ブログ記事301件
阪急電鉄千里線天神橋筋六丁目駅🌰阪急電鉄🌰大阪メトロとの相互運転🌰[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
阪急京都線西京極にて阪急7300系7325F+8300系8311F特急大阪梅田行き8両半固定で運用されている7300系+8300系で異形式混結を組む阪急7300系7325F+8300系8311Fです。7300系7325F·8300系8311Fは共にリニューアル工事を受けて、車内·下回りは1300系に準じた設備になりました。ただ、7325Fは京都側先頭車が中間車改造を受けたため完全な増結用になっています。また、リニューアル工事にも差があり、7300系は種別·行先表示器が幕式のまま
阪急京都線西京極にて阪急7300系7320F準特急大阪梅田行き阪急京都線所属の7300系で唯一、9000系に準じた更新工事を受けた阪急7300系7320Fです。2008年に更新工事を受けたこの編成は、当時最新鋭の9000系に準じた内容で工事を受けており、7300系で唯一種別·行先表示器がフルカラーLEDになっていたり、制御方式は他の更新工事を受けた編成と違い、未更新と同じ界磁チョッパ制御のままである等、京都線では唯一の存在になっています。他の更新工事を受けた編成がVVVF制
保有している鉄道模型Nゲージ車両の紹介。グリーンマックス製北総開発鉄道7300形です。2014年頃に発売されました。品番が4から始まる製品であることから動力はコアレスの一世代前の2モーター式です。↑ライトは電球色、行先表示部分は光りません。スカートもありませんでした。行先は千葉ニュータウン中央が貼ってありました。この7300形は平成3年(1991年)3月31日、京成高砂〜新鎌ヶ谷間の第二期開業の際に新規導入したものです。北総線側の終点は千葉ニュータウン中央駅でした。↓説明書の一部です
日本列島を襲った今シーズン一番の寒波で先週末の京都も雪景色となりました。特に京都市西部は数年に一度レベルの積雪となりあちこちで雪だるまを作る子供達の姿が印象的でした。私はと言いますとクルマにカメラを忍ばせつつ家族送迎の合間に阪急電車を狙っていました。京都の雪景色というと大概は朝が勝負なのですがこの日は午前を通して断続的に雪が降り続きました。いつもと違う立ち位置で梅田行きを捕らえます。8302F準特急梅田行き特急ではなく準特急
東武60000系甲種輸送を撮影したあと阪急電車京都線仕様Tom&Jerry号ラッピング列車が千里線で運用されていることが分かり撮影に行って来ました。順光となる吹田-神崎川橋梁間の踏切で撮影することにしました。↓普通梅田行き1300系1311F京都線仕様Tom&Jerry号ラッピング列車↓こちらは動画です。神戸線仕様とラッピングが異なっています。ここからは上記以外で撮影できました阪急電車です。3300系も数少なくなりました。↓3300系3329F(7両)↓7300系7320
??「ただいまー天神天神天神!」3300系3323F7300系7304F約1時間後9300系9303FPRiVACE(プライベース)HM確かに「ア」にも見える。プライベースは指定席サービスのことだそうです。2024年10月1日阪急長岡天神にておわり
今年も干支に続いて西国七福神めぐりのヘッドマークです。神戸線の9000-9100から。ヘッドマークは昨年と同じ。さらに7027-7127と、宝塚線は1004-11049009-91098007-81077018-7118の4編成で、京都線は9310-94107326-8404の計8編成でした。続いて今回も。同じヘッドマーク、干支とそして万博に、最後は京とれいん雅楽です。
今年も撮りました、阪急のもみじのヘッドマークです。では神戸線から。1000-11009008-91087017-71177020-7120宝塚線は1006-11069010-91108006-81068007-8107そして京都線。9301-94019302-94029310-94107303-7403以上、計12編成です。最近では珍しくなった7300系もありました。
令和6年12月1日阪急京都線上牧駅7402・7401右側の編成、元増結車と長期休車等で組成された7両編成です。京都側先頭車は他の編成と差し替えされました。連結器は密着連結器でしたが、差し替え時に自動連結器に交換されました。7306編成から7881を抜き取り、この編成に編入して4両編成に分割して嵐山線に入れるのではと思ったりします。
今日の1枚阪急京都線7303F特急梅田行きこの撮影地は京急蒲田ではなく淡路駅の連続立体交差事業の関係でなくなってしまいました淡路駅前のマクドナルドを利用する度に(客席から駅が見える)いつから京急蒲田になったのかと勝手に思っていた記憶がありますあのマクドナルドまだあるんですかねにほんブログ村にほんブログ村
今日の1枚阪急京都線1308F7325F並び太陽が当たるとやはりテカテカですね・・・・にほんブログ村にほんブログ村
10/16車で仕事へ行くときは寄っていく梶原ですが、現仕事を退職することになり、仕事前のここでの撮影はこれでおそらく終了になるでしょう。1034Fx8B朝の一本目の通勤特急には一般車が。もう、特に珍しい光景ではなくなってきました。7303Fx8B一本目の一般車準特急です。8332Fx2B+8313Fx6B後方から代走運用の8332Fがやってきました。9310Fx8BもみじHM2本目の通勤特急にはもみじHM付き7322Fx8B
今日の1枚阪急京都線7300系7326F準急大阪梅田行き2024年11月12日大山崎にて大山崎以外にも撮影地がたくさんある阪急京都線ですが最近はここしか行ってないなぁと久しぶりにあの有名な踏切とか行こうかなにほんブログ村にほんブログ村
城東貨物線吹田貨物ターミナル‐神崎川信号所間の築堤でDEC741形の回送運転、大幅遅れの5087レ貨物列車を撮影したあと、この時間帯に順光となる場所で久しぶりに阪急電車を撮影しました。3300系や5300系は後先短いので会えたらいいなと思いながら撮影です。↓7300系↓大阪市交通局地下鉄66系66614F(未更新)識別灯・尾灯をLED式、VVVFマークの位置に車両番号表示を移動など更新化された66604Fです。↓大阪市交通局地下鉄66系66604F↓1300系1306F↓大阪市交
今日の1枚阪急京都線7300F準急大阪梅田行き日中に7300Fを見る事にも準急運用に入ることも7300系が7連な事にも未だに違和感がある人です7300Fには増結車のイメージしか未だにない人ですかつては朝のラッシュに10両編成の快速急行が運転されていましたその頃のイメージですにほんブログ村にほんブログ村
10/11出勤前に朝の梶原で撮影。9307Fx8BPRIVACE7320Fx8B久しぶりの朝の一般車準特急1本目。5313Fx8B梅田方からフルマルーン8連がやってきました。1301Fx8B朝の準特急2本目。9308Fx8BPRIVACE3331Fx7B気が付けば3300系7連も3本を残すのみ。5317Fx8B河原町方からもフルマルーン8連がやってきました。9304Fx8BPRIVACE朝唯一のP
ふたたび阪急京都線です。7323F特急梅田行き赤幕が目映い7300系代走特急です。5311F回送列車回送とは言え赤幕のフルマルーンも味があります。西山天王山-大山崎にて
阪急恒例の紅葉ヘッドマークがスタートです。例によって京都線で紅葉狩りです。9302F9300系幕車にヘッドマーク掲出は朗報です。9301Fもう1本9301Fにも取り付けられました。紅葉HMはプライベースHMより小振りで好印象です。7303F7300系更新車貫通扉窓のアンバランスをヘッドマークが解消してくれます。9310F9300系LED車は文字切れで次点扱いです。個人的には再履修案件となります。西山天王山ー
この日は仕事終わりに2本だけ。7323Fx2B+7321Fx6B夕ラッシュ時の一般車準特急につく7323F。河原町方をC#7452に変えてからは初かな。まあ、梅田方から見た目は何も変わりませんが。1311Fx8Bトムとジェリー号(京都線Ver.)その後を追ってきたのはトムとジェリー号。まだまだ、カメラを向ける一般乗客も多いですね。これのみ撮って切り上げました。
平成6年9月2日阪急京都線東向日~桂7456先日、併結相手の8304編成と共にリニューアルされて7456は運転台撤去されて7956に改番されました。もう、先頭に出る事は有りませんね。
続きです。こちらは堺筋本町のようです。阪急1300系1307Fです。大阪メトロ堺筋線ですね。阪急7300系7305Fです。1983年製ですので40年は走っていますね。阪急1300系1315Fです。阪急1300系1308Fです。何故か阪急ばかりですが、意図的か来なかったのか💦今度は大阪メトロ中央線ホームに移動したようです。谷町四丁目のかなの数字だけ4なのは面白いです。大阪メトロ66系66
秋色の田園地帯と行き交う阪急マルーンです。3331F絶滅危惧種3300系がお出ましです。7306F7300系代走特急をゲット。5317F河原町行きもゲットします。1311F(後追い)トムとジェリー号を見送ります。5302F気分をかえて新名神バックで捕えました。上牧ー高槻市にて
鉄道コレクションでも製品化発表されたゆりかもめに乗ってきました。豊洲駅が始発駅で入線してきました。7300系がやってきました。展望席に座っていると次発の7500系が入線です。比較的新しい2編成が豊洲駅に並ぶラッキーなスタートです。以前のイメージがら大きく変わって近未来的なデザインになっています。東京タワーにレインボーブリッジをバックに東京観光気分です。お台場でちょっと遊んで、有明に移動しました。帰りは新木場までりんかい線をして利用しましたが、JR車両がやってきました。相互乗り入れの多
8/20お盆明けは夕ラッシュから。1312Fx8B代走に入る1312F。9309Fx8BPiTaPa20周年HM8333Fx2B+8314Fx6B日中特急運用には8333F。2300Fx8Bこの日は朝から雨、夕方にはやんで、一瞬陽が出たところに2300Fがやってきました。8/218301Fx8Bこの日は出張のため、梅田で。別件撮影後の1本のみ。8/227304Fx8Bこの日も梶原にて。いつもの一本には
今回は、今年もありました阪急の祇園祭のヘッドマークです。まず神戸線の1014-11149004-91047012-71127021-7121続いて宝塚線は9007-91077011-71117018-71188005-8105そして京都線は2編成で1309-1409と7325-8411の、計10編成が撮れました。ヘッドマークは昨年と同じです。最後に祇園祭のヘッドマーク同士の写真も。
先日、九州へ行く際大阪で時間があったので阪急を撮ってみました。まさかトプナンが4本もとれるなんてね。阪急は京急と異なりトプナンが◯◯00のようです。5300系5300F大山崎2024.8.177300系7305F大山崎2024.8.179300系9310Fプライベースが付いてるかと思ったら無しでした…時間調べなきゃね大山崎2024.8.172300系2300Fまだピカピカですね〜大山崎2024.8.17そして本日の目玉7000系7006F京とれいん雅
阪急電鉄千里線吹田駅阪急電車[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
↑高槻市を発車する8333。ロングシート特急「ウ」が多発?2024年8月。京都本線で話題の新車2300系ア+イをお目当てに出掛けてみたものの、都合により早退したそうだ。仕方なく、今後がどうなるか分からないロングシート特急ウを記録することにした。↑高槻市で交換する8414と7410のロングシート特急。この日は8333~8414と7324~7410の2本が高槻市でそれぞれが交換するダイヤに。↑9303Fのア+イもとりあえず撮影。↑3323Fと33
7/30この日は車での通勤だったので朝梶原へ。2300Fx8BPRiVACE順光で上がってくるプライベースです。8315Fx8Bいつもの一本は推しの8315Fでした。1309Fx8B次の通勤特急には1309F。1300系の一部の車両の5号車に女性専用車ステッカーが貼られ始めましたが、通特に入る1300系は初めて見ました。これから常連になるのかな?1308Fx8B日中特急運用には1308F。9304Fx8BPRiVACE93