ブログ記事101件
----------------------------世界&社会情勢、枠沈情報に関するブログ内容についてのFacebookなどからのメッセージ、コメント、メールでのお問い合わせはご遠慮ください。お返事は致しかねます。内容に関してはあくまで参考にされ、ご自分で調べられて下さい。※コピー&ペーストで一部あるいは全体の記事を転載することはご遠慮ください。----------------------------○枠沈を強制されて悩んでいる方へ日本弁護士連合:⭐️️○地域ごとの日弁連リス
お疲れ様です。#静岡県吉田町の#理容店#炭酸泉シャンプー#アイロンパーマ#複合洗浄消毒システムの理容白石店主白石俊之です。明日の予約枠は3席の空きです。雨予報で雨足が強まる時もありそう。気をつけてご来店ください。18日(日)19日(月)は定休日。日曜のイベントの空模様が気になっています。無事に開催されるのを願っています。(取材を予定しているので)20日(水)より元気に営業します。お問い合わせお待ちしております。朝一カット7時始業。海外へ出張ということでパス
いつもの総合内科受診日。朝にシクロスポリン内服して2時間値を採決で調べる。採決結果は、シクロスポリン2時間値514IgG831↓血小板は34万あり、安定しています。貧血もなし。プレドニンは4→3mgへ。黄視症は相変わらずで、世界は黄色く見えています。アクテムラを点滴して帰宅です。ところで、プレドニンが5mgを切ってから身体がだるくて、仕方ありません。寝込む、というか寝込みたくなるようなだるさがずっと続いています。とはいえ、本当に寝込むほどではなく、日常生活はなんとか
前回の内科受診翌日から奥歯がむず痒い。サラッとした鼻水が出て、金曜から黄色い鼻水と痰が出ている。今日、朝から両奥歯がむず痒いような痛さ。特に右奥が痛くて朝から食べられず。午後になり、歯科で診てもらった。CTの結果、右の副鼻腔が白くなっていた。粘膜の炎症と副鼻腔に鼻水が溜まっているみたい。右奥歯の上を叩くと響くのは、その副鼻腔に歯の根っこが接しているから。CTをCDに焼いてもらい、耳鼻科に行けるようにしてもらった。それから1週間、まったく良くならず。毎日たくさん着込んでも寒くてたま
前回の受診後に2クールデュファストンを内服して、生理が順調にきました。忘れていたルーティーンを身体が思いだしてくれているようです。そして、前回のデュファストンありの生理開始から24日後…デュファストンの内服なしで生理がきました。なんか、やっと補助なし自転車に乗れたような感動です。それからさらに25日後…デュファストンの内服なしでまた生理がきてくれました。婦人科を受診して、問題ないとのことで終診となりました。いったん乱れるとなかなか元通りにならない生理周期ですが、ちゃんと戻ってきて
風邪ひき12日目の今日はいつも通り4週ぶりの外来でした。今朝になったら痰が殆ど引いていました。採血結果はビリルビン1.4↑IgG846↑血小板43.5↑シクロスポリン2時間値588ビリルビンは、疲れてると上がるみたい。血小板は、しつこい風邪の影響できっと上がったのかなと。血液検査の結果も問題なさそう。VEGFとIL6の値は先月の採血で診てくれたそう。どちらも順調に下がって入るものの、正常値よりはまだ高いのだそうです。先月の値は、VEGF45.5(正常値38
やっと、やっと職場復帰しました。ドキドキ…忘れられてたらどうしようとか、倒れたらどうしようとか、考え出したらあんまり眠れずに出勤となってしまったものの…心配するほどでもなく、職場の方にあたたかく迎え入れてもらえました。私の姿を見て、無事に戻ってこられてよかったねえ、と涙してくれる人も。みんな優しい。しばらくは時短勤務で身体を慣らしていきます。さあがんばるぞ、と思った矢先、せっかくカンジダも良くなったのに、今度は先週から2キロも増えて、挙句、仕事再開から1週間と経たずにまた風邪…喉
次回の外来までにまた風邪を引いてしまった。家族が持ち帰った風邪を見事にもらってしまい、鼻水と痰がひどい。鼻詰まりも相まって息苦しい。黄色い痰が出るし、夜は咳き込んで眠れず。どんどん衰弱。めまいと吐き気がひどく、運転がままならない。3日経過。痰がまだ絡まる。少しずつマシになってるけど、咳はまだ出る。2週間経過。10時ごろからひどくなり起き上がれない。レスキューのプレドニン5ミリ追加。朝から食欲なく、仕方ないのでお茶漬の粉末だけお湯に溶いて飲む。末っ子が学校休みで、お昼作っ
並行して婦人科のこと前回受診から2週間後です。今後、黄体ホルモン(デュファストン)7日間服用し、内服終わった頃に生理が来るだろうと。ホルモンに身体が反応するかどうかを2クール見る。次回生理が終わって1週間後にまたデュファストンを服用する。しばらくはホルモン剤頼みになります。というわけで、デュファストン(プロゲステロン)の内服を朝夕始める。7日間服用し、内膜を肥厚させて内服が終わったら生理が来るというサイクルを作っていきます。内服終了から6日後…生理くる!しっかりお腹までいたい
しばらく更新しなかった分を書いていきます。まずは前回から4週間ぶりの内科の外来。4週毎にプレドニンを1ミリずつ減らしていってゼロを目指し、アクテムラも変わりなく4週に一度入れていく方針です。採血結果は、IgG854↓血小板38.7万↑シクロスポリン2時間値541プレドニンは6→5mgへ。アクテムラをして帰宅。その5日後、朝から強烈な眠気に襲われる。1時間くらい寝た後、起きられないくらいのめまいと吐き気。少し吐いてメリスロンなどめまいの薬を飲んで1日中寝る。夕方頃やっ
ごぶさたしています。数ヶ月にわたって家族のイベントが諸々あり、すっかりブログから遠のいてしまっていました。私の体調を気にしてくださった方もおられて…ありがとうございます。大変ご心配をおかけしました。私は、これといった大きな変化もなく元気にしています。また時間をみつけてぼちぼちと更新していこうと思いますので、お時間あるときにご訪問いただければさいわいです。
婦人科受診。今週中にはホルモン合剤によって肥厚した子宮内膜が剥がれて生理が来るだろうとのこと。その生理が来て14日後に、前前回に処方してもらった気持ち悪くならないホルモン剤を飲む。またダラダラ出血が続くようなら、MRしたり?検査必要になるらしい。次回はおよそ2週間後。TAFRO外来のあとに婦人科外来をハシゴする。
外来日でした。採血の結果はシクロスポリン2時間値609IgG805↓CRP0.01血小板40.9万↑赤血球359ヘモグロビン11血小板が高いのは、炎症があったかららしく、おそらく風邪のせいかな?黄視症は相変わらずです。プレドニンは7→6mgになりました。だいぶ刻みながらの減量です。アクテムラの点滴をしてもらって帰宅しました。風邪が散々だったので、もうひかないように気をつける!
子供たちが風邪をもらってきて、でも寝込むほどではなくゲホゲホ、ズルズルしている様子を見守ってきた。もらわないように気をつけていたのに。その日は朝から諸々あり、気が張り詰めていて、夕方になり精神的にぐったり、だるさが増す。なんか体調がおかしくて測ってみたら37度台。早くにベッドに行ったけど、夜はだるくてたびたび起きる。翌朝は36.7だけど、夕方にはふたたび37度台。鼻水がひどく、鼻も詰まり、ご飯の味がわからない。1週間して、喉の痛みはほとんど治った。昨日の夕方は発熱しなかったけど、
健康だった42歳男性がコロナワクチン接種翌日にTAFRO症候群を発症し死亡天理病院の論文より『健康だった42歳男性がコロナワクチン接種翌日にTAFRO症候群を発症し死亡天理病院の論文より』いつも論文の解説をして下さっているStray先生のポストから論文について触れたいと思います。42歳日本人男性、ファイザー2回接種後、発熱と倦怠感が続き入院…ameblo.jpだから、鵜呑みに信じて體に取り入れたらいけない
コロナワクチン関連で最近気になった記事・投稿をいくつか貼らせていただきます。【健康だった42歳男性がコロナワクチン接種翌日にTAFRO症候群を発症し死亡天理病院の論文より】『健康だった42歳男性がコロナワクチン接種翌日にTAFRO症候群を発症し死亡天理病院の論文より』いつも論文の解説をして下さっているStray先生のポストから論文について触れたいと思います。42歳日本人男性、ファイザー2回接種後、発熱と倦怠感が続き入院…ameblo.jp【時間差攻撃】『時間差攻撃
いつも論文の解説をして下さっているStray先生のポストから論文について触れたいと思います。42歳日本人男性、ファイザー2回接種後、発熱と倦怠感が続き入院。TAFRO症候群と診断され死亡。https://t.co/XzOF6O677h天理病院総合内科からの報告https://t.co/gIoPaUXPyVpic.twitter.com/KogebnitxL—Stray(@K9FCR)January8,2025既往歴のない42歳の日本人男性が、ファイザーワクチン2回目
デュファストンを内服して1週間経った外来。結局、デュファストンで出血止まらなかったので、プラノバールというエストロゲンも入ってる合剤を10日飲むことになった。これを飲むとつわりのようになるらしい。つわりがひどかった体質なので、ちょっとこわい。飲んでる最中は出血止まるらしいけど、飲み終えると出血するので、その際の内膜の肥厚具合を診るとのこと。
アクテムラなしの外来日。採血結果シクロスポリン2時間値595主治医によると、500を超えていればよいそうです。前回は776、その前は811けっこう振れ幅あるもんなんですね。IgG792↓白血球9900↑赤血球358万ヘモグロビン11.4血小板36万CRP0.01赤沈4プレドニンの減量は4週ごとにするので今回はナシです。黄視症は変わらずです。世界が黄色く見える以外、普通の暮らしをしているので、私はほんとうに病気なのかと、ときどきふと思います。意識し
何十日も続く生理の件。今回は、TAFRO症候群で通院している病院の婦人科外来に紹介受診。子宮内膜の生検をした。これの結果は後日。ホルモン剤のデュファストンを処方してもらい、10日間飲むことになった。これで出血が止まらなかったら内膜全掻爬するみたい。次回受診は1週間後。受診が続くなあ。
そういえば、生理がもう何十日もダラダラ続いている。なので、近所の婦人科を受診。エコーしてもらったところ、右の卵巣が腫れていた。左は問題ナシ。出血が続いてる割に子宮内膜が肥厚しているつまり、まだまだ血が溜まった状態のため、子宮内膜の細胞診を取ろうとしたけど、できず。続いている出血の原因としてはホルモンの異常か子宮内膜の異常だけど、エコーで見る限りでは異常な所見はないと。TAFRO症候群で外来フォロー中の病院で診てもらったほうがいいだろうとのことで、婦人科に紹介状を書いてもらうこと
最近、バタバタしたりボーッとしたりしていて記事の更新が滞ってしまっています。今回の外来はアクテムラ点滴ありでした。まずは採血結果シクロスポリン2時間値776(シクロスポリンの内服量は250mg/日です。)IgG816↓白血球9900↑赤血球375万血小板35万ヘモグロビン11.7CRP0.01赤沈5プレドニンも8→7mgに減りました。黄視症はまだあります。何が原因なんでしょう。あとはアクテムラを点滴しておしまいです。これからの季節、風邪を引いたりし
アクテムラの間隔が今まで2週ごとだったのですが、4週ごとになりました。ですので、今回の外来は採血と診察のみです。シクロスポリン2時間値811IgG766↓血小板35.7万赤血球354万ヘモグロビン11CRP、赤沈、腎機能も問題ありませんでした。このあとは眼科へ。黄視症の外来です。視力検査、眼圧、眼底、OCT問題なし。⚫︎何らかの薬剤の影響で黄色く見えてるのだろうということ。⚫︎シクロスポリンのこの量は眼科の移植でも使ったりするし、問題ないと思う、ということ。⚫
ぼんやりしているうちに1ヶ月経ってしまいました。コロナからの退院後は体調の変化も特になく過ごしています。退院してからの外来がありましたが、毎日ぐったりとしていて記事にするのを先延ばしにしていました。採血結果は、シクロスポリン2時間値882.9IgG847↓ビリルビン1.3↑疲れているとビリルビン値が上がるみたいです。赤血球403ヘモグロビン12.5血小板34.8炎症の値は上がっていません。黄視症は相変わらずです。プレドニンは9→8mgになりました。アクテム
入院3日目とはいっても、きょう退院します。朝のうちに主治医の先生が来てくれて、カロナールを追加で処方してもらいました。微熱と喉の痛みと咳、ダルさは残っているけど、鼻は止まりました。カロナールは持続的に飲んでいます。ベクルリー点滴をしてシャワーをしてお昼を食べたら退院。あっというまでした。免疫抑制剤を使っていると、4週間くらいして忘れた頃にぶり返すことがあるとのこと。熱が出たら要注意ですね。
入院2日目ベクルリーの点滴をしてシャワーをして過ごしました。変わらず発熱と鼻水、気道症状があります。午後になると、同室の3人が一気にいなくなり、1人部屋になりました。わーいわーい🙌夜になると、当直中の知り合いの先生が訪室。大部屋なのにひとりぼっちか、オバケが出そうで怖いなと言われる。えー。オバケかぁ。考えもしなかったなあ。最近、ずっと調子がよかったのでそろそろ仕事復帰しようかなと先生に相談してみたところ、アクテムラを入れているうちは復職を急がない方がいいとのこと。ストレスと
3日前から体調不良。どうやら子供たちからもらっちゃったみたい。はじめは喉が痛いだけだったので、夏風邪かなぁなんてのんきにしていたんだけど。だんだんと動けなくなり、発熱してきて…コロナでした。TAFRO症候群の場合、重症化することもあり、重症化予防の薬を飲むことになったのですが。私の内服薬との相互作用があるとのことで、点滴薬のみの適応となってしまいました。この点滴薬、ベクルリーをするための入院です。けっこう体調も悪かったので入院でよかったのかもしれません。感染症病棟への入院と
外来の日でした。採血の結果です。シクロスポリン2時間値916前回の245から跳ね上がりました。今回も様子見だそうです。他は、IgG816↓血小板は35万、CRP0.01順調です。黄視症は相変わらずです。原因は不明。何かの薬の副作用なんでしょうか。プレドニンは10→9mgになりました。その後、アクテムラの点滴をして帰宅しました。これといった不調もないですし、そろそろ仕事復帰しても良さそうな気がしてきました。
外来とアクテムラ点滴の日。いつも通り、採血の2時間前にネオーラルを内服して採血。結果は、シクロスポリン(ネオーラル)2時間値245↓低い。主治医の先生は様子見で、とのことでした。すぐにどうこうはしないんですね。あと、総コレステ242↑中性脂肪183↑食べ物に気をつけて運動しましょう、とのこと。他、CRPも血小板も問題なしでした。黄視症は変わらずですが、熱い食べ物が顎にしみなくなってきました。いったい、原因はなんだったのか。今日でプレドニンが11mg→10mgに
外来でした。いつも通り採血をして、シクロスポリン2時間値をチェック。シクロスポリン2時間値853血小板35.2万赤血球415白血球13000↑ビリルビン1.6↑IgG787↓プレドニンは減って12mg→11mgへ。家族は熱を出したりしていたのですが、私は今のところ無事に過ごしています。でもちょっと右の腋下リンパ節が腫れてるような…。黄視症は相変わらずで、熱い食べ物がしみるのも同じです。シクロスポリンの影響なのでしょうが、多毛症に悩まされています。脱毛したと