ブログ記事164件
JR常磐線の柏で小田急線から乗り入れている4000形を撮影ましたのでご覧ください。【柏】4000形4064編成と4052編成以上です。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、西武秩父線横瀬駅の保存車両の写真をご紹介します。横瀬車両基地に通じる町道3175号線が、横瀬車両基地から先に延長されたので保存車両を見ることができました。手前のE43と黒い貨車は、柵が写ら
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武秩父線横瀬駅の保存車両の写真をご紹介します。下の写真は、横瀬駅ホームから見た保存車両です。横瀬駅にある横瀬車両基地には静態保存車両が置かれています。2014年の大雪で検修庫の屋根が落ち
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武秩父駅の特急ラビューと横瀬駅の写真をご紹介します。下の写真は、西武秩父駅1番線の特急ラビューです。1番線は特急専用ホームです。西武秩父駅から武甲山がよく見えます。下の写真は4000
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、飯能駅からの車窓と西武秩父駅の写真をご紹介します。下の写真は、飯能駅から乗った西武秩父行き各駅停車の車窓です。西武池袋線は池袋〜吾野間57.8kmの路線です。高麗駅を過ぎたあたりから山の中の
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、飯能駅と高麗駅の「西武秩父線開通55周年記念車両」の写真をご紹介します。下の写真は、飯能駅のE851カラーの開通55周年記念車両です。西武秩父行きは、左右両方から乗り降りできる2番線・3番
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、E851カラーになった「西武秩父線開通55周年記念車両」の写真をご紹介します。下の写真は、飯能駅に到着したE851カラーの記念車両です。4000形は、飯能〜西武秩父間の運行が中心の、2扉ボ
2018年に飛びます💦この時期なので紅葉を振り返りな感じです。小田急の3000形テイチクさんの撮影でした。60000形MSEです。紅葉と言えば紅葉ですかね。成城学園前です。ちょっと引き目だと紅葉ですかね。3000形とメトロメトロ16000系です。スカイツリーも。俯瞰は秦野〜渋沢間です。30000形EXEです。ちょっと寄って4000形です。赤い感じが入ると紅葉な感じです。お約束の大俯瞰だと分か
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲30000形『EXEα』30051編成(4連)+30251編成(6連),「特急モーニングウェイ80号新宿」行(0980列車小田原駅7:10発-新宿駅8:40着)。30051編成,30251編成のリニューアル工事は平成28年12月に竣工。両編成は4連・6連のトップナンバーで,リニューアル工事施工1編成目で平成29年3月から営業運転を開始しました。本系列は小田急の特急車両で一番座席定員が多い車両で,朝夕に運転される特急「モーニングウェイ」・
令和6年7月31日(水),約2年ぶりに小田急電鉄の撮影を行いました。平日ダイヤ朝方時間帯の撮影をしたのは,この日が初めてとなります。※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲30000形『EXE』30057編成(4連)+30257編成(6連),特急「モーニングウェイ82号新宿」行(0982列車秦野駅7:52発-新宿駅9:00着)。4連編成,6連編成各7本が在籍す30000形『EXE』は写真の編成を含む各2本はリニューアル工事未施工で運用を続けています。30000形『EXE』は,
こんにちは、yokohama3281です。9月1発目の今回は、台風災害の影響で運転された快速急行伊勢原行を撮影しましたので紹介します。@相模大野普段見慣れない組み合わせの表示ですね。@相模大野@厚木もころん号も大分派手になりましたね。@海老名もころん号に破られました。行き先表示が映っているだけマシですね。おまけ・方向幕今回はここまで。それでは、さようなら。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武秩父駅の4000形と秩父鉄道影森駅の写真をご紹介します。下の写真は、左側から秩父鉄道本線、真ん中は西武鉄道と秩父鉄道の乗り入れ線(長瀞方面)、右側は西武秩父駅です。秩父鉄道本線を走る電車
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、所沢駅に到着する西武池袋線快速急行の写真をご紹介します。だいぶ前の写真です。快速急行は、池袋線で1980年(昭和55年)から運行開始されました。この頃の快速急行の幕は、赤をベースに快速部分
先日、長男坊と久しぶりに電車旅へ神奈川県を走る、横浜市営地下鉄に乗りたいとのことで横浜駅へ3000形4000形どっちも乗りました長男坊もご満悦終点・湘南台まで行ったりかつて、あざみ野で降りたことはあったけど横浜市営地下鉄をゆっくりちゃんと乗ったのは、上京して初めてかな今回はブルーラインだけだったけぇ次回はグリーンラインも乗りたいねーX(旧Twitter)@junchan78お気軽にフォローミー☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆https://twitter.
2023年7月の撮影です。撮影地は小田急小田原線の酒匂川橋梁です。まずは30000形特急EXE。10両固定の二代目4000形。青いロマンスカー、地下鉄乗り入れ対応の60000形MSE。アングル変えて真横から。60000形MSE。普通車。よくわかりませんが、戸袋ないので3000形でしょうか。小田原線撮影となると、ここか開成ばかりに出向くので、新しい撮影地を開拓したいところです。
今回は久しぶりに小田急4000形(4055F)のご紹介です。撮影している数に比べてアップしている数は少ないですが比較的好きな車両です。撮影は先週土曜日(7月27日)、後方に国鉄特急色の列車が写っています。国鉄特急色の列車はE653系(K70編成)を使用した「常磐鎌倉号」でした。「常磐鎌倉号」についてはこちらをご覧ください。JR東日本小田急常磐線緩行線4000形E653系国鉄特急色撮り鉄鉄道
小田急小田原線の登戸で30000形EXEαや60000形MSEに70000形GSE、その他の小田急の通勤電車に東京メトロ千代田線の16000系、常磐線E233系を撮影しましたのでご覧ください。【登戸】5000形5051編成30000形EXEα30254+30054編成特急はこね27号・えのしま27号箱根湯本行・片瀬江ノ島行3000形3091編成東京メトロ千代田線16000系80(16120)編成5000形5062編成4000形4054
小田急小田原線の経堂で60000形MSEと30000形EXEα、5000形・3000形・4000形にJR東日本常磐線のE233系1000番代を撮影しましたのでご覧ください。【経堂】60000形MSE60253編成特急ふじさん3号御殿場行5000形5061編成JR東日本常磐線マト18編成3000形3085編成4000形4054編成30000形EXEα30252+30052編成特急はこね59号箱根湯本行以上です。
小田急小田原線の梅ヶ丘で60000形MSEと30000形EXE、JR東日本の常磐線からの乗り入れ車両E233系並びに小田急の通勤電車8000形・5000形・3000形・4000形を撮影しましたのでご覧ください。【梅ヶ丘】8000形8262+8062編成JR東日本E233系2000番代マト19編成60000形MSE60252編成特急ふじさん2号新宿行5000形5062編成30000形EXE30255+30055編成特急はこね25号・えのしま
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武鉄道所沢駅の各種カラーの車両の写真をご紹介します。下の写真は初代レッドアロー号5000形の塗装を模した10000形NRAです。2021年4月まで運行されました。所沢駅でちょうど9000
今日も昨日に続き横浜市営ブルーラインの撮影に行き国際園芸博覧会のステッカーが貼られており上永谷にて3000形R(3481F)3000形N(3341F)3000形R(3401F)3000形S(3541F)4000形(4621F)3000形N(3351F)4000形(4641F)4000形(4621F)3000形R(3471F)こちらに乗車して新羽に移動して新羽で3000形V(3611F)を撮影しました。その後こどもの国線の撮影に行き本日臨時ダイヤで2両編成の2編成運用してお
今日は横浜市営ブルーラインの撮影に行き4000形に国際園芸博覧会のステッカーが貼られてますが3000形にも付いており新羽で3000形R(3411F)その後出庫してきた3000形S(3591F)を撮影しました。他の編成も付いてましたがそちらはまた改めて行こうと思います。
2024年3月8日から10日にかけて、横浜市営地下鉄4000形4691Fの甲種輸送が兵庫→神戸貨物ターミナル→吹田貨物ターミナル→根岸→横浜本牧の経路で行われました。島本~山崎にて。吹田貨物ターミナルからの牽引はEF652097が担当しました。甲種のスジは晴れるとどうしても逆光になってしまいますが、わかるように写せたのでまぁこれはこれで次第点かなと思います。後打ち。一度はブルーラインで撮ってみたいですね。これで4000形の製造は一旦終了ということで、まぁサボって行かなかった時もありま
横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形が神戸の川崎車輌から出場しましたので、近場へ出かけてきました。牽引機は前日に送り込まれた白ステップのPF2097号機でした。2024.3.89866レEF652097(新)+横浜市営地下鉄BL4000形x6BBL4000形は今回が最終だったみたいですねこちらのみ撮って引き上げました。お会いいたしました皆様、お疲れ様でした。
PF牽引の甲種輸送を電車区で拾ってきました。マンダラにはなりましたが、マシな結果になったかな。。と9866レEF65-2097+横浜市営地下鉄(ブルーライン)4000形(4691F)6B
こんにちはhatahataです。南阿蘇鉄道甲種輸送があるのでチョイ鉄しました。先ずは通過前の練習電です。普通五日市行227系EF210311+南阿蘇鉄道MT4000形2B南阿蘇鉄道MT4000形2Bもう一カット・・・ご覧頂きありがとうございました。
川崎車両から横浜市営10000形中間車2両+4000形6両(4681F)が出場し甲種輸送がありました。10000形は既に4両編成で運行されていますが、2022年から中間車2両の増備が始まり既に5編成が6両となっているようです。4000形は2022年から運行されています。今回で7編成目となるようです。↓14:279866レEF652083号機+横浜市営10000形中間車2両+4000形6両(4681F)↓こちらは動画です。タイプの違う車両を1度に輸送するのはなかなか無いですね。<C
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、向ヶ丘遊園駅の7000形LSEロマンスカーと地下化工事中の成城学園前駅の写真をご紹介します。下の写真は、向ヶ丘遊園駅の「さがみ号」です。小田急7000形LSE(LuxurySuperE