ブログ記事39件
2025年10月23日(木)盛岡駅西通と本宮を結ぶ、雫石川に架かる杜の大橋は4車線化に向けて工事進行中です。工期が令和8年4月30日までと言う事は、来春にはついに4車線化されるという事だろうか?仕事がら、毎日通ったこのカーブを真っすぐ進める様になる日がついに来ます。立派な親柱や欄干が付き、現在は雪を融かす歩道にする工事が行われている様です。杜の大橋が片側暫定開通したのは2006年11月17日なのでまもなく19年です。撮影日2025年10月21日PhotosbyCAN
県道片岡栗東線では4車線化工事が進んでいます。4車線化が実施されているのは水色線の区間ですが、大部分では4車線化が完了しています。片岡栗東線の道路状況の写真を以下に載せます。2025年4月20日に走行したときのドライブレコーダー動画を画像にしたものです。左側に広い土地があります。また、新しい信号機が設置されていることから、近い将来4車線で開通しそうです。ここから宅屋交差点まで4車線となります。4車線区間も中央分離帯の無い区間がほとんどで、広々と感じます。ここ
来月23日から佐々IC~佐世保中央ICまでが4車線化げなしかし、4車線で流しても佐世保中央ICで降りるクルマが本線まで溜まるだろうと思うんだがね佐世保中央ICの出口~信号までの対策はなく以前のままなんだよね?佐世保中央IC~佐世保大塔ICまでの4車線化が2年後の2027年げなでもさ、大塔にしたって「ど~だ!4車線!」ってなっても、結局、大塔の出口のあのヘンチクリンな信号でつかえて本線まで溜まるんだと思うんだけどね朝夕の出口周辺の混雑は大差ないんじゃね?出口をガンガン流さん
掘ってたトンネル側に流し始めたんだなまあ、そもそも片側1車線ってのが田舎たるゆえんなんだがねそれでも通勤時間帯は混むから4車線化はいくら過疎地でも必要か
ピザが食べたくなったらここ!と思うお店は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう近所にお店ないんだな"(-""-)"ピザーラは有名だが宅配は頼んだことないこんばんは(^^)/ひさしぶりに山田線乗りに行きたい世界のつがるです本日11月20日より【国道13号河辺拡幅】R6.11.20(水)和田坂本交差点~和田歩道橋までの1.4km区間が4車線で通行可能となりました!!#秋田河川国道事務所pic.twitter.com/aN
皆さん、こんにちは。千葉県議会議員(船橋市選挙区)の石川りょうです。9月25日に行われた9月定例県議会における私の一般質問のご紹介ですが、第3弾は県道8号船橋我孫子線(通称:船取線)の駿河台交差点から高根町交差点までの4車線化についてです。石川りょうの一般質問の録画中継はこちらからご覧いただけます。昨年12月の定例県議会における私の一般質問のフォローアップとなります。その際には執行部から、「駿河台交差点以北については、起伏が激しく、多数の市道と交差していることから、整備す
昨夜は「防府の夜の街」を徘徊ししましたが、日の入りが遅く夜7時を過ぎても、まだ明るかったです。結果ついつい「飲み過ぎて」としまい、「些か酩酊気味」でホテルに戻りましたが、気分良く熟睡出来ました。さて「戸田(へた)駅」に戻り出発です。明日(5/31)は、雨の予報なので今日は「佐野峠」までは行きたいです。国道を横断し「夜市(やじ)地区」へと入って行きますが「夜市」とは、夜に市が立った事が由来なのか?、珍しい地名です。街道は、道なりに左折すると、急坂の山道(赤坂峠)となりますが舗
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、最近見たうれしいニュースがこちらです。(記事はYahooニュースさんより。元記事は北日本新聞さん。)東海北陸自動車道の飛騨清見IC-白川郷IC間の一部区間(4・3キロ)で、2024年度から4車線化事業に着手すると発表した!というニュースです。^^この区間は東海北陸道の中で唯一、4車線化事業未着手の区
こんばんは。ゆももです。昨日小倉への道中…岡垣バイパス4車線になってました〜!3日開通式があったんだ〜!行きたかったなぁ。国道3号線の「岡垣バイパス」4車線化で開通式岡垣町|NHK北九州のニュース【NHK】北九州市と福岡市を結ぶ国道3号線で唯一2車線の区間が残っていた岡垣バイパスが、安全性や利便性向上のために4車線化され、3日開通式が行われま…www3.nhk.or.jp残念ながら動画撮れてなかった。前回このネタでブログを上げてから早四ヶ月。2023.10.6『城
デパートでよく行く売り場は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようおもちゃ売り場こんばんは(^^)/うい、もか、あいり、じゅえる:「こらぁ~~~~~つがる~~~~~👹👹👹」"(-""-)"世界のつがるです完全に地元ネタというか近所ネタだが国道13号線は臨海十字路から近所まで2車線になってるが今日から切り替わり2車線の範囲広がった!!!!!!自宅の近所というのは1枚目で青字の交差点から国道を秋田市街方面に走るとすぐ2車線路線
こんばんは。ゆももです。小倉に向かう国道3号線。ちょっと前にもネタにした岡垣バイパスの4車線化。2023.6『岡垣バイパス4車線化間近?〜今日の庭パト。』こんばんは。ゆももです。毎週北九州に通うのに通っている岡垣バイパス。もう随分前から片側二車線になる工事が進んでました。2019.12.162020.8.3この…ameblo.jp今日もいつものように小倉に向かってましたがあれ!?流れに乗って走ってると左斜線に流されて…目の前に新しいトンネルが!!一週間前はまだ対面通行
【明日6/24(土)ご来船の皆様】佐世保みなとIC↔️佐世保中央IC通行止めです❗️気を付けてお越しくださいませ。#西九州自動車道#4車線化工事#長崎釣り#長崎#佐世保#瀬渡し#遊漁船#波止渡し#海上タクシー#三平丸
2023年6月04(日)2021年08月21日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事始まる」2022年01月08日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事進行中その1」2022年01月09日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事進行中その2」2022年10月18日の記事「開通から16年早期開通望まれる杜の大橋の4車線化」のその後です。盛岡駅西通と本宮を結ぶ、雫石川に架かる杜の大橋です。2006年11月17日に片側暫定開通しまもなく17年、ようやく4車線化工事が行われ、完全開通に向
圏央道の久喜白岡JCT-幸手IC間が今月末に4車線化されるというニュースが入ってきました。この区間は、海老名JCTから続いてきた4車線区間が終わる区間であり、東北道と新4号国道をつなぐ物流的にとても重要度の高い区間です。暫定2車線の現在は、両方向ともこの区間で朝夕を中心に渋滞が発生しています。この区間の4車線化で、制限速度が80㎞/hに引き上げられ、事故や工事による規制でも渋滞長が今より抑えられるのではないかと考えます。東京から北関東・東北方面へ向かうときには東北道を使うか、久喜白岡J
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、先日見かけてうれしく思ったニュースがこちらです。(記事はYahooニュースさんより。)東海北陸道の県内の2区間が11/12に4車線化されるというニュースです。^^今回4車線化されるのはこちらの区間。(地図はYahooニュースさんより。)南砺スマートインター付近と城端サービスエリアの南側です。おっ
2022年10月18(火)2021年8月21日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事始まる」2022年1月08日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事進行中その1」2022年1月09日の記事「杜の大橋4車線化に向けて工事進行中その2」のその後です。雫石川に架かり、盛岡市盛岡駅西通と本宮を結ぶ杜の大橋は、今まさに4車線化に向けて工事進行中です。現在は橋脚が半分剥き出しになった状態で、既に開通している片側を対面通行で供用しています。PhotosbyDjiMavicMi
私が事務局長を務める自民党の測量設計議員連盟が取りまとめた要望を牧島かれんデジタル大臣に説明しました(写真)。生産性向上やDX施策への対応で、ドローン等の最新のハードウェアやソフトウェアを測量分野にも活かすことが求められています。税制や補助金で導入する企業を支援するとともに、地方自治体の取り組みも後押ししていくことが求められます。牧島大臣からは、理解あるお言葉をいただきました。唐津大橋の4車線化が決定したことを受けて、唐津市選出の県議の方々と村山道路局長を訪問しました(写真)。お礼を申
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbeae8e33a6522e4403f503d3976c4aa9bdb6e4「西九州自動車道」4車線化へ工事着々佐世保市街地で橋桁架設(長崎新聞)-Yahoo!ニュース暫定2車線で開通している西九州自動車道(長崎県)の佐々インターチェンジ(IC)-佐世保大塔IC間約17キロで4車線化工事が進んでいる。佐世保市街地で順次、橋桁を架設。全線開通は2027年度を予定しnews.yahoo.co.jp工事夜中だから
皆さん、こんにちは。十勝・音更町の不動産屋さん、有限会社北海道地所スタッフ三上です。今回は、道東自動車道の4車線化事業についてです。道東自動車道とは、札幌市の南にある千歳恵庭ジャンクションから東に進む高速道路で現在は釧路市にある阿寒インターチェンジまで開通しています。道東自動車道のうち、千歳恵庭ジャンクションから十勝清水インターチェンジまでのうち約87kmが、2019年(令和元年)9月に国土交通省が策定した「高速道路における安全・安心基本計画」において、4車線化を優先的
2021年12月18日に阪和自動車道から続く湯浅御坊道路の4車線化が完成し紀南からもお越しいただきやすくなりました。宮街道店は和歌山料金所を出て和歌山市街方面へ道なりに進んでいただくと左側にございます。和歌山ICからのアクセスが簡単です。《駐車場》太田交差点南進して右折ザ・ロウズのコインパーキングをご利用お願いします。ゆったりとした店内で密にならずにお買い物できます。従業員はマスク着用しており消毒用アルコールもございます。平日10時~17時
湯浅御坊自動車道の有田ICから阪和自動車道の印南IC間(延長約30キロm)の4車線(片側2車線)道路の工事の完成に伴い、今朝6時から供用が開始となりました。これで発生していた、広川から川辺辺りの渋滞がかなり緩和されるのではないかと思います。来年の夏を迎えないと何とも言えませんが、阪和道の印南ICから南紀田辺ICの間は、未だ片側1車線の制限時速70km/hですから、この辺で新たに渋滞が起きるかもしれません。取り敢えず、大阪に行くのには便利になり
国道153号箕輪バイパスの沢大出区間の4車線化が完了、開通しました。4車線化したのは、深沢大橋北の県道南小河内線入り口から沢上交差点までの1.3キロ。この区間は、平成6年には2車線で利用が始まるも、未利用状態が続いていました。片寄せ2車線のため、事故の危険も多く、以前、大沢線との交差点近くで死亡事故も発生。町でも早期の4車線化を要望してきました。今般、4年ほどかかりましたが完成、通行開始となりました。残念ながら、すべての区間を4車線化することが出来ませんでした。
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、東海北陸道の4車線化が徐々に進んでいます。^^(記事(部分)は富山新聞さんより。)本日午前6時、南砺スマートインターチェンジから小矢部砺波ジャンクションまでの一部区間(1・8キロ)が4車線化され、通行可能になります。これ、ありがたいです。^^(このあたりが4車線化されるのかな。写真はGoogleマップさんより。)東
2021年8月21(土)雫石川に架かる杜の大橋が開通したのは2006年11月17日、もうすぐ15年が経ちます。開通と言っても片側暫定開通の状態でしたが、ようやく完全4車線化に向けて工事が始まる様です。場所はここ。太田橋と盛南大橋の間の橋です。すでにある橋脚の上にあと2車線が開通します。片側暫定開通の状態でも激しい渋滞が起きる事が少なく、優先順位として後回しになっていたのかも知れません。橋の東側たもとでは、急カーブのガードレールで片側暫定開通の橋に誘導しています。しかし歩道
病院へ書類を受け取りに行った帰り道。「東浜町」界隈をぶらぶらしてみました。佐世保湾に面する漁師町(干物屋さんが多い)ですが、あまり立ち寄った記憶がありません。バイクでとことこ走っていたら、行き止まりになりました。目の前は「崎辺浦」です。目の前の建物は養護老人ホームだそうです。振り返って見える建物は、「十郎新町」の「十郎原団地」。Uターンして進んでいくと、また行き止まりになりました。向かい側は「米軍針尾弾薬庫」がある針尾町です。左手には「安久の浦」が見えま
12月5日に加古川河川敷で写した写真です。3ヶ所で工事が行われています。水管橋の南側に新しい橋が出来るようです。堰堤復旧工事と書いてありました。国道2号線を4車線化する為の新しい橋を造る工事です。
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、うれしいニュースを見つけました。こちらです。(NEXCO中日本さんのHPより。)東海北陸道の城端SAから福光IC間が11月7日6時から4車線化されるというニュースです。GoogleMapさんで見ると場所はこのへん。わずか2.3kmの区間です。でも、ありがたい。^^現時点では黄色の矢印で
(編集:2021.1.16)6時半大阪発今回は運転してもらえるのでずっと撮りたかった阪和道の工事の写真を撮った阪和道は有田から先が4車線から2車線になるので、ここが腸閉塞みたいによく渋滞を起こすその緩和のため4車線化の工事が着々と進んでいるのだ人間ってすごい砂場の山にトンネル掘るのでもたいがい難しいのにあの大きな山に長い長いトンネル巨大なシールドマシンが入っていくようすはダイナミックで映画のワンシーンのよう谷になっているところや人家のあるところは高架に