ブログ記事68件
この前の日曜の午後はクライアントさんのお宅に伺い、小学生の女の子の家庭教師をやって来ました。5年生のEさんは、算数の割合の百分率と歩合を整数や小数で表したり、その単元の文章問題の解き方に理解不足が見られたので其処を重点的に復習しました。その後、現在学校で学習している円グラフや帯グラフを読み取りその割合から実際の数を求める問題に取り組みました。まず彼女の理解度を確認し、分からない所を説明した後、Eさんが自分一人で考えて解けるようになる迄確認しながら丁寧に学習を進めました
5年生になって、算数が一気に難しくなりました。勉強なんてしたことがないうちのパパが「スタサプ、なんで算数しかやってへんねん」などと言うので、パパが苦手で、怒られたくない長女が色々な科目を順番にやるようになったところ、算数の理解度が落ちてしまったようです←当然国語なんて読むだけですし、理科と社会は覚えるだけなので、算数を重点的にやるというのは実は正しいのですけどね←偶然友達は塾へ行ったりテストの前日は数時間勉強したりしているのを知っていて、自分は1日5~10分の勉強で同じ
今日から新5年生。学校大好きな息子は文字通り小躍りしながら登校していきました・・・<ご提供中のサービス>非接触型!【片づけONLINE】↑クリックして詳細確認zoom(遠隔会議システム)、LINE、メールを活用したお片づけサポートです。息子の小学校では春休みの宿題がないのでまーのんびり過ごしてました同じフロアに住むおじちゃんの部屋に何度か通って作り方を教えてもらった割り箸の行灯孫のように可愛がっていただいてありがたいです。もう、夏休みの自由工作これに
講師にも教える単元に得意不得意が少なからずある。俺は平面図形の相似や面積比、食塩水の問題はけっこう得意だったりする。この日は食塩水の初めての授業。速さ(速さ・道のり・時間)のように食塩水の問題には濃度・食塩水の量・食塩の量の相互の関係を把握すること、「〇〇gの食塩水△△が~」という出だしの問題が多いのでその時点で含まれる食塩の量を求める、などの約束事をいくつかの約束事を教えていく。生徒への教えで、「違う答えが出るのはやっちゃいけないことをやってるから、答えが出ないのはやらなきゃいけな
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです小学5年生中学受験において特に大切な学年に感じています(指導経験)関西中学受験において、難関中学ほど最大難所となるのが算数だと思うのですが、この算数を徹底的に分析すると学校によって差はあるのは確かなのですが、5年生で学ぶ単元からの出題が7割を超えている学校が多数であることが分かっています(小5終了時点までに習ったことからの出題が8割に達
こんばんは、yuriです。今日は、5年生の算数の授業に支援に入りました算数は、習熟度別で授業が行われており、私は、一番ゆっくりペースのグループにおじゃましました。「小数点がある数の割り算(筆算)」人は誰しも、得意不得意があります。そこにいたのは、算数不得意のこどもたち・・・Sくんは、ずっと漫画を描いていました。先生が質問しても、まるで何も聞こえないかのように無視授業の後半で私が「せっかくきたんだから、1問くらいやってみたら?」と声をかけると
小学4年生の子育て中ママです先取り家庭学習を試行錯誤しています。雨とコロナの心配が、尽きませんね。なんとか両方とも収まりますように…さっそく子どもの算数の先取りについて、5年生の3.3モジュール算数の問題集を、子どもの希望で、いったんストップすることになりました。子どもは5年生の算数は、夏休みに入ってからしたいそうです。私『OK!』と言いました。それはなぜかと言うと…確かに今、学校の授業も急ピッチで進んでいるようで、子どもが自宅に持って帰る宿題が増えてきました。また子
小学4年生の子育て中ママです中学受験しない代わりに、先取り学習を試行錯誤していますさっそく子どもが以前に4年算数『3.3モジュール』の学習後、『Z会グレードアップ問題集4年計算・図形』の間違い直しを2回、トータルで3回分を解きちびむすドリルなどでも苦手な単元の問題を解けたので、子どもが4年算数をだいぶ理解しているとやっと思えるようになりましたそれで子どもに5年生の算数やってみる?と聞いたところ、子どもがやる!と言うので5年算数を開始しました。
仕事が一段落して、少し余裕がある時に(それでも怒りはおさまりませんが)備忘録。イライラなかーちゃんと受験生の掛け合わせがなんの生産性もないことは100も承知なんですよ。だけど、そこにコロナの不安と在宅ワークで仕事進まないが重なれば、精神的にキツいです。でもね、彼も人なんです。かーちゃんが凹んでたら助けようとか、自分がなんとかしなきゃとか、成長してくれるそれで良い。かーちゃんを踏み台にしてくれればそれで良い。割合の問題で、パッと見、割るのか、かけるのか、わからない時があるそうなん
小学4年生の子どもの家庭学習を試行錯誤しています2020年5月の後半…新型コロナ落ち着いてきましたね!良かった〜さてさてわが家の小学4年生。突然ですが、なんか急に大人びてきました子どもがこの1週間2週間の間に、家の勉強の問題集は自分で決めたい!と言うのです。GW明けに学校の宿題が激増した…からねそして子どもが自分から選んだ小学4年生の算数の問題集は、(真ん中のZ会グレードアップ問題集の文章題は、まだ3年生の残りをやっています一つ下の学年なので簡単ですが最後までやる予定
小島よしおの算数動画が話題です。面白い分かりやすい工夫もされている子供達喜びそうさすが小島よしお!ただ「円周率は3とちょっと」そこで、アレ?今でも円周率=3で教えてるんだっけ?とか思ってしまいました。(まあ、この動画はこれで良いと思いますが。)あの時は東大が円周率>3.05である事を証明せよと言う問題を出したりして大きな話題になりました。実際にはゆとり教育により学習内容が削減されて小数の乗法・除法を習っていない段
こんにちわ。今日は母の日お母さんにカーネーションを送り、お父さんにお仏壇に飾ったよと連絡をもらい、今年の母の日も天国のお母さんに感謝の気持ちを伝えられました。本当は声を聞いてお話ししたいけどね。私はりとから数日前に、母の日のプレゼント、タピオカをご馳走してくれました♥花よりタピオカ…ありがとう。長いお休みも今日で終わり片付けたい所は掃除し、買い物も午後一で終わり、これから読書タイム。虹の岬の喫茶店はもう終わってしまい、余韻を残したまま、次の本。一人部屋にこもり、読書。りとは
4)6年生の算数は復習重視、5年生は先取りも視野にここは算数に絞った話になります。6年生の前半は5年生で学んだものを更に発展させたり組み合わせて使ったりする事を学ぶ時期です。特に偏差値上位の学校を狙う子にとっては大切な範囲を学びますから、塾から送られてくる教材は着実にこなす必要があります。映像授業やオンライン授業も確実に視聴しましょう。とは言っても、大量に送られてくる課題を自律的にこなすのはなかなか難しいです。また映像授業の質があまり良くなかったり、お子さんが集中力を保て
他県ではありますが、小学校でコロナ感染者が出てしまった。登校日にコロナウイルスを持っていた人が広めてしまったようです。学校に従って登校して、感染してしまった子供たちが本当に可哀想です。そして、今は陰性だけどいつ自分も陽性になるかと不安に思う親子がたくさんいると思います。うちは登校日に学校へ行きませんでした。この選択は間違いではなかったと思っています。5月に登校出来るとは思っていませんが夏休み頃には収まってほしいと思ってます。学校から毎日動画がアップされます。算数は今まで4年生の3
昨夜の毒母、荒れてましたね。よくあんなにみっともないことを正直に書くな…、て我ながら驚いてます。実際はあのセリフに鬼👹の形相で剥げたオバサンの画像が追加されるわけですから現場は地獄です。しかし今後も正直に毒母とマザコン息子の生態を晒していきますのでどうぞ宜しくお願いします。コロナウィルスのリスク回避として大型公開模試を後日テストにしたのに、まだお勉強が終わっていない。これ、後日じゃなかったらどうするつもりだったの👹❔て言いたいけど我慢。今朝は5年生の算数の育成テストを、評価の悪い順
先生、水ぼうそうだってよ(1)それから熱はどんどん上がっていき、ついには40℃…。しかも全身のかゆみ。いや~、しんどかった・・・ついでに言うと私が40℃の熱を出している日、両親はお出かけ。母親がすまなそうに「行ってもいい?」と言うので「いいよ~、行ってきなよ」と答えますよね。なにしろ、実家は商店を営んでおりまして休日などないようなもの。夫婦でお出かけなんて、何年振り!・・・だったので。近所のおばちゃんが、心配して様子を見に来てくれましたよ2日ほど
ADHD傾向のある4、5年生の算数学習について4、5年生の算数の学習内容は、主に分数、小数、面積、体積、単位変換であり、もし中学受験を考えているならば、植木算や、和差算、つるかめ算、旅人算の類の色々な問題にも充分慣れる必要があります。次の6年生の、複合問題に取り組めるように、じっくり基礎を固める大切な時期です。ADHD傾向がある場合、早目の繰り返し学習が大切でした。ある記憶の得意なADHD傾向のお子様は、問題を充分に理解していないのに、解答の式のパターンだけをまるで
こんにちは!先週土曜日に小学生があつまってコアタイムの開催でした!みんなで一緒に100マス計算したり、能力トレーニングで競争したりと楽しい時間を過ごすことができました。今年最後の算数検定。算数が得意な人も頑張りたい人も、みんなで検定合格しようといい雰囲気になりました。さて今回の小学生のコアタイムでは今MUGEN全体で取り組んでいるPDCAグランプリの説明もしました。先輩(中学生・高校生)の良いPDCAを見ることはほとんどなかった小学生でしたが、先輩たちの書いてきた
こんにちは。新鮮太郎です。無理っていう言葉は好きではありません。だから、無理とは言いません。無理という言葉の意味は使う人によって違うかもしれませんが、可能性がないということであれば受験に無理ということはありません。但し、目標を達成するためには一所懸命やるだけではダメで、方法が適切かどうか、努力は足りているかどうかを常に確認しながら勉強しましょう。正しい努力を積み重ねれば必ず目標に近づくことができます。それがどんなに遠い
小学校も冬休みになり、4~6年生の冬期集中授業が始まりました。教室からは時には笑い声も聞こえ、楽しく集中して授業を受けています。写真は5年生の算数の授業。真剣に問題を解いてます!
今日は月1回の児童相談所3人でそれぞれ別の部屋で過ごします。次男が5年生の算数テストが良くできたので持参して沢山ほめてもらい恥ずかしそうにしてたけどまんざらでもない感じ長男も保健室通学を短い時間だけどはじめ相談員さんからずいぶん変わってきたねって一年前は相談所に来るのも、ずいぶん嫌がってて何とか説得しながらだった。今もめんどくさいなぁーとは言うけれど自然に来てくれる保健室もとてもイヤだと言ってたけど今のところは大丈夫だといい頑張ってる。ひとそれぞれの人
小5の算数が大変です。もともと6年生で習うはずの「速さ」の単元が、今年から5年生に降りてきてしまいました。5年生の算数と言えば、「割合」という子供たちにとって、かなり手強い単元が控えています。もともと算数の得意な子ならいいですが、苦手な生徒に「割合」の概念を教えるのは、教える立場からすると、正直とても骨の折れる作業です。子供たちは何度も同じ間違いを繰り返し、その度に何度も同じことを教えながら、長い時間をかけてようやくわかってもらえる。そういう単元だと思ってい
土曜日算数のテストがよかったことで気持ちも上向きにじゃあってことで息抜きも兼ねて二人の娘の学園祭へ二人が所属する合唱部はミュージカルを毎年公演します今年はマンマ・ミーア楽しみにそこだけを狙って行きましたマンマ・ミーアの世界に引き込まれとってもよかったねと言いながら敬老の日にちなんでケーキを買って帰宅しました出かける前にやりきれなかった理科とやり直し理科をしていたので今日は算数の日にすんなり突入こちらは1周目が終了したのでためしに
藤井寺のパソコン教室すまいる・カフェです。キッズ部門、こどもプログラミング教室すまいる・キッズでは藤井寺キッズまちぜみに参加世代別や内容別に4つの講座を用意して60人近いお子さんをお向けしています。のこり2講座、本日が最後です。今回のまちぜみで初めて取り上げたテーマの中にプログラミングで正多角形を書こうといのをおこないました。来年から小学校で必修化されるプログラミング学習5年生の算数のテーマとして取り上げられ来年の教科書にも掲載されるようです。文部科学省や総務省
4年生の息子は、四谷大塚進学クラブを受講しています。塾に通っていないのは、毎日スポーツを習っていること及び次男が受験まで精神的にもたないであろうということからです。低学年のときは、Z会を利用していました。が、現在長男が四谷提携塾に通っていて、進行の違いに苦労したので、次男が通塾したときに備え、四谷大塚の通信を利用させていただいています。毎週、国語と算数の週テストがあり、4週に一度、理科社会を含めた組み分けテストがあります。うちは、建前上は、組み分けで一定程度のレベルに
おはようございます今日もスッキリ晴れた空♡庭のアジサイ、マルルーが色付き始めました買ってきたときはキレイな青だったマルルー毎年真っ白な花を咲かせるアナベルと違い、リトマス試験紙代わりになるタイプのアジサイなので、何色を咲かせるかとワクワクしていたら・・・・・・ぴ、ぴんく??青のような赤のような赤紫のような(・д・)どういうことだろう。。中性という認識になるのだろうか。うーん???ま、可愛いからなんでもいっか♡山アジサイと西洋アジサイの合の子マルルー、お気に入りのアジサイです
GWですね新学期早々、息子と私。インフルエンザB型にかかりまして息子は結構な高熱でとても心配でしたが私は3日間37度台の微熱と頭痛、下痢で(^_^;)GWの予定立てるなんてとてもとても…………美ら海水族館にでも行けたら良いなぁ…(-。-)=3体調戻ってないけど久しぶりに学校に行けた息子は家庭調査表からプール入水許可書などなどいろんな資料を持ち帰りまして(^_^;)GW中に慌てて記入しています放課後には元担任の先生から呼び出しされ「今年の勉強方法は
こんばんは~懸賞情報ですJAグループ栃木/JA全農とちぎWチャンスのクオカード1000円分もうれしいな~アサヒ飲料アイスクリームカップセットかわいい~サントリー絶対もらえるってよ午前中、皮膚科へ行ってきました~飲み薬と塗り薬2種類もらってきました塗り薬をつけると痒みがおさまるこれで治るといいな~その後、友達とカフェランチバブリーピンクエッグベネディクトプレートミネストローネ付きこの、お花も食べられるよ~エッグベネディクトって初めて食べた~今頃って感