ブログ記事26件
問題慣れが1番✊商業でスイッチが入った。知らないことがわかって嬉しき。
この連休の約2日間、簿記は自分の標準勉強時間に留め、あとは、たくさん休んでました。仕事の疲れもあるし、楽しいこともあったし、疲れる出来事もあったので回復に努めました。さ、また再開と自分へ呼びかけです。
休みの日は疲労で簿記2中々スイッチ入らない朝。なんで、とりあえず寝ながら仕訳アプリのループ図1パブロフの仕訳アプリをするものぐさな某
今日まで、仕事はじめから怒涛の日々でした。職場のみなさんに助けられ、なんとか踏ん張ることできました。明日から連休なんて贅沢すぎるわ🤲簿記しか勝たんな✊
勉強できる早朝の電車は貴重な空間✊
1日はじまる。仕事忙しいけど簿記2級、隙間へ折り込み方が重要✊
仕事が忙しくて、帰ってへこたれそうになる時は簡単な問題を解いてやる気を上げるところから✊
朝の隙間時間は自分にとって大変貴重な時間。簿記2の勉強にお休みはありません。
英語の基礎力を上げるべく、一週間前から単語暗記アプリを使って朝晩勉強している。使っているアプリはこちら【無料】英単語アプリ『TANZAM』イメージで覚える最先端の暗記法|ThereisnoMagic!!英単語はイメージでどんどん覚えよう。ハーバード発、英単語アプリ『TANZAM』www.path-to-success.net単語を短文とともにイラスト付きで記憶に定着させていく、というもの。さすがにおすすめされているだけあって、覚えやすい。このアプリのいいところ
中小企業診断士に限らず資格試験の勉強を始めるにあたりどなたも最初に選択することは学校に通うか、独学かだと思います。そもそも独学とは何か?と考えてしまいますが、私の中では、書籍や最近ですとYouTubeもあるかも知れませんが通学、通信を問わず、資格の学校には教わらないことだと思っていました。結論から言いますと、金銭的に可能な限り何かしらの学校に通うか通信教育を受けるべきだと思います。私は勉強を始めた当初、行政書士の収入も安定せず金銭的な余裕がなかったことと中小企業診断士
ご無沙汰しております。えごまです。今日は秋の気配は感じるものの暑い日です。洗濯物もよく乾き、いいですな。私、以前にもブログに書いたのですが国家試験勉強中でして試験日が9月5日で。なのに過去問が5割以下しか取れない(;'∀')(6割必須)というわけでブログから離れておりました。今日はちょこっと顔出しです(笑)別にダイエットに挫折して心挫けていたわけではなくダイエットの方は本日の体重45.3kg体脂肪率21.93%とむしろ成功している