ブログ記事66件
我街の上空を基地へ帰投するP3CおよびP1哨戒機の撮影録更新機体番号と撮影日を記す。5524号機2025/Jan.厚木より飛来したP-1の5524号機。下総基地で着陸復航訓練(?)のため2,3度上空を通過。この頃は俄然P3Cに比べP1の飛来が増加。徐々にP1へ置き換わってきているのだろうが、後退翼よりプロペラ機に使用されるテーパー翼のほうが好きなのだ。5076号機2024/Sept.ひさしぶりにターボ音!急ぎ東の空にレンズを向ける。少し
海自の無人艦に賛成。日本は核武装をできない。そうすると国家の独立と国民の自由を守るために安価で有効な兵器を開発・配備をすべきである。そのためには海自の隊員が死傷をしないようにするためには無人艦は必要である。監視・偵察だけでなく領海を侵略する敵には攻撃だ。日本の領海、排他的経済水域には無法に真にできなくなる。これで大きな抑止力にもなる。此処で問題なのが、この無人艦と護衛艦、P1哨戒機、潜水艦との連携である。そこに、今回話題の哨戒艇もある。これたの連携が暗号で一瞬にできれば日本防衛は万全な
先に掲載した佐倉ふるさと広場への道中、往路は空を飛ぶいろいろに遭遇しました。臼井駅から暫く歩いて人家が途絶えるころ、頭上に大きな爆音アッと思ってカメラを取り出した頃には大分遠方に飛び去ってゆきました。かろうじて1枚撮影、プロペラ4発エンジン直線翼、P3C対潜哨戒機ですね。それからふるさと広場に向かってあるくこと7分程度、再び爆音、今度は直ぐにカメラをとりだしました。頭上を少し過ぎたところで大きく旋回していきました。後退翼、ジェットエンジン4発こんどはP1哨戒機ですね。
我街の上空を基地へ帰投するP3CおよびP1哨戒機の撮影録更新機体番号と撮影日を記す。5076号機2024/Sept.ひさしぶりにターボ音!急ぎ東の空にレンズを向ける。少し遠目に追いシャッター本機はソマリアアデン湾での海賊対処のため2016年ジプチに派遣されたとのこと。5512号機2024/01/19我が家上空で旋回するため後ろ姿しか押さえられないので、飛来が予想される時間帯に堤防にでたとたん西側から迫ってきた。逆光・・・(;∀;)
我街の上空を基地へ帰投するP3CおよびP1哨戒機の撮影録更新機体番号と撮影日を記す。5512号機2024/01/19我が家上空で旋回するため後ろ姿しか押さえられないので、飛来が予想される時間帯に堤防にでたとたん西側から迫ってきた。逆光・・・(;∀;)5530号機2024/01/16陽が少し延びてきたので帰投中の機影を撮ることができた。P3Cは我が家の東側を飛行するが、P1は我が家の真上を通るので後ろ姿ばかりフラップが下がっているのでオシャレな赤い内
我街の上空を基地へ帰投するP3CおよびP1哨戒機の撮影録更新機体番号と撮影日を記す。5530号機2024/01/16陽が少し延びてきたので帰投中の機影を撮ることができた。P3Cは我が家の東側を飛行するが、P1は我が家の真上を通るので後ろ姿ばかりフラップが下がっているのでオシャレな赤い内部塗装が見える。5089号機2023/11/18胴体上面に衛星通信装置(SATCOM)のフェアリング(デッパリ付き)下総基地203教育航空隊所属を示す「203」の表記
P1哨戒機を無人機やドローンの母機になるというとだ。その中で、P1哨戒機の役割が重きをなしている。何時も考えてのは、無人機をP1から発射されても、この無人機は何処に着陸。このYouTubeでは、P1から発射されても、自衛隊の空自の基地に着陸をすることになっている。また、海上警備、対潜哨戒を無人機にさせて、それらの敵への攻撃では、無人機でなく、母機であるP1哨戒機が行うことになっている。
何度か我街の上空を基地へ帰投するP3CおよびP1哨戒機を撮影し記事にしていたが、こいつたちをネタとしてみた。機体番号と撮影日を記す。5089号機2023/11/18胴体上面に衛星通信装置(SATCOM)のフェアリング(デッパリ付き)下総基地203教育航空隊所属を示す「203」の表記5534号機2023/5/13第3航空隊(厚木)所属を表す「3」の表記が尾翼にあり5077号機2023/03/14下総基地203教育航空隊5088号機2022/1
P1哨戒機は拡張性が高く、AI導入、省力化で人員削減、兵装は、12式単魚雷、12式能力向上型の搭載も考えられる。次の哨戒機は無人機。P-1は機体外部のハードポイント8か所。さらに胴体部の爆弾倉(ボムベイ)に、レーダー誘導型空対艦ミサイルAGM-84「ハープーン」または国産の91式空対艦誘導弾(ASM-1C)を搭載できる。2020年に入り陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を原型とした新型対艦ミサイルの搭載試験と思われるP-1の姿が目撃されており、近い将来実用化されるだろう。P-1は、ASM-3A
第61回全日本模型ホビーショーのつづきですピットロードさんです1/144スケール海上自衛隊哨戒機P-11/144スケールイギリス空軍爆撃機ヴァリアント1/700スケール海上保安庁巡視船れいめい無塗装でこれだけ色分けされているのは嬉しいですね1/72スケール秋水1/48スケールF-14AトムキャットつづきますところでTHESANKEINEWS2023/10/0217:33国籍喪失規定「合憲」確定最高裁、欧州在住8人敗訴外国
この北海道遠征の最大の目的は千歳基地航空祭へ行く事でした札幌駅から始発電車にのり南千歳駅へ札幌→南千歳千歳基地へ入りました早速政府専用機が見れました80-1112が見れましたいろいろな角度から撮影しました航空自衛隊のC-2輸送機も見れました正面からの撮影陸上自衛隊の特別輸送ヘリコプターも見れました海上自衛隊の救難飛行艇9906US-2海上自衛隊の哨戒機P-1も見れました格納庫付近を見ると80-1111が駐機してました奥にはカンタスリンク?が見えました特
東南東、18:36めがけてまあまあ危うい人気のない道で準備怖がりの人は無理な場所です月が昇って🌕間もなく低い位置、視界に飛行機が・・えっ!?もしかしてここから大変慌ててアワアワ💦手持ちだし、まだ設定も迷い迷い全景は逃しましたがなんとか撮れましたたぶんP1哨戒機スーパームーンとヒコーキ嬉しいなぁHotelLynx皆さまにムーンパワー🌕🙌良いことありますように
今日は、夏の様な日差しでとにかく暑い!すっかりと晴れ上がった空、下総基地上空を旋回するP1。とうとう此処でもP3Cからの機種変更が進んでいるのかな?此方はNHKが運用する最新の機種らしいですが、なんとも変わったローターの形??日中の散歩は暑くて中々大変ですが、少しは体を動かさないと。散歩コース途中の蓮池、先月末に10羽ほどいたコガモはとうとう3羽にまで減ってしまいました。せめて残ったこの子達だけでも元気に育ってほしいもの。陽気が良くなった為か、あちこ
【シンガポール共同】浜田靖一防衛相は4日、訪問先のシンガポールで韓国の李鐘燮国防相と会談した。元徴用工問題の進展など日韓関係の改善が進む中、対立が続いてきた防衛当局間の関係修復を巡り協議。2018年に発生した韓国艦による自衛隊機への火器管制レーダー照射問題を巡り、再発防止へ協議を加速化させる方針で一致し、日韓や日米韓3カ国の防衛協力を推進すると確認した。日韓防衛相の会談は19年11月以来、約3年半ぶり。レーダー照射問題を巡っては、危険な行為だと非難した日本側に対し、韓国側は照射の事実を否定し、
最近は冬鳥と夏鳥の端境期のせいか種類、個体数も少なく日々のブラツキに一度もシャッターを切らない日が増えてきた。それでも、ナニカのためにカメラを担いではいる。その日もアキラメ気分でブラブラと歩いていたところ、西の空に大きくバンクをかける4発機。アレレレレ!P1じゃネーデスか!!!!早速レンズを向ける。雲はないが、夏日に近い温度。大分ガスっている。機体番号5534ドーダ!(とドヤ顔するほどの絵ではないが!)これまで飛行中のショットはゴ
尹大統領は信用できない。無実の罪であった朴槿恵大統領を共に民主党の検察庁長官として、冤罪をでっちあげた。そのことが忘れられない。いつ変節するのか心配だ。岸田外交に国益を守る気概なし。‼️海自のP1哨戒機への韓国軍艦のレーダー照射、海自の旭日旗への無礼な振る舞いは容認できない。岸田外交は、米国のバイデンが振り付けるようなものである。今回の、日韓首脳会談で、中国の大軍拡の脅威への対処と抑止力が、どのような話題になったのか知りたい。
自衛隊が早期にトマホークが配備をするには、イージス艦への装備ができる。Mk41.VSLから発射できる。あとは「あきづき」型護衛艦に装備もできると思う。潜水艦からは魚雷発射管から撃てる。トマホークは長射程なので九州、本土、北海道等からの地上発射。空中発射ではP1哨戒機も考えるべきである。トマホークブロックⅤは20年間配備できる。そこに、12式地対艦誘導弾能力向上型、高速滑空弾、極超音速誘導弾が完成、量産化で中国や北朝鮮への抑止力に。
「舞いあがれ!」の放送も、あと1か月。家業を継ぐために旅客機のパイロットを断念した舞ちゃん。その後、家業のねじ作りを中心に、航空機部品製造に参入かと思いきや、こちらも断念。その後どうなるかと思いましたが、東大阪の町工場を集めてオープンファクトリーにこぎつけ、さらに起業までしちゃいます。オープニング映像では、主題歌のbacknumber「アイラブユー」とともに、コマ撮りアニメーションの紙飛行機が全編にわたり形状を変えて登場します。今までの話の流れと最後の紙飛行機の形状を考えると、舞ちゃんた
中国の台湾侵攻は、おそらく5年以内に起きると。自衛隊が、いますべきことは、戦闘ヘリを廃止でない。P1対潜哨戒機は増やすべき。汎用型護衛艦の艦載のSH-60kを減らすことも理解不能だな。自衛隊の偵察用のOH-1ヘリも必要だ。安保3文書は防衛費の増強でなく、スクラップをしている。納得できない。無人機や、ドローンは絶対に必要である。だからといって戦闘ヘリの廃止は理解できない。戦闘ヘリと無人機の連携が大きな課題なのに。さらに、対潜攻撃力を低下させれば日本領海を守れない。海自の大きな役割は
やっぱりUSAは人類最強国家(笑)。国産P1哨戒機なんか必要ないでしょこれ。Bー21レイダーといい、アメリカすげぇ。【価格は国産哨戒機の6分の1…アメリカ製の大型無人機が自衛隊で「令和の黒船」と呼ばれているワケ半田滋自衛隊が、先行する海上保安庁に続きアメリカ製の大型無人機「シーガーディアン」の導入を進めている。防衛ジャーナリストの半田滋さんは「国産哨戒機の6分の1以下という低価格で、性能も高いので、どんどん増えそうだ。一方で、搭乗する必要はないので、パイロットの仕事は減る。自衛隊員の働き
対中国P1哨戒機訓練をテレビ初撮影潜水艦への魚雷攻撃も2022年12月、中国とロシアの軍艦・戦闘機が合同で軍事演習を行った。2023年1月には中国の偵察無人機が東シナ海と太平洋を往復。自衛隊は2日連続での飛行にスクランブル発進で対応した。対中国P1哨戒機訓練をテレビ初撮影潜水艦への魚雷攻撃も【動画】“対中国”警戒監視の最前線基地に密着P1哨戒機内にカメラ!対潜水艦訓練も(ニュース)|無料動画・見逃し配信を見るなら|ABEM
陸自の戦闘ヘリが全機廃止&海自のP-1哨戒機も削減…代わりにドローンがその任務を代替するという仰天ニュースhttps://t.co/IvSseBA5GV@YouTube財務省は防衛費を増額する条件として、戦闘ヘリの全廃を主張。スクラップ&ビルドだと言い、空対空ミサイル、対地ミサイル、保有で再認識されている。無人機と戦闘ヘリの共同での戦闘の時代なのに。ここ数年、戦車は無用だという財務省の動きはあるが、ウクライナ軍が最終的に米国に求めるものは戦車である。あるいは榴弾砲である。自衛隊は、
トマホークは射程1600キロ以上の長射程ミサイルで、相手国の領域内を攻撃する反撃能力の手段にもなる。取得するのは「ブロック5」で、艦艇から発射。当初は海上自衛隊のイージス艦に搭載し、その後、別の艦艇への搭載も検討する。P1哨戒機、海自の潜水艦、地上発射も行えるようにすべきである。防衛省によると、23年度予算案に盛り込まれたトマホークの取得費2113億円にはミサイル本体だけでなく、「キャニスター」も含まれる。米政府と(FMS)契約。
海自のP3C哨戒機は名機である。日本周辺の対潜哨戒に大きな役割を果たした。そのあとに国産のP1哨戒機が実戦配備をされている。合計70機を保有するようだ。P1哨戒機は対潜哨戒だけでなく、海上警備にも大きな力になると思うな。P1哨戒機に12式対艦誘導弾や開発中の敵基地攻撃ができる極超音速誘導弾も搭載をして敵艦を攻撃できると思う。もちろん対潜攻撃の短魚雷やアスロックも装備するだろう。それに、4発のエンジンは安全の面でも評価できる。
去年、岐阜県の航空自衛隊の基地で自衛隊に納入される前の哨戒機が滑走路を逸脱したトラブルで、国の運輸安全委員会は、油圧システムに混入した異物が方向を切り替える部品を固定し、進行方向を制御できなかったことが原因と推定されるとする報告書をまとめました。去年9月、岐阜県各務原市の航空自衛隊岐阜基地で、川崎重工業が製造し海上自衛隊に納入される予定の「P1哨戒機」が、着陸直後に滑走路を大きく逸脱しました。・・・異物には本来使用されていない材質が含まれていたことから、機体を組み立てる工程で混入した
海自の対潜作戦は、中露の潜水艦を目標にしている。日米安保条約で日米海軍は一体である。空母機動部隊は制空権、制海権を獲得する。海自は対潜ということになる。海自の対潜能力は世界の最高水準にあるといわれる。
P1哨戒機の兵装は、機首の下部に爆弾倉を持ち、対潜爆弾・魚雷を格納する。主翼の下のハードポイントにはパイロンを介しP-3Cの倍となる最大8発までの対艦誘導弾91式空対艦誘導弾やAGM-84ハープーンだ。さらに、空対地ミサイAGM-65マーベリックを装備でき。12式誘導弾、ASM-3空対艦誘導弾も装備されるだろう。
尖閣諸島の防衛に、P3C哨戒機の果たした役割は大きなものがある。これからもガンバである。そこに、国産のP1哨戒機である。これらの哨戒機を守るためにF15戦闘機だ。中国の尖閣防衛を疲弊させるために下地島飛行場に海自のP1哨戒機、P3C哨戒機を常駐させるべきである。そこに。F35A戦闘機も配備すれば、尖閣の制空権を日本が確保できる。