ブログ記事184件
三陸の輝き&北天の星空29★最初で最後の711系リバイバル塗装普通列車*2014年撮影*特急スーパーカムイ785系NE-501編成自体はなんとか残存しすずらん号として運転中今はスーパーカムイの運用からは外れていますね。そもそもスーパーカムイがもう…このカオスな連結は10年後も見れますよ。。。自動販売機なぜ撮影したのか不明だが大清水の自販機画像が後々撮影してよかったなと思っていた時期だったのかも?ボルビックは2020年末で日本での販売終了まもるチカ
2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目④室蘭でお散歩の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目④室蘭でお散歩』2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目③第6ランナー「すずらん6号」札幌~室蘭の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目③第6…ameblo.jpそれでは室蘭駅の見学です。駅正面入口の脇から停車中の列車を見ることが出来ます。これはこの後に乗るすずらん9号。駅舎に入って改札口はフリー入場状態。室蘭
2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目②札幌駅で撮影とBEERSTANDSORACHIの続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目②札幌駅で撮影とBEERSTANDSORACHI』2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5ランナー「おおぞら4号」釧路~札幌の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5…ameblo.jp撮影とSORACHI1984を頂いたらすずらん6号に乗り込みます。今回は終着室蘭まで乗車しま
2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5ランナー「おおぞら4号」釧路~札幌の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5ランナー「おおぞら4号」釧路~札幌』2024年10月~北海道特急乗りまくり~宿泊記録「釧路ロイヤルイン」の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり~宿泊記録「釧路ロイヤルイン…ameblo.jpおおぞら4号で札幌に到着。乗り継ぐすずらん6号まで札幌で撮り鉄します。キハ261系北斗。789系1
特急「北斗」・「すずらん」の概要特急「北斗」は函館から札幌を函館本線、室蘭本線、千歳線を経由して結ぶ列車です。かつては函館、札幌、旭川と北海道の3大都市を結ぶ特急列車として運行されており、北海道を象徴する特急列車と言えます。列車名は北斗七星に由来します。特急「すずらん」は室蘭から札幌を室蘭本線、千歳線を経由して結ぶ列車です。東室蘭から札幌までは「北斗」と運行区間が重複していますが、停車駅が多めに設定されており胆振地方と道央の輸送に重点を置いています。かつては殆どの座席が自由席で「
アリイさんのXに新製品追加情報が。こんにちはマイクロエース営業部ですMA´sChoice(エムエーズチョイス)とは?弊社がこれまでリリースした商品の中からお勧めの車両を厳選した特別企画品A0462115系3500番代湘南色中間車2両セットA7220785系300番代特急「スーパー白鳥」用増結改造車2両セットご予約受付中ですpic.twitter.com/NqtUKfjr24—マイクロエース営業部(@MICROACE_SALES)January1
場所は札幌近郊の特急街道。絶滅危惧種の785系特急を狙います。1006Mすずらん6号785系はクールな顔立ちが特徴です。もう1本。1007Mすずらん7号785系は0番台が全て廃車済みで500番台5両編成2本がすずらんで運用中です。苗穂ー白石にて
タイトル通り、今年最後のブログです。2年余りの「無業」を経て、1月から再び社会人に戻ったため、満足に記事を起こす事もできず(今年は本稿を除いて結局8記事のみ…)、漫然と日を過ごしているウチに、ついにこの日が来てしまいました…😖それでも、休日を利用してだいたい月イチ~2回のペースで乗り鉄には出掛けており、それらを記事にしようと思っていてもなかなか満足のいく文章が書けず、結局お蔵入りせざるを得ない状態に陥っています。そこで今回は、今年行ってきた乗り鉄をダイジェストして紹介しようと
めぐ「こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回からまたしばらく、先日回りました北海道のお話を進めていきます。初日は函館が少々と札幌への移動となりまして、2日目からが本格的な大旅行ですかね。どこを回ったのでしょう?」2024年11月6日(水)午前7時6分札幌市中央区/快活CLUB札幌駅南口店(A)平日フラット席12時間パック※一部ポイント利用(快活CLUB札幌駅南口店)2700円フラットシートで軽く作業などしつつ、眠気にも任せて朝を迎えた。滞在時間は9時間半強ぐらいだった
2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑧長万部でキハ40からキハ261系に乗り継ぎの続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑧長万部でキハ40からキハ261系に乗り継ぎ』2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑦噴火湾と構内踏切を愛でる。の続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑦噴火…ameblo.jp函館から藤城線経由でやって来た長万部で北斗13号に乗り継ぎました。おやつとして函館駅構内
9月15日日曜日この日は少々天気が悪い一日でしたが、恵庭界隈で撮影して来ました。まずは、いつもの様に恵庭の跨線橋からスタートです。赤スカ9号機に牽引され貨物列車がやって来ました。DF20093084レ少々移動して、この場所へやって来ました。この場所は、午前中は晴れていると逆光で側面が陰ってしまうのですが、この日は曇り空だったので来てみました。まずは望遠側で起伏を強調してみました。そして緩い坂を下って来る姿を撮りました。DF200593056レこの後は遅れて下って来る貨
『函館本線から室蘭本線森ー室蘭【道南鉄道の旅④】』森駅で特急「北斗」に乗車『函館本線大沼ー森【道南鉄道の旅③】』森駅に到着『上磯ー五稜郭藤城支線経由で大沼へ【道南鉄道の旅②】』五稜郭駅から大沼駅まで通…ameblo.jp室蘭駅から苫小牧駅まで特急「すずらん」で移動します。室蘭駅は1面2線のこじんまりとした駅で10月1日から無人化されてしまい、9万人都市の玄関口としては寂しい状況です。発車時刻表も一時間1-2本と非常に寂しい状況。室蘭駅の車止めを望みます。奥に測量山が見えま
おはようございます。先日、友人と食事の席で喋っていた際に話題になったのですが、札幌~小樽間って何故特急列車が走っていないのでしょう。確かこの区間、特急列車の空白地帯であったと思います。この列車とか、特急すずらんとかだけでも札幌から小樽まで足を伸ばしてくれないかな?毎日でなくても、少なくともスキーシーズンには延長運転してくれないかな?小樽と旭川、どちらも駅周辺にスキー場があるので、観光用にもスキー用にも便利に思えます。
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第181巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では新潟オリジナル塗装をまとったキハ58系をお楽しみいただけます。それではいつものようにパッケージを解いて、奥底から第181巻の冊子を取り出してみましょう。巻頭記事はこのところの通例で
5月18日土曜日この日は朝から良い天気で夏でもないのに結構暑い一日でした。まずは、千歳線の南千歳駅の苫小牧寄りの撮影ポイントで行き交う列車を少々撮影しました。最初にやって来た特急北斗の最後尾はコナンラッピング車でした。運用が公表されているわけでも無く、しかも先頭と最後尾が必ずしも同じ編成に組成されているわけでもないので、たまたま撮れたらラッキーな状況です。キハ261系1000番台ST-1125+ST+12258D北斗8号この場所は木が鉄道側も国道側も木がだいぶ伐採されて少しすっ
撮影日2004/05/31四度目の北海道旅行鉄道路線乗りつぶしは前回で完了しているので、今回は乗り鉄旅&プチ観光旭川駅近くのビジネスホテル出発旭川駅旭川8:00発特急スーパーホワイトアロー6号に乗る旭川駅新千歳空港駅新千歳空港10:01着下車新千歳空港駅ボーイング747-400ANAポケモンジェット/新千歳空港新千歳空港12:05発日本航空2004便に搭乗新千歳空港伊丹空港13:55着大阪モノレール本線大阪空港14
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目④遅れサロベツ4号からライラック40号で札幌へ。の続き。前回はこちら。『2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目④遅れサロベツ4号からライラック40号で札幌へ。』2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目③宗谷本線は鹿との闘いの続き。前回はこちら。『2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目③宗谷本線は鹿との闘…ameblo.jpおはようございます!3日目はまずラベンダー編成の特急宗谷に乗車します。はなます編成、ラ
札幌駅からは快速エアポート160号に乗車。156号の指定席を確保していたものの、特急ライラック26号が遅れに遅れて乗れず。岩見沢で変えてもらった158号にも間に合いませんでした。快速エアポートは721系でした少し遅めの昼食は札幌駅の駅弁ジンギスカンあったか弁当札幌駅付近は吹雪いていました終点の新千歳空港おまけ札幌駅で撮影した785系。この車両もいつまで持つことやら・・・乗車日:2024年1月10日
みなさん、こんばんは。今日は仕事終わりにリハビリへ。これまで膝の動きが硬くなって、整形に行ってリハビリを始めましたが、先週の治療で、骨に埋没して動かなかった膝の皿が、ゴッドハンドの手で動くようになり、今週に掛けて脚の調子が戻って来ました。その事を伝えたら、もっと頑張りましょうよと言われましたが、あと4ヵ月しか…(リハビリ塗料は、5ヶ月間が限度のようなので)さて、苫小牧西港で、さんふらわあを下船した後は、徒歩乗船の方は、路線バスに乗って移動しなければなりません。
こんばんは。昨日、南千歳駅で少し撮影した後、隣の千歳駅に移動しました。苫小牧方面行上りホームから安全に撮影できます。上り特急がやってきました。10Dキハ261系9連特急「北斗」10号千歳線千歳駅にてこれ位長さがあると、やっぱり良いですね。3864M733系3000番台6連快速「エアポート」64号千歳線千歳駅にて主力となってきた733系です。数少ない新夕張行普通列車が、ちょうど千歳駅に停車していました。2627Dキハ150-101(札トマ)単行普通
2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その2~シマエナガパフェとインデアンカレーの続き。前回はこちら。『2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その2~シマエナガパフェとインデアンカレー』2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その1~札幌発釧路経由帯広行きの続き。前回はこちら。『2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その1~札幌発釧路経由帯…ameblo.jpおはようございます!最終日の3日目も十勝を目指し、まずは特急とかち1号に乗車します。発車時刻まで撮り鉄です。
ライラック22号で札幌へ~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その28の続き。前回はこちら。『ライラック22号で札幌へ~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その28』旭川で着飾ったDECMOくんと遭遇~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その27の続き。前回はこちら。『旭川で着飾ったDECMOくんと遭遇~特急ニセコと開駅周…ameblo.jp旭川往復から戻ったら「BEERSTANDSORACHI」へ。期間限定で札幌駅改札内に出店中、2024年夏までの予定らしいです。SORACH
2月25日日曜日朝起きて外を見て見ると、大して暖かい訳では無いにもかかわらず、霧が出ていましした。そんな中、30分程写真を撮って来ました。結構深い霧でしたが、漁川の鉄橋へ着いた頃にはなんとか撮れるぐらいになって来ました。まずは顔にたっぷり雪が付いた721系を後追いで撮影。721系F-51033823Mすずらんはあわよくばゴールデンカムイと思い待っていると、785系でした。785系NE-5011003Mすずらん3号貨物がやって来る時間が近付いて来たので、今度は跨線橋へやっ
カステラくんたちは、新千歳空港駅から一駅乗って、南千歳駅乗り換えです。(NikkorZDX18-140/3.5-6.3VR)733系の《快速エアポート》が行き違います。(NikkorZDX18-140/3.5-6.3VR)少し遅れが出ていたみたいで、すぐに次の《快速エアポート》がきました。こちらは785系です。南千歳駅を少し散歩します。(NikkorZDX18-140/3.5-6.3VR)南千歳駅では、この石勝線の起点の碑を見たかったん
785系電車(300番台、函館運輸所・函ハコ所属)~4011M・特急「スーパー白鳥11号」平成24(2012)年1月3日、奥羽本線・新青森駅にて撮影。繁忙期の789系電車「スーパー白鳥」増結用として、余っていた785系電車を改造して生まれた2両だけの珍車。平成22(2010)年12月の東北新幹線全線開業と共に登場し、平成28(2016)年3月の北海道新幹線開業と共に去っていきました。5年ちょっとの間だけ見られた、珍しい風景ですね。この時期は、E5系「はやぶさ」が登場した
北海道ツアーの続きです。3日目はツアーに付いてるエリア内JRが乗り放題の札幌フリーパスで動きますが、その前にすすきののホテル前で札幌市電の撮影です。宿泊場所近くの有名なニッカウヰスキー看板と市電を撮ります。8500形8511と髭のオジサンが1枚目。ニッカウヰスキー看板と白いブラックサンダーラッピング車と3300形3303号車が2枚目。今年に廃車の噂もある240形243号機をホテル前に後追いしたのが3枚目。その後は札幌駅でフリーパスを引き換えて、ちょうどゴールデンカムイラッピン
撮影日2002/05/18三回目の北海道旅行この旅で北海道の鉄道完乗めざす山陽電気鉄道本線大塩7:14発の上り特急に乗る新開地7:58着、8:03発の阪急電鉄神戸本線特急に乗り換え十三8:33着、8:39発の宝塚本線普通に乗り換え蛍池8:54着下車大阪モノレール蛍池9:07発のモノレールに乗る大阪空港9:10着下車伊丹空港10:50発の飛行機に搭乗航空会社は忘れた機種はB737新千歳空港12:40着785系電車特急スーパーホワイトアロー/新千歳空港千
1月28日日曜日この日も朝から撮影に行って来ました。前日と打って変わり雲はあるものの青空が広がっていました。まずは、島松-北広島間の線路から少し離れた場所からスタートです。到着してすぐに、731系と735系の混結編成がやって来ました。サイドから狙える場所にいてちょっとラッキーです。731系+735系1738Mとかち2号がやって来ました。5両編成との情報は得ていたので、はまなす編成の増結を期待していましたが、ラベンダー編成の車両の増結でした。これはこれで初撮影なので良かったです。キ
キハ283系オホーツク2号~ノロッコと最東端&新車の旅・その19の続き。前回はこちら。『キハ283系オホーツク2号~ノロッコと最東端&新車の旅・その19』旭川駅でお散歩~ノロッコと最東端&新車の旅・その18の続き。前回はこちら。『旭川駅でお散歩~ノロッコと最東端&新車の旅・その18』架線下気動車特急宗谷が行く~…ameblo.jp宗谷とオホーツク2号で旭川往復して札幌に戻ってきました。次はすずらん4号で東室蘭に向かいます。入線してきたすずらん4号は785系。これはラッキー!
札幌へ、特急おおぞら8号の車窓~ノロッコと最東端&新車の旅・その15の続き。前回はこちら。『札幌へ、特急おおぞら8号の車窓~ノロッコと最東端&新車の旅・その15』花咲線を行く④(根室~釧路)~ノロッコと最東端&新車の旅・その14の続き。前回はこちら。『花咲線を行く④(根室~釧路)~ノロッコと最東端&新車の旅・その14』…ameblo.jp北海道最後の夜はいつものぽっぽぷらすで一献。北海道のお酒たくさん飲みました。いろんな美味しいお酒を飲めて大満足。道産食材の美味しい料