ブログ記事22件
今回の釣行日記は太田フィッシングクラブ🎣釣行日2025年2月15日(土)1日釣行天気晴れ☀️風微風この日は朝一から太田フィッシングクラブに行ってみる事に最近の太田フィッシングクラブは土曜日でも混んでいたので気合いを入れて6時半位に到着❗️順番は2番オープン時間になり受付をして釣り座は北側インレットまずはスプーンで探ってみるベリーズ1.3g(日の出深海)上州屋伊勢崎店オリカラで表層付近を引いて数匹ヒットカラーを変えて❗️カラーなんだったかなアキュラシーに変えて❗
アメリカ、ユタ州のフィッシュレイク国有林(上の写真の上と中央)にある「パンド」と呼ばれるアメリカヤマナラシ(ポプラの1種)の群落(下の写真の下)は、実は1つの個体と言っていい。約40ヘクタールの地下に広がる1つの根から生え出た約5万本もの木から成る。個々の木は、同じ遺伝子構成を持つクローンなのだ。たった1本の木から成る地球上最古の生物この木から採取した数百のサンプルの塩基配列を解読することで、研究者たちはパンドが1万6000年から8万年前のものであることを確認
種なしスイカの不思議スイカの栽培や品種改良に携わっていると、よく種なしスイカについて尋ねられることがあります。先ず聞かれるのは、「種なしブドウと同じようにホルモン処理して種を無くしているんでしょう」と、でも「ホルモン処理ではなく、種なしスイカの種があるです」と答えると、目を丸くして「そうなんですか、不思議ですね、その種はどうやってできるんですか」とまた質問されます。またこれに答えなければならないのかと、内心頭を抱えて答えに苦慮します。それは染色体の話をしなければならないからです。種なし
この季節、花が少ないのですが、サギソウが満開で楽しませてくれます。4cm越えのサギソウを購入したお店に、改めて行ってきました。まだ複数の開花株が売ってましたので、確認してますと。。なんと。。5cmはありそうな株があり、購入して来ました。5cmはさすがに大きいですね。5輪ついてます。それで、根っこが気になり、鉢から抜いてみました。土は砂が主なので、水で簡単に流せます。そして、びっくり球根は超ビッグサイズ3cmほどあります。根っこには、新しい球根も出来つつあります
2024/07/08G・スイカズラの挿し木に成功(上様が)。成功したらしたで「どこに植えようか」と悩む。夜間は雨でしたが朝ならメマツヨイグサが開いている。オニユリ鬼百合(ユリ科ユリ属)が咲きました。花言葉は「賢者」「愉快」「華麗」「陽気」まあ『みんなが集まってワイワイやってる』様子が窺えます。『オニユリは3倍体』と書いてありますが、睡眠モードに入った頭では理解のしようもないので、後日報告します。
水鉢に植えたショウブに花が咲いていました!5月5日端午の節句に、葉をお風呂に浮かべて菖蒲湯に入ります〜ショウブ科ショウブ属pic.twitter.com/CCkkuUYPF5—野歩き日記(@kusakiya)April30,2024花調べショウブ(菖蒲)ショウブ(菖蒲、学名:Acoruscalamus)は、池、川などに生える多年生の草本で、単子葉植物の一種。APG体系ではショウブ目ショウブ科のショウブ属に属する[注釈1][4]。ユーラシア大
金柑「ぷちまる」ドキドキファームで作ってる金柑です今年からなり始めました色づきが悪いのでようやく収穫開始この金柑は3倍体生物の遺伝子は2倍体が基本4倍体もあります3倍体は2倍体と4倍体の交配で生まれますところが3倍体は子孫を残すことができません種ができないのですただ柑橘は種ができなくても果実はできるので種無しとなります「ぷちまる」は種無し金柑です残念ながら発育不良の種は入りますこの写真右側の果実に種が見えます大きさや甘さは普通の金柑と同じくらい軽トラ市で販
メジャーなのに奇妙な植物、三倍体野山を散歩をすると、自然に親しめて楽しいものです。なにしろ花マニアなものですから、目にする植物を見て、悠久の地球の歴史に想いを馳せたりします。この花はどんな進化を辿って今ここにいるのだろう?どうしてこの立地を選んだんだろう?なんて考えてそのロマンに酔ったりしています。しかし、意外にも進化の袋小路に入ってしまったのでは?と思える一群がとても多いのに気づきます。それが「三倍体の植物」たちです。ふつうはお父さん由来とお母さん由来の染色体
あーあ。。どんどんダメになる。。朝チラッと見たらシャンパンゴールドとゆうやけこやけダメだ、時間の問題。。メネデール、、、もーいーや。。片付けよう。。ダメになった子達3鉢移動。。して終わった虚しさがつーかショウリョウバッタが繁殖してるコレコプシスを食べられまくってる私は虫に寛容じゃないので駆逐してやる‼️一匹残らず‼️やるんだな、今ここで‼️ライナー、それは相方のセリフ。。補殺します。。冷静だな。。コイツらは増えると尋常ではない被害がなので生かしては置け
この暖かさを受け、場所により水仙の開花も始まりました。株分けして石垣沿いに植え替えたものもありますが、去年もその時期に作業ができなかったので、思うように計画は進んでいません。カキやビワ、梅の周りに密集するように増えた水仙は3倍体なので、ニンゲンが手入をしなければ年々咲かなくなってしまいます。今年は植え替え時期に手入れができるかどうかわかりませんが・・とりあえず計画だけは立てておこうと思います。
染色体解析(例1)正常男性胚46,XY(例2)正常女性胚46,XX(例3)異常男性胚2番染色体トリソミー47,XY(例4)異常男性胚2番染色体モノソミー45,XY(例5)異常女性胚3倍体69,XXX(例6)異常女性胚4倍体92,XXXX(例7)異常男性胚3倍体69,XXY(例8)異常女性胚1倍体23,Xコメント解析方法によっては正常女性胚(46,XX)と、1倍体(23,X)、3倍体(69,XXX)、4倍体(92,XXXX)・・・は同じ結
この黒百合(ユリ科バイモ属、球根性多年草)は、外来種ですが種ができない百合(3倍体のため結実しない)なので、急激な増殖にはならない植物です。多くの生きモノは、2組の染色体で構成されていますが、この黒百合は、3組の染色体を持った植物に。そのため果実(種)ができない植物になっています。しかし種ができない植物であっても、継承していく営みがあるから、現在でも黒百合が存在していることに。黒百合の増殖は・・・・地下茎の一種の鱗茎(球根の様な塊)が出来て、その塊が増えて
それは、チゴユリの群落に見えました。丈も30センチ程度、一本立ちの茎に白い花を下げています。しかしその花は見たことも無い花でした!ホウチャクソウそっくりの花ですが、筒からしべが出てしまっている。↑これが普通のホウチャクソウ。しべは見えていません。だとすれば、しべが突出してしまったこの花は奇形?突然変異?そしてチゴユリそっくりの草姿。私はチゴユリとの交雑の可能性を考えました。実際、ホウチャクチゴユリという花もあるのです。しかし調べてみるとその花はホウチャ
GWも後半に突入せっかくの連休なんだから普段は行けないエリアとかに行ってみたいけどどこも混んでるだろうから気がノラない・・・でも暇だし釣りには行きたいあっ‼穴場的なところがアルじゃんってことで近い・安い・ソコソコ釣れる桂川フライルアー釣場に行って来ましたいつも来てるエリアで新鮮味はないけどココなら混まないはず?早めに家を出たのに渋滞に巻き込まれ現地到着は8時頃さすがGWそこそこ並んでましたそれでも12番目あとから来る人が増えないことを祈り
みかん山の新居に越した時、前の住人が季節の花や植物が好きだったこともあり、家の庭には四季折々の花が咲いています。ただ、水仙は3倍体ということもあり少し混み合い花が咲いていない箇所もありました。※陽があたる場所でさえも。球根が小さすぎても、大きくなり混み合ってきても咲かなくなると知り、植え替え時期に石垣の縁に沿うよう一部植えてみることに。約2年かけて、球根は少しずつ大きくなり今年は満開に石垣の縁に沿うように植える理由は、花があまり咲かない季節の道路からの景観もよくなり、加えて落ち葉が道
桂川フライルアー釣場に行って来ました。また、凍ってたら嫌だなぁ~と思っていましたが大丈夫でした。普通に釣りが出来そうなので良かった。もう、土曜日の釣りは「桂川フライルアー釣場」一択です。自宅から30分で行けるから楽。開場が8時30分なので早起きの必要なし。一発大物の夢もある。そして人が少ないのが有難い。こんなご時世ですから混雑による密だけは絶対に避けたい。難点はサカナが密じゃないところか・・・目の前にサカナは確認できません。でも、不思議と釣れます
毎度毎度の桂川フライルアー釣場に行って来ました。今日は朝からイケてなかった。二度寝してしまって起きたのは8時。急いで出掛けたのだけれど高尾山の駐車場待ち渋滞にハマる。早く行きたいのに・・・なんとか9時少し前に到着したのだけれど、なんとポンドの半分くらいが凍ってる。遅れてきた自分が悪いのだけれど、凍ってない場所には人がいるのでどうしたものか・・・とりあえず場所を確保したものの氷が動いているので厄介です。ヴァルケイン・ヘイズ(フライング・アーミー)
マンションの庭に今年も咲きましたちょっとだけ早め?例年お彼岸になってから気づく私(^-^;天国で咲いているという花です気温が20~25度になると咲くとか葉っぱが後からの花は他にも沢山ありますがこの花が印象的なのはやはり真っ赤なのとまとまって咲く事ですかね~しかもお彼岸位の短い間に一斉に咲くのが不思議な感じ埼玉の巾着田の彼岸花は500万本とか!今年は感染症拡大防止の為に刈込むことにしたそうで行っても見られません(T_T)刈り込んじゃうんですね~
彼岸花の季節ですが微妙な色の彼岸花が咲いてます赤でも白でも黄色でもない、これって新種かな?日本の彼岸花は染色体が3倍体で種子が極めてできにくいなので交配は難しい白の彼岸花は赤と黄色の2倍体の交配でできたものらしいだとしたらこれも2倍体の交配でできたものかな?
みなさんこんにちは後ろ向きに反り返るオレンジ色の花びらに無数の褐色の斑点が入る「オニユリ(鬼百合)」そんな特徴のある花姿が赤鬼を思わせることが名前の由来だといいますきょう、8月30日の誕生花のひとつ。俳句では夏の季語中国が原産地のユリ科ユリ属の多年草大形の鱗茎を百合根として食用にするため古い時代に渡来したといわれます草丈は1~2m。葉は長さ5~15cmの披針形で、互生します葉には柄はなく先が尖り、両面とも無毛で艶があります開花時期は7月~
Paph.rothschildianumWinterStarxWesternMonarchiNS:272DS:58PW:15mm(前回はNS:280DS:58だったそうです)開花して、1週間経ちました。写真だと、やはり、迫力が伝わりませんね。。①ドサールとペタルのオーバーラップがすくないので、印象がずいぶん違います。優しい感じになりますね。DSが大きいので、迫力はあります。②ドサールの白は、かなり白いです。緑がまだはっきりのこっており、もっと
となれば、4倍体のrothschildianumを見つけて、これと、よさげな通常のRoths(2倍体)での苗を作れば、3倍体のロスが作れる可能性があるとなります。もちろん、お店の方々がいろいろやってきているので、簡単にはいかないのでしょうが、。。闇雲に交配させるのではなく、ちゃんと科学的根拠をもって進めないと無駄な時間をつかうことになってしまいます。交配から開花まで、10年近くかかるロスですので、狙って狙って、ですね。また、大きな温室を持っているわけではないので、数も限界があ
大きな花を期待する交配をするにあたり、染色体の倍数体4倍体とか、3倍体とか、、そもそも、勉強不足でしたので、少し勉強しました。ざっくりまとめますと、==染色体の異常?特性で、2倍体、3倍体、4倍体が存在している。染色体が通常より多い場合、細胞自体が大きくなり、花のサイズは大きくなり、花弁も厚くなり、迫力が増すことになる。ただし、生育異常なども起こりうる。特に、3倍体は、その特性が強くでて、優秀な花となる。(理由:まだ勉強不足で、不明です。4倍体より3倍体のほうが大きくな
大島桜や山桜は、香りが少ない桜ですが、同じ大島桜を母体としたこの千里香桜(バラ科サクラ属、落葉高木植物)は、とても香りがよい桜なのです♪この香り、上品で控えめの柔らかさを感じられる香り♪アロマにしたら、部屋中に漂ってリラクゼーション出来そうなくらい!!2n=24の3倍体3つのゲノム(配偶子がもつ1組の染色体)を持った桜。と言えるのでは。それぞれの染色体の支配によって植物の特色に繋がっていると言えるのでは。その特色が、花の姿や色、そして香りとして出て来た桜なのでしょうね
更に新しいサイトを作りました!青年マンガ・少年マンガから厳選ちょいエロマンガクロニクルhttps://choiero.work/毎日更新していますwツイッターやってます!マンガネタhttps://twitter.com/choieromangaマンガネタ以外https://twitter.com/junky0317タイトルが先週の種なしスイカとアイスバーグの共通点の答えでした。こんにちは、バリスタのjunkyです(笑).○倍体っていうのは遺伝子の染色体のハナ
こんにちは海外アーティストのグループ名のような、ブログタイトルで失礼します絨毛染色体検査の結果を聞きに行ってきました。その結果が、タイトルでもある69XXY見た瞬間、?????脳内に1万個くらい散りばめられました。夫婦でしばらくフリーズしましたよ。何よそれ聞いた事ない、リサーチ不足やわ認定遺伝カウンセラーの方に1時間
—-✄———-✄———-✄—-—-✄—受精障害・着床障害のうら子です。この度4回目の移植で初の陽性・心拍確認後8週前に繋留流産しました→部分胞状奇胎半年間胞状奇胎治療のためお休み中今までの治療歴まとめてます→♡—-✄———-✄———-✄—-—-✄—色んな文献を読むと、顕微授精での部分胞状奇胎はかなり珍しいようでした。(胞状奇胎自体、妊娠500人中1人の低確率で起こる病気ですが、、)部分胞状奇胎とは、簡単にいうと雄性の遺伝子が2倍になることで起こる異常妊娠で、特徴としては
4/23(火)おはようざいます。子ども読書の日、地ビールの日、シジミの日大阪府堺市西区の天気予報晴15時曇気温15-25-19注意報:乾燥花粉多いベランダの風景シャガが咲いた。帰化植物三倍体いらゆるクローンですが、最近二倍体の個体が発見され花色、花径などに多様な変異がある。
おはようございます。今朝も清神社への参拝を終えました。境内の楓が色づくのはいつ頃なのかなあなんて思っています。「お彼岸」ですね。お宮の近くでも「彼岸花」が咲いています。日本の彼岸花って3倍体なんですね。3倍体・・・遺伝子が3セットある個体のこと。私たち人は2倍体遺伝子をのせた染色体を23本(1セット)+23本(1セット)で2セット。2セットだから精子や卵子をつくるときにきちんと1セットずつに分かれることができるんですけど・・・3セットだったら
他精子受精した可能性のある胚盤胞について、昨日は書きました。先生のお話の中では、染色体のお話もあり、3倍体、4倍体という言葉も出てきました。生物学の初歩的な内容なのだろうけれど、疎いので復習しました。染色体について・ヒトの染色体は、22対44本と1対の性染色体合計46本・各対に対して、1番から23番まで、番号がつけられている。・23番目の対は、性染色体で、女性はXX.男性はXY染色体異常について・染色体が欠損したり、重複したりすること