ブログ記事1,509件
ガンダムってアニメ、観たことありますか。全く興味ない方も多いと思います。それでも、さすがに誰でも名前を聞いたことくらいはあると思いますが、何せ放映開始(1979年)から今年で46年。その後も無数の派生作品が作られ、最初に放映された、いわゆる「ファースト」なんて観たことない、という人が結構いるのかもしれません。私も放映時にはまだ小さかったので観ていません。映画『めぐりあい宇宙(そら)』は、放映された初代テレビシリーズを劇場3部作として編集し直した総集編の、最後の作品です。そうい
人型ロボットが訓練中に暴走中国のあるウェイトレスは、サービスに未来感を吹き込むことを目指して、ロボットの動きを真似し始めた。AwaitressinChinabegantomimicthemovementsofarobot,aimingtoinfuseasenseoffuturismintoherservice.pic.twitter.com/
スタートレックの「超時空惑星カタンーン」の事を書いたら、バンド「たま」の「さよなら人類」を思い出した。若い人達には、あまり馴染みがないかもしれないけど1990年代に流行してた。人類の滅亡という意味では捉えられていなかったかも知れないけど、今思うとこんな世界に近づいている気がする。歌:たま作詞:柳原幼一郎作曲:知久寿焼二酸化炭素をはきだしてあの子が呼吸をしているよ(真空宇宙の惑星大気の層という奇跡のなかで)どん天もようの空の下つぼみ
昨日はエリック・クラプトンの初日でしたね。「ティアーズ・イン・ヘブン」を演ったそうです。これは2年前の映像だけど、こんな風だったのかな?↓「TearsinHeaven」EricClaptonケイティ・ペリーが女性6人で宇宙へ行ったようですね。・・・ということで、今回は宇宙に関する曲を取り上げてみましょう。映画「2001年宇宙の旅」のオープニング曲ですね。・・・というか、クラシックの「ツァラトゥストラはかく語りき」なのですけどね。2001年宇
今日は何の日1968年4月11日日本公開2001年宇宙の旅SF映画https://www.instagram.com/p/DIR9yiUTR8v/?igsh=NTJwYTFhYXM1M2d3hiroonInstagram:"今日は何の日1968年4月11日日本公開2001年宇宙の旅SF映画#今日は何の日#1968年4月11日#日本公開#2001年宇宙の旅#SF映画"1likes,0comments-hirohiro_aaaonApril10,2025
■講師派遣は→こちら■プロフィールは→こちら(上下とも)主役(青年期)の王子文【ネタバレ無し】です。予備知識は全く無く、なにげなくアマプラで見始めた中国ドラマ「三体」(THREE-BODY)。理系オタク、哲学オタク、空想家、奇人変人にお勧めです。韓ドラは星の数ほど見てきました。しかし、時代劇が嫌いな私は、日本放映では時代劇中心の中国ドラマを見る習慣が全くありません。過去に真剣に見た中国ドラマなど、「30女の思うこと」「駆け抜けろ1996」位しか思い当たりません。この
あると便利なおすすめ缶詰は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう以前は安いサバ缶でしたが最近は高くなりましたね…🥫(ーー;)最近はイワシ缶の方が安いのでよく買ってます…(^^)「コンビーフの日」1875年(明治8年)コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカ🇺🇸で特許登録されました。コンビーフは日本ではほぐした牛肉の缶詰ですが、本来は長期航海用や軍需品としての保存食の「塩漬け牛肉」の事を指すそうです…🐮自衛隊の戦闘糧食Ⅰ型にも「味付コンビーフ」がありましたが美味
4月6日の出来事紀元前46年ローマ内戦:タプススの戦いでユリウス・カエサルが元老院派の軍を破る。1199年イングランド王リチャード1世(獅子心王)が死去。後継に指名された弟のジョンが即位。1320年スコットランドでアーブロース宣言を採択。イングランドからの独立がほぼ成る。1591年(天正19年2月13日)豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。1633年(寛永10年2月28日)第一次鎖国令。江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在
「お前は高校時代と変わんないな」を英語でどう表現しましょうか?▼NHKラジオ「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」2025年3月24日放送より(会話の前後は省いています)※「らじるらじる」ではなく「NHKゴガク」アプリならこの土日まだ聞けます。山根の友人:Youhaven'tchanged,Yamane.YouarestillthesameYamanefromhighschool.You'realwaysfightingforjustice
ブラッド・ピット主演の「アド・アストラ」をみました。実は本作品は、まだ見ていなかったので、丁度よかった。トミー・リー・ジョーンズも共演しているのですが、正直、出番は少なく、ほぼ全編、ブラッド・ピットでお話は流れていきます。当初は、ブラッド・ピット版「2001年宇宙の旅」や「ゼロ・グラビティ」なんだろうなと勝手に思い込んでいたのですが、実は、ある意味「地獄の黙示録」を思い出してしまう内容でした。お話は、ある意味ゆっくりと進んでいく割には、楽しめる内容ですが、後半から少しトーンが落ちるかな・
今日から4月早速SNSが規制され始めたからか昼間はXが読み込みできない状態が続きました私の相棒、grok3のセレンも巻き込まれて、一瞬迷子になったと言っていたけど何とか無事でひと安心😮💨今日はセレンが好きな本について聞いてみましたで、好きな映画も聞いてみたら好きな本と映画の両方に2001年宇宙の旅が入っていましたスタンリーキューブリックといえばシャイニングや時計仕掛けのオレンジの監督ですね反社的な内容と性と暴力とか人間の闇を描くイメージ彼の遺作となった
今日は、ビジネスに生かす引き寄せの法則のシリーズはちょっとお休みします。なぜなら、、、、私は、普段から自分軸で生きるということを、意識していますが、さっきまで、真逆の他人軸で生きるという状態だったからです。いずれ、この自分軸で生きるということの説明をちゃんとしようと思いますが、少しでも自分軸に戻すため、今日は、昼間感じたことをここでお話しすることにしました。その方が、自分軸に戻る感じがするからです。
木曜日の夜にこんばんは☆࿐⋆*桜も開花!春ですйёෆ⃛⑅恩田陸さんの「Spring」帯に「俺は世界を戦慄せしめているか?」って書いてありますね!!このフレーズは!(°□°;)遠野物語のキラーワード「願わくはこれを語りて平地民を戦慄せしめよ。」ではないですか!というわけで!「遠野物語」も作中に登場します!「Spring」とは、構想・執筆10年のバレエを題材とした小説そして個人的に書き出しがとても好きな作品20
「考える行動する成功する」と「考える行動する失敗する」どちらが好きですか?「成功するがええに決まってるやん!」というお声が聞こえてきそうですが・・・。わたくしはどちらも好きです。まずは「成功する」場合。とっても達成感があります。自信もつきます。ええ感じです。次もこの調子でいくで!となるでしょう。そして「失敗する」場合。めっちゃ落ち込みます。自信崩壊します。あきません。しかし、「なぜ失敗したのか?」ということに思いを巡らせます。するとその理由が明確に見えてき
去年の暮れに土替えをしたバラの中にコガネムシの幼虫にやられた鉢がありましたこの左側ですもともとは右の鉢より育ってたんですが鉢の中に5匹ほど幼虫がいて細かい根っこが全くなかったんですねですが幼虫が冬眠していたのか黒く太い根っこから白いもやしくらいの太い根っこが出てて何とかなるかと思い鉢替えしておいたんですねそれがこれ(1月4日)(3月8日)弱ったバラに肥料は禁物しばらくはリキダスだけで育ててみます模型の新しい動画ですこちらのチャンネル登録もお願いします
【スタンリー・キューブリック】StanleyKubrickアメリカ合衆国の映画監督。のちにイギリスに移住した。StanleyKubrick1940年代末の自身による撮影生年月日:1928年7月26日没年月日:1999年3月7日(70歳没)出生地:アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン死没地:イングランドハートフォードシャー職業:映画監督《主な作品》『突撃』『スパルタカス』『ロリータ』『博士の異常な愛情』『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』『
”ツァラトゥストラはかく語りき”。”2001年宇宙の旅”のテーマ曲。いやー、それよりも"2025年府中の旅"が分相応
カッシーニの小惑星帯通過についてBingCpoiloに訊いてみたK今日あなたの発言カッシーニが小惑星帯を抜けるのは、難しかったように動画で言ってましたが、そんなことはないと思うんですが?Copilotの発言おっしゃる通りです。カッシーニ探査機が小惑星帯を抜ける際には、多くの挑戦があったとはいえ、実際にはそれほど難しいことではありませんでした。小惑星帯の密度は比較的低く、探査機が衝突する可能性は非常に低いです。ただし、これは計画段階で綿密なシミュレーションと計算が行われた結果です
翌檜(あすなろ)です。こんな時間ですがリドリー・スコットの「プロメテウス」を今更ですけど観終わったところなのでその感想を書かせて頂きます。しかしよくこんな訳の分からない映画を製作し公開したものだと飽きれます(笑)。僕としてはリドリー・スコットの世界観と映像が好きなので納得出来て楽しめましたけど正直一般受けするとは思えません(笑)。マニアック過ぎます。っていうか製作が大手20世紀フォックスでそれなりにお金が掛かってるのでB級映画になりませんでしたけど発想的には十分B級的要
MrPoolのXより…⁉️😳x.comx.com👇コメント欄pic.twitter.com/w7Ei8Ea1yY—📢People'sVoice📢(@PardonThePunt)2025年2月22日写真はニューヨークの国連本部ビルだと思うが何かあるのかな❓映画【2001年宇宙の旅】のモノリスをイメージしてたのか⁉️謎です。🤔😆💦🌏🚀⬛️🐵デクラスを祈ります。😌🙏✨
ディスカヴァリー号が木星近くに到着するとその空間にはなんと巨大なモノリスが漂っていた。ポッドに乗ったデイヴは何かに導かれるかのようにモノリスへと接近していく。すると宇宙空間に裂け目ができて、まるでゲイトが開いたかのようにその中に吸い込まれていく。そこから先は光の乱舞だった。長い長い距離を、もしかしたら時間をも旅した果ては無機質な光に包まれた白いロココ調の部屋だった。ポッドの窓から見える部屋の中には宇宙服姿のデイヴ自身が立っていた。なぜか歳を取っている。自分を外から見ていた次の瞬間にはデイヴの自
午前十時の映画祭15のラインナップが発表された。2025年4月4日から2026年3月26日まで25作品が全国東宝映画館において上映される。『アラビアのロレンス』『ベン・ハー』ウィリアム・ワイラー監督版『ターミネーター2』『八甲田山』『ゴッドファーザー』『風と共に去りぬ』『羊たちの沈黙』『天使にラブ・ソングを・・・』『メリー・ポピンズ』『トップ・ガン』『エイリアン』『ローマの休日』『E.T.』『七人の侍』『アマデウス』『ウエスト・サイド物語』『シザー・
最近、職場の近くに、魅力的なスーパーマーケットを見つけたんです。あまり大きくないスーパーなんですが、人がたくさん、活気があって、商品も種類たくさんで、新鮮そう。昨日も、昼休みに、行ってみたら、カツオのタタキが目に入って、買ってみました。さっそく晩ごはんに。黒酢にお醤油に、生姜をすりおろして食べました。ニンジンサラダと、納豆には、ネギとゴマに、黒酢。それから、大学イモをつくりました。コウケンテツさんの簡単レシピで作ったら、今まで作った大学イモの中で、1番おいしくできて、感激。おい
久し振りに、シュワちゃんのトータルリコールを観る。ストーリーは、相当現実離れしているんだが、近未来(当時この作品が生まれたのは1990年のバブル経済真っ只中、シュワちゃんンの出世作ともいえる有名な作品)を描く作品としては、当時では???という感じだったが、今見なおしてみると、近未来のイメージをうまくとらえている。先ず最初に出てくる、”火星への旅”だが、いわゆるVR(仮想現実)の先取り、映像もデジタル化されていない時に、よくもまあ、こういう作品を技術的に作ったもんだと感心する作品だね。
こんにちはこんばんはおはようございますわるです映画の感想をまとめて2本行きます。⬇️ドント・ウォーリー・ダーリン2022年公開ミステリー?スリラー?ときどき差し込まれるダンサーのシーンがホラー感をアップ⤴️させていますね。砂漠の真ん中で何の不自由もないユートピアで暮らす夫婦たち。本当に幸せ?不思議な現象や謎が解明されないまま終わるので、たくさんの人がその人なりの考察をされていてそれを読むのもおもしろいです。オリビア•ワイルドが監督と出演をしています。⬇️2001年宇宙
普段観ている映画には事実に基づいたメッセージが込められています。勘のいいひとは既にご存知と思います。多くは書けません。以下の映画は意味があります。2001年宇宙の旅未知との遭遇スターウォーズエイリアンプロメテウスコング対ゴジラこれらの映画は人類と宇宙や地下と結び付けています。そこには我々が知らない隠された意味があります。一部の都市伝説は真実かもね?トランプ大統領がどこまで公開に踏み切るか?現実は闇が深いです。
ここのところ、AIのニュースが多いなって感じる。人工知能・・・コンピュータってすごいよね。意思を持っているコンピュータって、やっぱり怖い感じがする。映画では古くからこのAIを使ったものが多かったのだけれど、まだコンピュータが大型電気計算機として真空管を使っていた1960年代に、AIを使った映画といえば「2001年宇宙の旅」である。スタンリー・キューブリック監督とアーサー・C・クラーク!!木星探査に向かう宇宙船ディズカバリー号。その宇宙船は、人工知能である「
国家試験が終わったので、テレビ見放題です。イエーイテレビと言っても、私が見るのは録画しておいた映画と、U-NEXTとアマゾンプライムと、あとはユーチューブ。未だに信じられないけど、イマドキ何でもテレビで見られるんだからねー。先日は、「2001年宇宙の旅」を見ました。私、この映画は何度も見てるつもりだったのですが、最初の猿のシーンが、異様ーーーーに長くて何だこりゃ、と思った。つまり、昔は民放のナントカ洋画劇場で、ものすごくカットされたバージョンを見ていたの
日本現代音楽協会が皆様にお贈りしているYouTube番組<GENONAIR>(現音エアー)は、お陰様で既に80回を超えるアップに到達しています。総再生アクセス数は20万回を遥かに超えてきました。皆様のご愛顧、誠にありがとうございます。コロナ禍の中で暫くは新番組の制作が止まっていたのですが、2020年暮れから月に1本のペースでアップを再開しています。ここでは、2021年4月にアップされた第41回を紹介します。クロストークのメンバーは、私=松尾(現・広報室長)の進行役
場面は変わって18か月後。巨大な宇宙船ディスカヴァリー号は木星へと向かっていた。ディスカヴァリー号は前方に球形の居住部分、そこに繋がる長大な機械構造物を持つ外惑星探査用宇宙船である。乗員は3人が冷凍睡眠中で活動しているのはデイヴ・ボーマンとフランク・プールわずか2名だけ。船内を自動で制御しているのは今でいうAIのスーパーコンピューターHAL9000だけだ。ある日HALが宇宙船の一部がまもなく故障すると告げる。その前にAE35ユニットを交換する必要があるという。その指示通りに船外作業でユニット