ブログ記事25件
12月24日(金)に一級建築士の合格発表がありました。こちらも技術士同様に、年々難しくなっています。合格された皆さん、おめでとうございます!【登録者数】一級建築士:373,490人二級建築士:771,246人木造建築士:18,133人(平成31年4月1日現在)(1)一級建築士試験私の印象では、若い人の試験。これは、技術士試験より知識問題が多く範囲も広い。体力と時間が無いととてもきつい試験。特に2次の製図は、1次終了後、期間も短く、結構ハード。私の場
みなさんこんにちは🎶今日は暖かい埼玉県です。じゃじゃーんみごと、2回目(笑)で合格しました一応、国土交通大臣からちゃんとした合格証が出る国家資格です。元々、この資格を持ったところで会社からお祝い金くらいしか貰えないのであんまりすごい資格ではありません。職業柄、土木の同じ資格所有者です。この資格は入社後、大学卒業だと4年目にうけることができるもので、社長の代わりに現場を任されるのを公にできるというものです。4年目に取得したけど、やっぱり、10年くらい経験を積まないと、なかなか1人前
お久しぶりです11月中旬から新しい現場がスタートして、毎日20,000歩超えの日々が続き、ヘロヘロ状態でバタンキューな感じでしたそんな時。。帰宅中にまさかのエンスト。。。東松山駅近くで立ち往生してしまった月がきれいだった(泣笑)12/1待つこと30分レッカー車登場初めてのレッカー移動またしても入院急な故障のため、代車が用意出来ず電車通勤をしております森林公園駅現場がこの駅から徒歩10分くらいなのでまだよかった昨日車屋さんに電話したら日本に在庫の部品が無くアメリカ本土に注
明日は、PC技士試験、頑張って下さい。技術士と1級管工事学科が終わり、10/5の朝5:40にまた綺麗な虹が立った!今度は2本。ラッキーです。(前回の試験前の朝焼けと虹のブログ)https://ameblo.jp/nkumakuma/entry-12627437235.html(1)1級管工事施工管理技士学科設備工事の1級国家検定で、指定建設業の監理技術者に必要な資格です。1級建築士でも代用できません。10月15日(木)朝9:00、ホー
日々工事現場にて施工管理技士をしている技術者の皆さま、毎日お仕事お疲れ様です。公共工事の書類作成でお悩みの技術者さん達の力になりたくて、近いうちに書類作成のお手伝いをオンラインで承る仕事を始めるべく準備をしている《元監理技術者であり開店休業状態の軽配送を営むフリーランス》のイサム運輸興業です。ハッシュタグに#働き方改革と謳っておりすが、人数の足りている建設会社さんはともかく、少人数で現場と工事書類作成を進めている技術者さんにとって、理想とする#働き方改革には程遠い激務の毎日でいらっしゃる事と
こんばんは!日建学院公認・認定校丹南校です。昨日は・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士の実地試験日でした。勉強の成果は出せましたでしょうか?当校からも管工事のほうを受講されて、本試験にのぞまれましたが、皆様バタバタと忙しく、なかなかしっかり勉強時間を確保することに苦労されてたような印象でした。しかしそんな中でも最後まできっちりと追い込みの勉強をされていたので、あとは試験問題との相性によるところかな、と勝
こんにちは!日建学院公認・認定校丹南校です。今日は月曜日ということでまた1週間のはじまりですね(^^)/自分事ですが、今週の目標は・ブログを毎日更新(HPのほうも)・事務作業の見える化・書類の整理整頓・脚トレ2回(これは趣味です)これを通常業務と併せてやり遂げたいと思います。どうも最近またたるんできているので、少し緊張感を持たせるためにも、1週間後に進捗も書きますね(´ρ`)週末には1級管、造園の実地本試
こんにちは!日建学院公認・認定校丹南校事務局です。しれっとプロフィールとか変えてみました。事務局→なんちゃって校長に格上げ(?)してみましたが、特に意味はないですそんなことはさておいて、いよいよ来週末の12月1日(日)は・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士の実地試験日です。まさにここからが追い込みのピークとなってくることだと思います。いつも同じようなことの繰り返しに
こんばんは!日建学院公認・認定校丹南校事務局です。昨日は1級管工事、造園施工管理技士の学科本試験でした。当校からも管のほうで受験されたのですが、とても高得点だったということでほっと一安心するとともに、ここからまた実地試験に向けて、徐々に気を引き締めてやっていくことになります(^^)/毎回つくづく思いますが、人それぞれ色んな状況下の中で、しっかり勉強時間を確保して、本試験を迎えることは、当たり前のようですが、それ自体本当にすごいことだなと思います
こんにちは!日建学院公認・認定校丹南校事務局です。またまた久しぶりのブログ更新となってしまいました。暑い夏も気付けばあっという間に終わったような感覚で、振り返れば夏らしいことがほとんど出来なかったのですが、皆様は夏を満喫出来ましたでしょうか?そんなこんなで各資格試験のほうも徐々に本試験が近づいてきております。今週末には・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士それぞれ学科本試験がございます。今まさに追い込みをかけている方も多いのでは
こんにちは!日建学院公認・認定校丹南校事務局です。12月2日(日)は1級管工事、造園施工管理技士の実地本試験でした。今回当校では講座をお受けになられた方はいらっしゃらなかったのですが、去年受講生の方と一緒に経験記述の文章を考えたことを思い出しました。とても専門的な分野の内容なので、現場を知らない私はあまり詳しくは分からなかったのですが、一般的な文章の作成の仕方と、見やすくまた分かりやすい文章構成についてだけ助言をさせて頂きました。
広島工業大学のチームと共同でお庭づくりがスタートしました。皆さんは建築の専門家ですが、お庭の事にも大変熱心で我々も学びの多い現場となっております。大型のクレーンを使って、厳選した庭石と建設機械を中庭まで吊り上げ、運びます。リビングからの眺望を意識しながら据え付けております。社長もアドレナリンを吹き出しながらの大仕事に取り組んでおります。完成ももう少し先になりそうですが、すでに充実感はハンパないです!#TARUSHI#庭づくり#Garden#landscapeお庭づくり
やっとスッキリしたゎーヽ(*^ω^*)ノ遅すぎるけどね・・・お隣さんの荒れ果てた土地に以前から草ボーボーで年に2回ほどは草を刈ってるんだけど、今年はまだか、まだかと待ちわびて痺れ切らして役場に電話した。虫が凄いし、何より毛虫が凄い。隣のフェンスからは草がはみ出てるし。電話したら、まず写真を撮りに来て、それから持ち主さんに文書と一緒に送るらしいからすぐには対応出来ないって言われたんだけどね。昨日、買い物から帰ったら、草を刈りに来てました!!こんにちはー、ご苦労様です。いつものシ