ブログ記事38件
HINODE1/72一式半装軌装甲兵車ホハです。“TYPE1HALFTRACKAPC”塗装の続きです。今回は迷彩塗装です。自分の中で、四式中戦車との情景案が何とな~く固まってきたので、迷彩に使う色も四式中戦車に合わせていきます。使用する色は、タミヤ水性アクリルXF-10フラットブラウン、XF-26ディープグリーン、です。迷彩パターンは、今回も適当です。下地の茶系を少なめに、を心がけましたが、単純な帯状迷彩
HINODE1/72一式半装軌装甲兵車ホハです。“TYPE1HALFTRACKAPC”塗装の続きです。今回は、車体基本色です。使用する色は、タミヤ水性アクリルXF-88ダークイエロー2です。日本戦車っぽくないかもしれませんが、茶系で迷ったらコレです(笑)やや薄く吹き付けていますので、下地のハルレッドが効いてイイ感じになってると思います。ここで、既にお気付きの方もいらっしゃると思いますが、前輪が浮き過ぎていま
HINODE1/72一式半装軌装甲兵車ホハです。“TYPE1HALFTRACKAPC”素組みの状態の画像はありませんが、こちらも仮組みから本組みにして、塗装に入りたいと思います。組み立てが容易なのは助かりますね。先ずは下地塗装。お約束の、フラットブラック塗り潰しからの、ハルレッドの吹き付けです。ドイツのSdkfz251と比べると、直線的で単調な印象ですが、大戦末期の無駄の無い、日本軍らしいデザインかもしれません。ド
Sd.kfz.251/6無線搭載指揮車1前々から積(罪)プラの一番上に乗っかっていて作ってくれと懇願していた。自分でもタミヤのグライフのドラゴン版だと思い込んでいたこれをジャーマングレーに塗ればタミヤと対称に作れるなどと罪プラのを横目に思っていた。先週の金曜日に帰る時にこの箱を持ち帰り自宅で箱を広げて組みだした。車体が異様に長いな。転輪が多いな。などと考えていたら251と250と思い違いをしていた。これグライフじゃない。無線搭載指揮車じゃん。箱絵が251が斜
今回は、レジンキットです。HINODE1/72一式半装軌装甲兵車ホハです。“TYPE1HALFTRACKAPC”一式半装軌装甲兵車ホハは、第2次大戦において旧日本軍が使用した装甲兵員輸送車です。日本陸軍は戦前から装甲で覆われた装軌式車輛の研究をしていました。1933年には九二式重装甲車の足回りを使用した試製装軌自動貨車TCが試作され、試製装軌自動貨車TE(1934年)、試製装甲兵車TG(1935年)と続きました。初めてモノにな
ドイツレベル1/35ロケットランチャーAFVモデラーの皆さん、こんにちは。こんばんは。5月の投稿以来、大変ご無沙汰しておりました。今回はちょっとレアなキットを紹介します。ドイツレベル1/35「ロケットランチャー」です。Sd.kfz251中型装甲兵員輸送車の車体側面にロケット弾を搭載した車両で、敵陣地の制圧射撃に威力を発揮しました。現在は「ヴルフレーメン」という名称が一般的なようです。キットの発売は1983年とありますが、もとはニットー(日東科学)が1972
実は、ドイツ軍の鹵獲兵器を現地で改装して使用という設定が結構好みで、いつもお世話になっている人に話したら快く製作していただきました。東部戦線で、移動中の小型のカチューシャのトラックを仕留めた際、カチューシャを無傷で入手。一緒にいた弾薬運搬車も入手。そこで現地にて改装して、ソ連軍にスターリンのオルガンをお返しという感じかな。弾薬運搬車も鹵獲という設定なら、2回くらいは撃てるかな。暫くは、ロケット砲つながりで、車両をアップしていきます。
ボークス日本橋店R-716のショーケースに出品中AFVクラブの1/48Sdkfz251/1C型を出品しました。1/48Sdkfz251/1C型コレクションケース付き5,000円です。ジオラマ台はダイソーのコレクションケース(小)100円AFVクラブは台湾のプラモデルメーカーです。種類は少ないですが、1/48のキットをいつくか販売しています。タミヤなど国産メーカーに比べるとやや割高ですが、キットの出来はかなりいいです。AFVクラブの商品はあまり輸入
sd.kfz.251/1Dグランドスツーカ完成1度も題目に上がっていないけど完成いたしました。8/7の1/16sd.kfz.251の題材の時に少し上げたぐらいで、作っていました。車体の上下の接着に失敗してしまいました。隙間がすごい。このグランドスツーカすごいよね、木枠でロケット32cm・28cmのロケットを飛ばすんだからすごい。まあ日本はモンペを履いた女子学生が和紙をこんにゃくで貼って風船爆弾をアメリカまで飛ばしたんだから一緒か?3色迷彩も下手だな。
久能山東照宮土曜日の8:00に同期に電話してコロナの症状が、出ていないか確認する。すこぶる体調はよろしいとのことで出発OK!。車で日本平ロープウエイ駅の駐車場に車を止め(無料)ロープウエイの切符売り場に行き先日ダウンロードした割引券1,250→1,130円-120円×2名=240円割引!やく10分で久能山東照宮の入り口に到着拝観料+宝物館で900円を支払い中へ塗りものがきれいです。やっと久能山東照宮に来れました。天気は暑いんですけど晴天です。建物と
ハセガワからこんなキットが出るそうで……『M-1エイブラムス&レオパルト2`NATO主力戦車コンボ`』セットだそうです。現用の西側の人気戦車のタッグですね。プロレスに例えるとこのタッグぐらい強くて人気かな?ブルーザー・ブロディ―とスタン・ハンセンの超獣コンビ。我輩、ジャイアント馬場やジャンボ鶴田よりも、この二人の方を応援してました。このコンビも人気は高かったなぁ~。ファンクス兄弟ですけど、女子供の人気が異様に高かったような記憶があります。これまでに我輩が観
今週は保土ヶ谷車輛Re.Zさんからの頂き物、ルビコンモデルズの装甲車1/56Sdkfz251/1を作ってました。自分はプラモデル作るのがすごく遅いので、今回はこのモデルを1週間で完成させる目標で練習してみました。ミリタリーものほとんど経験がないので、作る時はいつもタミヤ模型の「基礎からの模型講座」を参考にしています。【特別編Vol.1】タミヤ基礎からのプラモデル講座[プロモデラー金子辰也の筆塗りテクニック講座]2017年5月21日(日)タミヤプラモデルファクトリー新橋店で公
歩兵が持つ小銃のパーツを塗装し、それに板オモリを細切りにした「スリング」をつけて、作業終了です。すでに先日、木の橋の記事のほうで、これの画像を出してしまいました。再度の掲載になりますが、どうぞお許しを。コメントをいただいた情景作家のかたからは、まだまだ終わりではないですよ、とアドバイスいただきました。>あとの工程は汚しですかね。足跡とか、土汚れ、泥濘、溶けた湿り気、履帯に詰まった雪とか、冬の情景ってやることが多くて…<なるほど。
前回、オキサイドレッドの下地のうえに基本色のジャーマン・グレーを吹いて、ヘアスプレーをつかった「塗装剥がし」をした車体ですが、つや消しクリアを吹きました。つぎに、「ケープ」をスプレー缶から紙コップにいったん吹き出して、これをエアブラシで車体に吹き付け、さらにアクリルのホワイトを吹いて、乾燥後に塗装剥がし…。やはり<剥がれ過ぎ>の箇所が目立つので、再度つや消しクリア→ケープと吹いて、もう一度アクリルのホワイトを吹き、また「塗装剥がし」をしてみました。とりあえず、こんな具合です。
今回は、ハーフトラックです。レベル1/72SdKfz251Ausf.Cロケットランチャー装備型です。“Sd.Kfz.251Ausf.Cmit28cmRocket”ドイツ軍のロケット兵器の開発は、1931年に開始され、6連装式のネーベルベルファーなど、数多くのタイプが作られました。ドイツ軍のロケットは、アメリカ軍やソ連軍などのとは異なり、翼は付いておらず、後方に多くの噴射口を設けることによって安定した弾道を得る方式となっていました。ロケッ
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、やっと発射器の取り付けです。取り付けといっても、後の塗装を考えて、接着はしておりません。旧いキットですが、こうやって発射器を付けると、文句なくカッコイイですね(^^ゞ斜め後ろから。個々のパーツもややオーバース
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、発射器をパイプフレームに付ける、プレートの取り付けです。ここで気になったのは、このプレートをそのまま取り付けると、後から塗れないところが出てくるかな、と。と云うワケで、面倒ですが、予め塗れなくなりそうなところに、フラット
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、発射器を車体に付ける為のパイプフレームの続きです。前回の切断で、切り取った部分の再現です。使うのは、1mm棒です。資料を漁ると、前部のパイプフレームは、少し曲がっています。最初はその状態を再現しようとしまし
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、発射器を車体に付ける為のパイプフレームを、少しイジッてみます。先ずは、上で繋がっていた部分を、切り取っていきます。その後、ヤスリなどを使って整形します。切り分けたパイプフレームを、車体に取り付けてみました。
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、発射器を車体に付ける為のパイプフレームの組み立てです。こちらも、太く、形状も違うので、作り直しも考えましたが、そのまま組み立ててみます。組んだところ。最初、パイプが太かったので、1mmのプラ棒で作り直そうかと思
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、発射器の組み立てです。パーツを切り出し、気になった押し出しピン跡を整形したところです。一部、パーツが欠損していたところもありましたが、目立たないようなので、そのままにしてあります。組んだところ。昔作った時に
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。画像は、ヴルフラーメン40のパーツです。ランナーには、Sdkfz251/3指揮車型用のフレームアンテナ、座りポーズの兵1体、なども付いています。ただ、旧い金型の為か、バリが多く、金型の傷みもあります。先ずは、発射器
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、Sdkfz251C型の基本形を組み上げたところです。今見ても、どこかオカシイのですが(笑)、このスケールでの雰囲気は、とてもイイです。所々、パーツの合いの悪さはありますが、金型自体は、既に半世紀近く経っていますので、
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。車体上下を接着して、若干の隙間や歪みが出ています。一番気になるのは車体前面で、画像中の破線に対し、少しだけ修正が必要になります。ここは平ヤスリで削っておきます。その後パーツを切り出し、フェンダーやOVMなど、一気に組んでいき
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。足回りも一段落したので、今回は、車体上部の接着です。兵員室には、座席のパーツがあるだけで、背もたれ等は再現されていません。後部扉は、左右別パーツになっていますが、今回は閉めた状態で作ります。組んだところ。イメージは良
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。このキットの最大の難関(笑)、キャタピラの装着です。いつもなら、片側ずつ作っていきますが、今回は、数枚重なったキャタピラのパーツが、ちょっと中途半端に感じたので、左右同時進行で、ちょっとずつ組んでみます。歪みや弛みを意識しながら、
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。後付けキャタピラのパーツ。結構細かいモールドですが、切り出すのもタイヘンです。ESCIは、現用シリーズを発売するようになって、ミニスケールでは初のインジェクションキャタピラ付きを、シリーズ化しました。最後の生産シリーズである
イタレリ1/72SdKfz251/1Ausf.Cヴルフラーメン40ロケットランチャー装備型です。“Sdkfz251/1Wurfrahmen40‘StukazuFuss’”組み立ての続きです。今回は、足回りの組み立てです。車輪、転輪類も、後から塗れなくなりそうなところは、フラットブラックを吹き付けています。転輪などは、バリや段差が多くて、地道な整形が必要です。組んだところ。車輪や起動輪、転輪のモールドは、