ブログ記事22件
2025.02.20昨日からの雪で雪野原になっている事だから、今日もチョイ鉄と庭先へ。自宅付近は曇り空だったが、ここは見事な晴れ間が広がっていました。今日の5087ㇾは定時運行中なので、30分程の滞在。こんな良い天気にお客は3名と寂しいですが、ここの常連さんと鉄談義で時間もすぐ立ちました。2025.02.2059ㇾ雪晴れなので露出確認バリ晴れですが、バックの空がグレーなので、メリハリが無くなんか薄曇りぽい感じになってしまいました。(贅沢な話です)2025.02.20
今日はKATOのEF5861です。区名札を金文字インレタに変更、東、御召を入れてみました。自分は現物を見ることができなかったんですがやってみたかった😁、古い実車写真も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。御召専用機関車EF5861です。KATO3038で随分長いこと走っています。台車各所に銀色挿しをやっています。(実車は磨き出しの部分が多数でした。)これまでは田;田端機関区の区名札を入れていました。今は鉄道博物館に収蔵されているEF58
今日はNゲージ鉄道模型、年末に色々やったお召列車1号編成です。今回弄るのは供奉車、何か車番がくすんで見えたので金色の金属インレタ車番化をやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。再び登場のお召列車1号編成(左KATO10-418)です。お召ということで牽引機にEF5861(KATO3038)も出して来ましたが、今回弄るのは供奉車だけです。昨年末に擬似サス化とか室内灯白色化とかやったんですが、どうも気になったのが車番表記です。何かくすんでいると
10-172012系JR東日本高崎車両センター。10-418お召列車1号編成。10-91420系「ホリデーパル」タイプ。10-272・10-27312系+20系急行「ちくま」基本と増結。10-150035系4000番台<SL「やまぐち」号>。本日はここまで、ご覧いただき有り難うございます。
今日はNゲージ鉄道模型、先日擬似サス化をやったお召列車1号編成の続編です。スイッチ増設、ボディーマウントカプラー化、室内灯の変更など実施しています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。EF5861の方は今回手を付けませんが..奥の1号御料車は感じが変わります。先日の擬似サス化記事↓で書かなかった写真の緑矢印は..追加装備したスイッチです。手前側を黒く塗ったのは”こっちがOffよ”を示すためのものです😁。『お召列車1号編成の擬似サス化[鉄道模型]』今日
今日はNゲージ鉄道模型、お召列車1号編成を弄ります。集電向上のための”擬似サス”化をやりました。お召ということでEF5861牽引の走行動画が出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。久々にお召列車1号編成を出してきました。牽引機としてEF5861(KATO3038)も一緒です😁。品番10-4185両セットです。天皇陛下御乗用の1号御料車の前後に供奉車2両づつが連結される5両編成、現在は引退しているものと思われます。通常ケース保管であまり走行機会は
5月も今日で終わりですが、東海地方までは梅雨入り宣言が出され、東京も雨模様の日が続いてもう間もなくのような感じです。梅雨といっても毎日雨が降り続く訳でなく、太陽が顔を出すこともありますが、先が読み辛くて非常に予定が立てにくい季節ですね。さて大昔の話になりますが、02年6月3日陸羽西線に山形植樹祭に出席される平成の天皇皇后両陛下を乗せたお召し列車が走りました。この時友人数人と出撃して、前日に撮影地の下見を済ませて本番に臨みましたが、晴れたり曇ったりの猫の目天気で、露出合わせに四苦
こんばんは😊先週、(4/10の週)ですが、御料車庫の屋根の一部が剥がされているのを確認しました…😭😭😭屋根部分の骨組みが見えています…。歩道寄りにも防音シートが取り付けられていました…。内部は分かりませんが、周囲に重機が動いている様子はなし…。今週も何か動きがあるか見ておきます…。
こんばんは😊昨日、EF5861号機が鉄道博物館にて一般公開が始まりました。搬入翌日の様子はこちら…(再掲)さて…ロクイチの相棒とも言える1号編成ですが、東京総合車両センターの敷地の一部は現在再開発が始まっており今後どうなるか分からないので記録しておこうと思いました。いかんせん、アングルがよくありません💦良い場所を場所を探さなくては…。関東大震災や空襲にも耐えて残った貴重な建物ですから解体だけはなんとか免れてもらいたいですね。
いつもご覧いただきありがとうございます。🍵かなり前に購入していたKATOのお召列車1号編成。上の四角い切り欠きは機関車を収納出来るようにしたものです。室内灯を入れてしばらく楽しんでましたが、最後尾になる供奉車(ぐぶしゃ)460号と461号のカプラーをボディマウントにしました。この編成だけでなく他の客車のボディマウント化を進めています。💦左の461号が加工済みで右の460号が未加工です。見た目は一目瞭然!✨画像を撮るのを忘れましたがカニ24形用を加工して取り付けています。460号に
この世の中、知らないことってのは沢山ございまして。感覚的に“みどりの日”やろ?と思っていた本日4月29日がいつの間にやら“昭和の日”になっておったとか。もちろん、我々昭和生まれにとっては昭和天皇陛下がお生まれになった“天皇誕生日”でございます。そんなわけで、久しぶりにこちらの編成にご足労いただくことになりました。KATO10-418“THEIMPERIALTRAIN”牽引はもちろんこちら。KATO3038“EF58-61”ワタクシ基本的に模型にはウェザリングを施さないん
さて、今年もやってまいりました鉄道記念日ですが、今年はどうしようかと思い、19年前の10月14日に撮影したネタをアップいたします。当時、友人から、「気仙沼線で、国体お召が走るから撮りに行こう」と誘われ、行く気満々でいました。ところが、丁度そのひと月前に、アメリカで同時多発テロが発生し、友人は警備が厳しくなりそうだから・・・と、上越線へ「リバイバルとき」の撮影に行くということになりました。私はというと、割とお気楽に、ダメもとで行ってみようでした。まぁ、初めて撮り鉄で訪れますし
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの10-418お召列車一号編成の整備です。内容は自作LED室内灯化が主になりますが、他にもちょっと弄っています。客車5両編成ですが、この編成中央に繋がる1号御料車が中心、天皇陛下御乗用車両ですね。菊の御紋章が金色に輝きます。この編成は昭和から平成にかけて機関車牽引で運転されました。先日模型整備したEF5861や実車を撮影できたDD51842などが牽引にあたりました。今はE655系の”特別車両”にその役割を譲っています。1号編成は動いては
本日はNゲージの走行会を実施前回の動作確認で、機関車はある程度無事でした。電車たちの動きが心配でしたが・・・設営開始は午前9時。途中、配線を間違えまして・・・😅の写真はレールのみ設営状態。架線柱を付けて、ポイントやフィーダーも配線。これで、走行可能。⇒12時まで掛かりましたこの写真、天井付近から撮影しましたそれでも全景が入らない・・・電車を代表して、この車両が入線。京急2100形、モータが劣化している様子。走行が青息吐息状態機関車は、今回あり得ない組み合
さて、この記事を書いている今の時間は、2020年1月2日午後14:30です。皇居では一般参賀が行なわれていますが、私たちは昭和の時代にタイムスリップすることとしましょう。今回の展示車両はKATO10-428お召列車1号編成5両セットより「新1号御料車」です。昭和時代後期のお召列車は、1960年に新規製造された「新1号御料車」とこれを挟むようにして編成された4両の供奉車からなる5両編成でした。その中心となるのが、この新1号御料車です。この車両の特徴は、ほかでもない天皇皇后両陛下の専用
さて、この記事を書いている今の時間は、2020年1月1日午前9:30です。新年あけましておめでとうございます。今回の展示車両はKATO10-428お召列車1号編成5両セットより「供捧車461号」です。昭和時代後期のお召列車は、1960年に新規製造された「新1号御料車」とこれを挟むようにして編成された4両の供奉車からなる5両編成でした。供奉(ぐぶ)とは「礼をつくして目上に仕える」という意味で、新1号御料車を両脇から挟むように連結された、お仕えの車両です。実際には皇宮護衛官、警察関係者、
今回の展示車両はKATO10-428お召列車1号編成5両セットより「供捧車340号」です。昭和時代後期のお召列車は、1960年に新規製造された「新1号御料車」とこれを挟むようにして編成された4両の供奉車からなる5両編成でした。供奉(ぐぶ)とは「礼をつくして目上に仕える」という意味で、新1号御料車を両脇から挟むように連結された、お仕えの車両です。実際には皇宮護衛官、警察関係者、宮内庁関係者、国鉄(JR)関係者が乗り込む車両ということになります。「供奉車340号」は、お召列車1号編成の御
今回の展示車両はKATO10-428お召列車1号編成5両セットより「供捧車460号」です。昭和時代後期のお召列車は、1960年に新規製造された「新1号御料車」とこれを挟むようにして編成された4両の供奉車からなる5両編成でした。供奉(ぐぶ)とは「礼をつくして目上に仕える」という意味で、新1号御料車を両脇から挟むように連結された、お仕えの車両です。実際には皇宮護衛官、警察関係者、宮内庁関係者、国鉄(JR)関係者が乗り込む車両ということになります。「供奉車460号」は、お召列車1号編成の編
今上陛下の“即位礼正殿の儀”が行われるのに合わせて、弊社では1号編成の運転を行いました。今日の主役はこの編成です。KATO3038“EF58-61”KATO10-418“お召列車1号編成5両セット”言わずと知れた、昭和天皇陛下が愛された編成です。交差する高架線が上にある場合、お召列車が通過する間は絶対に列車を走らせない様にダイヤが調整されるそうです。1/150ですらこの気品。天皇皇后両陛下が御乗車なさる“御料車1号”。弊社では、令和もこの1号編成を大切に運行してまいりま
お召し列車なので編成写真だけでなく特別車E655-1も撮影しました。御料車では天皇皇后両陛下のお姿を拝見する事が出来、感無量でした。車両が1号編成、クロ157からE655系電車に変わりましたが、お召し列車の持つ雰囲気はやっぱり違いました。
先日、茨城ゆめ国体のお召しを撮影しましたが、記憶を辿ると、国体のお召し撮影は2回目でした。最初は、34年前の鳥取わかとり国体で、私にとって初めてのお召しでした当然、この時は1号編成で、天皇陛下も先先代の昭和天皇でした。
今日は、お召しの運転日でしたが野暮用で行けずでも電車なのであまり興味が湧かず古い写真ですがあげておきます。小牛田-上涌谷9001レDD51-842+1号編成2001年10月14日撮影
ロクハンの新着情報が更新されてん。お召し列車(1号編成5両セット2種)発売でんがな!今までカラバリで、お召し列車牽引機を発売してたんで、まさかと思ってたんや。Nゲージの販売実績を見てたら、ドーラクかいな(爆)?東武田舎特急の二の舞やで(笑)。天皇交代を見込んでの発売やろけど、即位に合わせて来月発売やったらまだしも、今年の冬発売やから熱がさめてまんがな。もっと早よ発売せんとあかんよ。根本的には、いつものことやけど、もっと優先して発売すべき車両がありまっしゃろ。ところで、ヴィネ
•••【KATOお召列車1号編成5両セット】\(〃゜Д゜)ノ{…はるはる鉄道バンザーイ!…今回はいつもと違う入り方で始まりました。はる通でございます(@ ̄ρ ̄@)←(〃´д`){…やっと…お迎えすることが出来た…*…ずっと狙っていたんですよ(@ ̄ρ ̄@)←鉄道模型を再開してからこの1号編成が欲しくて欲しくて…でも、なかなか中古では見かけなくて…見つけてもちと程度に難があるって感じのヤツとかだったり…んが、今年の4月にKATOさんから再販されまして…飛びつきました(笑)(〃
今回は飯田線の話を一旦休憩し、他のお話を。EF5860・61号機と私の所に配備されているのですが、本機が生まれた本来の目的であるお召列車牽引をさせたいと思い、先日KATOのお召列車1号編成(平成仕様)を購入していました。コンデジでは最小に絞っても後方が飛ぶ……orz実車は既に機関車・車両共引退状態ですが、この先、平成の世も終わり、昭和から平成と存在していたこの貴重な車両は手元には置いておきたいと思った訳です。さて、お題となっている件。旧型客車の風貌をしている編
今日は7月7日七夕ですが、適当な話題も写真もないので、無理矢理こじつけでいにしえのEF6477号機を登場させます(笑)。フィルム時代の写真なので、多少お見苦しい点はご容赦のほどを~既に書類上廃車になっているのでもう走る姿を見ることはできませんが、現在も愛知機関区で保管されているようです。なぜ解体されずに残っているかと言うと、恐らくEF8181号機と同様過去にお召列車を牽いた由緒あるカマだからだと思います。昭和61年10月11日、山梨県でかいじ国体が開催されましたが、昭和天皇