして4点式シートベルト設置リアもドンガラ状態に続いて肝心なブレーキフルード交換これをやらないとブレーキがスカッと逝ってしまいますからね(経験者)前回のブログ予告通りにタイヤも交換フロントMコンパウンドリアG/Sコンパウンド
お疲れ様です。スイフト1号機、ほぼ一年ぶりの筑波です。Attack筑波に向けてのセットアップ。使うタイヤが変わるので諸々確認です。袖ヶ浦での事前テストの結果を受けてリヤのウイングの高さを変更+ガー二―フラップ追加で現地入り。基本的な脚のセットは昨年のままです。ドライバーは勿論、柴田優作選手です。今朝4時の自宅を出発したんですけど、その時の車の外気温時計は8℃。もぁ~んとして寒くない。で、筑波に付くと濃霧・・・・。弊社が筑波に行くとまぁこんな天気ですよ。1ヒート目は若干路面が微妙だ
タイヤ交換もすっかり飽きちゃってつまらなくなったのですっかりやる気無くしてたのですが...新しいカモ...いゃ遊び?やり甲斐?また見つけました✨今回設けさせて頂きました条件は1サーキットを走っている、2ホイル置いて行って後日取りに来る(最短翌日)(安価でやりたいので暇な時、深夜のバイト感覚でやりたい為)(そう考えると夜は長いので大丈夫✨)(それに今直ぐサーキット行く人はまず居ない)(ドリフトは別にケツじゃなくても可
本日の全枠含めての第1枠目。ドライと思うが、路面が白っぽく見えたり、やけに黒く見えるところは、ちょっとビビリながらの走行。でも、何年か振りの47秒台が出ました。パワー系はほぼ車検対応仕様では47秒台は初かな?でも、ギリてすが(笑)09:00から枠の気温と、↑の通り走りっぱなしでこの温度↓。水温88℃、油温92℃冬だけ仕様だけど十分楽しめます。シーズン1発目でかなりビビってましたが、テクの乱れや慣れを新品タイヤがフォローしてくれた感じかな。この仕様では、新品タイヤでこれが限界かな
ちょっと遠いけど(高速使って片道1時間)、FC3S購入した時からお世話になってるショップへタイヤ交換に行ってきました。やっぱ、Sタイヤ高〜ぃ!(ー_ー)今月は走行に行けそうにないから、ラップ巻いて保管しておきます。気休めかな?近所の有名タイヤショップではタイヤの裏組は断られました。一番近所の街のタイヤ屋さん的なトコに聞きに行ってみたら、裏組もしてくれるとのこと。ショップが近ければソコでやってもらうのがいいんですが、なんせ高速代、ガス代、往復時間考えたら裏組だけではチト遠いなぁ、と。
明日、タイヤ交換に行くのでアトレーワゴンにタイヤ積み込みしました。↑このセット、1度だけ全て裏組しました。綺麗に使おうと思うと、1セット使い切るまでには2回は裏組しないといけないかな。4本裏組だけでも、良い金額かかりますからねぇ。ちなみに4本、タイヤもホイールも同サイズなので、それだけでも経済的かな?(^^)v
お疲れ様です。レイルのジムカーナチャレンジ、菅生に続き鈴鹿も参加してきました。前戦の菅生は勝たせていただいたので、図々しく今回も勝つ気満々で鈴鹿入りです。公開練習の土曜日は晴れて終日ドライ。1本目の走行。ん~、微妙~。2本目走行。ちょっと合わせてきたけど結果6番手タイム。1位から5位まではホンダ勢。連続S字とかもなんか走りずらそう。パイロンセクションもサーキット仕様のままの緩~いLSD(イニシャル3.5K程度)と純正ファイナル&ギアだとちょっと辛い。あえてこの仕様のままで参
こんばんはLapTime店主ユウです。気をとりなおして!めげずにがんばりますよ~さて、うちの看板商品は「LapTimeコーティング」ともうひとつ「LapTimeタイヤコーティング」です!じゃじゃん■LapTimeタイヤコーティング静電気除去機能により転がり抵抗を軽減するタイヤコートです。静電気の発生は、接触と剥離、加圧と減圧といった物理的な事象により発生します。摩擦による発生というイメージがあるかと思いますが、摩擦は「急激な」接触と剥離です。自動車の中でトッ
お疲れ様です。今週末はAttack筑波ですね。あっという間にやってきてしまいました。初参加なのでドキドキしますが、タイムアタックのビックイベントを楽しみたいと思います。10周年大会という事で出走台数が凄い事に。見ごたえ抜群ですよ~。お時間のある方は是非筑波サーキットに観戦に来て下さい。それなりに準備は進んでいますが、結局使いたかったサイズのタイヤは見つからなかったので手持ちの材料でベストを尽くします。前回のテストで全く上手く使えなかったA050ですが、今回はもう少し上手く使いたいで
お疲れ様です。昨日のAttack走行会の車載動画がYoutubeにアップされてます。いつものMSチャンネルより配信です。チャンネル登録ヨロシクです!A050のGSは撃沈でしたが、ラジアルのA08Bは順調にタイムアップ。A050は撃沈したので、色々考えてサイズ変更しようかと思いタイヤの在庫確認した所使いたいサイズの在庫が・・・・・無い・・・・・さてどうしたものか・・・・・。まいったな・・・・・・・。何か作戦考えよう。では、また!
RX-7FC3Sで岡山国際サーキット。その①↓2枠目も何とか無事に走り終え帰宅。また、ファンロックしてた・・・(>_<)何だか、LAPSHOTもちゃんと動作してないときがある・・・。車両の左端につけてるから、反応しないのだろうか・・・。前回の走行も反応しない周が結構あった。747Proがあってよかった。結局・・・1枠目のベストは1’48”8752枠目のベストは1’48”862新品タイヤで、この気温で、このタイム。完
雪の降る中、また1人でやってきました。晴れたり、曇ったり、雪降ったり・・・(笑)今日はピット一杯で外です。(T_T)新品タイヤでこの気温、そしてドライで走れる。ベストコンディションとはこのこと。新品タイヤだろうが、2部山だろうが、オレのテクに乱れは無い・・・(T_T)新品タイヤに金掛ける意味ねぇ~(笑)
今日はタイヤ屋さんです。(笑)朝も早くからFCを宙に浮かせます。タイヤ屋さんと言うより、タイヤ運搬屋です。(笑)こういう時、アトレーみたいな車があると助かります。某所へ持ち込み。さて、この新品タイヤで、あと1回は走りたいなぁ。タイム出ぇへんくせに!って、突っ込まないでね。(笑)
おいっすけ~いちです。先日のチューニングフェスタでK1ラボでワンオフ製作したDKC用のカンナガイドローラーが好評で私の分も欲しいから作って!と言う声が多かったので製品化しようと思います。たいした事は無いんですが、一応私自信が使いやすいようにこだわって作ってはいますwローラーはアルミ製で両サイドはベアリング入りボルトは石鹸水などでタイヤを冷やしながら削ると思うので錆びないようにステンレスボルトを使って、振動もあるのでナットはセルフロックナットを使用。
いよいよ、前日となりました!明日、RIP主催の走行会を鈴鹿サーキットで開催させていただきます。その走行会に合わせてご入庫いただいたお車の紹介を昨日その1でご紹介させていただきましたが、今日はその2です。まずはAE86です。バッテリーとタイミングベルト、タイミングテンショナーの交換しました。オイルポンプは、強化パーツとしてAE92後期のオイルポンプを流用しています。ウォーターポンプも交換しました。BMWE90はサスペンション交換です。取り付けたのは、アローズの
先日購入した中古タイヤ。よく見ると、1本はセンターがまぁまぁ減ってた。でも、半分から端はまぁまぁ溝有りなので大丈夫!キャンバーが付いてるので、ちょうどいい!?(笑)朝イチからタイヤの準備。いやぁ、軽の箱バン、使い勝手最高やわぁ!近所のガソリンスタンドで持ち込み交換依頼。近いので預けて、作業終了時に連絡もらって取りに行きます。摩耗状態からL・R指定して、ついでにバルブも交換依頼しました。やっすい、ゴムのヤツね!サーキット走ったり、頻繁にエア調整するなら、ゴムのヤツがいいみた
先日のメンテで気付いたタイヤの亀裂。逆に、どーやったらこんな亀裂が入るのか!?さすがに、コレでは街乗りも危ないので、仕方なく中古のタイヤを購入。あぁ、無駄な出費が!(T_T)履き替えに行かな!!!
A050GSコンパウンド新品削りAttack筑波に向けてテスト走行と練習に行くので準備中ですオイル交換してメンテナンス、各部点検とタイヤを削って準備完了タイヤをもっと上手く使えるようになりたいもっと精度の高いドライビング目指してまだまだ修行中です削ったタイヤカスはふかふかしてるよ本番は20日(土)ハートは燃えております
先日行った、岡山国際サーキット。2枠目のラスト3周のみUPしました。腕の無さですねぇ。自分では動画は乗れてる感じなんだけどなぁ(´△`)詳細はこちら。http://rx7fc3ssite.web.fc2.com☆RX-7FC3SSite☆rx7fc3ssite.web.fc2.com
元デモカーのカプチーノが出戻ってきました。納車した当時と基本的に同じですTD04e-manage制御SARD380ccI/JBoost1.7k180PS発生します室内も私が乗ってたときと同じですエアコンレスヒーターありフルピロアームTTWサスペンションマフラーSS2wayLSD前置きICサブラジエターARCアルミラジエターオイルクーラーミッションファン参考タイムセントラル1'28https://www.youtube.com/watch?v=Mt
大変お待たせしました(^0^)!街乗りも快適を目指したサーキット仕様FD3S用Ryuダンパーフルキットです。今回はオーナーさんの希望でSWIFTスプリングで行ってみましょう!補強もほとんどなく、ノーマルパワーだということもありまた、オーナーさんの希望もあり今回はヘルパースプリングは用いません。ロードスター、RX-8、FD3Sというとボデイは割と痛みやすく古いノーマルバデイな車両になると「開けたドアがパタンと閉まらない(^0^;;;」「ギィーッって言う(^0
まずはA052の225/45R17です。外径は255/40R17とほぼ同じだから前回とほぼ同じ条件で単純に細くなった事への変化を確認できる。ベストは恐らく235だと思うのだけど…手に入ったのがこのサイズなので、ダメならとことんダメだろうと。しかし結果は…続いてA050の265/35R18です。できればこのサイズが好結果であって欲しかったのが本音なので48秒台に滑り込んだのは嬉しい。だって…タイヤ選択肢が広いのと、見た目に履いた姿がカッコ良いしね。265の18インチだと最高速3キロ落
2週間ぶりでしょうか…兎にも角にもスーパーオーリンズのシェイクダウンで岡山国際サーキットに行ってきました。そして同時にタイヤ幅の最適サイズ検証テスト。前回A052の255/40R17がオーバーグリップ感あったので急遽用意しました。225/45R17のA052、スリップサイン寸前です💦265/35R18のA050、限りなく1部山です(笑)いいんです、フィーリングを見たかったので。慣らし中にも2回ほどバネを組み替え。何となくそのフィーリングから10キロ/12キロで挑みました。ま、キ
20191020①の続き動画もご覧ください。「スタートの映像」「ROADSTERとのバトル」決勝前の待機場横は、予選トップのFD。その後ろにCクラス上位のEG6が並んでいます。皆さん、最低でもSタイヤ。ADVANA050がほとんどでした。奥はRクラスの車両。旧車好きには最高なシチュエーション。左フロント。予選でスリップについたときに前の車から軽くオイルがかかりました。もうすぐ、決勝。ドキドキです。決勝後のピットにて。タイヤカスが当たった跡。新品タイヤが~!リア
まいどどうもです!きっしゃんです!GDBのパンク修理をしました!GDフィットのブレーキのフルード交換をしました!DB8の車検に行きました!EG6のタイヤ交換をしました!タイヤはヨコハマのA050をいれました!見てるだけで気合入りますね!N-BOXのエンジンオイル交換をしました!ウエストリバーさんの依頼でタイヤ交換をしました!NDロードスターのブレーキのフルード交換とクーラント交換をしました!フルードはエンドレスのRF650クーラントはワコーズのヒーロブロックをいれまし
自分の33GTRと35GTRを戦わせてみました33GTR1分50秒6A050(セミスリック)35GTR1分49秒4RE-71R(ラジアル)ロガーはわかる人が見ると色々とボロが見てとれます(笑)ドライビングも下手ながらそれなりに成長も見られるので個人的には結構面白い比較になったと思いますまぁ本人だから当然ですね(笑)こう見ると最終セクターまでは33も悪くなかったので最終コーナーを上手く抜けられていればワンチャン49秒9くらいまでは出てたかもしれません今になって悔しいです(笑)