ブログ記事544件
京浜東北線本郷台駅直ぐの地球市民プラザでの展示に行きました。美大で美術教育指導をされていた方の昭和の玩具のコレクション。展示の内容については記載できるが、昭和の遊びについてのパネルの話を。左下にベーゴマ遊びの説明が。教員になって三十路に新設高校に異動するまで勤務した学校にて、この少年二人の遊びを高校3年生がやっていた。美術準備室に昼休みに男女が集まってきた。たまたま持っていたベーゴマを見せたら、回せるかとの話になり、男児問わず指導もしながら始めたベーゴマ同好会。長嶋、王、稲尾が彫
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。-[お知らせ]-明日10時おぎのあずさ一般質問おぎのあずさ一般質問#009おぎのあずさ、9回目の一般質問を行います!【日時】2025年3月12日(水)10:00~11:30(入退場自由)【場所】川口市役所7階川口市議会議場(傍聴者は8階にて受付)【そ...poweredbyPeatix:Morethanaticket.ognazs-kawaguchi-questions-009.peatix.com--
昨年豊田駅北口に移転した日の市民活動支援センターの初の支援センターまつりが行われました。当日は快晴、風もなく陽だまりは温かくお天気に応援されたイベントとなりました♪センター内のホールでは一日中出し物ピアノ、ダンスなど。そして展示場には作品展といった展開。センター内の敷地にはお食事処、飲み物無料の喫茶サービスコーナー、コタツでトランプコーナーの設置で次々に子供達がこたつに入ってました。そして今回は道で遊ぼうがテーマでベーゴマ、じゃんけんゲーム、ポケモンゲーム、お絵描き、わたあめ、豚汁など
1月の第4土曜日、ねずパの片隅にできた、成人男性率の高い一角。この日は栗崎鋳工所さんたちが来てくれ、ベーゴマが盛り上がりました。大人たちが持って来てくれたベーゴマ関係の物たちが、ワクワク感を高めますきれいに並べられたデコベーゴマに、ミニ床大人もやり込めるベーゴマ、親子で挑戦してみませんか?次回2月8日も、ベーゴマやります!2/8は栗崎さん居ないです。次は3/22に来てくれます。こんな遊びも、盛り上がってたよペンキ塗り。仕上げはお父さん。民族楽器や、手作り楽器の演奏に挑戦!焚
朝一は、落ち葉の掃除から。すごい量だぁ〜🍂🍂🍂子どもたちも頑張ってくれたのですが、いつまでやっても落ち葉は無くなりそうにないので、凧作り開始!何を描くか迷って、干支のヘビさんタコ🪁にタコ気合いの入った電車イラストに個性が光ります凧作りで苦戦する子が多いのが、この糸を結ぶところ。結ぶ機会が、ほぼ無いようです。生活や遊びの中で、一緒に結んでみる機会をつくってみるといいかもしれません。なぜか毎年、凧揚げの日は穏やかな天気のことが多く、みんな走る!走る!そして、ベーゴマ!ねずぱの1〜
今日15日(水)は大東西小学校1年生の、むかしあそびの授業に行き、けん玉、ベーゴマ等を教えて来ました。そして、1月の作品も制作中です~~~
昨年、2024年も大変お世話になりました。たくさんの方にけんこま研究室にご参加いただき、一緒に遊ばせてもらいました。第2回なんきちCUPも開催が出来、嬉しい限りです。2025年もけんこま研究室の活動を中心に色々な方と一緒にけん玉、こま、筒けん、ベーゴマなど楽しみたいと思います。今年もみなさんのお力をお借りしてけん玉、こま、筒けん等の普及をしていきます。みなさん、よろしくお願いします。
数日前LEGOで一生懸命何かを作る三男何作ってるの?って聞くとん?べいごまだよ!べいごま?見せてくれたのが↓さきっぽにちゃんと駒の芯を作り見てて〜と↓とても上手に回してみせてくれましたべいごまは紐を使って回すものみたいだけどこれはLEGOで自分作なので手で回していますがこれ簡単そうに見えて私は回せない簡単そうだったので貸してみて!って回すも回らないおじいちゃんがやっても回らない貸して!回してあげるわ!と三男が回
くじら山あそほー祭の時、ビーズを貼り付けるお絵描きが人気でしたプレパで作った木工作品などを展示、紐に並んだガーランドはみんなの作品です。いつもお絵描きコーナーは賑わいます。紙だけでなく、板に描く子もいますよ。常設の木工作広場。毎回やりたい子が次々とやって来ます。この頃は日暮れが早まり、4時頃までで終了。早めに来てねベーゴマ広場。やりたいって子がいたら出します。ベーゴマ好きなA君のお父さんが、興味のある親子や小学生に丁寧に教えてくれました。人気のハンモック。ゆらゆらゆったりバ
骨董市で1番楽しいのは昔当たり前の様に見たのにすっかり見なくなってしまったモノに再会して思い出す事でしょう。今回もそんな再会がいっぱい有りました。ベーゴマも今ではレトロな駄菓子屋さんとかで見かける事も有りますが、こんなにいっぱい有るのはもうなかなか見ないでしょう。昔子供の頃はベーゴマをいっぱい持って戦いに挑んだのでした。金属製の水筒や湯たんぽ、南京錠なんてのもあまり見かけ無くなりました。そして家具の上にどっしりと鎮座した大きな置き時計。みんな子供の頃の記憶に残っておりました。
師走初めの昨日、孫娘1と2,孫坊とママがやってきた。孫娘2は土曜の夜、娘と孫娘1が住むマンションに泊まり、そこへ孫坊とママが寄ってピックアップして、わが家に来たというわけ。幼い孫たちは夏以来だ。ぐずぐずと甘えてばかりだった坊やも来春には小学生。運動会の動画を見ると、走るのは早いようだ。歩くのも遅く、後ろの女の子に背中を小突かれていたのは、ほんの2年前。今年は二人抜いて、一番だ。リレーも順位を上げていた。組体操もしっかりとやって。孫娘2は、ピアノはあまり好きではないようで、練習しないと
続いてはベーゴマ。ベーゴマは昨年も作らせてもらいました。2回目だけあって、手順がわかり、すんなり作ることができました一緒に行ったお友だちと長い時間、回して遊んでました飽きないんですね。次は機織り。と言っても、可愛らしいサイズの機織り機。コースターを作ります。出来上がったコースター。編み目が揃っていないのは御愛嬌これ、私もやれば良かったと後悔。来年は体験させてもらおうと思います『あいち技能プラザ2024①』今年も吹上ホールで開催されたあいち技能プラザへ出かけてきました。今
時代の変化は目まぐるしい、今時の子共達はスマフォでゲームは当たり前だし、ハイテクのゲーム機なんて当たり前。スマフォ命の時代だから全てスマフォ頼り、ネット時代だから全てネットで購入したり支払ったり、、、私の子供の頃とは大違い。時代なんだからしょうがないとは思うが、何か味気ない。私の子供時代はベーゴマとかめんことか、ママゴト遊びとか絵本とか・・・今は殆どスマフォでネット、そんな時代の象徴ともいえるエクスポジションに遭遇。会場に設置されたゲーム機はテクノロジーで、子供達も大喜びしてた時代なのだろう
先日、めぐみクラブ(学童)で昔あそび体験会が行われていました昔遊び(鯉渕英貴さん&小泉友美さん)inめぐみ学童クラブ:げんき-NETひたちなかブログ子ども達にとっては、昔あそびはなかなか触れてないものが多く興味深々で楽しんでいました教えに来てくださった方は、日本けん玉協会の方でもあったのでけん玉のコツを教わることで、子ども達は吸収が早く、それなりに出来るようになる子もベーゴマについては、見るのも初めての子が多くヒモの巻き方やコマのまわし方も教わります
栃木県佐野市でベーゴマを作っている栗崎鋳工所の栗崎さんが来てくれました。これから冬に向けて、ねずパではベーゴマ盛り上げていきますよ〜この日は加工用の台も持って来てくれました。マイベーゴマを削れば気分は玄人!削るとピカピカになって、カッコイイんだよね最後は、ベーゴマで勝った人が好きな数字を選べるベーゴマビンゴ!よ〜く見ると、子どもの足元にビンゴカード置いてあるてしょ。ベーゴマをやると、子ども以上に大人がとても楽しんでいます。技を磨いたり、コレクションしたり、手を加えたり、極めたくなる要
ベーゴマ大会が午後3時ごろ終わり、昼食を食べていなかったので、松屋でゴロゴロチキン煮込みカレーを食べました。スパーシーで辛口でした。
本日は亀有リリオパークで「両さんまつり」ファ開催され、午前10時30分より特製「両津勘吉ベーゴマ」が500個が無料配布が始まりました。この後12時からセレモニーの後、ベーゴマ大会がスタートします。
こんにちは。早くも、夕暮れ時を迎えようとしています。陽が西に傾きました。今日昼を食べに行った帰り、となりのおもちゃ屋でベーゴマ大会をやっていたので、写真を撮ろうとしたら、盗撮になるから、許可が必要だと言われました。もちろん、そんなつもりはなかったのですが、今はそこまで厳しくなっているようです。私がうかつだったと言えば、そうなのですが。ちなみに、その時は大人がほとんどで、子供はいませんでした。これから、あの前は通らないようにします。イベントをやっている時は。世知辛い世
亀有リリオパークで11月9日(土)・10日(日)に両さんまつりが開催されます。9日(土)はパフォーマンスとフリーマーケットで、10日(日)は両さんのオリジナルベーゴマを使ったベーゴマ大会です。昨年の両さんまつりの写真です!両さんまつりyydotto.com
🔹◇🔹レトロモン🔹◇🔹暑さのピーク越えたけれどコースが怪しいhttps://weathernews.jp/onebox/typhoon/?fm=headerうずまく凹ラインないと遊べない玩具ベーゴマ絵柄は、飛行能力マッハ5ウルトラシリーズ人気の宇宙人『バルタン星人』https://m-78.jp/character/ultraman_alien_baltan/特撮テレビドラマ制作の老舗円谷プロ製品どんな感じなのかな?11
「北川辺方言30選」、2023年9月30日稿の「ダシガン」の出処が判明した。「ダシガン」とは少年時代、メンコ・ベーゴマ・ビー玉遊びの際、お気に入りのアイテムを敵に取られてしまったとき、「ダシガンだ」と宣言することにより、取った方はそのアイテムをずっと出し続けなければならない。そして元の持ち主に戻った時点で「ダシガン」は解消するというルールだ。解決のきっかけとなったのは、前回紹介した森下喜一著「佐野弁ばんざい」で扱われていた佐野方言。「これは誰がん?」(これは誰のモノだ
まだまだ暑い日が続いていますが、ウォータースライダーも、これにて終了。存分に滑って、滑り納めです。小さなプールでは、葉っぱで何やら…初めて出会った子たちが意気投合!雨樋の道で水やボールを思い通りに流そうと試行錯誤を始めたよ。それぞれ試してみたいコースがあるけれど、雨樋は3本だけ。使えそうな道具を出したり、足りない言葉を補ったり、スタッフのフォローもありましたが、子ども同士であれやこれや意見を出しながら、遊びを作っていく姿は、これぞ冒険遊び場!床の周りでは、ママたちも一緒になってベー
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。-[お知らせ]-9月18日(火)13時から、おぎのあずさ一般質問!おぎのあずさ一般質問#008おぎのあずさ、8回目の一般質問を行います!【日時】2024年9月18日(水)13:00~14:30【場所】川口市役所7階川口市議会議場(傍聴者は8階にて受付)【その他】発言通...poweredbyPeatix:Morethanaticket.ognazs-kawaguchi-questions-008.peatix.com
ベーゴマ姫野杯大会に参戦してきました!朝早くから、たくさんのみなさんが会場設置をしてくださっていました~。最初に大会の無事を祈って、神社にご祈祷。こまのおっちゃん達のあいさつ~さぁ、始まるぞ~。↑今回のトロフィー作成者たすくるさんまずは、受付して、オリジナルベーゴマをゲット!○ラグビーボール○さくら○8○姫の中から1つ選べました!そして、予選開始~。・幼児部門・小学生低学年部門・小学生高学年部門・フリー部門↑赤羽ベーゴマクラブの平井さん暑い!熱い!戦い
夏休みですね。体を動かして遊びたい子どもたちにオススメ!日陰が多く、水遊びができるねずパです。バケツリレーで小さい子用のプールに水を入れてくれる子と、ホースをつないでスプリンクラーから水を出したい子が、仲良く交代で水道を使っています栃木市消防署からいただいた消火器🧯水鉄砲vsランチャー型水鉄砲!ねずパには、みんなで使えるように、100均の水鉄砲数種類と消化器水鉄砲を置いてありますが、お家から使いやすい水鉄砲を持って来る子も多いです🔫焚き火や、虫取りも、始まりました🦋切り株の中にはいな
馬場けんじブログへの訪問をありがとうございます。日々の活動のようすなどを中心にブログを書いています。まつばやし広場で開催された万願荘自治会の夕涼み会に出かけてきました🏮多くの子どもたちや保護者の皆様がお見えになられており、子どもたちは、輪投げやベーゴマなどいろいろな遊びを楽しんでいる様子でした。会場では、焼きそば、焼き鳥などを買い、また、地域のお声なども伺わせて頂きありがとうございました。地元地域の皆様、暑い中お疲れ様でございました。
篠田さんプレゼンツねらい☆冒険心とチャレンジ精神を育むめあて・昔遊びにチャレンジしてみよう!今日の活動は、昔遊びですけん玉やヨーヨーなど、知ってはいるけど中々やったことのないおもちゃに触れましたそして、昔遊びといえば!の『ベーゴマ』を教えていただきました巻き方、投げ方など最初は難しかったですが、どんどんコツを掴んでいくみんなでした最後にはトーナメント戦も行いました白熱した試合でした終わってからも、hanaで
まもなく七夕さまですね♡坊っちゃんの保育園でも笹の葉を飾るのでお祈りごとを書いてきてくださいと、短冊が渡されました。うちの坊っちゃんはふたつおねがいかきたいーー!!と。で、ペンを渡して書いてもらったんですね。お願いごとの1つ目はベイブレドエクスゼンブクダサイでした。最近カタカナがブームですが促音撥音関連がまだ分かっていない坊っちゃんです。ベイブレードX全部下さいと書いています。↑↑↑ベイブレードXとはこれのこと。昔の表現で行くと【ベーゴマ】です。全部っていったいい
昭和に生まれ(「昭和」の発音は、平成以降の人たちが使った高低アクセントではなく平坦な言い方で読んでほしい)平成、令和と生きてきて今思うのは昭和の(特に小さかった頃の)日本は道端に生えている雑草の花のようなものだった素朴で強く、踏まれてもへこたれない普通で、当たり前でよく見ないと気付かないようなひたむきな美しさがある値段をつけるとしたら大した額にはならないような誰もが当たり前だと受け止めていた価値そんな感じがするそれは、花屋に売っている高価な、
第62回こままわし大会in名古屋に遊びに行ってきました。スタート1時間前に大高緑地公園に到着すると、すでに準備が着々と進められていました。ちょっとばかり遅かったですが、一緒に準備のお手伝い。大会の内容は大きく分けて、◯こまの長まわし◯こまの的入れ◯ベーゴマの長まわし◯ベーゴマの的入れ◯ベーゴマ対決◯ディアボロのスロー&キャッチそして、それぞれ大会が・幼児以下の部・小学生低学年の部(1~3年生)・小学生高学年の部(4~6年生)・中学生以上の部と分かれます!そして、