ブログ記事32件
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。梅雨明け前から厳しい暑さですね~こんなに暑いと絹物を着てのお出掛けはしんどいかも・・・と思ってしまいますが夏着物は素材が豊富で楽しいです今年の夏は「浴衣を着物風に」ではなくて、浴衣を浴衣らしく長襦袢無しで半幅帯や名古屋帯で着てお出掛けするのも有りだと思っています。昔から着物を着ている方やご年配の方は眉をひそめるかもしれませんが、時代と共に変化するものなので数年後にはスタンダードになるかもしれませんねさて、6月のきものコ
憧れだったきものをまとうだけで年齢や体型の思い込みがスルスルっと外れ洋服のように気軽にきものを取り入れながら自分史上最高の私になるきものLifeプロデューサー星君枝です。いや〜、暑いです。私は自慢できるほどの暑がり&超汗っかき💦暑いので涼しく見える色を着て自分も目で涼みたい。夏の着物って周りに涼感を感じてもらうということも楽しみのひとつ。「涼やかですね。」と声をかけてもらえると心の中で「よっしゃ!」とガッツポーズ
断捨離の時にもったいなくて一応取っておいた洗える単衣着物。夏前の単衣着物の時期は雨の季節、洗える着物はあった方が…と踏ん切りがつかず、実家のタンスに置きっぱなしだったことを思い出し。ここのところ急に寒くなったので使うかしらと、帰ったついでに持ってきてみました。そうでした、サイズが一回り小さくて裄が短いのでした…とはいえ使いやすい淡い色の市松・桜柄。雨降りそうかも?なお天気にも気にせず着られるところは洗える着物は重宝します。梅雨入り宣言はまだ出ていませんが、虹と傘の刺繍半衿、和傘柄の半
憧れだったきものをまとうだけで年齢や体型の思い込みがスルスルっと外れ洋服のように気軽にきものを取り入れながら自分史上最高の私になるきものLifeプロデューサー星君枝です。6月は寒暖差が激しく暑い日も気温が低いもあっておまけに雨や湿度が高く暑がりで汗っかきの私はうまく調整しないと汗でびっしょりになっちゃいます。6月の着物コーディネートの記録です。6月9日パーソナル着物スタイリスト養成講座コーディネート実践で問屋さんへ夕方から雨
着物着付け講師&出張着付師の金代です。今月着物でお出かけされる方の着付け教室でした。以前は紬の単着物でしたが、今回は染めの単着物です。織の着物と染めの着物とでは、着付けの感覚が異なります。サイズも大きめなので、これまでにないコツや気をつける点をお伝えしました。ご自宅での復習、練習もがんばってください。『着付け教室〔着物〕』着付け教室〔着物〕時間1回90分料金1回4,000円(税込)継続して来られる方が対象となります。少なくとも2ヶ月中に3回以上受講できる方
着物着付け講師&出張着付師の金代です。裏地のない単(ヒトエ)着物には、透けない単と透ける単があります。透けない単は、今の時期6月と9月に着用、透ける単は7月と8月に着用する着物です。透けない単着物は、裏をつければ10月から5月に着る袷(アワセ)着物になります。逆に、袷着物の裏をとれば、6月と9月に着る着物になるのです。透ける単は、“薄物”と呼ばれることもあり、裏をつけることはしません。7月と8月だけに着る贅沢品とも言えますね。単着物についてのミニ知識をお伝えしました。
暑くなってきましたね。この時期、どんな着物を着れば良いのでしょうか?そんなご質問をよくいただきます。着物ブランディング®︎の岩田晶子です。そんな質問にお答えする動画をアップしました。初夏のお着物活用のお役に立てればうれしいです♡今日も最後までご覧くださりありがとうございます。
昨日は霧雨/曇で気温も高くなかったので、続・単着物で出勤しました。綿の単着物にアイスコットンの襦袢を着て。こんな時こそ夏帯が締められるぞと久々に名古屋帯を引っ張り出してきました。爽やかな白に牡丹の刺繍が入った現代帯、普通の名古屋帯よりも長くてふくよかさんも任せて!サイズだけどお太鼓柄、という謎の仕様。結果、「手先」がものすごく余ってお太鼓の中で2重に折り返しています…うーん、いっそ作り帯にしてしまいたい…もしくは改良枕を使った創作結びを編み出そうかしら。ピンクの夏の帯揚げに、夏物じゃない
6月なのにこの暑さ?!…と思っていたら、急に寒くなって単着物の気温に逆戻りです。でもいまいち信じられずw襦袢ではなく衿付きの嘘つき襦袢で着てみました。湿度が高くて蒸し暑さを感じるので、このくらいの組み合わせでも大丈夫でした。気分はもう夏に向かっていたので、半衿は切子模様の手ぬぐい半衿を。衿と着物が柄×柄のため、帯はシンプルに柄や地紋ナシの半幅帯を。コレ、学生の頃に浴衣と一緒に買ってもらったものです。昨今の半幅帯と比べると幅も長さも短い昔のサイズなので、古典的な結び方をするにはもってこい
6月に29度予想ですか!これはもう迷わず浴衣、セオαで良い気温です。こんなに暑いなら金魚柄の着物を解禁してもよかろうと引っ張り出しました。リアルな金魚さんが描いてありますwセオαの浴衣です。吸水性の高いポリエステル生地で、汗を吸ってすぐに乾いてくれます。洗濯機で気にせず洗ってすぐ乾く、シワにならずアイロン不要なところが扱いやすい。襦袢を着て単衣着物、夏着物として着用しても良し、もちろん1枚で浴衣として着ても良し、の汎用性の高さと昨今の気温が高くなっていく一方の気候の影響もあり、浴衣商戦
着物着付け講師&出張着付師の金代です。今日から6月、更衣の月ですね。きっちり1日から衣替えをするのではなく、更衣月の前後1週間から10日くらいはどちらを着ても良いことになっています。お住まいの場所、その年の気温なども考慮して、自分が着ていて過ごしやすい着物を着るのが最近は多くなっています。私は5月の後半から6月の更衣に切り替えました。自分で仕立てた単の着物に夏帯です。夏物は帯だけでなく、裾よけ、肌襦袢、長襦袢、半衿、帯揚げ、帯締めも夏物に変わります。インスタでは、振袖の創作
着物着付け講師&出張着付師の金代です。6月更衣の準備はされましたか?今着ているものから全てが変わるため、早めに準備をしておくことをお勧めします。更衣は6月からですが、ここ数年の気候では5月中に気温が高くなることが多く、早めに更衣をすることが増えているからです。以下のようにすべてが変わります。着物:裏のある袷→裏のない単帯:冬物→夏物長襦袢:無双または単→絽や麻など半衿:冬物→夏物帯揚げ帯締め:冬物→夏物裾よけ肌襦袢:冬物→夏物夏物は透けて薄いものなので、着心地も変わり軽
着物着付け講師&出張着付師の金代です。暑い日も増えてきた5月は何を着るか悩みませんか?着物更衣では、5月までは裏のある袷(アワセ)の着物を着ます。6月になると、裏のない単(ヒトエ)着物になります。【参考】着物更衣一覧表温暖化の影響もあり、更衣とおりの袷着物では暑い日もあります。普段着であれば気温に合わせて、単着物を着られてもマナー違反にはなりません。5月は袷着物でも単着物でも良いです。さて、今月後半に着物で出かけられる方から「この着物と帯で出かけて
雨の季節には傘柄の帯!和傘の生地が気に入って手作りした半巾帯です。黒地の傘柄の先は、色違い・ピンク系の傘柄です。反対側は風車のような赤系で、全体的に色が激しめ。この傘柄で作ってみたい!!の勢いのままで作った結果、ヘビロテする色柄ではなくなってしまいましたwお天気の日よりは雨の季節、はたまた雨の気配がする曇りの日に使うようになりました。主張の激しい帯ですが、その上をゆったり歩くカタツムリさんの帯留が大好きです。柄×柄コーデの時は、帯留はしないで帯締めだけにした方がまとまりやすいのは分かっ
ぎをん齋藤さんのホームページhttp://www.gion-saito.com/product/着物と帯|ぎをん齋藤京都の祇園にて170年続く老舗の呉服店。当主・齋藤貞一郎の監修の元でものづくりには妥協をせず、お客様に必ず満足頂ける着物を提供いたします。www.gion-saito.com6月の着物と帯が掲載されました素敵!素敵!素敵ーー!!そして綴られている6月の祇園の着物ルール皆さま、必読です春に夕御飯を食べに行って以来長らく上洛しておりません緊急事態宣言が終わったら上洛
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。6月は早かったなぁ~と感じます。自粛が解除され、少しずつお出掛けされる方が増えました。皆さんの習い事やお買い物への欲求も高まり、ポジティブエネルギーが高まっていた影響からでしょうかSNSでも〇〇バトンや△△リレーのような過去を振り返る投稿よりも久しぶりにお出掛けされた楽しそうな投稿を拝見することが多くなりました。wayoriでも梅酵素作りや梅干し作りのレッスンをしました。お久しぶりに皆さんにお会いできて、とても有難く、
今月も着物を着たのは3回でした毎月5回の目標はどこかに行ってしまいました上から化繊、木綿、ウールです全て洗えるものなのでもっと着たかったのですが冷房なしの部屋では着るだけで汗だくやめておこうという気になってしまいました明日からは薄物ですね見た目が涼やかで目に楽しいですが着ている人は少ないですね暑さに負けず着たいと思いますにほんブログ村
WiseFairy代表夫婦問題カウンセラー玉井洋子です。先日、筥崎宮へ。午前中の早い時間の神社は密もなくていいですねお詣りをした後、境内奥にある『あじさい苑』へ。色とりどり、たくさんの種類の紫陽花に癒されました紫陽花の花言葉っていろいろあるんですね。〇青・青紫―『冷淡』『無情』『辛抱強い愛情』〇白―『寛容』〇ピンク―『元気な女性』『強い愛情』〇紫陽花全般―『移り気』『浮気』『変節』『和気あいあい』『家族』『団欒』個人的には紫の紫陽花に惹
6月の着物まとめです。6月も1回も着物を着てお出かけしてません。そこで2019年~2017年の3年間、6月着た着物をまとめてみました。新型コロナウイルスがなかったら、今年の6月もきっとこんな感じでお出かけできたと思います・・・。貴久樹の単衣の色無地に沢潟の単衣用の帯、水錦衣。単衣の絵羽小紋に鉄線唐草文様の夏帯。ペパーミントグリーンの単衣の訪問着に蜀江文様絽綴れ。麻の蜻蛉柄の付け下げに一珍染紗合わせ名古屋帯。単衣の本塩沢に染帯。単衣の千總の角通し
着付教室が再開しました。久しぶりに皆の顔を直接見ることができて嬉しかったです。今回着付教室の着用時期が変更になり、5月単衣678月夏物910月単衣になりました。プライベートでは5月には単衣を着ていましたが、10月まで単衣でいいのは、温暖化もあり納得です。ということで、6月なので夏物ですが、まだ上旬なので透け感が少ない夏牛首紬にしました。いつもは、単衣の本塩沢に合わせる紫陽花の帯ですが、夏牛首の色にも良い感じ。6月は盛夏向けのものは避け、絽ちり
http://www.gion-saito.com/product/着物と帯|ぎをん齋藤京都の祇園にて170年続く老舗の呉服店。当主・齋藤貞一郎の監修の元でものづくりには妥協をせず、お客様に必ず満足頂ける着物を提供いたします。ぎをん齋藤ぎをん齋藤さんが6月の着物と帯をホームページで紹介されてます3月にお邪魔させていただきましたこんな時だからこそ夢のある美しい着物にふれたいですにほんブログ村人気ブログランキングへ
https://kazuha64000.jimdofree.com/ホームページ着物好きにはたまらない季節となってきました。これは二通りの意味があります。着物をきるの大好き。変身できて気分がいいし、晴れやかな気持ちになるの。でも、着物は暑いからこの季節は無理、着れないわ。汗もかいちゃうし。この暑さたまらない。早く涼しい秋がきて~というのとこの季節のみのお洒落が楽しめるわ!薄い着物と襦袢に帯を重ねていくハーモニーがたまらなく好き。お洒落に暑さなんて関係ないわ。はやく夏物
7月になりましたが梅雨真っ盛り😂ムシムシで☔️降ったり止んだり😣憂鬱な日々が続きますね備忘録のため6月の着物のまとめです6/1①リラックマ帯留めコーデ孫の授業参観です😁レースの襦袢に着物は塩沢帯は半幅6/②免許証更新着物は単衣で大好きな色柄の小紋帯は自作の半幅帯母の帯留め6/24③着物でオーケストラ着物は二重紗帯は撫子柄の紗この帯は昨年洗ってしまい中の芯がよれてしまってますが着用します😆✌️オーケストラなので帯留めを用意していたのに忘れた😅6月は少
6月の着物のまとめです。6月17日・歌舞伎座へ。貴久樹の単衣の色無地に水衣錦の帯6月21日・歌舞伎座へ。単衣絵羽小紋に鉄仙唐草の夏帯6月23日・椿山荘へ。単衣訪問着に絽綴れ蜀江文様袋帯6月26日・銀座ロオジエへ。蜻蛉の付け下げに一珍染め紗合わせ名古屋帯いつもは、鏡に映った自撮り写真ですが、友人が後ろ姿や全身の写真を撮ってくれました。成る程、こんな風に蜻蛉柄が出るんですね〜。帯のお太鼓柄も見ることができました。暑くて、雨が降る6月に4回着物を着て
暑い6月でした💦6月の着物のまとめです^-^6月は、4回着物を着ましたが、後半は暑くて一足早く、薄物にしてしまいました。6月14日・本塩沢に青楓の染め帯6月23日・単衣のポリに紗合わせ帯6月26日・絽の露芝小紋に絽つづれ6月29日・絽のススキの小紋に絽の鉄線唐草袋帯6月に梅雨明けという厳しい夏。7月は、もっと回数減ることでしょう…。にほんブログ村
代表が関東に旅行に行った際に見せていただいた写真を勝手に編集記録してますこれは、昨年の6月の着物姿ですが、超長時間の乗り物移動の為、着物が・・あらっ?といつもと比べるとお着物直しなしに写真も写ってらっしゃる事から、よほどお疲れだったとお察しします。チャーミングな方なので、ご本人は、載せないで~とおっしゃるかもしれませんが、充分素敵なので6月の着物として昨年の経験から今回は洋服との事お天気晴れ女のごとく出発から好天気設えお札でお馴染み根津神社こういうところだった
着物のお友達からお訊ねごとがありましたので今日は6月の着物について6月の着物は単衣+夏帯+夏小物こちらがキマリゴトになりますなんですけどね近年の日本の暑さって70年まえと違って異常に暑いでしょキマリゴトをつくったであろう呉服業界さんが最近の暑さを考えてもう!4月から単衣でいいんじゃないって話しあってるそうです※呉服屋さんでの裏話♪単衣は6月からですそんな話を聞きますと6月の着物のキマリゴトって最近
こんにちは(*^^*)おうちでカフェで~す。「車でカフェ」したときと同じ北海道旭川市壺屋の「き花」です。ホワイトチョコを挟んだアーモンドガレット。美味しいですよさて、6月の着物は単衣(ひとえ・裏地がない)の季節。先日小樽に着ていったのが綿麻のしじら織りです。半襟を付けないで浴衣としても着られます。暑い季節自分で洗える着物嬉しいです~気温が30度近くもあると1度着ると、着物も汗だく。特にウェストのあたり。多分、タオル補正と帯のせいです正絹の着物ですと1~
今日は歌舞伎座へ天気予報では最高気温28℃ヒエェ6月あたまでは絽や薄物というわけにもそういえば着てない単衣がある少し大胆な気がして織りだけで柄を浮き上がらせたお召し見る方向や光の当たり具合で色が違ってみえる作った方から直接お話しを伺いましたが色々試したくて遊んでしまったとか1クールの織り柄が長いので身丈で2回しか繰り返してない作る方は実験で楽しかったかもしれません私も勇気を持って世に披露してあげないととりあえず襦袢は絽帯揚げも絽よね帯どうしよう帯屋捨松の紬の八寸