ブログ記事137件
春の恒例ダイヤ改正後、やって来ました隅田川駅先ずは隅田川駅東に位置する汐入側から新鶴見機関区所属のEF65は定期運用が全て無くなりました。今後は臨時貨物運用か機材変更による運用のみここに残るロクゴはEF652089EF652088EF652101の3機を見ることが出来ますね!それとDE101662いずれも運用には就いていませんでしたがある意味疎開的な感じさて本題のわたくしメインに取り上げるこの朝の運用に改正後から動きがありました。1091レ~4097レE
今日は立川に所用があり、ついでにダイヤ改正前日なのでチョイ鉄をしました。武蔵野線でシャトル便の72レを撮ります。牽引釜はEF66-127でした。明日からEF66の関東運用はどうなるのでしょうか?そしてすぐに来る同じく75レを撮ったのが2枚目で牽引釜はEF210-106号機でこちらは新鶴見機関区代走。所用ついでのチョイ鉄でしたが、その後の4093レは今日もEF66でしたので頑張って居れば良かったかな?
72レEF66125『隅田川貨物ターミナル2025/2/4』2月最初のスミカ立ち寄り今年はこの季節冷え込みが厳しい!EH500トップナンバー『南松本(貨物タ)南松本駅~篠ノ井線・中央本線~』南松本駅前には…ameblo.jp今年に入ってロクロク狙いはこのEF66125ばかり!絞りこんで狙ってこの釜を撮りに行ってる訳でもなく、かなり相性が良いだけ。まだ120~130番台で残っているロクロクはいるのにね。そしてまもなくダイヤ改正、もうここでのロクロクは今季限りなの
今回は3月9日のシャトル便72レを牽くEF66131号機をご紹介させていただきます。ダイヤ改正前最後の日曜日、平日はなかなか休めないので、EF66に会うのもこれが最後かなと思いながら撮影しました。動画です。静止画です。この場所では、時々上り特急に被られる72レですが、やはり被られて終わりました。国鉄JR東日本JR貨物EF65EF66貨物列車シャトル便常磐線撮り鉄
2/28に浜川崎でシャトル便の72列車を撮影した。その時の罐はEF66130号機だった。翌3/1に馬橋でシャトル便の72列車を撮影した。その時の罐もEF66130号機だった。貨物ちゃんねるを見ると2/28に72列車で東京タへ着いた130号機は次の運用に入らずに再び前日の運用に入ったため2日連続で同じ機関車が同じ運用をこなしたのだ。72レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66130+コキ100系20B2025.02.2872レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66
今やEF66も運用が減り撮影するのはこのシャトル便列車のみダイヤ改正までにあと何回撮れるだろうか?72レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66124+コキ100系20B2025.01.31
昨日は久しぶりにEF66牽引のシャトル便72レを撮影しようと思い近場の常磐線へ行きましたが、上りのE657系(K9)が来て被られてしまいました。それでも結果的に並びが撮影できたので「よし」とすることにしました。3月ダイヤ改正でEF66牽引のシャトル便運用はなくなると言われていますが、自分はあと何回撮影できるかなあ。JR貨物JR東日本国鉄EF66E657系常磐線シャトル便貨物列車撮り鉄
本日は昼間に時間が取れ、PF代走もありましたので、EF66&EF65を捕獲するべく西国分寺に!最初は72レを撮影したのが1枚目で牽引釜はEF66-127号機。ランチを摂ってから駅に戻り、ギリギリ撮影できた8584レが2枚目、牽引釜はEF65-2092号機でした。すぐに反対側に移動して、逆光の4093レを撮ったのが3枚目。牽引釜はEF66-124号機でした。ダイヤ改正後はEF65も定期スジは無くなりそうですし、EF66も激減して関東圏には来ないかも知れない....。記録は今のうち
HD300-6年明けも入換はHD300-6が担当していました。72レEF66131まだまだロクロクの活躍ぶりが目の前で見られました。2025年1月19日撮影📷
72レEF66125年明けも常磐線で吹田(機)のEF66牽引を見ることが出来ました。もうこの常磐線の所定運用で昭和の名機が見られるのは、この運用の往復79レ・72レしかないのかな。2025年1月14日撮影📷
この先いつまで活躍が見られるのかな?72レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66126+コキ100系20B2024.12.06
72レEF66126EF652089訓練機EH500-75EH200-11隅田川貨物ターミナルへ朝の立ち寄り1091レ~4097レは直ぐに出発した為間に合わず、まぁ72レのロクロクが間に合ったのでよしとしましょう。ロクゴの2089はいつもの機留9に入って動きは無し、各1本づつ金太郎とブルーサンダーが常駐していました。2024年12月17日撮影📷
11月24日に常磐線の馬橋でE653系1000番代(勝田車)で運転された「特急常磐鎌倉号」や新鶴見機関区のEF210形73レと1091レ、吹田機関区のEF66形72レを撮影しましたのでご覧ください。【馬橋】E653系1000番代K70編成特急常磐鎌倉号常陸→鎌倉73レ新鶴見機関区のEF210形-136号機+コキ東京貨物ターミナル→隅田川1091レ新鶴見機関区のEF210形-360号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レ吹田機関区のEF6
もう3週間も前の事だが久しぶりにEF66のサメを撮影した。72レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66124+コキ100系20B2024.11.13
JR武蔵野線の北府中で吹田機関区のEF66が牽引する72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【北府中】72レEF66形-122号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
1091レ~4097レEF210-16172レEF66122両方とも貨物列車の編成が短く感じたのは気のせいでしょうか?この位置からの撮影でいつもより後ろの方に停車していた気がします。さて先回りで場所を移動して1091レ~4097レEF210-1611091レ~4097レはホームに停車中の車両もいて無理なく撮影をした為、カツカツの画像となりましたが、これはこれでいつもと違う撮り方で桃太郎に照準を合わせてみました。E657系のレッドもここでは初め
EF66が帰って来た!72レEF66121隅田川(貨物タ)~72レ~東京(貨物タ)サメチャンEF66が常磐線を走る隅田川(貨物タ)までの牽引輸送に戻ってきました!こちらはその折返しこの運用、暫く桃太郎の代走が続いていましたが、取り敢えず72レは現在所定のEF66で運用されているようです。2024年10月7日撮影📷
72レEF210-119ミナミの陸橋脇からレポこの日もEF66の代走で桃太郎が牽引、短絡線から常磐線南千住下り方面に出発、物流は若干少ないながらも動いていました。2024年9月17日撮影📷
1091レ~4097レEF210-11372レEF210-161やはりこの日も72レは桃太郎EF66はダイヤ改正を待たずして隅田川(貨物タ)の乗り入れから撤退してしまったのでしょうかね?この日もロクゴを使って訓練が行われておりました。ブルーサンダーも検査に入ってその際に塗り替えられると、JRFの文字が消えていますね。こちらがJRFの文字が消えたEH200-8
1091レ~4097レEF210-16172レEF210-117この週の隅田川(貨物タ)朝貨物は確り貨物列車を牽引して、出発前待機をしておりました。しかし72レは先週と同じくEF210-117で、ここ暫くは吹田(機)EF66からの代走が続き、桃太郎並びが見られるようになってしまいました。このまま、ロクロクがスミカでは見られなくなってしまうのか気になるところ。2024年8月27日撮影📷️
お盆休みも明けた週の始まり、物流がぼちぼち動き出します。相変わらずロクゴの訓練機とその後ろにはHD300-901が駐機動きはありませんがなんとなく訓練機繋がりで並べてあるということは、必然的にHD300-901も訓練機かな。トレーニングエリアの可能性が高いお盆明けでもまだ汐入側は多くの電気機関車が停泊中朝貨物が動き出します。72レEF210-117こちらは東京(貨物タ)行き72レですが...お隣千葉(貨物タ)行きは貨物自体がありません。なので、いつもの停止位置ではない先
撮影から既に1ヵ月半以上が経ちますが5/8は久しぶりにサメを撮影した。今まではEF65PFの撮影ついでにシャトル便を牽くサメもついでに撮影していたが最近はPFが撮れないので撮影にも行かなくなった。72レコンテナ(隅田川~東京タ)EF66129+コキ100系20B2024.05.08この場所は午前中はなんとか順光で撮れるが晴れると架線柱やケーブルなどの影が煩いから曇りの日が良さそうだ。
スミカの朝貨物は72レだけ間に合いましたこの朝は72レEF66126そして...入換機交代と同時に、訓練機もEF652086からEF652089へ交代しましたね。EF652086はHD300-11と共に新鶴見(機)に戻り、整備を受けてどうやら運用に復帰したようです。これでまた東海道から関西方面や四国(高松(貨タ)の運用でも見ることが出来そうですね。72レ貨物がロクロクの牽引で出発スミカからロクゴの定期運用が無くなった現在、古き良き名機の貨物列車牽引はこのロクロクだ
こんにちは本当に梅雨入りしたんですかね?関東は少雨で、毎日が夏日か猛暑です。毎日、熱中症で救急搬送のニュースが報じられますが、この暑さでは仕方ないですね。私もあの熱中症で救急搬送されたのはもう、6年前になるんですね皆さんもどうかお気を付けくださいさて、5/19撮影分の続きです12:50通過72レEF66-124(吹田)隅田川~東京タあまりにも早く着き過ぎてしまいましたが、ちらほらと増えてきて釜次位は空コキだったので、鮫の後追い桜帯JOTUR19A
1091レ~4097レEF210-11072レEF661222024年5月28日撮影📷️
1091レ~4097レEF210-142先発この運用は所定の桃太郎72レEF210-159何も調べず、ふつうにロクロクが牽引でやって来ると思いきや、また桃太郎EF66の機材変更でやって来たEF210次回のダイヤ改正にはこのような運用が当たり前になる前降りのような運用!ちょっと前まで常磐線には定期運用すら無かったEF210が気がつけば多くの運用を担うようになっている次世代電気機関車この常磐線で昭和の名機ロクゴやロクロクが見られなくなるのも風前の灯火2024年5
JR武蔵野線の吉川で新鶴見機関区のEF210が牽引する1091レ千葉貨物行と吹田機関区のEF66が牽引する72レ東京貨物ターミナル行の貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【吉川】1091レEF210形-345号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レEF66形-123号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
スミカから先回りで間に合いました。1091レ~4097レEF210-361この2枚しか撮れませんでしたが、LEDヘッドライトを灯しながら走る姿は、少々EF210の新しさの変化を感じさせてくれます。72レEF66126EF66が今季健在であるのも嬉しい、そのうち新たな形式が出来ない限りこの運用もEF210桃太郎に統一される日が来るのかな。常磐線のこのエリアの主役は、緑帯のE231系近郊型車両、回送でしたが常磐線を走る特急E657系標準カラー
72レEF6611873レEF210-1552024年2月13日撮影📷️
ミナミ側にやって来ました!ラインナップダイジェストミナミ側はオール金太郎EH500-54EH500-63EH500-78EH500-42くもり空だったのでミナミ側から見た汐入側の駐機も確認が出来ました。EH500-35EH200-9EF652066EF210-16272レEF66130そしてロクロク牽引の72レが東京(貨物タ)へ出発