ブログ記事54件
五月!1年て早い、、、またいつものメンバーが、、、沢山の想い出を胸に今年も頑張りました。よろしくお願いいたします。ポーセリンペインティング今年は高齢化で作品が少なくなり、心配していましたが、、、いつもの半分2室での展示となりました。コロナ、最近の世界情勢で落ち込んでしまった?困難な時代を見据えて、これから、これから。皆様の温かい励ましにまた来年を目指して行きます。ご支援宜しくお願いたします。有難う
親愛なる皆さまへ2024年度の9月以降の展示会の追記です。★『アートの翼合同展』2024年9月11日~15日(日)入館時間10時から18時最終日15時までアートガーデンかわさき川崎駅前タワー・リバーク3F第三展示室2024年の動画・ここをクリック☆2023年の動画・ここをクリック☆★「日本デジタル・アート展」【東京展】・会期9月13日(金)~18日(水)会場O美術館【神戸展】・会期9月20日(金)~9月24日(火)会場神戸拙筆屋万次郎ギャラリー
アスリート春のざわめきShells日出づる國へ工芸作品動物置物夕立ⅡMIRAI都市小さな宇宙心響祈・再興・3.11空の贈りものMIRAI都市Ⅱ「ワォー」:宙へ碧い花実り天人同一宙への祈り天空の恵みin2012新たな出発風神・雷神花開くとき人・一人舞い降りたイシュタル今、飛び立つ反閇(四股踏む)巣立ち巣ごもりから…未来へ翔け舞Oh!Jan.1st/2nd
金工/鍛金の世界2024/10/19~11/27〒141-0032東京都品川区大崎1丁目6−2ニューシティ・2号館2FO美術館¥500高校生以下、70歳以上、障害者無料1974年の私コンフュージョンせんありんこ…か対話華胎選想倶利伽藍精華α艶あお工芸作品鍋工芸作品ガラス工芸作品小物入やかん蒼き神々ダンシングタンゴ工芸作品花器朝霧天恵あまもよう工芸作品鍋夕立風神・雷神次世代への遣い
2024/10/12~14〒141-0032東京都品川区大崎JR大崎駅周辺O美術館大崎の夜明け鉄道ジオラマレゴ運転体験ジオラマ東京都立高崎高等学校高輪ゲートウェイ駅戸越銀座青稜中学校・高等学校大崎夢さん橋ビューロードpatagonia品川区更生保護女性会お~いお茶シナモンロール鰻串果物屋スーパーボールすくい手づくりハムやまめ生姜焼きソーセージ木の切りくずで工作焼きそば中華まん大崎名物パンからしなすなど
前回はこちら次の日の2024年9月7日(土)、快活CLUB草津新浜店でチェックアウトを済ませ、瀬田駅まで歩いていき、セブンイレブンで朝食の麻婆丼を買って食べました。瀬田駅で青春18きっぷの押印をする予定でしたが、駅員がいなかったので、モバイルSuicaでタッチして琵琶湖線普通で石山駅まで乗り、青春18きっぷの押印をしてもらいました。そこから琵琶湖線普通で米原駅まで乗り、そこで、東海道本線特別快速に乗り換えて浜松駅まで乗り、そこで、東海道本線普通に乗り換えて熱海駅まで乗り、マクドナルドで昼食を食
東京ビッグサイトでの展示会への途中、目黒、大崎経由で気になっていたユニークな美術展に立ち寄ってみた。2年前に続いて今回が2回目になる。『目黒川ぶらり大崎御成橋』芸術の秋は、美術展が多いが、少し変わった美術展「文化人・芸能人の多才な美術展」があると聞いたので、大崎まで出かけてみた。横浜市の敬老パス利用を利用して、市…ameblo.jp今年で26回目の出展作家は83名、作品数は120点。前回同様に内部の撮影はもちろん、作品タイトルのメモも不可との事で記憶に残す
親愛なる皆さまへ残暑お見舞い申し上げます。いつも温かなご支援に心より感謝をしております。今回は、今年末までの展示会の予定のお知らせになります。何卒よろしくお願い賜ります。★「アートの翼合同展」になります。会期9月10日(水)~15日(日)まで会場アートガーデンかわさき川崎駅前タワーリバーク3F第3展示※14時以降は会場に在廊予定です。★「日本デジタル・アート展」【東京展】・会期9月13日(金)~18日(水)会場O美術館【神戸展】・会期9月20日
展示ケース孔雀29cm丸皿ポーセリンペインティング花冷え丸皿(下)千葉ゆり子Penelope皿朝の挨拶カップ&ソーサー丹羽伸子風が歌い雲が応じ、、、240×70金安美智子インドらの綱130×60金安美智子おわら風の盆F100井上晴枝最上川F100井上晴枝最上川F100え・そ・ら・ご・と(LaSeine)井上晴枝
第3室NATURESScriptP12AutumninNaganoF6(下)SallyMotomura(本村紗里)WildIrisF12QuietAfternoonF6(下)SAllyMotomura(本村紗里)パーテイ―F30三上桂子薔薇とペンギンF10チューリップとペンギンF8三上桂子💛Tobeco
夢のイストワール展O美術館2024.3.1-3.6素晴らしい作家様達と作品が色んなジャンルで楽しめました。交流会に参加させていただき、会長様やいろんな作家様達と交流出来ました。楽しいひと時を、ありがとうございました💝✨#O美術館#夢のイストワール展
夢のイストワール展vol8始まりました。写真は設置完璧でない時間帯のものですが、素晴らしい、レベルの高い作品ばかりです。お時間ございましたらぜひ遊びにきてください。大変ありがたいことに、ギャラリー賞をいただきました。これを励みにこれからも頑張ります。『夢のイストワール展Part8』3/1(金)〜6(水)10:00〜18:30(入館18:00迄)最終日のみ15:00迄O美術館(東京大崎)
パレットギャラリー麻布十番で開催中の装幀画展【文学とアートの出会い】は3/3(日)まで開催です有難いことに古井由吉『眉雨』をイメージした『芽吹きが降る』は売約となりました会場内に置いてある樋口鳳香のポートフォリオの最後に4月開催の個展DMが多めに挿し込んでありますので、DMは御自由にお持ちになってください(ポートフォリオは2/28お昼頃まで置いてます)こちらの裏、宛名面の切手で隠れる場所に小さな春を配しています大崎のO美術館で開催中の【墨映展】は2/28(
本日2/22(木)13:30よりO美術館(大崎駅直結)にて水墨画のグループ展『墨映展』開催です。2/24(土)からはパレットギャラリー麻布十番にて『文学とアートの出逢い』も始まりますので、合わせてご高覧いただけると幸いです。O美術館では4月開催の個展のDMの宛名面にチラッと登場させた北斎春画で有名な『蛸と海女』をオマージュした墨美神を個展に先駆けて展示します。O美術館での販売はありませんが、4月の個展で改めて展示します。ひと足先にほのかな春をお愉しみいただけたら幸いです。北
東京大崎「O美術館」で開催中、一般社団法人日本出版美術家連盟の75周年記念展、『日本出版美術家連盟75年の軌跡』おかげさまで会期後半に突入しました。たくさんのご来場ありがとうございます。まだの方、14日までですよ。お見逃し無く。1月27日〜2月14日11:00〜18:30(最終日のみ16:00まで)木曜日は休館。次のワタシの在廊は、2/10(土)11:00〜15:30です。О美術館(オービジュツカン)〒141-0032東京都品川区大崎1-6-2大崎ニ
日本最古の挿絵画家イラストレーターの職能団体「一般社団法人日本出版美術家連盟」の75周年記念の展覧会が開催されます。『日本出版美術家連盟75年の軌跡』日時:2024年1月27日〜2月14日(※木曜日2/1、8は休館日)会場:О美術館(オービジュツカン)〒141-0032東京都品川区大崎1-6-2大崎ニューシティ2号館2階03-3495-4040JR山手線「大崎駅」徒歩2分https://www.shinagawa-cul
昨日は月曜日時計は過去の名門エテルナのエテルナマティックコンビモデル、クロノメーター仕様リストショット!!午後は半休で通院その前に途中下車、いつもの雲吞麵のお店へこうや麺房ちょっと雲吞は多すぎるのでシンプルに支那麺を(^_-)-☆リストショット!!連射!リストショット!!リストショット!!スープが特に美味しいが職場の若手くんすら健康のために残すそうだから頑張って私もスープを残しました(^-^;東京医科歯科大学と順天堂大学明治大学
大崎にあるO美術館に行きました。初めての美術館です。大崎駅も初めて降りる駅です。こちらの美術館は、駅前の複合施設内にある美術館で、デパートの催事場みたいな展示室でした。現在は佐藤泰生さんの個展が開催されています。佐藤さんは、僕が卒業した大学の教授でした。私は直接教わっていなかったのですが、当時はカリスマ性のある先生でした。佐藤さんの作品は、在学中も観た事がありましたが、まとまって観るのは初めてでした。そして在学中は、先生の絵として観ていましたが、今は普通の鑑賞者として観ました。
大崎にあるo美術館で開かれていた「革作品公募展」へ行ってきました。革作品ってどんなものなのかな?と観てまわりました。リスもどんぐりも革で、作ってあった。革を素材にした絵や立体物、カービングをしたバッグなど「革でこんなに色々な物が作れるんだぁ〜」と改めて素材としての革のポテンシャルの高さを感じました。作品を見学した後は奥のスペースで行われていた「かんたん利休バッグ」のワークショップの佐々木先生にご挨拶ができました。大阪で開催された時にはすっかりお世話になったので、せっかく東京にいらしたの
6/16からは、品川区O美術館水墨画のグループ展です。樋口鳳香は、20号の墨美神®︎を1点、展示してもらっています。初日である6/16は午前中に会場設営で、13:30からの開場です。14:00〜15:00あたりで、案内要員として、会場でうろうろしているかもしれません。見かけたら、お声掛けくださいね(画像の背景は狩野芳崖)【第29回墨映展】6/16(金)~6/22(木)11:00~18:00※初日は13:30開場※最終日15:00閉場会場:O美術館(大崎駅直結)※この展示
6月は品川区の、O美術館でお会いしましょうね。【第29回墨映展】6/16(金)〜6/22(木)11:00〜18:00※初日は13:30開場※最終日15:00閉場会場:O美術館(大崎駅直結)#樋口鳳香#墨美神#墨美神きもの掛軸#すみびしん#HocaHiguchi#SUMIBISHIN#sumie#kimono#水墨美人画#水墨画#アート#アート投資#SDGs#着物#墨美神きものドレス#龍姫#墨美神アバター#きもの色紙
その存在、名前は知っていたO美術館。JR大崎駅から歩いてすぐにある大崎ニューシティー内にある。今回は、首都高速をモチーフにしたアート作品200点余りは、個人コレクターの出品だそうです。出品されたアーティストは、省略するがアート好きならご存知の人ばかりで入場無料は、超お得ですが1週間限定。1週間限定で全部披露より前期後期で展示期間を長くして余裕のある展示スペースでも良かったのではと思える展示会でしたがこれまで見聞きしたアーティストの作品、コメントを読むのに2時間近く滞在していましたそこ
メイプルカルチャースクール品川教室生徒作品展が開催されました。12月3日~7日まで大崎駅の駅ビル内にあるO美術館にてご覧頂けます月曜クラスの作品力作揃いです火曜クラスの作品様々な個性的な作品が並びます。その他、手工芸作品の展示もあり期間中ですので皆様どうぞご覧下さい😉メイプルカルチャースクール品川教室講師えとうあきこ
ご訪問ありがとうございますチョークアートとワンコを愛するブログです昨日、15日はミュークさんの一周忌でしたむぎゅぴとっそれなのに何故か亡き父が夢に出てきました夢の中で『今から出張に行く』という父とハグをした夢。父は、もうすっかりオバさんの私に向かって『良い子にしてるんだよ』と、言いました笑懐かしい父の感触。スーツの匂い。実家の匂い。大好きだった父。とても幸せな気持ちで目が覚めました父は子供の頃からデキの悪い私の事が今でもさぞかし心配なんだろうと思う。『人生
芸術の秋は、美術展が多いが、少し変わった美術展「文化人・芸能人の多才な美術展」があると聞いたので、大崎まで出かけてみた。横浜市の敬老パス利用を利用して、市営地下鉄日吉駅から目黒線で目黒駅、そこから山手線で大崎駅なら、東急田園都市線渋谷経由より安い。JR大崎駅からの連絡陸橋を渡った大崎ニューシティーの2階(階下)にある展覧会場の「O美術館」は初めてだ。品川区文化事業団が運営していて、バブルの頃の1986年開館。ブラウン管を多用した不思議なモニュメント「三重奏」(
今日は有休をとってTAKAHIROの『誇』『尊厳』@品川会場O(オー)美術館へ行ってきました🤭💜✨前回の埼玉越谷会場から再び来展👼🏻𓂃𓈒𓏸大崎O(オー)美術館初めての会場だったけどすんなり?ちょっと🤔ん?だったけど色んな飲食店街の一角にあるとは(笑)無事に到着しましたオートの体温消毒を通過して体調チェック用紙に書き込んで入場券を頂いていざ…中へ。そしたら理事長さんが受付のところにいらっしゃいまして少しお話が出来ました🤭越谷会場にも足を運んだコト
一昨日、休日出勤だったので昨日が振休朝から緊張しながら出掛けました。ドキドキしながらあたかも、このすぐ先にTAKAHIROが待っているようなそんな大騒ぎな心持ちで受け付けヘミルキーのおまけ?が妙に嬉しい勿論真っ直ぐに向かい他の方の作品とTAKAHIROを往復してずっと立ち止まり来賓の年配の方の集団が観覧しておられガイドのこれもまた少し年配の方TAKAHIROの作品の前で『この方は書もやられ絵画もやられとても多彩で素晴らしいです』と、誉めまくり
お誕生日メッセージした日にご案内いただいて急遽翌日に芦田良貴さんが出展されている【デジタル版画展〜デジタル社会と芸術】うかがってきました。詩集コラボやデジタルアートコラボ六本木と大阪の人間展でコラボさせていただいたりと長期ご一緒しております👏実はデジタル版画展でのコラボ企画ありましたがコロナ禍となり中止…2022年は!芦田さん出展作品を楽しみに出向きました💡以前に拝見してきた雰囲気と3作ことなり想像する刺激を受けコラボパフォーマンスがあたまに浮かびました😁作品掲載
石川九楊先生のお弟子さん、林加楊さんに御案内を頂き、九楊コレクターの悦子さまと鑑賞せて頂きました。迫力ある素晴らしい作品ばかり…圧倒されました。(許可を得て撮影させて頂きました)七年という歳月をかけた大作品群巨大な山水画のような美しさ…文字の洪水です。作品の大きさがよくわかって頂けると思います。多治見の幸兵衛窯の御曹司表具も素敵なの。横のライン更紗でした。彼の焼物があまりにも素晴らしいので…どちらで焼いてらっしゃるの?と、伺った
先週の日曜日、池袋で寄鶴文社展のあと大崎のO美術館で開催中の「第25回一水会書展」に行ってきました。今日6月1日16時までの開催です。会長・師田久子先生のコーナー久しぶりに一水会書展にお邪魔することが出来ました。前回も師田先生の華やかさが印象に残っていましたが今回も古い着物の裂地を使ったものや舞用の扇子で仮名作品を引き立たせていました。25年前にこのO美術館が出来て、第1回展からこの場所で社中展を開催されています。ここの特徴にちょっとしたショウウィンドウが6