ブログ記事17件
6月に並べた江ノ電を仕舞う前に撮影しました。1000形。実車もセンセーショナルでしたが、モデモが模型化してくれた時もめっちゃ嬉しくて、運転室仕切り板や屋根上別パーツに塗装を施しました。1500と1000で運転士座席を色分けしています。特に好きな時期の江ノ電3種盛り。2000形は息切れして、色差ししていません💦でも大好きな電車です、江ノ電ロマンスカーみたいで。新世代。これらはライト付きです。NゲージNT67江ノ島電鉄1000形S・K・I・P号(M車)Amazon(アマゾン)
26日はウォークラリーの休日最終日自己新記録となる56,500歩歩きました✨さて、今回は今年11回目となる鎌倉入り(掲載写真は鎌倉ではなく藤沢市内のものです。)藤沢駅(EN01)13時18分ここから電車は利用せず、江ノ電沿線をひたすら歩いて各駅を撮影しました。石上駅(EN02)13時28分運良く300形の305号車、藤沢行きが到着したところでした。江ノ電ファンの憧れ、305号車続いて柳小路駅(EN03)13時39分これまた、運良く10形(藤沢行き)✨後方車両を撮影しまし
昨日は友人と特急鎌倉号に乗り鉄と江ノ電撮り鉄に行って来ました。西国分寺から1枚目の特急鎌倉号に乗車します、ダイヤ改正後はE653系になりましたが、来た鎌倉号は水色のK71編成でした。武蔵野南線など普段乗れない区間を経由して、鶴見で乗務員交替して鎌倉に着いたE653系K71編成が2枚目、乗車率は40%以下でした。天気も悪化傾向でしたので所用は午後に回して、先に江ノ電の稲村ケ崎に向かい撮り鉄をします。1000形先頭の車両が3枚目。20形先頭の江ノ電グリーンが4枚目。レトロな車両の1
昨日は学生時代の友人と大船で待ち合わせして、江ノ電と鎌倉散歩に出かけました。往きはモノレールファンに人気のジェットコースターのような湘南モノレールで湘南江の島に!鎌倉散歩ですが、午前中は友人が江ノ電撮影にお付き合い頂き、感謝しかありません!まずは路面区間の江の島-腰越で撮ります。その前に扇屋で定番の江ノ電モナカで買い求めて出発です。路面電車部分で20形+10形を撮ったのが1枚目。次は500形が来てくれました。このまま腰越駅まで歩きます。腰越駅発車のシーンを撮ったのが3枚目、好き
ホテルを6時前に出て、江ノ電鎌倉高校前に向かいました。駅すぐそばの踏切は、スラムダンクで有名になり聖地として多くの人が訪れます。昼間は凄い人なので、早朝に行ってみました。まずは藤沢駅に到着する10形藤沢駅にて2023.9.16鎌倉高校前に向かいます。いきなり305Fが来ました。今日は鎌倉側に連結されていました。早朝なので人も少なく、車内もすいていますね。鎌倉高校前にて今度は20形です。ヨーロピアンスタイルですね。1002F今度は江ノ島を入れて撮りました。305F実
江ノ電の七里ヶ浜駅に久しぶりに下車。橋を渡る江ノ電を撮りました。江ノ島電鉄10形緑色のイメージが強い江ノ電ですが、独特な青色の車両が橋を通過していきます。
江ノ電20形。長谷駅に向かう鎌倉行き20形21F構造上冷房化改造が困難だった初代500形を置き換えるために2002年から翌2003年にかけて2編成が製造されました。イニシャルコストを可能な限り抑えるため、車体は直近で新製された10形をベースとし、走行機器類は初代500形のものが流用されています。20形のベースとなった10形10形といえばオリエント急行をイメージした欧風レトロ調車両としてその地位を確立させましたが、20形は前述の通り、イニシャルコスト低減のため外観こ
2022年9月1日号2009年ごろの撮影です江ノ電の思い出・2022年2009年で開業120周年おめでとう!9月1日・NHK19時のテレビで知りました300形↑↓江の島と江ノ電20形10形藤沢駅での運転席家すれすれで走る↑↓富士山も良く見えました日の出の江の島♦今日も見てくれてありがとう♦
京都で市電が走り始めて今年で110年と言うことで、地下鉄車両に京都公営交通110周年記念HMを付けています。1116F京都公営交通110周年HM付富野荘~新田辺にて2022.7.18新田辺からの折り返しです。初期型にも付けてほしいですね。今回のHMは3次車しか付けてないんでしょうか?
今日は江ノ電の撮影に行き今年は開業120周年を記念して全ての車両に記念のステッカーが貼られており藤沢〜石上間で1000形1501F+1002F1502F+1101F折り返しは1101Fが先頭その後20形(22F)+2000形(2002F)折り返しは2002Fが先頭で撮影その後300形(305F)+500形(502F)305FにはHMとヨット⛵のサボが付いてます。折り返しは500形(502F)が先頭で撮影更にその後10形(10F)+20形(21F)折り返しは21Fが先頭に撮影
2002年10月に阪急電鉄の正雀工場を見学したときの画像です。阪急900形900号です。100形に牽引されて構内運転をしてるところです。100形116号です。元は新京阪鉄道の名車です。構内運転中の100形+900形です。100形116号は動態保存車です。元新京阪のデロ10です。10形はダブルルーフの屋根を持つ木造車です。デロ10の車内も公開されていました。(おわり)
ジョーシンさんから、モデモ江ノ電10形の交換品が届きました。さっそくチェック。→片側の動力台車がまた浮いていましたが、嵌め直すとスムーズに動きました。片方の台車が外れやすいのは、このモデルの性質なのかもしれませんね。印刷、発色は綺麗です。ヘッドライト、テールライトも点灯します。さっそくパーツを取り付けます。ステッカーが付属していますが、方向幕印刷済のため今回は使用しません。屋上機器を取説に従い取り付けます。あれ?無線アンテナがない!?ビニール袋の隅に入っていました。危うくまたジョーシ
さっそく試運転したのですが…異音がしました。片方の動力台車がグラグラ。付け直してもダメ。脱線もしばしば発生。不良品のようです。購入先のジョーシンwebさんにメッセージ(連絡帳)にて問いあわせをしました。↓数時間以内に返信がきました。良品と、着払い送り状を送付するので、差し替えで返送して下さいとのこと。おおっ!てっきり返品到着→良品出荷になるかと思っていたのですが、対応か一枚上手でした。ジョーシンさん、すばやい対応ありがとうございます!これに限らず、ジョーシンさんは他量販店より対
モデモの江ノ電10形欲しいと思ったときにはヤフオクでもなかなか見つからず、諦めていました。だからジョーシンさんから再生産の予約案内が来たとき、すぐにポチりました。しかし。生産予定はたびたび延期。ついには一旦予約取り消しとなりました😢でも、ジョーシンは入荷連絡を下さいました。↓↓はい、即、ポチりました。↓入荷しました!嬉しい😆
皆様、お久しぶりです。新型コロナウイルス感染症で影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。新型コロナウイルスでなかなか外出出来ず、6月19日(金)に県を跨ぐ移動が緩和してから、地元以外ようやく行きました。6月21日(日)に友達と5ヶ月ぶりに合い、江ノ電を撮りました。大変有名な鎌倉高校前の踏切、この日人多いかな?と思い行きましたが、撮っている人少なかったです。外国人観光客もいなくて撮りやすかったです。ソーシャルディスタンスをして撮っています。撮影後稲村
北の港町「函館」は、幾度か大火にあっており、耐火建築が多く造られています。この、末広町の街並みも、そうやって構成されたものでしょう。撮影されたのは1923(大正12)年頃だと思われます。未舗装の末広町通り(現:海峡通)を走っているのは、函館水電10形14号車。函館水電が、1913(大正2)年の電化開業時に用意した25両の内の1両です。街並みに目を転ずれば、道路に自動車の姿は無く、荷馬車が3両見えています。電車の先に見えている3階建ての建物は、丸井今井呉服店函館支店のようです。電車の
という事で引き続き散歩中…腰越を出て江ノ島付近まで続く併用軌道区間を歩きます。結構狭い道路を通過しているんですね。併用軌道区間の終端付近まで進んでくると今度は藤沢行の列車が通過していきました。江ノ電では一番新しい形式となる新500形で、この車両と連結する時は中間側の先頭車もパンタを上げて走行します。この車両が江ノ島で交換するのは先程鎌倉から乗車してきた300形ですので少し待ちます。そして藤沢で折り返した300形がやって来ました。これが撮影出来たのが個人的にこの旅で一番嬉しかったです。この
この日は散歩日和で、大仏さんに会いに!ハリキッテ!歩み出したものの。あぁぁ〜…暑すぎる…(*_*)水分補給と日陰と抱っこで、どうにかこうにかっ=3おぉーー!大仏さんだぁ〜♫やっと!アンちゃんと一緒に鎌倉大仏殿だなっ!この迫力をアンちゃんにも!阿弥陀如来坐像と毛むくじゃらのツーショット(*´艸`*)ペットは顔を出さない事が条件なので!*受付で確認済まじ
6/22㈮リア友と鎌倉に行ってきました。現地まではakikoちゃんの車です稲村が崎駐車場こちらに車を駐めてここからは江ノ電に乗って移動します稲村ケ崎駅に駐車券を持っていき1800円を支払うと・稲村が崎駐車場の6時間分駐車料金・2人分の江ノ電全線乗降自由な稲村ケ崎パークアンドレールライドがついてきます。大人1人分追加する場合は+580円詳細は↓コチラ体力的に自宅の最寄り駅から江ノ島までずっと電車に乗っているのは厳しい
昨日の続き鎌倉・江ノ島パスを利用しているので、鎌倉から江ノ電に乗車まずは藤沢まで乗り通して駅メモをクリア駅メモを始めたのが昨年6月なので、前回乗車してからしばらくブランクがある。すぐに折り返さずに、一本待ってから乗車。10形だぁ〜デザインが素敵だからNゲージも所有している。けど、前方の位置に並んでいたので、後方になる10形には乗車せずに終わるちなみに木の床でお馴染みの300形は、極楽寺でお休み中のところを車窓から見ただけ。茉莉花♪が乗車した車両には、シートに『えのんくん』が今
皆様、おはようございます。今回も当ブログ「HIROBlo~」にご乗車頂き、ありがとうございます。11月25日(土)~11月26日(日)土に江ノ電の極楽寺検車区で「江ノ電タンコロまつり2017」が開催されました。26日に友達と今年も行きました。行く前に七里ヶ浜~稲村ヶ崎間で江ノ電を撮りました。少し雲が多かったのですが富士山が綺麗に見えていました。江ノ電の顔300形が通過しました。青空バックで撮れました。7、8人撮っていました。
遊び疲れたので……どうもしょくぱんです。今日は疲れからか1日中寝てました。昨日は江ノ電撮りに行ってました。その写真を貼っていきます。10形@藤沢駅500形@腰越駅1000形@腰越〜江ノ島2000形@峰ヶ原(信)〜七里ヶ浜10形,300形@峰ヶ原(信)300形@峰ヶ原(信)〜七里ヶ浜2000形@七里ヶ浜〜稲村ヶ崎20形@七里ヶ浜〜稲村ヶ崎500形@七里ヶ浜〜稲村ヶ崎300形@七里ヶ浜〜稲村ヶ崎1000形,20形@峰ヶ原(信)2000形@腰越〜江ノ島撮影地は区間等間
皆様、おはようございます。当ブログ「HIROBlo〜」にご乗車頂きありがとうございます。3日(土)と4日(日)は江ノ島電鉄の極楽寺検車区にて、毎年開催される鉄道イベント「江ノ電タンコロまつり2016」が開催されるため4日(日)に江ノ電に乗りました。乗った車両は偶然にも300形+2000形で300形に乗りました。昨年は300形が55周年2000形が25周年を迎えました。運転席を少し撮影しました。懐かしいツーハンドルで行き先のサボがありました。寄りたい撮影スポットがあった為、稲村ヶ崎に下
5月14日(土)前夜に急に思いついて、久しぶりに江ノ電に乗りに行ってきました。(3)からのつづき鎌倉駅で折り返し乗車して、鎌倉高校前駅で下車。目の前には江の島がどーん!駅を発車した10形レトロ車両と江の島。道路の護岸工事中で、柵が興ざめですが・・・江ノ島駅に到着しました。今日何度目?1000形「えのんくん号」。前から撮りたかったけど、ホーム端ギリだったので、こちらから。500形も。また移動します。次は鵠沼駅。この駅のすぐ脇にある、江ノ電にしては近代的な鉄橋「境川橋梁」。