ブログ記事435件
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(559)---------------------------------------------------------atoughcookie(手ごわい人)cookieにはお菓子のクッキーという他に「人・奴」という意味があります。またtoughは「手ごわい」という意味の形容詞です。両方合わせてatoug
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(554)---------------------------------------------------------Mr.Right(理想の男性)「自分にとってピッタリの男性・理想の男性」を指す表現です。以下に例を挙げます。SomedayMr.Rightwillcomealong.「いつかその
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(549)---------------------------------------------------------Holditrightthere!(ちょっと待った!)この表現は主に次の二つの意味で使われます。まず一つ目は「ちょっと待った、今のどういう意味?」で、相手の言ったことに不満だったり納得できないという時に使
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(534)---------------------------------------------------------adoubledate(2組一緒のデート)2組のカップルが一緒に(合計4人で)デートをすることです。日本には集団デートというのがあるようですが、アメリカではあまり一般的ではありません。多くてもせいぜい2
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(533)---------------------------------------------------------bogus(インチキな)「インチキの・偽物の」という意味の形容詞です。以下に例を挙げます。HebragsabouthisknowledgeonJapaneverychanceh
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(532)---------------------------------------------------------(one's)MO(物事のやり方)MO(発音は[emo:u])はラテン語のmodusoperandiを略したもので「仕事・物事などのやり方」という意味です。通常、前に所有代名詞を付けて使いま
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(531)---------------------------------------------------------bepast(one's)bedtime(寝る時間を過ぎた)bedtimeとは「寝る時間・就寝時間」、pastは「~を過ぎた」という意味で、bepast(one's)bedtimeで「寝る時間
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(530)---------------------------------------------------------gobellyup(倒産する)「失敗に終わる」という意味の表現です。会社やお店などについてよく使われますが、その場合の意味はもちろん「倒産する」ということです。gounderを使っても同じですが、go
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(529)---------------------------------------------------------arealbitch(やっかいで面倒なこと)「非常にやっかいな人・もの」「手強い人・もの」という意味で、特に学生など若い人を中心に使われる非常にインフォーマルな表現です。決して上品な言葉ではありません。使
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(528)---------------------------------------------------------gogonzo(怒って凶暴になる)「気が狂ったように興奮する・気違いのように怒る」と言う意味の表現です。同じ意味のスラングでgopostalという表現もあります。アメリカでは郵便局で働くスタッフがいき
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(527)---------------------------------------------------------puke(吐く)pukeは「(ゲロを)吐く」という意味で使われるスラング的な言葉です。もう少し普通の言い方をするとthrowup(「(食べたものを)もどす・吐く」)、やや堅い言葉ではvomitも同じ
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(526)---------------------------------------------------------apartypooper(パーティーをシラけさせる人)「(パーティーなどの)楽しい雰囲気をぶち壊す人・場をシラけさせる人」という意味の表現です。他にawetblanketという表現を使うこともでき
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(525)---------------------------------------------------------aneyejammy(殴られてできた目の周りの黒いあざ)「(喧嘩などをして殴られた後に)目の回りにできた黒いあざ」を意味します。主にイギリスで使われる表現であるため、アメリカではまれにネーティブ・スピーカ
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(524)---------------------------------------------------------aflake(変わり者)「変人・変わり者・頭がちょっと変な人」という意味のインフォーマルな言葉です。非常にネガティブなニュアンスがあります。フォーマルな言い方をするとaneccentricperson
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(523)---------------------------------------------------------total(メチャメチャに破壊する)totalを動詞で使うと「事故で車をメチャメチャにする」という意味があります。以下に例を挙げます。Hecrashedintothewalland
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(522)---------------------------------------------------------amoniker(呼び名・通称)「あだ名・通称・ニックネーム」という意味の名詞です。以下に例を挙げます。Thisisjustmyonlinemoniker.「これは単にインターネッ
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(521)---------------------------------------------------------Enoughisenough!(いい加減にしなさい!)「いい加減にしろ!」にあたる表現です。「もうこれ以上は我慢ができない」という状況の時に使います。ニュアンスとして「いい加減もう止めて欲しい」というイラ
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(520)---------------------------------------------------------spread(oneself)toothin(いろいろな事に手を広げ過ぎる)「いろいろな事に手を広げ過ぎる」という意味の表現で、例えば一人で会社をいくつも経営して自分の手に負えなくなったりしたときなどに
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(519)---------------------------------------------------------smellarat(何かあやしい)「どぶネズミの臭いがする」とは「何かあやしい・何か臭い」ということです。「はっきりとした確証はないけれども何か変だ・あやしい」と感じたときに使う表現です。「何かがあやしい
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(518)---------------------------------------------------------counttoten(1から10まで数えて冷静になる)「興奮したときに1から10まで数えて心を落ち着かせる」という意味です。以下に例を挙げます。Counttotenbeforeyou
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(517)---------------------------------------------------------attheendoftheday(何だかんだ言っても結局は)「何だかんだ言っても結局のところ・つまるところ」という意味でよく使われます。以下に例を挙げます。Attheendof
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(516)---------------------------------------------------------thegreenlight(何かをやってもよいという許可)日本語では「信号が青に変わる」と言いますが、英語では交通信号は「青」ではなくて「緑」だということをまず頭に入れておきましょう。信号が「緑」になれば
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(515)---------------------------------------------------------confuseonewiththeother(どちらがどちらか分からなくなる)似かよった2つあるもの(あるいは人)について「どちらがどちらか分からなくなる・混同する」という意味の表現です。以下に
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(514)---------------------------------------------------------achichen(臆病者)「臆病者・気が小さい人・根性が無い人」を指す言葉です。この言葉に関連して「おじけずく」という意味の句動詞chichenoutも会話では非常によく使われます。他にyellow
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(513)---------------------------------------------------------dress(こしらえる)dressという言葉には「服を着せる」という意味の他に「サンドイッチにいろいろな物をぬったりはさんで入れたりする」という意味があります。マヨネーズをぬるかバターの方が良いか、レタスを
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(512)---------------------------------------------------------Shameonyou!(少しは恥を知りなさい!)「相手の愚かな行動に対して「全く呆れてものが言えない・恥を知りなさい恥を!」という意味で批判的に使う表現です。この表現はネーティブ・スピーカーならば小さな子
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(511)---------------------------------------------------------abum(ごろつき・怠惰な人間)「浮浪者・ホームレス」を意味する名詞ですが、日常会話では「学校にも行かず定職にも就かずぶらついている人・怠惰な人間・役立たず」全てを指して使います。奇麗な服装をしていてある程
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(510)---------------------------------------------------------browniepoints(ゴマすり行為で稼ぐ点数)「人に取り入ったり、ゴマをすったりすることで得られる評点・点数」のことを言います。browniepointsと必ず複数形にして使います。winやe
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(509)---------------------------------------------------------testthewaters(試験的にやってみる)風呂場の浴槽に入る前に指や足の先を使って「湯加減」を確認する人がほとんどだと思います。また、いきなりプールに飛び込まずに、最初に水を体に少しふりかけるのが普
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(506)---------------------------------------------------------(be)slowontheuptake(機転が利かない)(be)slowontheuptakeは「頭の回転が遅い・頭が働かない・機転が利かない」という意味で、反対の「頭の回転が速い・頭が切